X



【映画/著作権】映画『鬼滅の刃』、原作者に入る収入は“雀の涙”?興行収入200億円の不思議な配分 [あずささん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2020/11/28(土) 20:40:12.76ID:CAP_USER9
公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。

 劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。

『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。

「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」

 これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。

興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?

「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。

そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい

ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:33.43ID:panmTbYe0
劇場版どころかアニメ自体権利が別でしよ
そして搾取はアニメ化の時点で
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:35.33ID:nxikKg6r0
>>263
思っているわけねえだろ
ユーフォのほうからアプローチしてるんだぜ
だいたいジャンプと縁のないアニオタ向けの制作会社で地方の小さい会社だぜ
ジャンプからアプローチしないよ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:36.07ID:sXqwwCa60
>>274
本は刷った数の印税が入るから(売れた数では無い)、大多数の漫画家には悪いことではないんよ。
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:36.29ID:fkEXrEO80
銀魂は映画面白くて漫画読もうかと思ったら
50巻近くあってやめた
鬼滅は22巻なんで買った
この差で作者に恩恵がいくかいかないか
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:38.09ID:vLNP2KNI0
>>265
ヒットしなかったら取り分減るの当たり前でしょ
叩かないよ
なんで叩くと思ったの?w
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:39.26ID:KvhZkzsq0
まぁでもキングダムの作者が総収入40億くらいだったらしいからちょうど倍くらいの鬼滅は80億弱はかたい。
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:52.41ID:MAvyzPrl0
>>1
だから電通案件だからやろ?
電通案件ってのは電通がやってるからいうわけではないんやで。
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:55.27ID:irFlz0EO0
テルマエ・ロマエでも同じ問題があったな
インセンティブにするとかじゃないとダメなんじゃね?
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:02:57.38ID:TimP+DeK0
>>272
グッズは儲かるらしいぞ?
タルるートの作者の収入でコミック売上の次に多かったのがグッズ売上だったはず
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:03:38.48ID:tGF9dW6t0
しょーもねー作品なんだから別にいいだろ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:00.87ID:9DLJjIYa0
>>274
そう思うなら同人誌みたいに自分で印刷所抑えてネット通販でもすればいい
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:17.26ID:JtkcRJNR0
>>274
1億2000万部売れてるらしいから単行本459円で、10%としても50億以上は儲けてるけどな
更にファンブックや外伝も発売されアニメ第二部以降も始まるだろうから、映画の版権くらいは気にしないんじゃない?
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:36.11ID:PW8ed69Y0
>>289
だから、
お前儲かってるんだから、勝手にキャラ使って俺が儲けてもいいよね、にはならない。
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:43.72ID:HduJ9ouX0
多くの赤字映画で成り立ってる産業だし無理でしょ
ニッチな映画監督がまとめて苦しんで死ねばちょっとは増えるかもな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:48.52ID:nxikKg6r0
北斗の拳とかは原作者と作画担当がいるけどグッズとか版権はどっちが多いのかな
割合同じかな
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:04:55.07ID:sHmDghLO0
これの何が問題かって今後他のクリエイターが交渉しようとしてもあの鬼滅の作者ですらこの条件なのにお前はゴネるのかみたいな空気が作られることだろ
出版社や映画会社の権利だけが一方的に強くなってしまう
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:05:03.06ID:avFClIKz0
原作者はアニメに出資しているわけではないから不思議ではないんじゃない
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:05:12.34ID:ezof3K0J0
パチンコになって大ヒットしたら一生どころか3代遊んで暮らせるぞ
北斗の拳の原哲夫みたいに
まあコミックスの売り上げの印税だけで死ぬまで安泰だが
漫画家は一生描き続けてたい人だからな
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:05:57.38ID:M24dohar0
>>296
アホの自己紹介乙
文盲はお前だw
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:06:01.17ID:KvhZkzsq0
遊戯王の作者が鳥山の次だったよな総収入的には。尾田が抜いたんだっけか?
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:06:47.94ID:e4ICfh3O0
原作者は単行本売れるしグッズの版権料ボコボコ入るんだからいいだろ
売れるアニメを作った監督や作画監督や演出や声優のギャラを調べろ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:07:07.19ID:4jVe0C4D0
新人みたいなもんなら、連載していた時のストーリーやコマ割りなんかも好きにさせてはくれていない。
集英社(編集者)によってかなり手直しが入る(それは悪ではない。どう持っていけば売れるか、ジャンプもプロだか)

ダメ出し受けて手直しさせられて、そうやって漫画家も成長していく。
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:07:24.42ID:mCIzmB3k0
たまにいるだろ

原作者が自腹で映画作って大損こいて借金まみれのヤツ

餅は餅屋って言うだろ

結局、映画を作ったのは製作委員会
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:07:27.75ID:khy8sQ8g0
その代わりに映画ブーストで原作が1週間に200万部くらい売れてる
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:07:35.94ID:TimP+DeK0
>>300
ジャンプ漫画でパチンコ化された作品とかほぼ無い
北斗の拳が例外ぐらいだな
かなり古い作品でおっさんが好きな作品て理由もあるんだろうが
集英社がパチンコ化に乗り気ではないんだろうな
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:07:40.62ID:6bHTAlqZ0
>>18
200億に対して数百万では割安感がありすぎる。
1000万円の上限撤廃と売上げに対してのボーナスは欲しいね、
例えば100億越えたら0.1%のボーナスとか。
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:07:44.87ID:Cd0WzJm00
>>274
印税10%はエロ漫画とか作者にカネ入らないと死んじゃう場合の高めの数字
ジャンプは広告とかで億単位でカネ使うからもっと低いんじゃないかな
それでも1億部以上売れたら関係ないけどねw
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:08:02.40ID:+o3BxxFa0
>>290
契約形態によると思う
作者が権利持つか、出版社が権利持つか

江川は他紙でヒット作出してたおっさんだけど鬼滅作者は初連載のお嬢さん
なんとなく集英社に言いくるめられて権利少なくされてそう
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:08:05.85ID:nxikKg6r0
>>300
鳥山明はパチンコに売らなくても一生遊んでくらせるけどな、絶対売らないと言っているし鬼滅の作者も見習ってほしいものだ
原哲夫は北斗の拳も慶次もシリーズ化してウハウハだろうがね
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:08:10.48ID:M24dohar0
>>299
原作利用に関しての取り分の話だから出資がどーたらとか制作者サイドの話をするのはただのアホか
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:09:08.10ID:sbZqdzp00
>>288
原作者が儲かりすぎるのも問題だよ。鬼滅は、いくら原作も面白いとは言っても、やっぱりアニメ化して面白くなったんだと思うから。
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:09:40.93ID:x2STewAf0
>>285
歩合のリスクの事を考えずに書き込んでるからだよ
原作を応援してる主張と矛盾してる
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:09:45.63ID:ZvLMtY+r0
佐藤秀峰は海猿の映画化で原作使用料を
「テルマエロマエの60~70倍は貰った」と公言してるよな
個別交渉出来る奴は強い
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:09:56.85ID:M24dohar0
>>311
上限とか意味わからんな
都合よく丸め込まれてるだけだよな
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:10:17.03ID:Way74Pbs0
海猿案件
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:10:26.57ID:dRUi27wm0
>>9
コミック1億冊以上刷られてるから印税10%で税金半分取られたとして
22億円くらいは生涯収入があると思うけどな
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:10:46.16ID:PW8ed69Y0
>>315
成功の貢献度、仕事の貢献度、出資の貢献度がごちゃごちゃになってるからな。仕方ない。
根本は、立場の弱い者を食い物にする傾向のある日本の契約。
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:10:48.46ID:PqQSsg0R0
>>42
しかも下手くそのくせに終盤手抜きが入っていよいよゴミみたいな絵になった
吾峠図にのり過ぎ
なんだあのゴミみたいな月の呼吸の技とゴミみたいな無惨の攻撃はw
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:10:52.52ID:66ioulN70
>>303
鬼滅はアニメ原理主義者が相当多い印象なんだよね
ドラコンボールやワンピースとはそこが決定的に違う
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:11:00.04ID:UL4IbnJZ0
>>314
北斗の拳はゲームがことごとくくそげーでパチスロが1番面白いんだからしょうがないw
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:11:09.33ID:M5MaZdtK0
ハリポタの人も映画の原作料はちょっことだったよ

本とグッズが売れてなんぼなんだろうな
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:11:35.47ID:Vuoh5Vxm0
映画の配分考えりゃ原作者なんてそりゃそんなもんだろ?

収入云々言うなら監督、脚本、プロデュース、その他諸々も原作者にやらせりゃいいじゃないの

原作者は直接じゃなくても漫画、映画以外に展開して、間接的に収入に繋がってるだろ?
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:11:38.93ID:KvhZkzsq0
>>310
単純にパチンコやってるおじさんの世代と読者層の年齢がジャンプだと少し離れてるから古い作品になるだけだろ。
キン肉マンも聖闘士星矢も花の慶次もジャンプやぞ。
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:12:01.44ID:q9dK6xxm0
印税も1割払うとこなんて少ないだろうし、作家の権利を出版社や制作会社が削ぐのはほんとおかしいよな
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:12:15.25ID:nxikKg6r0
>>310
これが結構あるよ、スロット含めればね
有名なのはシティーハンター、キャッツアイ、キン肉マン、男塾、聖闘士星矢、リンかけ、北斗の拳、慶次ってとこか
キャプテン翼までパチンコになったからな
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:12:28.51ID:/dMqYLaZ0
>>329
著作料はユニバーサルからかなり貰ってるやろ

映画だけじゃなくテーマパークもあるしな
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:12:36.62ID:sXqwwCa60
>>305
>ディズニーはこれが自社ってことか
>ジブリもかな

京アニもそう
自社ブランドで売れるようになるとオリジナルアニメになっていく
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:13:05.74ID:KAs7KfDr0
漫画化だと原作になった小説も相乗効果で売れるけど、それとは別にちゃんと率で払うもんなあ。
結局は契約の話なんだろうけど映像化は不思議だ。
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:13:10.20ID:aAHaJnC70
>>201
映像化の料金を高く設定すればテレビアニメ化やアニメ映画化のハードルが上がる
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:13:35.06ID:JmOq94mL0
ワンピースみたいに原作漫画とは別の完全オリジナルと
今回の映画みたいに原作そのままとは別に考えたがいいよな
セリフもカットもほぼ漫画そのままなんだから脚本もカット割もやってることになる
監修料みたいな感じで貰うとか
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:13:59.79ID:UL4IbnJZ0
そのかわりとんかつdjみたいのも100万という。
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:20.38ID:AThueWKK0
>>2
AKB商法がバレて顔出せないから地元に帰ったらしいな
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:28.47ID:Wnsrd0oS0
>>164
それは契約すると原著者が同人誌の内容に責任取る事になるからまず無理
黙認か禁止かだよ
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:42.65ID:q9dK6xxm0
>>16
グッズのロイヤリティも、出版社が作家に入るような契約にしてなかったら、だめそうだけど?

そもそもデビューする際に、出版社が描かせてやるからこの契約結べやという状況が昔からあるんだろうからね
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:43.17ID:B21RERvA0
億万長者の心配をゴミ掲示板でするとか地獄絵図だな
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:43.47ID:k1aKmAIM0
でも正直何もしなくても生活できるぐらいの金はもうもらってるんじゃないんか?
あと金以上にやっぱ名前売れたのが1番デカいでしょ
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:14:44.18ID:zBd5vQ+u0
>>264
むしろビビって家で震えてるんじゃね?w
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:15:03.09ID:a42YEBJF0
グッズの印税だけで十分だろうね
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:15:07.75ID:sQV5MFUz0
まあ、それでも普通に良い会社入って定年まで働いて得られる金額は現時点で軽く越えてる
後は遊んで暮らせるし何かしら描いてもいいし
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:15:08.15ID:PW8ed69Y0
>>344
映画が売れようが売れまいが、とにかく損する覚悟で歩合で契約した方が良さそうだ。
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:16:04.56ID:vLNP2KNI0
>>317
どこが矛盾してるのさ?
売り上げに応じて取り分が決まるごくごく普通の話でしょ
もはやただの難癖じゃん
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:16:24.59ID:q9dK6xxm0
>>274
10%払ってる出版社なんて、あるのかな?つか、無いんじゃね?
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:16:28.17ID:7ICT4I2e0
パーセンテージの契約が主流にならないのはなんでだ?
売上の数%とかで契約すればいいのに
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:16:42.04ID:fBcf94HN0
アニメで売れたんだからそんなもんだろ。
あんなヘタな絵を綺麗に動かしてもらったんだから原作者も文句はないだろう。
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:16:45.34ID:TimP+DeK0
>>336
結構あるけどでもジャンプを引っ張ったレベルの作品て北斗とキン肉マンぐらいだよね
ドラゴンボールやスラダンや幽白とかは無い
ちょっと最近ならNARUTOやブリーチも無い
こうやって見るとちょっと金に困ってそうな作者の作品だけパチ化する感じなんかな?
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:17:15.21ID:Cd0WzJm00
>>360
エロ漫画は結構多い
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:17:50.56ID:cgiDG0y+0
>>2
カッコいいよね。
処女作で社会現象になる作品を作って人気絶頂時に連載終了して身バレしずに引退。以降は単行本の印税生活
さぞかしイケメンなんだろな
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:17:54.55ID:90joEmXU0
テルマエ・ロマエの作者がそんな話してた
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:17:57.65ID:e8GeYOXH0
>>319
映画化期待できるほどなら話が来た時点で交渉になると思うけど。
条件合わなければ断ればいいだけだし。
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:03.23ID:vLNP2KNI0
ちゃんと原作者が契約方式を選択できるようにすべきだわ

どうせ出版社が勝手に契約して都合よく丸め込まれてるだけだし
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:03.90ID:/EkD5opq0
>>7
映画がコケたらそれは映画制作側の責任であって、原作使用料が安いことの
言い訳にならんな。

しかし、上限1000万って決まってるんなら拒否するしかないな。著作権者の
権限は大きいからな。TBS版のだめがコケたのも作者が拒否したからだし。
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:20.30ID:PqQSsg0R0
>>79
三割どころじゃないよな実際
時々プロとは思えんようなゴミみたいな絵を描いてるし
ギャグパートならそれで許されるが戦闘シーンでそんな絵書いてるようではな
終盤作者も追い込まれて正常なじょうたいじゃなかったらしいが
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:27.92ID:q9dK6xxm0
>>298
小学館で、売れっ子作家が原稿料上げないからってことで、なんかそういうのがあったような?
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:42.38ID:PW8ed69Y0
>>317
リスクといえば、デビューするときに映像化の時は歩合でお願いしますと言えるかどうか
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:48.96ID:/dMqYLaZ0
まあ、著作料数パーセントでも億万長者だし

あとはアニメ関係者に還元してるからいいだろ
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:51.32ID:q9dK6xxm0
>>373
あ、小学館じゃなかったかも?
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:53.15ID:siNcakPd0
原作者がそういう契約したんなら仕方ない
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:54.19ID:nxikKg6r0
>>339
ユーフォもそれを目指していると思う
もしかしたら鬼滅は別の制作会社がやる事になるかもとは思うな
進撃の巨人も制作会社が変わるし
ユーフォが今後このレベルの規模でずっとやっていけるとは思えん
鬼滅以外やれなくなる
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/28(土) 22:18:57.51ID:9DLJjIYa0
>>359
映画ってのは当たるとは限らない
そういう契約だと赤字の時は取り分ゼロだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況