>>78
そうそう。
この、
「しゃかりきコロンブス」と、いう表現に関しまして、
いろんな人たちが適当な解釈をしています。
「しゃかりき」は、僕の「造語」ではありません。
もちろん、ここには、その意味を知っていらっしゃる方々も多いでしょうが、
世の中では、
「意味がわからない」
「なんとなくインパクトがある」
など、語られていることが多いですね。
「しゃかりき」は、「お釈迦様」の「しゃか」です。
「りき」は「力」のことです。
つまり、
「お釈迦様が一生懸命になってる(力んでる)」
そして、そこに「コロンブス」をつけました。
「コロンブス」は、みなさんもご存知のように、「未開の地」、大陸を発見し続けた人物です。

先日、「MV」撮影で行きました「アイスランド」も「コロンブス発見の地」と、語られていますが、
事実は、そうではないようですね。

「パラダイス銀河」は、「子供だけが見える景色」を歌っています。

「大人は見えない しゃかりきコロンブス」

つまり、
「しゃかりきになって探したって、コロンブスさえも発見することができない夢の島(子供の場所)」
僕は、それを歌詞にする時に、
「しゃかりきコロンブス」
と、表現しました。
「そんな意味とは知らずに歌い継がれている」
僕は、それだけで十分です。
そうですね。
マチャアキ(堺正章)さんの、
「ハッチャケマチャアキ」
その言葉のリズムから、「マチャアキ」が、一生懸命になってる感じがするじゃないですか?
「ハッチャケマチャアキ」
「しゃかりきコロンブス」

似たようなもんです✌('ω')


ASKA(2019/10/3 11:13)