10代のころから“天才”と呼ばれ、日本代表の未来を嘱望(しょくぼう)される存在だった。だがそれからの道のりは、決して平たんではなかった。異国へ渡り、味わったことのない苦しみの日々も経験した。それでもすべてを成長の糧へと変えた。気が付けば、プロサッカー選手になって10年がたった。2年後、30歳で迎えるFIFAワールドカップの舞台へ、柴崎岳に芽生え始めた変化とは――。

(文=藤江直人)

森保ジャパン最多・最長の出場を誇る柴崎岳に芽生え始めた……
中東カタールの地を目指して船出してから2年あまり。MF南野拓実(リバプール)のPKで辛勝した、先のパナマ代表戦で31試合を戦い終えた森保ジャパンで、ボランチの柴崎岳(レガネス)は最多となる26試合に出場。プレー時間も2007分とただ一人、2000分の大台を超えている。

出場試合数の2位が南野の23試合、プレー時間の2位がDF冨安健洋(ボローニャ)の1711分だから、いかに柴崎の数字が突出しているかがわかる。しかも、柴崎が出場していない5試合のうち、国内組だけで臨んだ昨年末のEAFF E-1サッカー選手権など4試合が招集外だった。

つまり、柴崎が招集された27試合のうち、ターンオーバーが採用された、ウズベキスタン代表とのアジアカップ2019のグループステージ第3戦を除いたすべてで、22度を数える先発を含めてピッチに立ったことになる。27試合の総プレー時間、2430分に占める割合は実に82.6%に達する。

26試合のなかには、東京五輪世代を中心とした陣容で臨んだ昨夏のコパアメリカの3試合、昨年11月に敵地キルギスから、キャプテンの吉田麻也(サンプドリア)や南野ら9人の欧州組をそれぞれの所属クラブに戻した陣容で臨んだベネズエラ代表との国際親善試合も含まれる。

東京五輪に臨む男子代表も率いる森保一監督の起用法からは、コパアメリカは柴崎を五輪本番でのオーバーエイジ候補に挙げているプランが、ベネズエラ戦では当時所属していたデポルティーボ・ラ・コルーニャで出場機会を失っていた柴崎を再生させたい狙いがそれぞれ伝わってくる。

フル代表と五輪代表の両方で日本の中心に据えたい、という指揮官の期待が伝わっていたのだろう。パナソニックスタジアム吹田で行われたベネズエラ戦を前にして、柴崎はこんな言葉を残している。

「プレーの安定感を含めて普通のプレーをするのではなく、周りへの影響や立場的に考えても、この代表チームではある程度突出したパフォーマンスを常に見せないといけない。これから起こりうるいろいろな環境に対応していくためにも、精神的な部分を個人的には積み重ねていきたい」

必ずしもポゼッションが大事だとは思っていない。もっと大事なのは……
柴崎が言及した「いろいろな環境」には、当然ながら新型コロナウイルスの世界的な蔓延によって、ベネズエラ戦を最後に代表活動が長期に及ぶ休止を余儀なくされる事態は含まれていなかった。

世界各国のリーグ戦も中断や打ち切りなどに見舞われたなかで、柴崎は3部へ降格したデポルティーボから、1年でのラ・リーガ1部復帰を目指すレガネスへ移籍。今年初の代表活動となった10月のオランダ遠征でカメルーン、コートジボワール両代表戦に先発フル出場し、2度目にして年内最後の活動となる11月のオーストリア遠征にも招集された。

オランダ遠征を振り返れば、2試合連続で先発したのは、他には吉田、冨安、そして東京五輪世代の中山雄太(ズヴォレ)しかいない。森保監督から寄せられる、変わらぬ信頼感を感じていたからか、パナマ戦を前にしたオンライン取材で珍しく、柴崎は代表の具体的な戦い方に言及している。

「相手が強豪国であろうがどんな国であろうが、個人的にはボールを必ず保持していきたい、あるいは保持する時間を長くしていきたいとはあまり考えていません。すべては勝利するためであって、そのときの試合状況であるとか、時間帯などによって変わっていくものだと思っているので」

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b02e2cb043cba60e3d41cf4313902f8bb027783
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201117-00010000-realspo-000-10-view.jpg