X



堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安く売ってるから。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき [牛丼★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001牛丼 ★
垢版 |
2020/11/27(金) 14:40:47.64ID:CAP_USER9
堀江貴文(Takafumi Horie)
@takapon_jp
そもそも、日本酒の蔵がなんで潰れまくってるのか?それは安く売ってるから。並行複発酵なんていう難しい技術に栽培の難しい酒造好適米を一生懸命作ってやっと暮らせるみたいな人たちに支えられて日本酒は安く飲めてる。少なくとももっと高く売るべき。
https://mobile.twitter.com/takapon_jp/status/1332184076237717504

こういうちゃんとした値段で売ろうとマーケット作ってる人を、日本ではもっと安く手に入るとか邪魔する日本人がいるからいつまで経っても安売りを続けることになる
https://mobile.twitter.com/takapon_jp/status/1332184271528677382

本当に悲しいことだ。
https://mobile.twitter.com/takapon_jp/status/1332184321071874048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:04:13.12ID:dwZM9krC0
自分が好きな物は高く売れ
嫌いなものは安くしろ
ホモエモン
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:04:24.78ID:tYIdPGql0
完全に逆、価格不相応のプレミアム酒とか置くから誰も飲まなくなる。
いい店ほど高すぎる変な酒しか置いていない。俺は飲み飽きしない大手や準大手の熱燗が好きなのに冷やの吟生や無濾過ばかりが並んでいる。
反対に安い店では燗用もあるが1アイテムだけ。これではどの層も掴めないから安くてバリエーションの豊富なチューハイなどに流れてしまった
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:05:09.92ID:d14a6l8e0
ムショで掘られてケツの穴がデカクなってうんこダダ漏れのホラレモン
掘ってくれる相手を必死で探す構ってちゃん
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:06:10.77ID:dwZM9krC0
>>810
なんならガソリンでも満足さ
頭イかれてるから
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:07:31.11ID:KfyB9EF80
こういう的外れなこと言うやつにかぎって日本酒飲まねーんだよな
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:09:55.90ID:0dgNHR+k0
あんた
今までなら もっと安く簡単に作るべきとか言ってただろ?
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:10:08.83ID:dwZM9krC0
>>855
さっさとホモロケットをどうにかしろよと言いたい
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:10:37.97ID:70mXvU5o0
お前は空き瓶さえあればメスイキ出来るだろ。
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:11:37.33ID:WZB2Ct5e0
1本1万の大吟醸酒飲んだら安酒飲めなくなるぞ。
なんでも値段成り
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:11:53.61ID:BNLYKL2K0
日本酒は美味しいけど、カロリー気になるんだよなあ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:12:19.56ID:r18e5up60
旨い酒を気軽に飲めるようにしないと日本人に売れるわけないやろ、あほか。
お前の高いものばっかり食って飲んで金持ちごっこすることに一般人を巻き込むな。
それより餃子屋に迷惑掛けといてトンズラか?
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:12:20.54ID:2PywL6J80
要するにワインが何十万何百万も値段がつくのはなぜか、ってこと

そこまで上がったら、もはや飲むためのものじゃない
コレクションで見栄のため
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:12:45.80ID:7+kmeBXD0
>>695
それだけで食えないっつーのw
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:14:07.95ID:BZiFqOzF0
香系や生は料理を選ぶよ。でもいい店でだすのはこういう系統
酒知らない奴らが金儲けで選ぶから変なのが並ぶ。変なのとはスペック異常気象の高い限定酒のこと
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:16:59.85ID:BZiFqOzF0
>>867
その通り、日本酒もそれを狙って変なのが横行している。今では日本酒も焼酎も東京の居酒屋銘柄が全国で同じように並ぶ
コンビニやスーパーの酒と被らないのはワインの売り方を真似てるから
こうなると中味と価格は比例しない
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:17:07.77ID:dH+Embeb0
日本酒の酒税を0%にしてそれ以外の酒税を上げればいいな
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:17:15.52ID:xl5iO+CO0
たまにはまともなことを言う
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:19:14.57ID:ESw5RAnZ0
潰れるのは普通に若いのが仕事としてやりたがらないからじゃないのか?
今はホワイトカラーのが好まれる時代だし。
婆ちゃんの実家が酒蔵だったけど利益出すなら繁盛期は若い衆集めて造らなきゃいけないしそうすると嫁が若い衆のご飯作ったり家政婦的な仕事をやらなきゃいけなくて今の若い子には無理だし時代だよ時代。
仕事が時代にあってない、以上。
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:19:17.10ID:QEaaJrhh0
>>867
>>870
ワイン言うてもピンキリだよ
やっすいとこのが多い
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:19:59.14ID:BZiFqOzF0
堀江はともかくメンタルDaiGoは高いものしか興味ない。1000万のワイン飲んで解る人だけ語ればいいと言っている。馬鹿だから鴨られてるのが解ってない
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:20:41.61ID:xY6qd7eV0
ウイスキーが原酒不足で価格高騰してるのとは逆だな

日本酒作りに命をかけて外人女性と一緒になった男はいないのか?
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:21:47.15ID:DiK7nBrn0
手作業の割には安いってことだろうけど
大手がそこそこ旨い酒を大量に安く通年流通させるから仕方ない
特約店制度とか特有の酒販事情もある

それから値段で言えば泡盛や黒糖酒の古酒なんかの方が安すぎる
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:21:48.10ID:0rp/Joq30
酒は外国に売るだけにしろ
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:21:56.12ID:p2LUhP8h0
オマエら言っとくが
常温でしらっと並んでる日本酒なんて皆クソマズいクズ酒ばかりだからな。ちゃんとした日本酒はちゃんとした酒屋でしか売って無い。百貨店なんかもロクな日本酒置いてない
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:22:54.94ID:54ULZ6tz0
二番煎じだから無理だろ
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:23:21.55ID:5GOC8GXH0
じゃあお前が高く買ってやれよ
メスイキ糞ブタ
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:23:29.31ID:0jxN89cB0
値上げしたら、日本人が買えなくなる
中国人や韓国人しか飲めないものになってしまう
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:25:06.02ID:3OZarkpG0
一升瓶4000円超えたらつれーです
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:25:13.37ID:BZiFqOzF0
>>864
それ越えると逆に吟醸は飲めなくなるよ
飽きるから、蔵元の連中や杜氏に聞いてみるといいよ普通酒しか飲まないから
それでも吟醸が好きならブランドが好きなのか、味覚が変わってるかだ
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:25:21.53ID:gp6fr1t40
>>863
零細企業の後継者問題って金がないから起こってんだけどな
後継者育てようにもまともに給料払えるところが少ない
だから子どもが継がなきゃ潰れるんだよ
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:25:35.19ID:qhjkeigR0
今の需要に対して製造過剰なだけでしょ
日本酒しか無かった時代から洋酒が入って来てんだから仕方ない
それに洋酒が特別に優遇されて来た訳じゃ無く各メーカーが努力した結果
技術が失われないようだけしておけばいいよ
これからもっと日本酒需要は減る
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:27:13.46ID:0jxN89cB0
これからは、中国人・韓国人のほうが日本人より金持ちになっていく時代

そんな時代に日本酒を値上げするってことは
中国人・韓国人しか飲めなくなるってことなんだよ
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:27:24.57ID:QEaaJrhh0
>>889
わかってる人いるじゃん
本当にその通りなんだよね
「後継者不足=そんな儲からない」なんだよ

だから誰も後継者に成りたがらないし
子供がそこそこ学歴あると公務員や大企業に入るからね、まあ無理
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:27:55.61ID:DiK7nBrn0
そもそも酒類業界の問題の多くは○ントリーが原因
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:28:36.15ID:z28xmhcG0
このクズが他人の不幸を悲しむことなど断じてない
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:29:17.72ID:EavoQtA/0
>>881
百貨店は日本で一番に近い酒屋と同じもの売ってるぞ?
管理状況が違うのはその通りだけど今時百貨店の酒はちゃんと冷やしてるけどな
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:29:31.83ID:cSyM1h5o0
需要と供給のバランスだもんね、なんでもそう。
高いままだと益々売れないよね。
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:30:11.84ID:LYcSNHBI0
>>1
あまり同意できないこともよく言うけれど、
これはごもっとも
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:30:29.00ID:3fErBqzV0
>>891
シナ猿はコロナテロの賠償金を二京円払ってドル経済圏から追放されてやり直せばいいが
日本に見捨てられて優遇措置の無くなったチョンにはなんの材料があるんだ?
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:30:34.42ID:FHtF3z2+0
黙って野菜だけ食ってろよ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:30:42.41ID:oqji7AWd0
ドケチのジャップは高いと買わない
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:31:16.25ID:ZHCGLQK10
まあ、珍しく堀江に同意だわ
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:32:07.26ID:r18e5up60
冷で飲む酒は計り売りを造り酒屋の直売所に買いに行く。
原酒は濃くて少しパチパチして美味しいなぁ。
燗は真冬の立呑屋でとびっきり燗にしてもらったのを啜るのがいいんやけど、大阪市に飲みに行ったらアカンお触れがでたばっかり。
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:32:11.80ID:IYelkpLS0
多少いい事言っても餃子屋の件で怒りが沸々と湧いてくる
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:32:24.72ID:BZiFqOzF0
>>874
だから高い店では安くて上手いのはでないだろう。安いワインはパック酒と同じ扱いなんだよ。堀江が言ってるのはそんなんじゃ無いよな。俺はパック酒で充分だけど
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:32:51.29ID:EavoQtA/0
>>889
給料払えるかどうかじゃなくて、負債背負ってやるだけのメリットが無いってことだよ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:33:19.18ID:qhjkeigR0
つーかこれで利益出せそうならとっくに堀江が手をつけてるよ
興味は惹かれたけど無理そうだから信者に向けてウダウダ言うとるだけ
早い事話題提供して餃子騒動を信者から消したいだけ
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:33:27.60ID:BZiFqOzF0
>>904
いいねぇ、格好いい飲み方だ
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:35:06.95ID:WKJy7eNC0
ワインなんかも500円とかのがあるじゃん

要するにブランディングの問題だろ
5万円の日本酒でも売れるような価値づけ

贈答品とかで、最高級の日本酒っていう箔付けをするために
何かがないだけだと思うぞ
その何かは、人でもいいし、時間でもいいし
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:35:59.90ID:xY6qd7eV0
北海道旭川の男山では中国人観光客のお土産で爆売れしてるみたいだが
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:36:08.85ID:H1LcHb330
ウイスキーでそれやったらただの転売アイテムと化したやんけ
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:37:02.76ID:EfCnFiNp0
こんなに旨くて食中にも使えたり使い勝手もいいのに安くていいなあと思ってるけど、高くなると飲みにくくなるからホリエモンさんには反対
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:37:04.79ID:vYUW5VSS0
夏子の酒見たくなった
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:38:02.75ID:BZiFqOzF0
>>890
蔵元の数は劇的に減ったがまだ数百単位あるから多いな。時代に合わなくなったってのはその通りだ。長年のデフレ影響あるしコロナで追い打ちだな
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:38:24.55ID:N+oovkxw0
高い物もあるけど小売店がプレミア価格で売ってるだけだからな
製造元に還元されてない
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:38:48.02ID:BxJpoRLa0
>>888
普通酒とまではいわんけど
そこそこのほうが雑味があって違いがあるんだよなあ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:39:09.65ID:BZiFqOzF0
>>918
あれみると間違った知識が入るよ
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:39:10.87ID:MDrbkBpZ0
小さな酒蔵から大きな酒蔵まで業界全体で高くしないと意味ないからな
足並み揃うかね
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:39:37.28ID:4GMFbXXF0
まぁ安いって言うのは
日本酒、ワイン両方好きで色々飲んでたら
確かにそう思うね
日本酒だと有名な蔵の大吟醸でも4合で1500円くらいだし
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:40:09.11ID:ESw5RAnZ0
>>889
そもそもが楽な仕事じゃないからな。
1000万貰ってもこういう職人的仕事はやりたくない若い子はごろごろいる。
後継者問題を解決したいなら国をあげて根性がある馬鹿を量産する教育をすればいい。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:40:16.46ID:V3/3JR1z0
寿司なんかはマニュアルどうりにすれば誰でもつくれるとか言ってただろ
日本酒も同様にメスイキみたいな奴が駄目にしている
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:43:24.36ID:7ubfw5RO0
大手が桶買い
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:43:41.78ID:nAwrhTqZ0
日本酒は高級酒でも大衆酒の倍くらいしかしない。
ワインなんかと比べたら安い。
そして高級酒は美味い。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:43:46.29ID:BZiFqOzF0
>>911
熟成年数が根本的に違うから無理だ。
日本酒はきもと系でも2年過ぎたら劣化が始まる。古酒なんて一律紹興酒みたいな味で劣化酒だ
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:44:50.62ID:keliEIAc0
餃子や潰そうとしたやつが飲食を語るな
100年速い
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:45:08.54ID:vlqmkdhx0
値上げしたら客離れするだろ。

こいつ、安酒の合成酒業界から金もらうのが目的だろう。
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:46:02.37ID:s4aY7Aq70
>>914
俺はウイスキーのほうが好きだが
ジャパニーズウイスキー()になってしまったのは悲しい
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:46:50.79ID:DiK7nBrn0
>>925
蔵元は基本地元の名士だよ
杜氏蔵元もふえてるけれど
本来は銀行員みたいな仕事

ローカル回帰で酒蔵を継ぎたい若者はそれなりにいるけれど
封鎖的な業界だから息子以外に継がせないことが多い
いまだ女性蔵元や杜氏は話題になるしね
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:47:09.17ID:MMF9BHKl0
>>1
ブタは黙ってろ
だな
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:47:12.35ID:cy1j6D3x0
大メーカーが考えてですげー管理して作った物より
小規模なとこが作ったやつの方が美味いみたいなのがあるから不思議
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:47:43.28ID:BZiFqOzF0
>>923
最大手の白鶴で僅か300億の売上だから官僚にも経済界にも相手にされない、日本酒はどこも弱小企業だ
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:48:52.43ID:nAwrhTqZ0
流通に乗せられない蔵元が大半でそんな儲かってもないし跡継ぎどころか再投資さえ不可能なんじゃね?
コンビニに並んでいる酒は一握りで、並ばない限りそんなに数売れるもんでもない。
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:49:02.48ID:BZiFqOzF0
>>902
それ漫画の悪影響で知識も40年古く間違った情報
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:50:34.89ID:BZiFqOzF0
>>923
既にプレミアムの高い蔵元あるし無理だよ
卸や特約店小売も絡むから
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:51:22.77ID:AIJzq68p0
重労働低賃金だよな
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:51:40.85ID:00QsPGcB0
今ワイン安いしな。日本酒高くしたら皆ワイン飲むわ。
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:53:02.79ID:BZiFqOzF0
>>896
百貨店は管理出来てますね。でも特約店でもないのに横流し酒売ってるね、あれは卸が悪いんだけど。
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:53:25.53ID:LG9Nj/ZI0
デパートで720mlだっけ、小さい瓶。あれの3000円以上の買えば絶対外れないよね。全部めちゃうまい
2000円台もほぼうまいけどたまに外れる
1000円台は結構外す。そんなイメージ
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:54:53.09ID:nAwrhTqZ0
たぶん相当の数の蔵元が日本中にある、またかつてはあったはずだけど、
スーパー、コンビニに並ばない限りふつうの人は買えない、名前さえ知らないじゃない。
巨大資本が入って最新鋭工場で大量生産されない限りそれは無理だし、
殆どは家族経営に毛が生えたような零細企業だね。
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:55:51.52ID:BZiFqOzF0
>>940
まあそうだね、コンビニはPB創らせるし原価決められるから数売れても蔵元は儲からない
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:57:03.94ID:EBXrM0FS0
アルコール中毒の恐ろしさを考えれば酒蔵に未来はほぼ無いだろ。
これからの時代の健康志向に合わないからね。
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/27(金) 19:57:25.40ID:bmF3rrkP0
ワンカップウマー
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況