1鉄チーズ烏 ★2021/01/12(火) 18:44:07.35ID:CAP_USER9
2021年01月12日 テレビ
https://mantan-web.jp/article/20210112dog00m200005000c.html
https://storage.mantan-web.jp/images/2021/01/12/20210112dog00m200005000c/001_size8.jpg
俳優の長谷川博己さん主演のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」(総合、日曜午後8時ほか)第40回「松永久秀の平蜘蛛(ひらぐも)」が1月10日に放送され、平均視聴率(世帯)は13.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録。前週第39回11.4%(同)からV字回復した。
同回では、松永久秀(吉田鋼太郎さん)の壮絶な“最期”が描かれ、その死後、松永が命の次に大事にしていた天下一の茶釜「平蜘蛛」が光秀(長谷川さん)の手に渡ったことが明かされた。
第40回は、大坂本願寺攻めの最前線から、突如、松永久秀(吉田さん)が逃亡をはかり、織田方に衝撃を与える。伊呂波太夫(尾野真千子さん)の導きで松永と会い、なぜいま離反するのか問いただす光秀(長谷川さん)。筒井順慶(駿河太郎さん)に大和の守護の座を与える信長(染谷将太さん)の、家筋を重んじる態度が許せないという松永は、自分に大和を任せる本願寺側につくと明言する……という展開だった。
織田の討伐軍に思い詰められた松永は、自らが放った火の中、雄たけびを上げ、命を絶った。SNSでは「かっこよすぎました!松永久秀殿!!」「松永殿〜、見事な最期であった」「ボンバーマンの名に恥じない立派な最期」「爆発よりも派手な死に様。お見事でした」と視聴者は絶賛。さらに吉田さんの熱演ぶりに「ここまで生々しい切腹シーンもなかなかない」「かつて、ここまで格好良く松永の最期を描いたドラマがあったであろうか」「史上最強に魅力的な松永久秀でした」「さらば爆弾正」とファンは退場を惜しんだ。
「麒麟がくる」は59作目の大河ドラマ。1991年放送の「太平記」などで知られる池端俊策さんのオリジナル作。ドラマでは謎めいた明智光秀の前半生にも光を当て、戦国の英傑たちの運命も描く。ドラマは残り4回で、2月7日に最終回を迎える。 >>246
平蜘蛛が玉璽や神器レベルだと勘違いしてないか? 314名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 12:21:33.73ID:zSuPkif30
>>280
関東の上野何かもらっても、って感覚でしょ 316名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 13:07:52.59ID:fDYast480
そもそも『古天明平蜘蛛』って現存してんだよな
現在浜松市館山寺美術館に現存してる
松永久秀が平蜘蛛で爆死して無いのだけは確実
美術館の説明では松永久秀からどう言う経緯から知らないけど織田信長に渡ったって書いてあるらしい
平蜘蛛で爆死してないからおかしいって言ってる連中も実物が現存してるってのは調べてくれ
ただNHK大河ドラマみたいに明智光秀経由ってのは完全に捏造
317名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 13:18:26.54ID:fDYast480
>>282
いや松永久秀の年表を調べたらそれやと時系列がおかしいのよ
松永久秀が第1回反織田信長になった時期が
1572年の3月なのよ
1572年4月には織田軍に居城を包囲されてる
1572年の5月に足利義昭が武田信玄に上洛の手紙出して
1572年12月に三方ヶ原の戦いやから松永久秀の行動は武田信玄より8カ月早い
ドラマとかやと武田信玄が動いたから松永久秀が謀反した事になってるけど
実際は松永久秀が反織田の動きをした後に武田信玄が動いてる
これに関しては今回の大河ドラマみたいに足利義昭が筒井順慶に大和の支配権を認めた事で
3月に松永久秀が反足利義昭になったって解釈の方が正しいと自分は感じてる
織田信長から見たら反足利義昭になった松永久秀討伐で出兵したけど
松永久秀が降伏してきたしその理由が反織田じゃないから簡単に許したんじゃね エヴァぽい告知動画で「今のこの暮らしが良いのです」みたいな菊丸の台詞が死亡フラグに聞こえたけど最後まで居るのかな
>>15
光秀の戦いはまだまだ続く!
麒麟先生の次回作をうんたらかんたら 本郷奏多は大河ドラマ初出演らしいけど本当にいいな。ただのYouTuberじゃないわ
>>292
スタジオいっぱいにセット組んだらしい
絢爛なのに空虚な感じが出ていて良かった 325名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:14:57.27ID:h/kVYBfd0
敵は本能寺のアリ
害虫駆除に行くらしい。駒が開発した殺虫剤持って。
326名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:16:33.80ID:75jRQir60
>>1
駒やマチャアキの出番が減ったことは評価できるわ 327名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:22:02.30ID:75jRQir60
>>316
古天明というのは栃木佐野で作られたということ
平蜘蛛は単なる型式のこと
だから、古天明平蜘蛛を無理矢理名乗ることは、たくさんの釜が可能
静岡のは松永久秀とは関係のない古天明平蜘蛛だろ 328名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 17:31:47.76ID:UDS2BCnM0
たまと駒の女子トーク
またあるかな
329名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 18:35:17.33ID:hGW7oJ0Y0
これから信長の執拗な光秀いじめが始まるのか
愛憎相反とは言え視聴者は辛くなるな
330名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 19:17:32.94ID:1cOjHhUl0
信長からパワハラを受ける呪いがかかった平蜘蛛がキーアイテムだった
平蜘蛛茶釜はお湯入れたら模様が蜘蛛が動いてるように見えたんだっけ?
同じような釜はたくさんあるけど、松永弾正のは特別珍しかった。
>>292
カメラワークで遠間から回り込みながらズームとかやってるから
アレをCGでやるのと結局クッソだだっ広い場所にトラッキングポイントつけまくったグリーンバック用意しなきゃダメじゃない
セット組むより手間かかることになる 戦国時代もそれなりに自分の領土で過ごしてたら乱暴者が
勝手に暴れて侵略してきたって感じだもんな
その頂点が信長だが
>>328
十代の玉と、アラフォー駒の女子トーク・・・ 335名無しさん@恐縮です2021/01/14(木) 20:20:14.57ID:V1Z798sJ0
終わりよければよ全てよしってことで麒麟はなかなか良作大河だったな
>>335
「信長嫌い」は歴史好きな人なら以前から知ってる言葉だが、
さらに研究が進展し、国民の歴史に対する知識も高まってきて、
明智光秀の評価が大きく変わった1年だったね。2020年は。
コロナなどの時代の変化を象徴する出来事かもしれない。 信長は忍者からの報告で伊呂波太夫が平蜘蛛預かってること知ってるはずなのにどうして強奪しないの?
>>338
この信長は、貴重品持ってる事で他人に見て貰える、気にかけて貰えるって考えだから
物欲で茶器欲しい訳じゃない。信長が構って欲しい人は天皇、帰蝶、光秀で、
この中で茶器に造詣あるのは光秀って設定(今井宗久の茶会に何回か参加している為)
つまり光秀の気を引きたくて茶器を所望したのに光秀自身が茶器を渡すの拒んだので
強引に光秀から茶器を奪ったところで光秀の関心は得られない
ってところじゃないか 341名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 08:56:32.95ID:B120f31Z0
>>327
美術館にある『古天明平蜘蛛』って国宝だろ?
同じ名前の平蜘蛛で国宝が何個もあるとかありえんやろ
ただ事実関係がよく分からんけど
松永久秀から織田信長所有になってとか
事実関係どうなんだ?って話なんやけどさ 平蜘蛛の監視なんかより、天正10年6月の亀山城に忍びを張り付けとけってww
ドラマ内では信長と松永の接触シーンは全然なかった。
しかし、信長と松永はいろいろやりあってるわけだから、
そこをちゃんと描くともっと面白かった。
>>343
光秀が食われちゃう
主役を立てるために華のある脇役同士はあまり絡ませない方針かもね 345名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 21:45:01.70ID:2GU60DlU0
>>344
信長と秀吉の絡むシーンもほとんど無いしな 山崎にいたのかいなかったのか、死んだのか天海なのか、どう描くのかそこだけ教えてくれたらいい。
348名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 22:21:22.79ID:wPnDWzlL0
いきなり登場する平蜘蛛が十兵衛の運命を変えるんだったら、一年も要らなかったじゃん。全4回くらいのドラマにしておけよ。
>>196
ショボい合戦で終了
今までの大河全部これ
NHKは大河の予算の使い方毎回毎回下手くそ >>57
どう考えても本能寺が唐突すぎる
だからこそ信長もやられたんだが 352名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 23:52:27.83ID:VMOLaE8i0
>>322
彼は当たり役つかんだらブレイクしそうだな。ちょっとクセのある役が似合うわ。 353名無しさん@恐縮です2021/01/15(金) 23:54:50.18ID:VMOLaE8i0
染谷、本郷、オノマチが良い。主役はちょっと演技が唐突というか、顔芸してる時とそうでない時が極端だ。
最終回、平蜘蛛は伊呂波太夫から駒へ渡されるが
叩きつけて破壊してしまう
最終回、おもむろにキリン柄の布団から起きあがる駒
「あーよく寝た、おなか空いちゃったな、なんか食べよ」
そう、すべては駒が見た夢だったのだ。麒麟、完。
358名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 14:25:58.32ID:iN9XAx9C0
ひさびさに司馬の覇王の家を読み直してるけど、これに較べると大河のチープさったらないねえw
359名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 14:43:17.92ID:M21nMuxN0
単に近江領地召し上げ
山陰地方の毛利領土切り取り次第なら誰でも切れるわw
特に 初老の光秀なら今更また一から領国経営なんてうんざりだろw
360名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 14:55:39.42ID:c+9X1YQA0
13.6でV字回復とかwwww
ポツン・・・はいつも20超えてるだろ。
361名無しさん@恐縮です2021/01/16(土) 17:41:20.60ID:wFRgRJq30
>>360
脚本家の脳内妄想でこしらえられたキャラクターを役者が演じる作り物よりも
ポツンに映る人たちの人生のがリアリティがあって面白いからなあ