https://futabanet.jp/articles/-/83024?page=1
2020.11.30

ゲーム芸人のフジタです。ヒットした人気映画はいつの時代もゲーム化され、最近では『モンスターハンター』や『バイオハザード』など、逆に人気ゲームから映画が撮られるぐらいです。それぐらい相性の良い映画とゲーム。ファミコン時代も多くの洋画原作の名作ゲームが生まれ、『スーパーマン』、『スターウォーズ』、『トップガン』、『ランボー』、『ロボコップ』、『バットマン』、『ターミネーター』、『アンタッチャブル』、『スパルタンX』などなどのソフトがキッズたちを楽しませてくれました。そんなファミコンとの親和性の高い洋画モノで「最高の1本」を選ぶとするならば……僕は『グーニーズ』(1986年・コナミ)を挙げたいです。

ファミコン版『グーニーズ』の何がいいって、映画の主題歌であるシンディ・ローパーの「グーニーズはグッドイナフ」がアレンジされて使用されているところです。詳しくは私が書いた『ファミコンに育てられた男』を読んでほしいんですが、80年代当時の僕は、小学生ながらほぼ1人暮らしをしていて、暗い中1人きりで毎日ゲームをしていました。ですので、ファミコンばかりやっていたおかげで、今でもこのファミコンの「グーニーズはグッドイナフ」を聞くだけで当時の記憶がフラッシュバックしてしまいます。切ない気分になったりもしますが、ずっと聴いていたいぐらい好きな音楽なんです。

また、『グーニーズ』の魅力は音楽以外に、ゲームバランスの良さも特筆すべきものがありますね。80年代中期といえば理不尽で死ぬほど難しいゲームも珍しくなく、なまはんかではクリアできないようなタイトルも多かった。ちびっ子たちが数か月分のお小遣いを貯めて、もしくは年に一度の誕生日プレゼントなどでようやく一本を手にしていた時代ですから、簡単にクリアできたら逆にもったいなく、ちびっ子たちにできるだけ長く楽しんでもらおうという親切心でメーカーが難易度を高くした結果なのかもしれません。

そんな時代に発売された『グーニーズ』は非常にちょうど良い設計で、その点も多くのプレイヤーに愛された理由だと思ってます。謎解き要素も、隠しアイテムを蹴りで出すぐらいで、全箇所蹴りまくってれば大丈夫。ほぼ1本道で、何度も挑戦していればいつかは誰でもクリアできる、スーマリのようなバランスの良さでした。

さらに隠しアイテムがたくさんあったり(取らなくても進行には関係ない遊び要素)、絶対に必要なアイテムが出る場所もランダムだったり、一度クリアしても何度もやりたくなるような飽きさせない要素が盛りだくさん。メーカーのサービス精神がたっぷり詰まったゲームでした。なぜかレースゲームになっていることで世紀の珍作として名高いファミコン版『ゴーストバスターズ』のように、映画人気に乗ってゲーム化しただけで“原作まったく関係なかった”みたいなゲームとも違い、『グーニーズ』からは映画の雰囲気をなんとか再現しようという試みが伝わってきます。

全文はソースをご覧ください

https://futabanet.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/728wm/img_f9ed61ad92a220fab495dfc07050f123503424.jpg
https://futabanet.jp/mwimgs/9/b/500/img_9b18d3d25a4fe98216d6a93b856f0833122838.jpg
https://futabanet.jp/mwimgs/e/1/500/img_e1e28068acc80053ebf121280c1c2f65145918.jpg