X



【野球】プロ野球、なぜ「セ・パ」の順に表記するのか [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2020/11/22(日) 14:38:53.81ID:CAP_USER9
セ・パ両リーグの優勝チームが日本一をかけて戦う「日本シリーズ」が、始まりました。今年は巨人とソフトバンクの対戦です。さあ、強者はセかパか。覇者はセかパか。んっ? 両リーグのことを言うとき、いつもセが先になっていますね。「セ・パ両リーグ」とか「セ・パ交流戦」とか、常に「セ・パ」の順序で示され「パ・セ」と示されることはありません。これはルールでしょうか。強さや人気の順なのでしょうか。両リーグの歴史や相違点を探りながら「難問」解明に取り組んでみました。

実はこの「セ・パ」の呼称順番問題は、1度球界で取り沙汰されたことがありました。1988年(昭63)ごろ。当時、パ・リーグ会長だった堀新助さんが、記者たちとの雑談の中で、ふいに切り出しました。

「ところで、君たちは『セ・パ』とは言うが、『パ・セ』と言うのを聞いたことがない。これは規則か何かで決まっているの?」。いつもいつもセ・リーグの後に位置付けられる当該リーグとすれば、いささか面白くなかったのかもしれません。最古参のH記者が、こう答えました。「会長、それはアルファベットの順番のようですよ」。

セ・リーグは、正式にはセントラル・リーグ(Central League)。パ・リーグは、パシフィック・リーグ(Pacific League)です。その頭文字の「C」と「P」をABC順で言うと、「C」の方が先に発音されるから、というのがベテラン記者の見解でした。あくまでアルファベット順は「仮説」の1つであり、本当のところはわかりません。プロ野球界の「憲法」に当たる「野球協約」にも、記述はありません。ただ、プロ野球の成り立ちを振り返れば、「セ・パ」の呼称が、定着していく過程を見ることができます。時は、49年にさかのぼります。プロ野球はそれまで8球団による「1リーグ制」で運営されていましたが、この年いくつかの球団が新たに参加を求めて来ました。その1つが「毎日オリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)」でした。ところが、同球団の参加をめぐって意見が分かれ、リーグが分裂。現在の「2リーグ制」のきっかけとなったのです。このとき新球団の参加に反対し、リーグ再編に動いたのが後のセ・リーグでした。リーグの名前を「われらこそ中心的存在の本流リーグ」という意味合いから「セントラル」と命名しました。一方、新規参加に賛成したのが後のパ・リーグであり、「太平洋を越えた、国際的視野に立つリーグ」という意味合いから「パシフィック」と名付けられました。セ・リーグが2リーグ制への移行を先行したことが、「セ・パ」の呼称の順番に影響したきっかけだったと言えなくもありません。

その後も、パ・リーグは「セ前パ後」の呼称関係を強いられます。人気のバロメーターを示す入場者数とテレビ中継の露出度でセ・リーグにはかなわない時期が続いたのです。観客動員数では、セが79年に1000万人を突破したのに対し、パがその大台に到達したのは、その18年後、97年(平9)のことでした。テレビ中継されるのも、「V9」に挑んだ巨人中心のセ・リーグのカードばかりで、パ・リーグ人気は後れを取っていたのです。こうした関係が、そのまま呼称順番の定着につながったといえます。

これに危機感を抱いたパ・リーグは、自助努力に励みます。指名打者(DH)制や予告先発の採用で観客動員増につなげました。さらに、福岡、北海道、仙台など地方への本拠地移転により、地元に密着した球団経営に取り組み、チーム強化につなげることに成功したのです。これにより、1試合平均で80年代半ばに最大1万7000人ほどあったセ・リーグとの入場者数の差は、11年に最少の4600人あまりまで詰めることができました。

チーム的にも個性的なスター選手が相次いで出現し、日本シリーズは13年以降、パのチームが7連覇中。交流戦はセの優勝3回に対し、パは12回と圧倒しています。テレビ中継でも、パ・リーグのカードが多く視聴できるようになりました。過去には「人気のセ、実力のパ」と形容された時期もありました。現在でも観客動員数でまだまだセ・リーグに及ばないパ・リーグですが、人気でも実力でも勢いと伸びをみせています。「セ・パ」は、もちろん人気や実力差の順ではありません。(長文の為以下はリンク先で)

■日刊スポーツも「セ・パ」で統一   
日本のプロ野球を運営するのが日本野球機構(NPB)であり、それを構成するのがセントラル野球連盟(セ・リーグ)とパシフィック野球連盟(パ・リーグ)です。セは巨人、東京ヤクルト、横浜DeNA、中日、阪神、広島。パは北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、オリックス、福岡ソフトバンクの各6球団から成ります。両リーグの最高責任者がコミッショナー(現在は斉藤惇=あつし=さん)です。

日刊スポーツ 2020年11月22日12時21分
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202011220000316.html
0002東京読売巨人軍必ず日本一!! ◆WCm5adl/dA
垢版 |
2020/11/22(日) 14:42:19.49ID:Gds9/ECh0
巨人軍はメジャーレベル
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:42:44.99ID:tKll8fuT0
韓国みたいな発想だな
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:44:02.27ID:r4nHfCFy0
昔は名鑑もNPB承認マークなかったから
出版社の好きな様に人気がある巨人がいるセが先
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:47:07.14ID:J18LbnGY0
ゴロもある
長嶋は王より先輩なのにON
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:47:49.10ID:AOunXzG60
歴史の長さとかそういうものかと
でも早慶はそうなってないな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:50:00.22ID:LkQSkECh0
パセ12球団

さらに間抜けさが増すな
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:51:01.56ID:+htbnOmC0
フジテレビ「韓日」
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:52:44.78ID:utg0PS8J0
なぜ信号は右向いてから左なのか?

それは・・
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:54:56.88ID:t4BICH3m0
プロチームが12チームしかないのにワザワザ6チーム2リーグ制だなんてアホかよ。
国土が広くて時差が発生するなら理解できるけど日本はそうじゃないのにホント意味不明
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:55:40.30ID:A+OmycSd0
興行の元締めがセリーグ所属なんだから当然じゃね
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:56:02.70ID:tte5aO9m0
今の若者にセ、パといっても通じないからな
気をつけろジジイ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:56:13.04ID:vwVVBBFi0
五十音順って言えよ
アメリカかぶれ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:56:51.04ID:W8PBOrMf0
パは昔からオマケみたいなもんだし(笑)
セで一番人気ないヤクルトより客が入るのがソフトバンクしかない
他パ5球団はまさにパラサイトリーグにふさわしいチームw
交流戦もパが頭下げて続いてる現実
セの賞だった沢村賞にもお情けで選考してあげてるとかあるしねw
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:57:13.62ID:69fxXmdF0
いまさらパ・セっていうのもなんだしなぁw
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:57:20.80ID:vwVVBBFi0
>>17
そのために最後にもう一度右見ろという変なルールが追加された
左右と見れば無駄がないのに
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:57:43.80ID:n+YjDW280
お金持ってる順じゃないの?
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:58:06.53ID:uY0qXqej0
パ・リーグは不人気で誰も知らないからだろ?
ロッテとかオリックスとか選手1人も知らない
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:58:13.52ID:vwVVBBFi0
N1(パ), N2(セ)と改名すればいい
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:58:26.72ID:37TkX2W80
パセリーグ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:58:59.22ID:QVobx6k40
>>1
セカンドリーグとパーフェクトリーグ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:59:01.17ID:AjK+KWn40
パでこれ気にするやつ1人もいねぇよw
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 14:59:48.41ID:sRyBiNi20
早慶戦は慶應内では慶早戦って呼ぶ
パシフィックリーグ様もそうすればいい

小学生の頃パ・リーグは「パントラルリーグ」だと思ってたアホだけどちゃんと慶應卒業できましたw
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 15:02:51.32ID:eGH0bQdu0
逆にしたら卑猥だろ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 15:02:59.04ID:ApIH4PUM0
別に東西で東が格上とか左右で左が格上とかねえからな
なんでもかんでも格とか求めるなよと
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 15:03:34.49ID:/tiTSeiL0
どっちでもいいけど、セ・リーグ、パ・リーグと短縮せずに、ちゃんと「セントラル」「パシフィック」と言ってほしい
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 15:04:41.45ID:w29U/EwG0
もう定着してしまったし
五十音でもアルファベット順でもそうだから仕方ない
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 15:06:20.05ID:wUPjbmDR0
50音順
ローマ字順
でもセが先だな

あと言われてるけど、パセって語呂は言いにくいな
早慶戦を慶早戦って言うくらい言いづらいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況