台湾発祥の「タピオカミルクティー」を扱う人気店がひしめき、“聖地”とも呼ばれる東京・原宿で、閉店ラッシュが起きている。
「タピる?」という流行語まで生まれた大ブームは、早くも下火になったのか。

17日夕、原宿・竹下通り。人影はまばらで、通り沿いのあるタピオカ店に客は一人もいなかった。
20代の女性従業員は「緊急事態宣言が出た4月から人が急激に減り、売り上げも減った」。

人出が多少戻りつつある今でも、売り上げは新型コロナウイルスの影響が出る前の半分という。
5月から閉める店が出始め、今夏、この周辺だけでも3店舗が続いた。「うちも撤退を考えている」

裏通りに店を構える20代の女性店長は「コロナと同時にタピオカブームも去ったのかも」。
以前は平日でも行列が日常だったが、今は客が数人という日も。売り上げは9割減という。

竹下通りを歩いていた高校2年生の女子生徒(17)は「好きで今も飲むけど、飲み過ぎて飽きた感じはある」。
高校3年生の女子生徒(18)も「タピオカはもう古い。インスタ映えを狙って写真を撮ることもない」と話す。

9/18(金) 14:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd3f54781cd507645a879a2d40f99006810971e