1あずささん ★2020/11/28(土) 20:40:12.76ID:CAP_USER9
公開24日間で興行収入が204億円を突破した映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。その興行収入が発表された11月9日時点で、国内の歴代興行収入ランキングではトップ5入りを果たしており、まだまだ記録を伸ばす勢いである。
劇場版がこれだけ社会現象化する大ヒットを飛ばしていれば、この映画で原作者・吾峠呼世晴氏の懐に入ってくる収入もさぞかし高額だろう――と考える方もいるだろうが、漫画を実写化した際、原作者はどれくらい収入を得られるのだろうか。
『鬼滅の刃』と同じく「週刊少年ジャンプ」で連載の中で、映画化した『銀魂』の原作者・空知英秋氏は、同作単行本の質問コーナーで映画『劇場版 銀魂』がヒットしていることに読者から触れられると、次のように回答している。
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと どれだけ興収をあげようと 作家の懐には何も入ってきません 最初に原作使用料というものが支払われるのみです 全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね」
これは空知英秋氏なりのブラックジョークという見方ができるため、『銀魂』ファンもそこまで深刻に受け止めてはいないだろうし、そもそも真偽のほどは不明である。そこで今回は漫画原作の映画化の仕組みに詳しい、映画ライターの杉本穂高氏に解説してもらった。
興行収入200億円突破でも原作使用料は数百万円?
「原作者・吾峠呼世晴先生が、映画化の“原作使用料”として受け取る額は、興行収入200億円以上という数字から考えれば、“雀の涙程度”と表現しても差し支えない額でしょう。原作使用料は、映画制作会社が出版社に支払いますが、その上限は日本文藝家協会の『著作物使用料規定』によって1000万円と定められています。相場は200万円から400万円ほどと言われており、そのうちの何割かが、出版社から原作者に支払われる、という流れが漫画原作映画の一般的なカネまわりの仕組みになっています。
そして、メガヒットを打ち出したとはいえ、原作者・吾峠呼世晴先生は本作が初連載作。出版社にとっては、まだまだ新人作家です。また、『鬼滅の刃』映画化のオファーが出たのが昨年のアニメ放送中の時期だったそうで、『鬼滅の刃』自体がアニメ化によって爆発的ヒット作へと変わりましたから、作家と出版社の契約内容によりますが、そういった状況を鑑みると原作使用料自体もそこまで高額だったとは考えにくいです。つまり、今回の映画がどんなにすごい大記録を打ち立てても、原作使用料自体は、映画公開前に額が決まっているものなので、吾峠呼世晴先生が受け取る原作使用料は数百万円だと思います」(杉本氏)(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認下さい
ソース/Business Journal
https://biz-journal.jp/2020/11/post_192878.html 2名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:40:31.34ID:AL60bMo30
そもそも作者はどこに雲隠れしてるんだ
5名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:42:46.98ID:eAVv0sCh0
●ソフトの収益の一部が入る
>映画化によって原作使用料が生じるのとはまた別に、DVD・ブルーレイなどの二次使用料は、
売上に応じた歩合制報酬が原作者に支払われるのが通例です。
その原作者に支払われるDVD・ブルーレイの二次使用料の比率は、
ソフト本体価格の1.75%×出荷枚数が一般的な相場。最近は少なくなりましたが、
レンタルの場合は3.35%が原作者の取り分です
6名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:43:23.60ID:AL3z831k0
でもまあ「原作者」は「単行本」で儲けているだろうし。
持ちつ持たれつの関係よな。
その代わりどんだけ大コケしようが一定の金額を貰えるんだからヒットした時だけもっと寄越せは虫のいい話
嫌なら最初に金貰う段階で映画化拒否しろや
8名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:43:47.05ID:eAVv0sCh0
●関連グッズの収益から入る
●単行本の売り上げが上がる
ほんとこういう話は悲しいよ
搾取じゃんか
一生食べられるくらいあげてよ
10名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:44:16.57ID:LXusvwdM0
作者はAIだったり
11名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:44:18.61ID:jT5QinHQ0
TVシリーズ全26話を見たけどつまらなくも面白くもない普通だった
12名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:45:13.51ID:eo0AUmAN0
ただ、相乗効果で単行本も売れまくるからなあ
単行本の印税は売価の1割だっけ?
単行本だけで売れまくってるからいいだろ
ここまでブームになったのはアニメのおかげでもあるし
15名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:45:29.09ID:7HyIz7Qf0
マンガが売れれば十分だろう
アニメ化された恩恵を一番受けるのが原作者
16名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:45:38.35ID:Zm5VuJdh0
この手の記事ちょっと前にもあったような。
映画でグッズが無茶苦茶売れてそのロイヤリティーものすごいし、映画が
始まってから今までで、単行本だって2000万部くらい売れてて間接的に
十分過ぎるくらい潤ってるだろ。
17名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:45:50.32ID:fAfWgoOm0
というかインセンティブつけとけばいいだけの話
これテルマエ・ロマエの作者も言ってたよね。
契約の時収益の何%とか話できないのかな。
19名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:47:41.59ID:NZnUOqjc0
>>1
毎度、原作者にいくら支払われるとしか報道されないけど
中抜きしてる連中を詳細なデータで出せよ 単行本が500円として1億2千万部売れたら
印税だけで60億行ってるのか
23名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:48:43.71ID:7UDUCsvQ0
電通ではいつものことだろ
なにをいまさら
25名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:49:35.92ID:/cb+aTZf0
>>1
前から言われてるけど
少なくとも日本じゃあ、映画絡みは、原作者は低リスク低リターンってとこらしいね。
映画そのものが高リスク低リターンなので仕方がないとかなんとか。
原作者が出資者の1人となれば、話は変わるかもしれないけどね。
あと原作使用料は少ないけど、映画化は宣伝にもなるし。
他人の金で宣伝してくれて、重版ぶんの著作料も入るし。
間違いなく、トータルでは良い収入として帰ってくるかと。 26名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:49:38.26ID:zBd5vQ+u0
コミックスの宣伝と思えば良い
27名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:49:39.81ID:MMWvDoXX0
別に映画でそんなに入らなくても他で嫌ってほど入るんだからええやん
>>18
>>1にあるけど、上限が1000万と決まってる
法的に意味があるかどうかは知らん 今年1年で単行本8000万部で印税だけで30億くらいだろ
コラボ商品やらグッズなんか合わせると幾らになるのか
>>23
アニプレックス(ソニー)だから博報堂だと思ってた 出版社や映画会社だってリスクを背負ってるんだから当然だろ
嫌なら作者本人が映画を制作すればいいだけ
34名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:52:17.01ID:UIYJ3Ojw0
こういったのの積み重ねで才能ある原作者に逃げられたら結果的に意味ないんだろうけどな
36名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:52:33.51ID:cp9PJ8HM0
オープニングやエンドロールでやたら集英社が出てくるので作者はグッズやこのあたりの権利を手放す代わりに終わらせてもらった気がする
今日から配られた厚紙にも集英社
原作絵とアニメ絵で全然違うからなあ…。
よくもあの絵をあんな味のあるアニメにできたよ全く。
38名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:53:23.70ID:Wnsrd0oS0
ハリポタの原作者は興行収入の何パーセントか歩合で受け取る契約してると聞いた
著者側が優秀な弁護士付ければもっと貰えるようになるよ
日本だと出版者が著者の代理人になるから自分の会社の利益が著者の利益より上に来る
39名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:53:24.07ID:OLRLdbbA0
名が売れるからエエやん
集英社は儲かるんやろ?コミックも売れるし
40名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:53:56.21ID:YqbPHYh50
コンビニ、アイス、チョコのパッケージ、おもちゃへの使用でも金はとれんのかな
41名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:54:49.86ID:y1vanZNA0
べつに作者が文句言ってるわけでもないのに他で儲かってるからいいだろ的な言い方する奴ってなんなんだろうか
文句言うとしたら原作レイプの改変とかオリジナルストーリーくらいだろ、あとは人によっては実写化とか
>>37
どう見ても下手だよなあ原作絵
なんで売れんねんってなる 創価に2割、電通1割、集英社1割、
東宝1割、映画館5分だろ
カメ止めはさすがにボーナス出したとか言うが、こっちはどうなんだろか
>>32
でも、映画化するのって人気作品だよね?
原作者がそこまで苦労して作り上げた
他人のふんどしで相撲を取らずにオリジナルの作品作ればいいじゃん 48名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:57:11.74ID:TMfngtEu0
原画一枚でものすごい値段がつくと思うが。
50名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:57:31.17ID:uiEzrJnp0
およげタイヤキ君のようなもんなのか
51名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:57:45.41ID:gYY+Gfwm0
原作も最終巻たった400万部しか刷ってもらえないし大変だな
52名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:58:12.74ID:OInB4I6C0
ガンダムの作者と一緒だな。
53名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 20:58:20.01ID:eAVv0sCh0
>>46
毎年つくられてる80本以上のアニメ映画の過半数はテレビアニメの劇場版だろう
大体がテレビアニメ化で人気が出て、そして映画化という手順を踏んでると思う これだけのヒット作なんだから原作者には100億円以上渡って欲しいわ
アニメ化の時も映画化の時も連動して原作がバカ売れしてるから嬉しいと思うわ
これほど連動してるのは初めて見た
やっぱり一気買いできる長さって大事だな
>>46
いや、だから自分で映画を制作すればいいだけじゃん
ヒト・モノ・金を映画会社がリスク背負って制作して宣伝もやるんだから当然だろ
そんなリスクを背負わないで文句を言う奴のほうがおかしい >>23
>>31
鬼滅の刃は電通関係ないぞ。ついでに言うと
君の名は。も電通は関わらず、電通が入れ込み
バックアップしようとしたのが100ワニ。
つまり電通はアニメを見る眼が無い 映画ってかなりの確率で赤字
原作者は出資しないからリスク無いので原作料が安い
ただ原作者には映画化の拒否権はあるしヒットするのは分かってるから次作以降は制作者に名を連ねるとか歩合要求するとか何らかの手はある
>>44
億万長者に対して底辺が「可哀想」ってwwwww 芸能人の産廃吹き替えが
ボランティアだったら
喜べって凄いよな。
実写映画はアニメに寄生してんのに
その実写の俳優が高級品だとよ。
どんだけ自分たちを
高く見積もっているんだろうな。
64名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:01:15.97ID:CANnQjJH0
マンガで十分だろ
65名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:01:16.12ID:vqD2AClS0
ヒットしたらボーナス発生とか契約できないのだろうか
66名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:01:27.94ID:K8IfszN10
子門真人的な?悲しいな。
67名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:01:32.06ID:TMfngtEu0
>>43
電通が入ってないだけマシ。
テレビ番組だと製作費の七割持ってくらしい。 >>58
他人の成功をかすめ取ろうとしてるのは映画を作ってるほうだろ
原作者が頼んで映画化したわけでもないし 71名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:02:59.19ID:eAVv0sCh0
>>46
鬼滅の場合はテレビアニメ化で人気爆発
単行本の売り上げも激増だろうからアニメ化サマサマだろう
マンガやラノベ市場の2−3割はアニメ化、映像化によるプラス効果に依存してると思う 興行収入の10%ぐらいやれや。
興収10億以下なら5%ぐらいでもいいが。
73名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:03:26.67ID:xDzI0uCT0
キャラの衣装柄とか、頭に貼るやつとか、耳につけてるやつとか・・・
タオルにして売ったら矢沢より儲かるんじゃないか
貧乏人の物語大好きな実写。
貧乏人を助けてくれる物語の実写。
実際はアニメから
搾取する側が実写っていう。
75名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:03:56.91ID:A74qdAOx0
>>9
これじゃ作者にとっては海賊版のコピーと同じだよな
宣伝になるかもしれんが作者に収益入らないなら 77名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:04:55.62ID:hC+4k0/F0
コミックスでじゅうぶん儲けてるんだからいいだろ。
手塚治虫先生のように漫画で得た収益を
アニメ製作にぶっこんで自分もアニメ製作に回るぐらいの
クレイジーな漫画家がそろそろ現れて欲しいな
原作より三割増しな作画だし
アニメ制作チームがたんまりもらうべき
>>58
そういう態度なら今に作者はファンにクラウドファンディングで出資募って、ネットで公開とかして、既存の制作会社ガン無視するなるだろうな。
いらねーよおまえら。 81名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:06:41.60ID:t0o6M1pT0
ジョージルーカスも映画の収入はわずかだったけど
代わりにグッズの権利を貰って成功したんだよな
原作が売れまくってるから問題なし。
大人買いする人の多いこと多いこと。
興行収入歴代一位って記録が残るのが何より嬉しいのでは。
このまま引退なら伝説。
>>79
同意
あれだけの作画なんだし報われてほしいわ 84名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:08:14.19ID:sFrvsNPa0
そもそも鬼滅の刃は漫画やアニメ版とは無関係の力ですから。笑
煉獄杏寿郎の声優さんの日野聡さんはエズリアルの声優さんなんですよ。笑
ルシアンが一番セリフも声も格好良いけど。笑
花江夏樹はヨードルでしかない。笑
>>75
その代わりコケると出資者は大ダメージ食らう
原作者はアニメや映画やドラマが大失敗だろうと、宣伝になって名前が売れれば損はないからな そりゃ長く続けないとな。
原作終わったあとで大ヒットしても連載当初の契約したのがそのままだろ。
プロスポーツ選手で言えば年俸1000万でシーズン大活躍して、その年に引退する様なもんでしょ。次のシーズンに年俸大増額するのにさ。
87名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:10:29.56ID:OUfO4Ukh0
11月28日(21:05)
観客トップ10
*1 281476 鬼滅の刃 無限列車編
*2 *68507 STAND BY ME ドラ…
*3 *11408 ドクター・デスの遺産 BLA…
*4 **9873 羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来
*5 **9406 罪の声
*6 **8800 10万分の1
*7 **6149 劇場版 ヴァイオレット・エヴ…
*8 **5596 魔女見習いをさがして
*9 **4190 きみの瞳が問いかけている
10 **3738 映画プリキュアミラクルリープ…
[2020/11/28 21:05 更新]
7週目でも強い鬼滅の刃
年内に歴代1位が見えてる
300億円は通過点だな
88名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:10:37.12ID:p8AYNlSk0
クソニー丸もうけなのか?
鬼滅はアニメで火がついて原作コミックが爆売れしてるから、作者としては満足だろう
>>60
売れてるものは電通のおかげ
そういう認識で良いんだよ 91名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:11:12.12ID:n3t/MH3G0
グッツでも儲けてるだろうし、映画化で相乗効果があるならいいやろ。
それじゃなくてもテレビ局も出版会社も業績きついんだし、2匹目のドジョウ狙いでアニメ業界が活性化するかもしれん。
3作合わせて興収240億くらいいったのに、映画の収入まともに入らないとガチ切れして交渉かけた海猿の作者ですら1000万円くらいしか貰えて
ないから、日本の漫画家でこれ以上貰えた人はいないだろなぁ。
>>85
アニメの不出来が原作にまでダメージが及ぶこともあるけどな >>90
鬼滅の刃の広告代理店はフジサンケイグループのクオラス >>69
いいか、どんなに良い物を作っても、それが売れなきゃ意味がないんだよ
原作という生産物を作って、出版社や映画会社が多額の費用をかけて宣伝してヒットさせてるんだよ
それが嫌ならどうぞ個人レベルで宣伝活動してくださいって話
出版社が多額の費用をかけて宣伝したから今の爆発的ヒットがあるわけだよ
作者個人の努力で有名になったという考えるのは心がピュア過ぎて世間を知らないだけ 97名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:12:39.25ID:r/JzgHFf0
えげつない相乗効果生まれたし、今回はWin-Winやろ。
>>92
海猿はグッズまで無断で作られて販売されたんだっけ? >>3
入っても利益は出資比率で分配
そもそも鬼滅は製作委員会方式ではない 100名無しさん@恐縮です2020/11/28(土) 21:13:24.95ID:zBd5vQ+u0
>>87
さすが腐っても電通のドラ泣き鬼滅がなければトップとってたなw