X



12球団損失1400億円で契約更改へ影響必至…プロ野球界に今オフ嵐が吹き荒れる [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/10/10(土) 15:04:36.86ID:CAP_USER9
「今年の契約交渉はかなり揉める可能性があります」

 関大名誉教授の宮本勝浩氏(理論経済学)がこう言った。

宮本氏は先日、「2020年のプロ野球の経済的損失」のリポートを発表。プロ野球は今季、コロナ禍により試合数が120試合に縮小。無観客で開幕するなど、球団収入の柱となっている観客動員数が大幅に減る。観客動員の上限が最大収容人数の50%のままシーズンが終了すれば、今季の12球団の売上総額は前年と比べて約1423億円の損失になると分析(パのCSを除く)。1球団平均で120億円もの赤字を抱えるというのである。

■赤字解消に数年

 宮本氏が続ける。

「DeNAの南場オーナーは『かつてない危機的状況』と発言するなど、オーナー側からも厳しい声が上がっている。プロ野球は入場料収入が大きな柱。例年、巨人や阪神のように年間300万人を動員する球団はだからこそ儲かる。しかし、このまま行けば今年はどの球団も大赤字を抱える。例年、年間の観客動員数が100万人台と規模が小さい球団は、さらに厳しい経営状況に追い込まれます。プロ野球の球団は米大リーグのように、放映権料の分配金はなく、人件費(選手年俸)が収入の半分を超える球団も多い。そもそも大きな収益を上げづらい構造になっている。今季の赤字を取り戻すためには数年かかるでしょう」

 実際、DeNAは保有していた陸上のランニングクラブを今年度限りで解散することを決めた。しかも、コロナ禍は終息の兆しが見えず、来季も通常通りの開催ができるかどうかも不透明だ。

「球団経営がかなり厳しい状況に追い込まれていることは間違いありません。これは、今オフの契約更改にも影響するはず。今季の試合数が120に縮小され、勝利数や本塁打数など積み重ねる数字に関しては少なくなりますが、契約更改の席で例年の成績を持ち出され、『成績が落ちている』と減額提示されるケースも考えられます」(宮本氏)

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b92f5b20974f9b1f31f51527b73c762c225b88f8
https://amd.c.yimg.jp/amd/20201010-00000011-nkgendai-000-3-view.jpg
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:29:20.59ID:DE7ndPN10
>>135
「広い空間で野球選手と関係者だけ」「広い空間に5000人だけ」という条件で感染拡大がないことを立証してきたから、緩和が進んでる
仮にお前の言う通りだとしても、野球やサッカー以外に同規模のイベントがない以上、目先の損得だけ考えるわけにはいかない
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:29:58.66ID:Fxfl8B8o0
プロ野球の収益構造はじめてしった
将棋みたいにそれじたいで稼いでるわけではなくテレビとか新聞で稼いでるのかと

>プロ野球は入場料収入が大きな柱。
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:30:24.72ID:8uDKGH4r0
>>139
日ハムは食品業界全体でも売上も利益率もトップの企業。
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:30:31.93ID:kZdbVoCG0
>>56
イニエスタは日本広報にマスコミが少し乗っかったくらいで
以降は全く海外じゃ取り上げられてないと思うよ。

去年まで欧州で働いてたけど、Jは現地じゃ1分たりとも放送されないし
職場の同僚らもイニエスタは引退して隠居したと勘違いしてた。
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:31:22.72ID:JXCIFhtW0
野球は放映権料が激安だから、客数激減は死活問題だろうな
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:32:03.75ID:p+6UZp1X0
ハムは北広島にわざわざ新球場作るんだろ。主力全員売るんじゃないかな。
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:33:00.62ID:VKW/ZBac0
親会社が弱いともたないな
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:34:19.33ID:GlP1gdFd0
>>144 食品会社ならコロナの影響もなさそうだしね
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:35:47.95ID:0G5KaDA0O
サブみたいな役割の選手でも一億近く貰ったりするし年俸あがりすぎな気がするけどな最近は
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:36:23.28ID:mawB2g2T0
試合数が少ない分は減額できるのだろう?
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:36:42.83ID:SlKsId/y0
これは選手会側もわかっているだろう。
通常時の査定でまず年俸を決めて、評価自体はそれで満足してもらう。
その年俸に応じて累進的に自動的に減額する、ということを、高額年俸選手が受け入れる、ということができるか。
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:37:09.33ID:sdQnETiS0
サッカーは税金にタカるからな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:37:21.78ID:2IdaSbNC0
また選手会のアホが法外な要求するのか
10年ほど前の近鉄問題で数試合ボイコットして多大な損害を与えておきながら年俸保留者続出だったな
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:37:45.14ID:4E4TBl0n0
年俸が下がって賞味期間の短い野球選手にうま味がなくなれば
高校野球部の健全化に繋りそう
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:39:13.36ID:85hes3Ey0
タニマチと乱交パーティーあるから
別にええねん
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:39:19.96ID:NIe9Ld0o0
メジャー換算なら2Aから1Aレベルの3軍リーグみたいなもんだから
最高年俸5000万ぐらいの身の丈に合った日本プロ野球にすればいいだけ
どーせ20年後には日本プロ野球自体ほぼ絶滅してるんだから
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:39:55.61ID:Fxfl8B8o0
テレビや宣伝費やToTo に軸を移せば?

スポーツ振興くじ - Wikipedia
スポーツ振興くじ(スポーツしんこうくじ)は、サッカーの指定された試合の結果あるいは各チームの得点数を予想して投票し、的中すると当せん金を受けることができる。
正式名称はスポーツ振興投票。
一般的にはサッカーくじと呼ばれ、toto(トト、トトカルチョから)の愛称がついている。
根拠法はスポーツ振興投票の実施等に関する法律(1998年5月10日法律第63号、以下法)。
文部科学省の指導監督のもと独立行政法人日本スポーツ振興センターにより運営・発売が行われている。
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:41:24.38ID:VCsIRxGZ0
最高年俸1000万くらいにしてサッサとメジャーにいける様にすれば解決
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:41:55.65ID:8uDKGH4r0
>>138
DeNAレベルは銀行にリストラ案出さないといけない状況
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:47:43.15ID:kSUGtAoH0
>>155
実際にそんなもんだろうな
ヤクルト広島DeNAとか悲惨な成績だし
村上鈴木佐野とて減俸だろう
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:47:57.21ID:IdwdhMfc0
まあ、とりあえず部外者はすっこんでろよ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:48:07.91ID:wOZRrW7R0
減俸を受け入れない選手はクビでいい
億超えもみんな1000万くらいにすればよい
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:49:22.14ID:Fxfl8B8o0
「プロ野球とビジネス」―MLBとNPBになぜ約8000億円の差が生まれるか
放映権料中心のMLBとチケット収入の割合が大きいNPB
現状、日本のプロ野球の興行ビジネスで出た収益は、選手年俸や育成や球場などの環境整備、地域連携などへ投資され、またその投資をもとに質の高い興行ビジネスを行うというサイクルになっている。

ただアメリカのMLBと日本のNPBを比較すると、1995年時点では両者の収益は同程度であったものの、近年MLBの市場規模は1兆円超とも言われている。それに対してNPBは現在約1800億円程度に留まっている。

市場規模の違いから、1試合あたりの平均観客動員にもMLBとNPBには大きな差があるかといえば実は、そうではない。
MLBの1試合あたりの平均観客動員は約3万人に対し、NPBは約2.9万人。平均観客動員のみで鑑みると、市場規模ほどの差は感じられない。

アメリカのネット配信権を含む放映権料の高騰によるところが非常に大きい。
全米のテレビ放映権料はこの10年ほどの期間で数千億円単位の高騰。ローカルテレビ放映権料も、同様に数千億円単位で高騰している現実がある。

ではNPBはどうか。収益構造の中で一番大きいのはチケット売上で、次にスポンサー料、放映権が続くという球団が多い。

そんな中、NPB球団も収益構造に大きな割合を占めるチケット販売において、昨今様々なプライシングの試みに挑んでいる。
例えば楽天では、これまで一律だったチケット料金に、昨年から価格変動制を導入した。
これは試合日、ひいては購入のタイミングでもチケット料金が変動していくというもの。
日本では馴染みが薄い制度だが、この価格変動制のように、新たなものを生み出し、また挑戦していくことが、スポーツビジネスのさらなる成長のためにも必要である。

根岸氏は、プロスポーツの将来のあるべき姿を考えると、「コスト削減よりも売上拡大を目指すべきであり、そのためにどのようにして来場満足度を上げ、
再来場率を上げ、そしてユニークユーザーを増やしていくのかを我々は考えていかなければならない」と述べた。
https://full-count.jp/2018/05/25/post132289/2/
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:49:56.16ID:x0hjgwiN0
>>62
コロナ禍でFA取りに行く球団は減るだろう
来シーズンは四月から満員の球場で試合出来ると決まってるわけじゃないからな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:52:39.42ID:Fxfl8B8o0
プロ野球や役者も、飛行機などと比べればマシだろ
飛行機だとネットやテレビでは難しいだろうが、バーチャルで旅行いった気にさせるサービスもなくはないが・・・
プロ野球や役者はネットやテレビでも放送でき、球場は無人でも、テレビ有料化とかできるし
いまはないかもしれないが、トト、スポーツくじとかいれれば、その売上も、視聴率も稼げるかと
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:54:04.65ID:sdQnETiS0
>>174
みんな不幸ならokさ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:55:52.99ID:2IdaSbNC0
12球団も必要か?
8〜10球団1リーグでいいだろ

プロレベルではない選手がたくさん出場するだけ
日本ハムの一軍で他球団でも一軍になれるのが半分いるかどうか
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:56:29.21ID:2ta8VBlM0
プロ野球選手なんて日本以外どこにも行きようがないのに
こんな年俸高くしてる意味が本当ない
馬鹿なんじゃねーの
サラリーキャップでもハメりゃいいのに
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:57:04.64ID:0mAIz5rV0
>>178
お前の脳内ではそうなんやろね
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:57:23.25ID:Fxfl8B8o0
スポーツ振興くじ、スポーツ振興基金と助成事業
スポーツ振興くじ助成は、スポーツくじ(toto・BIG)の販売により得られる資金をもとに、地方公共団体及びスポーツ団体が行う、
次に挙げるようなスポーツの振興を目的とする事業に対して行われます。 スポーツ振興くじ助成には、以下の7つの助成事業があります。

大規模スポーツ施設整備助成 競技水準の向上及び国際競技大会等の開催が可能となる拠点施設の整備の促進を図ることを目的とします。
Jリーグホームスタジアムの整備 国民体育大会冬季大会競技会場の整備
地域スポーツ施設整備助成 地域における身近なスポーツ施設の整備の促進を図ることを目的とします。
グラウンドの芝生化 スポーツ施設等の整備

総合型地域スポーツクラブ活動助成 地域におけるスポーツの活動の拠点であり地域住民の交流の場となる総合型地域スポーツクラブの創設及び育成の促進を図ることを目的とします。
総合型地域スポーツクラブの創設及び活動 クラブアドバイザーの配置
地方公共団体スポーツ活動助成 地域のスポーツ活動の活性化を図ることを目的とします。

地域スポーツ活動の推進
国民体育大会冬季大会の競技会開催支援
将来性を有する競技者の発掘及び育成活動助成
中央レベルから地域レベルまでが一体となった優れた素質を有する競技者の組織的・継続的な発掘及び育成を図ることを目的とします。
優れた素質を有する競技者の発掘、育成

スポーツ団体スポーツ活動助成 生涯にわたる豊かなスポーツライフのための環境づくりと、競技水準の向上を図ることを目的とします。
スポーツ活動の推進 ドーピング検査の推進 スポーツ団体の組織基盤強化など
国際競技大会開催助成 国際競技大会の円滑な開催を図ることを目的とします。
https://www.jpnsport.go.jp/sinko/josei/tabid/77/Default.aspx
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:57:36.53ID:VCsIRxGZ0
民間は税金納付を延期して無給にしてる
何故選手会は国の為に無給を申し出ないのか
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:59:12.69ID:mSGs9EZx0
この筆者、月2試合で売り上げの半分以上が広告費補填の税リーグをどう思ってるんだろう
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 16:59:22.19ID:WNk56YYK0
MLBみたいに一律〜%カットとしないのはなぜ?
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:00:27.63ID:GQzxCtjb0
赤字の額が桁違いだなw
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:02:26.28ID:VCsIRxGZ0
こんな時こそ無給で日本に元気を与えるべきだね
「見せましょう野球の底力を」
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:02:40.92ID:Fxfl8B8o0
野球選手の年俸はそのままでいいだろ、契約してるんだから
約束額が支払えない球団は潰れたほうがいい
実際にコロナで倒産や解雇はあるだろ?
球団も親会社も支払えなく潰れれば、選手も解雇で給料は支払わなくてもいいだろうが
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:04:44.83ID:L05EMtAa0
>>184
「野球の広告費補は赤字、Jリーグの広告費補填は黒字」だかね
ヴィッセル神戸も余裕で黒字扱いらしい
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:09:38.26ID:GQzxCtjb0
赤字の額が凄いですやんやきう
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:11:49.96ID:PaOxMIPK0
>>149
中村ノリが現役だったら言ってたと思う
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:13:04.74ID:3YIfJJCF0
平均7割くらいカットしないと潰れる球団が出てくるだろうな
来年も規制が続かもしれないし
そもそも今どきプロ野球なんて誰も興味もってないのに年俸が高額すぎた
Vリーガーと同じくらいでいいよ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:13:58.99ID:k6EXxAhX0
西武は豊島園手放したことで大金手に入るやろ。あの土地はたけーからな。
手放さずに西武の金でハリーポッターランド作ろうとしてるなら潰れるが。
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:14:52.69ID:Fxfl8B8o0
プロ野球の年俸、給料は満額だとおもうのだが・・・
たとえば年俸を分割ではなく、一括もらってた場合、コロナで減額するので返せというのか?
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:17:20.20ID:PiEwbmJT0
今の日本の選手ってメジャーに行ってもゴミ以下の実力だろ
メジャーと相対的に見ても年俸が高すぎる、唯一通用しそうな菅野を頂点で1億その他の雑魚はそ3000万以下でええわ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:20:11.10ID:s1A9vbjN0
>>33
そういう契約は反故になるんじゃないか?契約を締結した時と状況が異なりすぎているから。下手したら球団が破産する。
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:22:21.12ID:JRkvNAkt0
TBS「プロ野球戦力外通告 クビを宣告された男たち」

この番組が忙しくなりそう
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:24:14.25ID:p17jAi5V0
選手会も大変だなあ、今の会長誰だっけ
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:25:32.87ID:x0WKf0Qt0
>>201
なるわけねぇじゃん
何のための契約だよ
もちろん選手と交渉して減らすことは可能だし、そう言った条項が組み込まれていればそうだけど
んなわけないからな
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:25:48.49ID:50CMe7u00
昔、阪神の和田が毎年3割打ってて年俸6000万だったからそれを基準にしたら?
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:26:30.33ID:JRkvNAkt0
>>201
そういうことをさせないための複数年契約だから
たとえ球団が破産したとしても債務として残るだけだよ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:26:42.70ID:Fxfl8B8o0
人件費等をしはらえなくなって倒産する会社もあるのに
年俸で契約したのに減額され球団が生き延びたらそっちがおかしい
年俸を支払えないならまずは球団を閉じてからだ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:26:47.09ID:x0WKf0Qt0
>>194
ガンガン黒字だし、プロ野球で興味持たれてないならマジで他スポーツはないに等しい扱いになるな
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:31:30.44ID:8uDKGH4r0
>>195
電鉄は厳しいな。阪急阪神もそうやけど。
西武も今年600億以上の赤字で来年以降も構造的な問題で
通勤客が減るなどすれば厳しいよな。
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:31:55.38ID:x0WKf0Qt0
>>213
交渉したからな
とりあえず日本はそんな話はない
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:32:37.83ID:akZVgJZc0
年俸10分の1でいいだろ
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:34:41.35ID:k6EXxAhX0
>>197
西武鉄道のもちもんや。国か都が売ってくれっていう交渉あったけど売らずになんかハリーポッターになった
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:34:42.77ID:GQzxCtjb0
やきうさんそっ閉じあぼーん
記憶から抹消
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:36:17.89ID:XcW6LPDQ0
>>140
それ!
こういう時は選手側から一律カットを言い出さないとダメ
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:38:15.89ID:c5jjhIb50
>>132
ナベツネがずっと反対してた。リーグ全体でテレビ局と契約して分配するのは許さんと。
巨人は巨人だけで契約するって。昔は巨人戦の放映権が1試合前あたり1億円という噂があって巨人はもちろん、他のセリーグ球団もその収入が大きかった。
巨人戦以外は二束三文で放映されない試合も多かったから、なんで他球団に分配する必要があるんだという主張。

今はDAZNだけ全球団で契約してるはず。ただかなり安いらしい。
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:42:38.78ID:y1e6kNpX0
そもそも年俸が上がり過ぎたろ
野球ばかりしてないでオフは働いたら良い
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:50:34.08ID:8rJn7XgV0
有能選手は全員我が巨人に金銭トレードしてやるぞ
雑魚チームかは上に引き上げてやるから
主力は全員来い
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:50:47.17ID:UJzw4VnY0
昔のパ・リーグなんてこの程度の客入りだったよなぁ
懐かしさを感じる雰囲気
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:53:24.09ID:c5jjhIb50
>>133
カープの松田元は売店の運営会社のオーナーでもあって、食事やビールの年間の利益が凄いらしいよ。後、グッズ制作&販売会社も運営しててこちらの利益も凄いんだとさ。

昔、オリックスが入場券をタダでばら撒いてたけど、球場に来てくれないことには、ここら辺の収入が見込めないからだろうな。まあそれでも赤字で補填受けてたけど。
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:55:48.15ID:Fxfl8B8o0
>>224
解雇や年俸0円になるならなおさら契約どおりか、違約金とか余計にもらっとかないと
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 17:58:00.66ID:s2dmqRkU0
選手会「コロナによる減収は球団の問題であってそれによる減俸は受け入れられない」
球団「だったらクビだな」
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 18:01:12.84ID:XcW6LPDQ0
>>228
これからは球団経営者は飲食やグッズ製作販売の会社も一緒に経営して
自分の会社で球場内の売店を独占することが流行りそうだな
球場の指定管理者になることが大前提だけど
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/10(土) 18:10:30.46ID:XcW6LPDQ0
>>234
コロナ禍が元に戻ったらそれが一番よさそう
ハムの新球場も飲食関係のテナントは
日本ハム関連会社が独占しそうだ
北海道で儲けた利益は全部大阪に
もっていかれそうだな
日本ハムがリスク冒してでも新球場に
こだわった理由がこれでスッキリした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況