X



【音楽】「ベートーベン」CD販売ランキング! 生誕250年で一番売れているのは?〈週刊朝日〉 [湛然★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2020/12/03(木) 23:21:43.58ID:CAP_USER9
「ベートーベン」CD販売ランキング! 生誕250年で一番売れているのは?〈週刊朝日〉
12/3(木) 18:00 AERA dot.
https://news.yahoo.co.jp/articles/b50d12b7cc94964065da2b36ca79e52d4541abe2?page=1
ベートーベン関連のCD販売ランキング(2020年1〜9月の「楽天市場」から) (週刊朝日2020年12月11日号より)
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2020120200034_2.jpg


 第九のシーズンが近づいた。新型コロナウイルスの感染に揺れた今年は、「楽聖」と称された作曲家ベートーベン(1770〜1827)の生誕250年。耳が聞こえないなどの苦難の生涯が投影された彼の作品は、実に人間味あふれるものでもあるという。ファンに支持されたCDを人気順にまとめてみた。

*  *  *

(※中略)

 国内で第九が“年末恒例”とされてきたのは、「今年もつらいことなどいろいろあったが、来年に希望を持とうという曲の理念に一致している」からだと、音楽評論家の伊熊よし子さんは解説する。

 ベートーベンはボン(現在のドイツ)で生まれ、宮廷音楽家の父親から音楽教育を受けたとされる。モーツァルトに私淑し、やがてハイドンの弟子となった。20代で難聴の症状が表れ、晩年は耳がほとんど聞こえなかったと伝えられる。56年の生涯を閉じるまでの大半をウィーン(現在のオーストリア)で過ごし、引っ越しは数十回とも。独身だったが、女性関係の逸話は数多い。

 ベートーベンの作品は3期に区分され、初期はハイドンやモーツァルトの影響を受けた。中期は交響曲第5番「運命」や同第6番「田園」など代表作が多い。音楽評論家の飯尾洋一さんは「中期は『運命』のように“苦悩”から“勝利”へ、“暗”から“明”へと明快なドラマ性がある」。

 後期は哲学的で、内面的でもあり、深みのある音楽だとされている。

「ベートーベンは本来、社交的な人だが、耳がよく聞こえなくなり、孤独感や孤立感を強めて、内面的な音楽をつくるようになった」と音楽評論家の林田直樹さんは指摘する。彼の音楽は「慰めの要素がすごく強く、本質は“優しさ”にある」と説く。常に散歩をして自然を愛し、「自然との結びつきが強い」とも。

 そんなベートーベン好きが多い日本で、どんなCDが売れたのか。

 通信販売サイト「楽天市場」で今年1〜9月のベートーベンのCD販売ランキングを見ると、上位はピアノ・ソナタ(第1〜32番)が目立つ。とくに第8番「悲愴」、第14番「月光」、第23番「熱情」は「3大ピアノ・ソナタ」と呼ばれる。

 CD販売ランキングの1位は、ピアノ・ソナタ第17番、第24番、第32番で福間洸太朗の演奏。フィギュアスケートのステファン・ランビエル(スイス)やバレエのマチュー・ガニオ(フランス)などとの共演がある実力派のピアニストだ。「ファンを大切にしていて、人間的な魅力をうまくアピールできたのでは」(林田さん)と、演奏家の人気もあった。

 2位は3大ピアノ・ソナタで辻井伸行の演奏。「ファンの数で他の演奏家を圧倒し、最近はベートーベンをよく弾き、オーソドックスな演奏スタイル」(飯尾さん)が支持を集める。全盲の辻井は「月光」の練習にあたり、いろいろな演奏を聴いて月の光をイメージしながら、自分なりの演奏を生み出したと伊熊さん。「彼はすごく努力家ですが、ステージでは努力の痕跡を出さず、楽しく弾いてくれます」

■ピアノ・ソナタや巨匠指揮が人気

 3位は交響曲全集で、アンドリス・ネルソンスとウィーン・フィルの演奏。ネルソンスは「現代を代表するナンバーワンの指揮者といっていい」と飯尾さんは評する。世界一流の交響楽団とのコラボで上位入りした。

 4、5位もピアノ・ソナタで、いずれもマウリツィオ・ポリーニの演奏。「戦後の音楽界に象徴として君臨し続けた」(林田さん)現代最高峰のピアニストが奏でる。「年を重ねて円熟味を増し、テンポが遅くなって情感豊かな演奏に変わった」(伊熊さん)という点も味わいたい。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

(本誌・浅井秀樹)

※週刊朝日  2020年12月11日号
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:22:18.55ID:o95ZXZig0
田園が好き
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:27:16.43ID:SPcPtxi10
バックハウスの晩年のラストソナタ
リヒテルのフィリップス盤ラストソナタ
ポリーニのショパコン後まもなくのラストソナタ
これは聴いて損はない
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:33:10.73ID:XZJiBIlb0
第九って弟子が書いてプロヂューサーに担がれたんじゃねーの
落ちぶれて数年たった後にツンボがよみがえるか?
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:33:43.51ID:SPcPtxi10
>>1
>「戦後の音楽界に象徴として君臨し続けた」
これは自らの無知を自らさらけだしたアホアホなコメント
ポリーニは1942年生まれでショパコンに優勝したのが1960年
本格的にベートーヴェンに取り組みはじめたのが1960年代後半だ
それまでベートーヴェンのピアノソナタといえばケンプ、バックハウス、フィッシャーが占領してたのだが
このアホは若いからそれを知らないんだろう
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:35:13.29ID:3TuvpljY0
今年色んな企画コンサート楽しみにしてたのになあ
結局一度も行ってない
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:36:42.20ID:SPcPtxi10
>>8
入らないというかいない
ベートーヴェンに子はいないし当時の二等親からつらなる最後の子孫は自称でヨーロッパでも相手にされていない
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:42:26.95ID:ramb/TVQ0
上位の大半がピアノ・ソナタとは意外だね
ベートーベンと言えば交響曲、そんなイメージだったけど
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:43:08.49ID:X5+Cl5RA0
>>3
ロリコンだったのはブルックナーだろ。ベートーヴェンがロリコンだったなんて聞いたことないぞ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:46:05.19ID:4DuElwzt0
悲愴が一番好きだわ
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:46:31.34ID:iSQ/UmJ8O
弦楽四重奏曲集が入ってないのか
聴かなきゃ勿体ないよ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/03(木) 23:50:16.00ID:1x7cQ8OF0
よー分からんな。音楽の授業がゴミ過ぎるから
ソナタとか曲種が一切分からない。とある事情で
セレナーデが今一番興味ある。
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:00:22.76ID:FRAR2ixV0
うーんカラヤンでほぼ揃えてるからベートーヴェンもカラヤンが多いや
70年代の交響曲全集が一番好きかも
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:01:53.77ID:MbsHiJHP0
おーい宇野功芳、何かコメントねえか
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:07:56.18ID:88tw0pXo0
>>18
フルトヴェングラー
チェリビダッケ
カラヤン
の3択だな
クライバーがという人の気持ちもわからんではないが
3択は揺るぎない
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:12:51.95ID:JeBIq7CX0
ビギナーにはピアノコンチェルト第三番オススメ。第一楽章カデンツァカッコいいぞ。グルダの演奏でぜひ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:17:13.43ID:fg0SgQwd0
熱情だろと思ったらやっぱりそうだった
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:20:00.01ID:jw67WvQg0
ハイフェッツのバイオリンコンチェルトは録音悪いのに
寝てたオレがバックで流れてた曲で思わず目が覚めたというぐらいに美音
トスカニーニ指揮だったっけな
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:23:21.47ID:EHYsuz2W0
>>27
メータのブルックナーなど聴きに行く方が悪い
知らなかったとは言って欲しくない
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:25:17.33ID:tc15mj4g0
「英国王のスピーチ」で使われたのは何だったっけ?
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:35:19.08ID:0D/dcyZn0
第四楽章に向かって盛り上がっていくベト7が好き
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:43:21.93ID:VI+w9lR30
5番と6番は並行して作曲して同時に初演だったらしいな
とんでもない創作力だわ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:43:27.48ID:QnZejJq+0
>>37
それも第七

運命は第五、のだめと英国王は第七、とにかくド派手なのが第九
灯油を売ってるトラックから流れてくるのも第九、イソフラボンのCMは第六
第九は第一楽章の冒頭もなんかのCMで聞いたことあるけどなんだっけかな…
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 00:48:16.29ID:FRAR2ixV0
交響曲は8番も好きだな
サラッと聴ける
後期交響曲は第九以外好き
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 01:44:12.79ID:TCDFLP4L0
ベートーベンは音楽もモーツァルトの逆行っててカッコいいが生き方もカッコ良いから好き
音楽家は貴族の言いなりって常識を変えた歴史上初のフリーのミュージシャンだし
肖像画でカツラかぶってないのがその証拠
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 01:48:17.76ID:88tw0pXo0
カート・コバインの登場でベートーヴェンも無きに等しくなったな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 01:49:04.68ID:qxJ+r8+v0
ベートーベンの曲ってクラシックの系譜の中でも革命みたいなもんってよく聞くけど、
何がどう革命的だったのか正直よく解らん
曲がいいのは聴けば解るんだけど
音楽に詳しい人に聞いてみたい
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 02:00:37.88ID:sZ7R1g/V0
>>4
素人でごめん、クラシックってそう言うふうに名盤?を紹介する人が多いけど
実際どこで聴けるの?
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 02:06:10.25ID:GgoAMp5y0
>>46
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
ハイドン、モーツァルトの交響曲を聴いてからベートーヴェンの交響曲3番を聴けばいいかも
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 02:12:44.54ID:zoLG50Hb0
>>48
レコードやCDショップやリサイクル店のクラシックのコーナーでCD買って聴く。けどもう名盤はyoutubeに上がってたりするから曲名と演奏家を英語で入れたら普通にヒットして聴ける。
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 02:38:55.24ID:sZ7R1g/V0
>>50
ありがとうございます。
がんばったけど、
>>4の最初でつまづいてるw

backhaus beethoven sonata 32 1969
でははっきり出てこなくて、

backhaus beethoven sonata 1969
で、これ?
Beethoven Piano Sonata No.15 op.28 "Pastoral" - Backhaus (Firenze, 1969)
https://youtu.be/avJH7mOUTNc
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 03:01:25.80ID:RIv5pGmU0
>>46
それまでの作曲家は王侯貴族や教会の注文に応じて曲を書いていた。
ベートーベンも最初は雇われ音楽家だったが、途中から誰からも頼まれていないのに「これが俺の音楽じゃーい!」と勝手に書き始め、一般向け演奏会や楽譜販売で稼ぐ道を確立した。
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 03:42:08.84ID:PTuxgLhY0
>>51
youtubeで
backhaus beethoven 111
で検索して出て来るのを聴いてみたらどうかな?
どれが晩年のかは知らんけど
自分はリヒテル1975年のが好き
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 05:01:51.78ID:QzYYjbVq0
ベートーヴェンはリズムの遊びがすごいよな。
あまりその点について言及されているの見聞きしたことないけど、
わざと拍子を捉えにくくして
ズッコケさせたりしてるとしか思えない部分が時折出てくる。
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 05:30:00.22ID:QH/CVovz0
情熱の花/ザ・ピーナッツ(1959年)
作詞(日本語版):音羽たかし、水島哲
作曲:Ludwig van Beethoven/英語版改作曲:Bunny Botkin, Gilbert Garfield, Pat Murtagh
編曲:宮川泰

キッスは目にして! (1981年)
作詞:阿木燿子
作曲:ベートーヴェン
編曲:井上大輔
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 05:35:10.39ID:n7yQIPnT0
>>47
31番のブレンデルのCD、地下の倉庫から引っ張り出してきた
1991録音になっとる。
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 07:29:45.44ID:mIaUL81L0
>>55
有名どころではハンマークラヴィーアと
ここで話題の作品111の第二楽章かな
弟子との対話
「こんなの誰も弾けませんし、弾けたとしても理解できませんよ!」
「大丈夫。百年後には弾ける人が出てくるし、みんな理解してくれるから」
作品111の展開部だけ弾いてベートーヴェンだとわかる人は今でも意外と少ないけど
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 07:47:57.59ID:mIaUL81L0
演奏史を辿ればポリーニの最初のハンマークラヴィーアと後期三曲の録音はすごかったんだと思う
特にハンマークラヴィーアは戦前から続くドイツ、オーストリア派全盛の時代を生きた人の度肝を抜くような解釈だっただろうな
資料を見ると当時は世界中のピアニストや評論家もどう評価したらいいのかわからなかったらしく
どちらかというとボロカスに叩く人が多かった
教育の場でも「参考に聴くのはいいが、ポリーニのマネだけは絶対にするな」と指導されたらしいが
今ではポリーニの1970年代の演奏を解釈の基準にするピアニストが多い
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 08:02:38.89ID:FRAR2ixV0
簡単に言えばビートルズみたいな感じかな
今までダンスとBGM程度のレベルだったのを芸術に押し上げた
正にベートーヴェンはビートルズだな
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 09:47:26.59ID:3KeILiu00
>>65
どちらかというとスウィングジャズかな
バッハの平均律にも「JAZZ?」みたいなのがひとつあったな
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 09:49:51.62ID:tc15mj4g0
>>59
カラヤンがソニーに助言したんだっけ?
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 09:52:57.18ID:3SK63iO60
漱石が聴いたベートーヴェン 音楽に魅せられた文豪たち
https://bookmeter.com/books/14951583
ドイツ留学中にオペラの世界に魅了された森鴎外。
幸田露伴は最初期の女流音楽家を妹に持っていた。
夏目漱石はヴァイオリンを弾く寺田寅彦に誘われて奏楽堂に通い
永井荷風はニューヨークやパリで劇場三昧の日々。

怒濤のように流入する西洋文化と格闘した明治期の文学者たちが、
クラシック音楽にどのようにかかわったかをいきいきと描くものである。
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 09:54:56.64ID:3SK63iO60
高嶋ちさ子 名作曲家をバッサリ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/01/19/kiji/20190119s00041000126000c.html
ベートーベンは「コーヒー豆の数は1杯60粒。毎日ネチネチと数えていた」
「1人の女性にラブレターを2日で3通も書く」

粘着質が曲にも出てしまって、運命の第4楽章のエンディング。これは終わるのっていうと終わらない。
聴いているとムチ打ちになりそうと斬り捨てた。

ブラームスについては、恩師の妻に何十年もラブレターを送り続ける。交響曲を作るのに
21年もかけたとエピソードを紹介。さすがベートーベンの後継者。粘着質なところも後継しちゃった。

チャイコフスキーは「14年間も貢がせる。総額およそ1億円」「縁が切れたら今度は死ぬまで逆恨み」と紹介。
この方も十分ダメ男。そのしこい部分が出ている代表として「交響曲第5番」第4楽章のエンディングを挙げ、
終わり方が悪いんです。さらし者にしたいとまで言い放った。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 09:57:43.21ID:h156CLo/0
大泉洋とチームナックスがベートーベンの伝記をコメディ仕立てにした芝居やってるけど(安田顕がモーツァルトの亡霊を演じているけど完全に変態)
本人達はもっとエゲツない変人な事を知って驚いた
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:05:32.55ID:eTOF8B680
いやこれぐらい駄作が無い作曲家珍しい
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:05:49.90ID:1RiP0BgX0
>>63
誰かが言ってたけど
ベートーベンはロックだ
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:08:32.69ID:1RiP0BgX0
>>68
寺田寅彦はヨーロッパでマーラーの五番聞いたんだね
「随筆」に書いてるよ
もしかしたら指揮はマーラー自身だったかも
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:09:26.71ID:GgoAMp5y0
>>73
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
フルトヴェングラー
第7番第4楽章以外はロックではないね
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:11:50.58ID:1RiP0BgX0
>>75
五番はロックでしょう
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:13:41.33ID:1RiP0BgX0
しかしベートーベンのソナタに懸命に取り組んでるシフの名前が挙がらないとは
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 10:18:28.83ID:1RiP0BgX0
>>69
バイオリンはこの人より音大の学生のが遥かに上手いけどね
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 14:45:05.03ID:1RiP0BgX0
>>82
ワシも
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 14:48:52.26ID:ORXZD5JW0
大晦日のなんとかコンサートはベートーヴェンか
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 14:55:46.28ID:9nqKqlJq0
ベートーヴェンは苦手、交響曲も、ピアノ協奏曲も
ピアノ曲もバイオリン曲も肌に今一つ合わない 
唯一の好みは交響曲第6番かな、奇跡的にこれだけは雄大かつ繊細でメロディアス
それ以外はどれも無理を感じて自己顕示欲の塊の様に聴こえてしまう
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 18:29:07.26ID:Azjqj9oU0
大フーガはもはや古典派を超越してバルトークの弦楽四重奏曲みたいだね
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 21:18:47.56ID:tc15mj4g0
>>84
暮れの第九発祥は戦後のN響
音大生たちを合唱に起用すれば親御さんたちがチケットを買ってくれる
団員たちの正月の餠代になる

で始まったと聞いた
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 22:12:03.70ID:9nqKqlJq0
交響曲第6番田園は良い、後は今一、子供っぽい
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 22:30:02.32ID:22iYIb9W0
第九は60年代のカラヤンだな。第1楽章がいい。
フルトヴェングラーは音源がよくない。
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/12/04(金) 22:34:00.43ID:9AM0+raZ0
クラシックのCDはいいとこ取りのツギハギだらけでムカつくんや!

ベートーヴェンの交響曲なら第5 第9とかにブラームスを抱き合わせで入れてきたりショパンなんかエチュード12番とノクターン2番と即興曲4番とピアコン1番の第3楽章とかもう選曲むちゃくちゃ

ちーがーうーだーろー!

ちゃんと同じ指揮者 同じ奏者でベートーヴェンなら第1から第9までコンプリートせえや!
全集をもっと出せっちゅうとんねん!ツギハギすんな!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況