X



【ラジオ】<radiko>在宅勤務増え人気!月間ユーザー数は900万人超 音声メディアは、「ながら聴取」が可能な点がキーポイント [Egg★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2021/01/10(日) 18:47:22.36ID:CAP_USER9
ニュースの教科書

受信機さえあればどこでも気軽に聴けるラジオ。今年は民間のラジオが開局してから70年の節目となります。ネットに押されている状況は他メディアと変わらず、放送局は苦戦を強いられています。
それでも「radiko(ラジコ)」などデジタルとの組み合わせで、19年のラジオ広告費は前年比98・6%と健闘しています。音声コンテンツ市場は今後も急成長が見込まれ、新規参入も増えています。音声を取り巻く現状と今後の課題を解説します。【竹村章】

1951年(昭26)9月1日、CBCラジオと毎日放送が開局し、日本の民間放送がスタートしました。それから70年。地上波テレビ放送、衛星放送が始まり、現在はネットでの動画配信も隆盛です。
19年にはネット広告費が2兆1048億円に上り、初めてテレビメディアの広告費(1兆8612億円)を抜いたことが話題となりました。

昨年6月には新潟県と愛知県のラジオ局が相次いで閉局しました。コロナ禍で在宅時間が伸び、ラジオの聴取時間が伸びた一方、両局は広告収入の減少による経営悪化で、事業を継続できなかったようです。
ラジオ局の厳しい経営状況は変わりません。AM局の営業収入のピークは91年の2040億円。19年には764億円と62%も減少しました。新局が比較的多いFM局はAM局ほどではありませんが、ピークの00年の974億円から、19年は599億円と38%減っています。

AM局は送信範囲が広いのが強み。しかし、ニッポン放送やTBSラジオなどは、高さ120メートル超のアンテナに、ラジアルアースを張り巡らす東京ドームほどの敷地が必要なのです。
対して、FM局は送信設備も小規模で維持費は低コスト。関東広域局も現在はワイドFMとして放送していますが、アンテナは東京スカイツリーのみ。

AM局の継続には設備更新が必要で多額の費用がかかるため、放送を維持しながらの設備更新は全国的には困難な情勢です。
局によって事情は違いますが、日本民間放送連盟(民放連)はAM局がFMに転換することが可能な制度を求めています。

ラジオ業界で、復権の切り札と期待されているのがradiko(ラジコ)です。民放全99局が参加し、昨年、設立10周年を迎えました。
昨年2月の月間ユーザー数は約750万人でしたが、コロナ禍で在宅勤務なども増え、月間ユーザー数は900万人超に。日間のユーザー数も、約140万から最近は約175万人にまで伸びているといいます。

また、全国の放送局の聴取が可能になるエリアフリー機能があるプレミアム会員(月額350円)も約84万人に達し、総聴取時間も70億分を超えて過去最高を記録。
同社は「タイムフリーで過去1週間以内の番組を聴かれるユーザーの割合も増え、約半数の方々にご利用いただいております」と話しています。

[2021年1月10日9時56分 ] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202101100000111.html

ラジオ局の営業収入推移
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/202101100000111-w1300_0.jpg
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 00:52:22.06ID:4xsGo0Sh0
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

http://dfsey.jusiak.net/rJEa1247540.html
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 01:09:53.43ID:ps6/QXfh0
>>336
ザデイブフロムショウか?
俺はインターFM派だがあれの選曲が嫌いであの時間いつも局を変えるわ
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 01:59:21.51ID:iOiynAPf0
つボイノリオとかビバリー昼ズ聴けるのがいいよね
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 02:03:22.48ID:kENG1hcC0
パソコンのブラウザの番組表はスクロール量多すぎて疲れるわ
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 02:36:21.93ID:fMIe6AEL0
>>336
最近のインターひどすぎるよね
看板DJのジョージとシャウラもいなくなっちゃったし
インディロックがまともに聴ける番組がなくなってしまった
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:06:41.71ID:5AtISAy50
確かにコロナ禍でラジオ聞くことが増えたな
テレビは一切付けなくなってラジオとネットがあればいい
正直なところ漫才とかコントとかのネタに興味ないから
ラジオが面白い芸人は腕があるんだなぁって感心する
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:12:20.67ID:8Z50mxz/0
去年に西野亮廣が、視聴者の取れる時間で残っているのは音だと力説していた
その通りになったのか?
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:15:30.87ID:5Yh+RzaK0
そんなにラジオはやってるんだ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:19:56.95ID:IqcWgkGn0
>>340
たまむすびは聴いたことないけど、ラジオはゴミみたいなくだらない会話を楽しむメディアだよ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:31:26.67ID:ldqEzfZd0
1週間経たないのに聞けなくなるんだよな
詐欺じゃないの?
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:41:14.33ID:gfwIl+PZ0
囲い込みがエグい
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:49:14.88ID:NYHYx9Sr0
アルピーファンだから沈黙の金曜日とDCガレージ聴いてる
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:51:53.11ID:ldqEzfZd0
>>361
地方ってクルマを買っては売るDQNしかいないことがよくわかる
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:52:20.10ID:1Xaw/LtO0
>>336
J-waveが酷すぎてInterに移り、Inter酷すぎてもう一度J-waveに戻った

今はそれもやめて、山下達郎、細野晴臣、バラカン、大友良英とかの選曲のいい番組をタイムフリーで聴くに変えた
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 03:57:51.25ID:ZpjWhBxa0
はい、んで各局の営業収入にどんだけ貢献したの?
全局で年間100億位は当然だろうね?
え?全くプラスになってないの??
むしろ、株式会社radiko納める金でマイナス????

ダメだコリャw
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:10:43.60ID:ZpjWhBxa0
結局、日本語をキチンと話すのはNHKラジオだけになっちゃったからねえw
民放ラジオは、現場の人件費を極限まで削減した結果、自社での番組制作能力所か企画能力すらほぼ皆無になったとか。
当然話し手も外部頼み、正社員として毎年一人採用なんて例外中の例外の最大手だけで、建前的に独りが普通あとは外注派遣だとか、当然三流お笑い芸人のワーワーぎゃあぎゃあや、自称アーチストクリエイターのブツブツボソボソになる。
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:11:09.55ID:yO8CWtgE0
>>148
ファイターズLIVEは聴く
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:13:00.26ID:ZpjWhBxa0
>>371
基本的に劣化テレビだと思えば良い。
聴く側以前に造る側、金出す側がそういう意識だから。
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:16:48.48ID:sCefwk3Z0
中学の時に中島みゆきと福山雅治のラジオ聴いてて心底嫌になった
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:18:23.17ID:h3/2hStL0
そんなに普及してるのに
スポンサーがつかないのか
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:22:50.88ID:rzv0v18L0
日曜深夜は大抵のラジオ局は午前1時〜2時くらいで放送終了するが、北海道のSTVとHBCは平日と同じように24時間放送やってるよな。radikoで他地域のラジオ聞くようになってまずそれに驚いた。
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:29:35.85ID:ZpjWhBxa0
>>376
してるわけないないw
旧来の化石同然の「民放ラジオ」よりもちょっとだけ風通しが良くなっただけで、全国民放ラジオ局引っかき集めても在京民放テ1局分の売上、ネット広告より扱いにくいから代理店からも忌避されてる現状。
けど、なかの人のプライドだけはすごく高い、だからますます遠ざけられる。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:33:48.15ID:pXnTYQkj0
これ試聴中動画とか見ると切れるが自動で元に戻る設定とかないの?
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:46:12.42ID:xLDiZo3p0
ラ2ミュージックを良く聴くわ。
うっとうしい語り一切無しのほとんど音楽のみが
心地いいのよね。
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 04:53:49.80ID:/uBgJfqe0
安住ってなんかradiko否定的だったよな
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:26:35.29ID:ZpjWhBxa0
>>381
聴く側はしらんが、造る側と金出す側はテレビの方が良いと思ってる。
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:36:38.41ID:ylrd7efG0
>>27
PCだとブラウザのクッキーを消せば聴けるけど、マンドクセ
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:40:02.56ID:ZpjWhBxa0
>>385
つか、消滅寸前だった電通ラジオ局の最後の案件がradiko

んで、ラジオ放送のネット配信は各局何時でも可能だったが、お互いに足を引っ張り合って実現できなかった。
それを電通が上から号令して実行させたってのがradiko、それでも頑強に反対する地方局も少なくなかったので県域を越えて配信できない仕組みをつくるって事で納得させた。
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:43:20.07ID:ylrd7efG0
>>291
近畿2府4県だとそのままM局に合わせれば聴けるし
関西以外だとエリアフリーに入れば聴ける
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:48:39.84ID:I2IJllJm0
radiko初めて聴いた時AMがFMのようにクリアに聴こえ鳥肌感動
死に体のラジオが起死回生の復活を遂げると誰もが直感した10年前
スマホのバックグラウンド視聴が非常に便利
radikoがワンセグに勝利した
ワンセグは4セグくらいのSD画質になれば復活する筈
デカいテレビとかいらなくなる
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:48:46.21ID:EjUMpBXz0
ラジオは余計に喋る人が少ないのが良いな
テレビはタレント多すぎて見るの疲れる
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:52:49.98ID:WvpdH/rq0
ラジオもどうせ聴いてるだけで発狂するくらいむかつくんだろうw
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:53:52.73ID:X3h6b0uw0
最近ラジオ聴いてるけど、CMがACばかりなのな
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 05:56:48.72ID:q2vdOIJ/0
ラジオだと芸人は関東のほうが好きだな
関西芸人は下品だしやかましくて耳障り感がある
笑い方も下品だし
関東のやつのほうが静かで聞きやすいわ
話もわかりやすいし
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 06:10:19.86ID:ZwSLpT+Q0
いい加減糞みたいなエリア区別はやめてほしい
100km以上離れてる隣県のエリアに設定されて、地元局が聴けなくて困ってる
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 06:12:36.52ID:4Qo41e1Y0
昔、毎朝通勤の時に車でFM聞いてた(´・ω・`)
7時過ぎにやってたリポDのクスッと笑えるCMが好きだったなあ
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:11:12.43ID:3tCUZ4nW0
CBCや毎日放送は民放初のテレビ局である日テレより社歴が長いのな
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:14:12.97ID:ovlUH7cQ0
よく叩かれてる上沼恵美子やさんまってラジオ聴いてるとやっぱり話が面白い、というかその世界に引き込まれてくせになるんだよな。TVほどガヤガヤうるさくないし
radikoじゃなきゃ聴けない地方だから本当にこのサービスに助かってる。上沼恵美子の番組終わって他の局どんなんあるか探してたら、こんちはコンちゃんに出会えたのも嬉しい誤算
俺はFMは関東、AMは関西が好きだな
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:30:50.65ID:ovgAGQ1W0
ネット局少ない番組はらくらじで録音して聞いてる
時間制限ないから便利
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:31:19.15ID:F59DfdVc0
東京の番組が地方の特定の番組を持ち上げて人気番組をでっち上げるつまらない現象が増えて萎えた
これもラジコのせいか
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:31:38.56ID:SlTsCYRp0
♪壊れ、かけの、レディ子
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:34:03.69ID:q1YcX0eq0
>>176
ブラックアウトって道民かな?
AMラジオが聞こえない地域って、
相当の田舎でもなさそう。
いい経験できて良かったね。
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:34:49.26ID:dHbPEDsJ0
芸人番組はあまり聴かないが、RCCの横山雄次とかKBCの沢田幸二とか、全国区じゃなくても地方にも喋りが上手いアナウンサーがいる
気合入れて聴いてるわけじゃないけどプロアナウンサーだから耳障りいいし、作業中に流すとニュースや天気予報も入るし役に立ってるよ
ドライブ中は好きな音楽かける事が多いが、家で作業するときはradikoだな
あとbayfmの交通情報のBGMは家でも外に出てる気分にさせられて好き
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:35:55.03ID:SlTsCYRp0
>>88
毎月3億円の収入になってるのにやめる意味無いから永遠にやめないだろうね
金払いなよ
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:36:59.59ID:SlTsCYRp0
>>111
そんなにタイムラグ無い
最小設定だと15秒
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:40:36.43ID:90m4koNy0
>>2
俺は昼間のラジオは聞かない。ニュースも天気予報も要らない。もっと要らないのが通販コーナー。ラジオ好きなら「それも込みで番組だから!」とか言うのだろうけどこんな不条理、ストレスを感じて聞き続ける時代ではない(通販コーナー自体は何十年前からある)。好きで聞いてストレスを溜めるなんてナンセンスだよ。
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:44:35.06ID:90m4koNy0
>>1
俺は昼間のラジオは聞かない。ニュースも天気予報も要らない。もっと要らないのが通販コーナー。ラジオ好きなら「それも込みで番組だから!」とか言うのだろうけどこんな不条理、ストレスを感じて聞き続ける時代ではない(通販コーナー自体は何十年前からある)。好きで聞いてストレスを溜めるなんてナンセンスだよ。
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:45:29.11ID:J83sr/zy0
いままで何がなんでもrazikoを使えるようにしてきたが課金したら憑き物が落ちたかのようにあ幸せになったよ
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:46:57.94ID:MLdVUjaq0
>>401
中部日本放送(CBC)、毎日放送(MBS)、朝日放送(ABC)、
RKB毎日放送(RKB)、京都放送(KBS)、東京放送(TBS)
は放送開始して今年で70周年
テレビ放送開始してほとんどTBS系列になったところ
ばかり(朝日放送も昭和50年3月30日までTBS系列)だな
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:49:07.47ID:q2vdOIJ/0
>>411
すごい立派なカニですねー
しかしお高いんでしょ?
えーーー!そんなに安くていいんですか!

寒気がするほどアホみたいな宣伝やってるよな
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:52:34.32ID:bMzx4UBG0
ラジオは確かにCMはウザいなあ
絵がない分どうしても大げさになるし
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:53:51.57ID:02qJ85Z00
>>126
あのCMのラストの『今日も〜』の声のトーンと喋りかたが嫌い
舌ったらずというか、声も妙に高いし
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:54:04.29ID:7oI3pFuL0
FMでたまに宣伝してるから存在は知ってるけどラジコって思った以上に人気なんだね
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:55:56.52ID:90m4koNy0
ラジオって物を過大に評価する事はないと思う。生活に寄り添ってちょっとつけたらやってるプログラムの中で1番良い奴を少し聞けばいい。そんな媒体だよ。
まして他地方の番組をわざわざ探して聞くとかどうかしてるよ。
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 07:59:46.67ID:PjgOuDMu0
>>384
ラジオは生で聴くもんでタイムフリーに否定的で最近まで自分のラジオはタイムフリーで聴けなかった
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:12:40.01ID:J2AX+0300
「音楽」はいいんだけど、個人的に好きな曲ときらいな曲の差があり過ぎてこまる。
騒がしい煩いのが流れてきたら、洋モノであれ和製であれダメだな。

デイトレやってるから、主にラジオ日経聴いてるんだが、
音楽の選曲誰がやってるんかな・・・・・・・・あれを聴いてる連中もいるってことだよな。
静かな曲なら、聞き流せるが。

あと、上にも誰かが書いてるが、上沼恵美子のなら、聞きたい。
今は亡きSTVの日高晤郎の様なちょっと毒があるけどおもろい喋りが聞きたい。
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:16:00.89ID:Egtb75Ud0
テレワークでさぼってテレビ見てたけど
昼のテレビ番組って知能指数低い人向けなんだなってよくわかったわ
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:21:10.07ID:4zh0AZe10
ずっと外仕事中はMBS聞いてたが近い周波数でチョン放送流れ出してきてかき消されるわ
もうラジコしか無さそうだがバッテリーすぐ無くなるわ
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:23:14.92ID:hdIWR8e30
>>412
キーワード自動録音させておいて聞いてるわ
録音ならCMや通販は飛ばせるし、再生速度も自由だし
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:28:38.74ID:ZpjWhBxa0
>>408
つまり、毎年36億円を民放ラジオの番組を流すだけで儲けてると。
かつての大阪有線ばりの悪質さだなあ
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:43:55.30ID:ZpjWhBxa0
というか、業界の人間は、何時までこの手の「民放ラジオ、ガンバッテマス」で窮状をごまかせると思ってるんだろうか?
AM(MW)局のFM(VHF)移行にしても、従来の放送設備の更新をする余裕がなくなったから安上がりで済ませたいというムシのいい話でしかない。
本来、認可された放送形態で事業続行不可能なら免許は返上すべきで、そのうえで別途免許申請すべきものなのだが。
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:50:52.90ID:xS/4D9T50
>>336
インターFMは日曜が最悪
パヨク反日ゴルファーとパヨク音楽評論家ピーターバラカンがDJI
グレートエスケープとガイペリマンショウを無くしたのは大きな間違い
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:55:01.79ID:b5pSBcGE0
radikoはもう少し便利にしてほしいわ
低音質でいいから無料で1ヶ月はタイムフリーしてほしい
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:55:52.96ID:SlTsCYRp0
>>425
需要満たすためのアプリ作るのがそんなに悪いの?
なんか変な人だね
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:56:42.09ID:k++INx0E0
>>1
仕事しながら朝から晩までCBC聴くヘビーリスナーだったけど、北野誠が昼帯に居座ったあたりから他局に徘徊し出して、鍵穴とかrazikoを駆使して東京の番組の面白さに気づいたんだよなー。で鍵穴もrazikoもあぼーんして、radikoプレミアムを利用し出した。朝から晩までTBSメインに聞いてたけど今はYouTubeに軸足移してしまった。唯一聞いてた日曜サンデーもゲストコーナーが14時台になったら聴くのが億劫になったからやめた。解約しようかな
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 08:59:50.05ID:hEvwfT/d0
ラジオだと雑音入りまくりで辛かったからradikoは音がクリアで感激したわ
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:00:54.92ID:41qCkwgx0
らじるらじるは遅延が大きすぎて実況にならないからradikoはいつもお世話になってる
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:06:14.29ID:12pTr6rF0
>>421
STVなら松崎マコトのMUSIC Jがいいすよ、うるさくない
70〜90年代がメインの選曲で、ミュージシャン歴の長いベテランならではの解説も面白い
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:06:28.09ID:tA/oOqIK0
テレビはコロナとか不快にさせられるからな
ラジオは音楽も聴けるし
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:11:55.84ID:MiGsgc050
ラジオは聴取者増えてると思うんだけど、調査方法がアナログ過ぎて実態を把握できてないんじゃないか?

radikoのデータは入ってると思うが、メールも送れない、スマホも使えない年配層の現実を捕らえてないと思う。
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:26:12.10ID:/SkbJYu50
地元ラジオを結構聞いてる
交通渋滞とか天気とかリアタイ放送助かるし
パーソナリティーさんも面白い
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:34:50.43ID:ZpjWhBxa0
>>431
だって、ムカーシ大阪有線という会社がおなじようなことやって、民放ラジオ各社の目の敵にされて、社長が警察にタイーホされたからね。

大手広告代理店がやると、民放ラジオ局からもお金貰ったうえで聴く側からもタンマリ頂ける、なんておいしいんだろうなと。
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/11(月) 09:36:28.60ID:6A6KA0qM0
ラジオのほうがまだ言論の自由があるからね
テレビより本音が出ておもしろい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況