X



【ラジオ】<radiko>在宅勤務増え人気!月間ユーザー数は900万人超 音声メディアは、「ながら聴取」が可能な点がキーポイント [Egg★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2021/01/10(日) 18:47:22.36ID:CAP_USER9
ニュースの教科書

受信機さえあればどこでも気軽に聴けるラジオ。今年は民間のラジオが開局してから70年の節目となります。ネットに押されている状況は他メディアと変わらず、放送局は苦戦を強いられています。
それでも「radiko(ラジコ)」などデジタルとの組み合わせで、19年のラジオ広告費は前年比98・6%と健闘しています。音声コンテンツ市場は今後も急成長が見込まれ、新規参入も増えています。音声を取り巻く現状と今後の課題を解説します。【竹村章】

1951年(昭26)9月1日、CBCラジオと毎日放送が開局し、日本の民間放送がスタートしました。それから70年。地上波テレビ放送、衛星放送が始まり、現在はネットでの動画配信も隆盛です。
19年にはネット広告費が2兆1048億円に上り、初めてテレビメディアの広告費(1兆8612億円)を抜いたことが話題となりました。

昨年6月には新潟県と愛知県のラジオ局が相次いで閉局しました。コロナ禍で在宅時間が伸び、ラジオの聴取時間が伸びた一方、両局は広告収入の減少による経営悪化で、事業を継続できなかったようです。
ラジオ局の厳しい経営状況は変わりません。AM局の営業収入のピークは91年の2040億円。19年には764億円と62%も減少しました。新局が比較的多いFM局はAM局ほどではありませんが、ピークの00年の974億円から、19年は599億円と38%減っています。

AM局は送信範囲が広いのが強み。しかし、ニッポン放送やTBSラジオなどは、高さ120メートル超のアンテナに、ラジアルアースを張り巡らす東京ドームほどの敷地が必要なのです。
対して、FM局は送信設備も小規模で維持費は低コスト。関東広域局も現在はワイドFMとして放送していますが、アンテナは東京スカイツリーのみ。

AM局の継続には設備更新が必要で多額の費用がかかるため、放送を維持しながらの設備更新は全国的には困難な情勢です。
局によって事情は違いますが、日本民間放送連盟(民放連)はAM局がFMに転換することが可能な制度を求めています。

ラジオ業界で、復権の切り札と期待されているのがradiko(ラジコ)です。民放全99局が参加し、昨年、設立10周年を迎えました。
昨年2月の月間ユーザー数は約750万人でしたが、コロナ禍で在宅勤務なども増え、月間ユーザー数は900万人超に。日間のユーザー数も、約140万から最近は約175万人にまで伸びているといいます。

また、全国の放送局の聴取が可能になるエリアフリー機能があるプレミアム会員(月額350円)も約84万人に達し、総聴取時間も70億分を超えて過去最高を記録。
同社は「タイムフリーで過去1週間以内の番組を聴かれるユーザーの割合も増え、約半数の方々にご利用いただいております」と話しています。

[2021年1月10日9時56分 ] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202101100000111.html

ラジオ局の営業収入推移
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/202101100000111-w1300_0.jpg
0002Egg ★
垢版 |
2021/01/10(日) 18:47:52.47ID:CAP_USER9
このラジコにあわせるように、テレビ視聴率やラジオ聴取率を調査するビデオリサーチ社も、聴取率調査の方法を変えました。
20年4月からサンプル数を5000に増やし、ウェブ調査にチェンジ。さらにラジコのデータを用いて、日々のラジオ聴取状況を推計する「ラジコ365データ」も始まりました。

これまでの調査は年に6回で、それも6週間のデータしか分かりませんでしたが、現在はリアルな数字が分かるようになりました。
聴取人数も把握できるようになり、例えば昨年のコロナ禍で在宅率が高くなった4月20日の週には、首都圏民放5局のトータルの週別平均聴取人数(1分あたり)が約90万人と、ピークに達しました。

ラジコの成功に歩調を合わせるように、ポッドキャストなど、さまざまな音声コンテンツが増えています。Voicy(ボイシー)やhimalaya(ヒマラヤ)など、YouTubeのような投稿型の音声コンテンツも普及。激しい競争になっています。

テレビ、パソコン、スマホなど、視覚に訴える映像メディアの現状は飽和状態だといえます。どのメディアも24時間を奪い合う中、ラジオをはじめとした音声メディアは、「ながら聴取」が可能な点がキーポイントのようです。
あるラジオ局関係者は「パソコンに向かうと同時に、スマートスピーカーでラジオや音声コンテンツを聴いています。一般的に、目はかなり酷使されていますが耳にはまだ空きがあり、可能性があると思っています」と話しています。

調査会社デジタルファクトによると、19年のデジタル音声広告市場規模は7億円ですが、20年には2倍以上の16億円、さらに25年には420億円に達すると予測されています。
ラジオ大国の米国でも、ポッドキャスト市場が急成長。デジタル音声広告の市場は18年に約2500億円、19年には3000億円を超えました。
日本でもこの市場には熱い視線が送られており、関係者によると、大手ファストフードチェーンがラジコの音声広告をターゲティング配信したところ、ネットのバナー広告よりも高い来店効果があったというデータもあるようです。

古くて新しい音声コンテンツ。放送と通信が融合する5G時代には、ラジオ局を中心に、他業種からの参入も含めて、ユーザー獲得の厳しい戦いが繰り広げられそうです。

<ポッドキャストとは>

ネット上で音声ファイルを公開する仕組みですが、音声コンテンツ配信サービスのほか、その番組を指す場合もあります。
アップル社のオーディオプレーヤー(ipod)と放送(Broadcast)の造語で、音声コンテンツにはさまざまな形態があります。

ラジオ局もニッポン放送の「poddog」、J−WAVEの「SPINEAR」、エフエム東京系ネットワークJFNの「AuDee」など音声配信に力を入れています。
さらに、音楽配信アプリのSpotify(スポティファイ)も、19年からオリジナルのポッドキャストを配信。アップルミュージック、アマゾンミュージックも参入し、裾野が広がっています。

16年に始まったボイシーやヒマラヤ、ラジオトーク、スプーン、スタンドエフエムなど投稿型の音声コンテンツも増えています。

◆竹村章(たけむら・あきら) 1987年入社。販売局、編集局地方部などを経て文化社会部。放送局などメディア関連の担当が長い。
テレビ特集ページ「TV LIFE」を立ち上げたほか、現在も続く「ドラマグランプリ」の創設にかかわった。テレビ出演も多く、過去にはテレビ朝日系「ワイドスクランブル」にレギュラー出演していたほか、現在は日本テレビ系「ミヤネ屋」に出演。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/10(日) 18:48:13.66ID:OqeYSVsP0
>>3なら尻穴晒す
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/10(日) 18:49:58.11ID:1IS0HO1H0
「歌のない歌謡曲」だよな
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/10(日) 18:50:31.88ID:g8Y/jutC0
確かになあ
スマホいじりながらもうひとつできることと言ったらラジオが上位に上がるかな
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/10(日) 18:50:43.95ID:mFPR/9pU0
ラジオ→耳→ながら作業できる
テレビ→耳、目→ながら作業なんとかできる
スマホ→目、指→ながら作業できない
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/10(日) 18:50:45.89ID:nku8c5Cj0
radiko便利だけど愛知県に住んでいるのになぜか関西判定されるのは困る
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/10(日) 18:52:33.76ID:nZ3Hpk2M0
Android持ち

未だにRazikoの方が現役
タイムフリー録音専用でらくらじ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況