X



【音楽】「60年代のアメリカン・ロック・バンドTOP25」を米Ultimate Classic Rockが発表 ★2 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2020/07/06(月) 22:47:57.78ID:2QnPKkJq9
Top 25 American Classic Rock Bands of the ’60s
Ryan Reed
July 4, 2020 Ultimate Classic Rock
https://ultimateclassicrock.com/60s-american-rock-bands/


The '60s are often thought of as the decade when the Brits dominated rock, but our list of the Top 25 American Classic Rock Bands of the '60s show that there was plenty to love in the U.S.
(中略)


Top 25 American Classic Rock Bands of the ’60s


1. The Beach Boys

2. Creedence Clearwater Revival

3. The Byrds

4. Simon & Garfunkel
5. The Velvet Underground
6. Sly and the Family Stone
7. The Doors
8. Jefferson Airplane
9. The Temptations
10. Love
11. Frank Zappa and the Mothers of Invention
12. Booker T & the M.G.'s
13. The Grateful Dead
14. Captain Beefheart and His Magic Band
15. The Stooges
15. Buffalo Springfield
16. The Monkees
17. The Flying Burrito Brothers
18. The Meters
19. Santana
20. The Allman Brothers Band
21. The Lovin' Spoonful
22. MC5
23. Moby Grape
24. Quicksilver Messenger Service
25. The 13th Floor Elevators


※解説&画像は引用元サイトをご覧ください。


前スレ(★1=2020/07/05(日) 05:32:44.26)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593894764/
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 10:50:19.25ID:x4YRPf8f0
ドアーズ日本じゃ全く人気ねえもん
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 11:00:12.01ID:yX0wPBmG0
ドアーズはテレビジョン、ストラングラーズなど影響与えたとされるバンドが結構あるのよね。
ビーチボーイズも影響受けたバンドは多いという思うけど、言われてもだから何?って感じだよね。
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 11:07:09.42ID:pJXVK67v0
ドアーズは太陽を待ちながらがいい
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 11:40:32.07ID:31LmMT+h0
今やアメリカ人が普通に使ってる「ファック」はドアーズがメジャーにした言葉で
存在感はドアーズが抜き出てるかな
個人的にはThe Lovin' Spoonfulが好き
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:01:02.02ID:DF2V0RZy0
>>156
まぁ同じ60年代でも前時代のオールディーズバンドのイメージが強かったな
日本でも支持層そこらで
後は達郎の影響とかでパイドパイパーハウスに通ってるようなソフロ好きが愛でてるぐらいだったし
80年代はMTVヒット
90年代初頭もまだソフロの定番
今のロックの代表バンドみたいな評価ってBOXと
グランジ以降ハイラマズみたいなフォロワー出て来たり音響こだわるバンドが増えて時代の気分にマッチしてもてはやされたからという印象
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:12:43.97ID:di9AMMNw0
>>9
グラスルーツ、すなわちP.F.スローンのメロディとダンヒルサウンドのシナジーは凄い。凡百のソフトロックバンドが裸足で逃げ出すドリーミーでキャッチーな曲ばかり。マスターテープからの全音源復刻を企画して欲しいわ。
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:18:19.71ID:uraxL0SU0
ヴェルヴェッツは凄く好きなんだけどドアーズの良さが分からん
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:25:00.81ID:FqGia6Du0
リアルタイム世代じゃないけど、「地獄の黙示録」でジエンド、
「アルタードステイツ」でライトマイファイヤ
が使われた79、80年ごろにドアーズ再評価ブームがあった。
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:28:24.30ID:O+zHd13p0
>>69
なんで、ブルーススプリングスティーンが入ってないんやろ
トムペティやサンタナがいいなら問題ないよな
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:35:09.00ID:Z1hKFo1i0
>>212
ドアーズって定期的にブームがあるんだよな
解散後に一番評価が高かったのが80年代にイギリスのギターバンドが
ドアーズ、ヴェルヴェットアンダーグラウンドから影響を受けたってセット
のように口々に言ってた時期とやっぱりオリバースト―ン監督の映画の
影響はデカい
映画が放映された年は間違いなくその年で一番のロックスターだったw
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:42:24.23ID:HFHgGmoT0
ドアーズは1・2枚目までが
とにかくオーラでまくり
3枚目も力作
3枚目は、セレブレイション・オブ・リザード(トカゲの祝祭)組曲を全部のせて
路線展開するべきだったな

4枚目から商業路線になりすぎ。
最後の曲ソフトパレードはかなり冒険的でよかった。

それ以降のアルバムも力作だけど1・2枚目の圧倒的なオーラがない。

ジム・モリソン以外に力があるメンバーがもう一人いればなとは思う。

2枚組アブソルートリー・ライブは評価低いけど個人的には凄い好き。
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:44:01.32ID:HFHgGmoT0
ドアーズの再評価は、地獄の黙示録で大々的に
ジ・エンドをとりあげたのがでかいよな
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:44:19.68ID:904LpjmF0
>>212
死ななきゃ大阪万博に呼んで太陽の塔の下でジミヘンとかとライブしてもらう予定で主催者動いてたと聞くし知名度は当時からあったんじゃないかな
ジャパニーズウッドストックを目指したが呼ぶつもりの人全員死んだしまったとか
まぁ実際来たのはセルメンだし主催者にそんな金用意出来たかは疑問だけど
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:47:04.77ID:uraxL0SU0
まぁ影響力はあったんだろうね、ドアーズ
ジャックスとかまんまだもんなw
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:47:25.91ID:iooDtXZF0
>>1
イーグルス!
と思ったら70年代だった
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:57:45.78ID:JQ75/vXb0
個人的には
ブルース/ソウル・ルーツ系として
Big Brother & The Holding Company
Delaney & Bonnie
Canned Heat
Electric Flag
Paul Butterfield’s Blues Band

ソフトロックで
Millenium
Asociation
Roger Nichols & The Small Circle of Friends

あたりが入ってないあたり、つまらないランキングだと思う。
ミーターズ、スライは反則でしょ。テンプスはバンドじゃねえし。
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:59:56.01ID:HOdsXtnM0
>>205
影響力で言ったらドアーズなんかビーチボーイズの足元にも及ばねーぞ
ビーチボーイズとドアーズじゃ比較にならん。比べるのも失礼なくらいビーチボーイズの圧勝
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:03:13.25ID:uraxL0SU0
スライはロックの範疇でいいでしょ
暴動以降はブラック色強いけど
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:03:58.66ID:6+q/+hKH0
ビーチボーイズほど同業者からの評価高いバンドは無いわ。なんでドアーズなんかと比べるんだよ
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:08:08.55ID:904LpjmF0
>>220
ポール・バタフィールドなんかテレビジョンもギターの絡みに影響受けたって言ってるのにな
ブルースロック系は新しい評価付きにくいな
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:09:09.60ID:PssbTEpV0
アメリカ人ならビーチボーズが1位は納得のランキングだろうな
UKサウンドの影響を受けてないUSA独特のサーフィンミュージック 
ドアーズと比較なんてそもそもジャンルが違う 違い過ぎる

ビーチボーイズやCCRはUSAの誇り
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:09:33.88ID:I5LAL5Rt0
ドアーズは現在アメリカじゃ残念ながら完全に忘れられた存在になってるけどビーチボーイズは相変わらず凄いよね
ここ4、5年でも今ぱっと思いつくだけでテイラースウィフト、エドシーラン、ビリーアイリッシュ等がビーチボーイズから影響受けてると公言してるし
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:09:53.42ID:uraxL0SU0
スライは影響力や楽曲の質考えたらもっと上でもいいな
CCRと入れ替えで2位が妥当
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:13:48.64ID:qeAJkwWB0
ドアーズのジムモリソンが好きなバンドはビーチボーイズ、キンクス、ラブ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:19:04.30ID:904LpjmF0
スライは60年代スタンド迄だしなぁ
外人のリストに
GOOD SUNSHINE POP!て書いてあったんだけど海外だとバブルガムポップ認識の人も多いと思う
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:21:11.42ID:vDc8My6e0
LOVEが順位高いな
そんないいバンドだっけ
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:21:37.26ID:uraxL0SU0
ギターサウンドとしてのロックってキンクスのユーリアリーガットミーが全ての始まりなんだよな
ピートタウンゼントもデヴィッドボウイもルーリードもジョンライドンもキンクスの影響を口にしてる
ビートルズのアイフィールファインよりも先
キンクスはもっと評価されないとおかしい
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:27:44.18ID:xmulIHSR0
>>228
スライもCCRも好きだけど、「古き良きアメリカ」とか「正義の人」みたいな観点からジョン・フォガティの方が上なんじゃない?スライはグチャグチャに病んでるもん。

上にも書いたけどスライ、ミーターズ、ブッカーT&ザ・MGズ、テンプス入れるんならファンカデリックは?JB’s以前のJBのバンドは?アイズレーは?とか収集つかなくなるからソウルバンドは外した方が良いよ。ポリコレだかなんだか知らないけど。
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:28:17.05ID:Z1hKFo1i0
>>232
それは同意なんだけどキンクスはイギリスのバンドだろ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:36:32.55ID:lCBbRehH0
スライはポップ志向でロックといわれても違和感ないけどなあ
本人は"Dance To the Music"は軽すぎてヤダってたらしいけど
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:42:29.85ID:Z1hKFo1i0
スライはまさに最初にロックとファンクを融合させたアーティストだろ
プリンスも後追いでやってるけどやっぱり才能はスライの方が上だと思う
ただ枯れるのも早かったw
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:43:58.54ID:6d74CTC60
>>233
ファンカはファーストが69年でその他の代表作は1970年代
基本60年代のオールタイムベストに選ばれる方がおかしい

ロックバンドじゃなく60年代に影響力のあったアーティスト
みたいな方がフェアだと思うな
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:46:37.73ID:xmulIHSR0
“Hot Fun in The Summertime”
とかね。でもスライの凄みって「暴動」〜「フレッシュ」のダウナーなところだと思う。ウッドストックという祭りの後の虚しさ、みたいな。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:55:33.32ID:6i4hoCOX0
ボブディランとかザ・バンドならずっと長い間飽きずに聴けるけど
ドアーズとかベルベットアンダーグラウンドは若い頃一時的にすげえ
そハマりするけど 聞かなくなっちゃうね たまに聞くとすっげえいいだけどね
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:13:33.54ID:xmulIHSR0
>>237
そうだったか。なんとなくウェストバウンド時代は60年代だと思い違いしてた。マゴット・ブレインなんかサイケそのものだし。

「黒人がロックできないなんて誰が言った?」と、まあその通りなんだが彼らを入れることで>>220に書いたようなグループが割食っちゃってるからね。なんと言ってもザ・バンドが無いなんてイビツすぎるよ。
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:15:39.77ID:qpoY4UdE0
>>240
無知無能で低学歴のニワカ汚物は黙ってろ
ザ・バンドはカナダのバンドと認識されてるからこの手のランキングには入らないんだよドアホ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:17:46.08ID:Fg4xo4bN0
なんでお前達は喧嘩ばかりするのかw
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:20:56.32ID:uraxL0SU0
前にいくつか書いてる人いるけどラブが10位に入ってるのは違和感あるね
それこそミレニウムなどと同じで知る人ぞ知るくらいの位置が自然かと
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:21:08.62ID:eTWrHbSi0
大体AFNでよく流れるような面子だな
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:24:51.89ID:Z1hKFo1i0
最近はビーチボーイズのペットサウンズとラブのフォーエバーチェンジズと
ストーンズのメインストリートのならず者の評価があがって来てるね
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:25:21.93ID:xmulIHSR0
いきなり噛みつかれたw

ザ・バンドがそうならニール・ヤングやジョニ・ミッチェルもこの手のランキングには入れないのか。もとよりこの2人はバンドではないとしても。日本人からしたら上の3つはアメリカン・ロックの代表格だけどなあ。面倒くさいからもう落ちる。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:31:58.08ID:z8x/FeU80
>>238
わかる
そしてオルタモントの悲劇のストーンズが生き延びる
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:35:43.98ID:Fg4xo4bN0
オルタモントは面白いエピソード多いな
占星術師が何人も事前に中止するか、会場を変えるよう警告してたりな
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:36:18.72ID:1f2HC5Ap0
ヴァニラファッジって原曲より糞キモいアレンジ、シュープリームスの名曲を台無しにするとは
あとドアーズとキンクスのファンって同じ匂いがする
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:39:20.79ID:BnvJTc040
>>232
60年代第一、第二四半期に出てきたKinks、Jimi Hendrix、Beatles、Yardbirds(Eric Clapton)、Paul Butterfield Blues Bandと
Little Richardの影響をもろに受けているので、いかに優れたミュージシャンだったがわかるな
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:43:57.55ID:xVPQhNX90
>>144
ドアーズはライブでのインプロビゼーションが良いのよ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:49:54.63ID:1f2HC5Ap0
ツェッペリンのプラントは絶対ジャニスジョプリン尊敬してると思う
一説によると3rdアルバム前の休暇はサンフランシスコでシンガーソングライターブーム路線の予定だったとか
プラントの意見でウェールズのど田舎に変わって辛気臭いフォークばかりになっちゃったけど
プラントはサンフランシスコ大好きでいつもハートブレイカーの前に花を一輪投げるダサい演出やってた
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:52:02.39ID:Z1hKFo1i0
>>254
言葉の意味は解らんが、とにかくすごい自信だ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 14:55:05.14ID:7ZOJ7c/k0
>>247
ジミヘンのバンドがイギリスなら、ザ・バンドはアメリカでいいような気がw
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:01:42.36ID:qtU0KywY0
ビートルズに対抗できたのはビーチボーイズだけだしな
60年代の話題がほとんど無いスレ
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:02:59.50ID:g9XIKZqf0
>>250
むしろシュプリームスの原曲の方がキモイ
ダイアナ・ロスに合ってない

ヴァニラ・ファッジの方が数段上だった
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:05:28.33ID:g9XIKZqf0
>>257
情報が無かった時はビートルズが絶対の存在だった
ただ今となってはビートルズ以外にも優れたミュージシャンが存在していることが明らかになってしまった

しかもビートルズは後期になってからはポールとその他大勢、という事もわかってしまった
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:09:21.70ID:O+zHd13p0
ビーチボーイズもブライアンウィルソンとその他大勢だな
というか、実質ワンマンバンドやな
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:12:00.70ID:g9XIKZqf0
>>263
ビーチ・ボーイズは2つのバンドがあったかな
スタジオ用とライブ用と

もちろんブライアンが中心なんだけどな
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:12:15.52ID:PssbTEpV0
>>263
それはCCR
実質フォガティバンド
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:14:56.34ID:g9XIKZqf0
>>265
リズム・ギターのトムが消えた途端に糞バンドになっちゃったので一概には言えないかも
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:16:29.55ID:1QZ2AOIC0
ジャニスは昔は女ロックでブルースでと高評価されたけど
俺は直線的な金切り声がキツかった
情報行き渡って音楽聴き始めのコも黒人音楽から入れる現在だとどうなんだろうな
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:16:30.94ID:uraxL0SU0
>>257
チャート的にはビーチボーイズも全然だけどな
アメリカで1位はシングル3曲だけでアルバムは1位無し
それこそイギリスでいうキンクスと同程度でしかない
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:19:29.12ID:g9XIKZqf0
>>267
同世代の黒人シンガーでもあれぐらいは出せたでしょ
例えばアレサ・フランクリンとか
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:25:31.41ID:uraxL0SU0
さすがにポールとその他大勢じゃないな
アビーロードはジョージだし後期もアルバムの要になるような曲は大抵ジョンだし
ビートルズの話題はしたくないけど
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:30:18.01ID:6d74CTC60
>>267
ジャニスはあくまで白人女性があのスタイルで歌ったから受けた

>>270
アレサよりジャニスがスタイルから何からパクった人はエタジェイムズ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:31:19.51ID:1QZ2AOIC0
>>270
だから沢山いたけど黒人のソウルやR&Bを買うレコードの選択肢に入れるロックリスナーは少なかったんだよ
90年代迄は割とリスナー分かれてて別々に棲み分けてる感じだったと思うわ
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:33:21.38ID:g9XIKZqf0
>>271
そこでなぜポールが脱退して他の3人でビートルズを続けなかった、という話になる
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:36:00.79ID:g9XIKZqf0
>>273
棲み分けを作っちゃったのは情報が少なかったせいだよね
今みたいに自由にいろいろな音楽を聴ける時代じゃなかったからね
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:36:55.51ID:di9AMMNw0
ビーチボーイズはビートルズに真っ向勝負できた唯一の偉大なバンドだと思うがブラックの感覚が希薄すぎるせいか好みではない。ペットサウンズよりもスマイリースマイルがアルバムとして最高傑作だと思う。

CCRは土臭さ満点の2nd、4thが圧倒的に凄いがフォガティ以外はすり替わっても何の違和感も無かったろうな。音楽的に傑出してる三代バンドはビーチボーイズ、バーズ、ザバンドで決まりですね。
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:40:22.26ID:4LAnxW7m0
Simon & Garfunkel って、ロックバンドって言われたら
本人達は、何言ってんだ って怒りそうw
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:40:38.43ID:uraxL0SU0
>>274
あれってジョンが実質脱退してたけどポールが言いだしっぺしただけだし
最初にビートルズと別の事を始めたのはジョンだしジョンはもうビートルズに心あらずだった
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:44:18.76ID:PssbTEpV0
昔のほうが多種多様な音楽を聴いてたような
洋楽だけでもありとあらゆるジャンルの音楽を聴いてたな
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:58:26.95ID:PssbTEpV0
>ロックとポップスに偏ってた
ポップスを含むとそれてほぼ流行洋楽全部では?
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 15:59:03.88ID:1QZ2AOIC0
>>280
俺はロックからソウルやR&Bに興味持って入って行くのは怖かったな
スライやスティーヴィーは普通にロックファンも聴いてるけど
カーティスやボビー・ウーマックになるとチョビ髭生やした別世界のお兄さん等の世界だったし格好もお洒落で話すとボロ出ないかビクビクしたよ
ブルースもも一つコアで入りにくい世界だった
今のショップで女子大生が
「ルイ・ジョーダン良かったですぅ、他にお洒落なジャイブミュージックあります?」とか言ってるの見ると時代は変わったなぁと思う
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:01:15.59ID:F+Q+fMGs0
アメリカンロックとブリティッシュロック
日本人の感性に合うのはなぜかブリティッシュロック
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:06:51.97ID:uraxL0SU0
CCR2位ってのはみんな納得なのかな?
俺には産業ロックにしか聞こえん、好きな人ごめん
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:07:39.64ID:1f2HC5Ap0
>>258
耳がおかしいヴァニラファッジ最低だよ

あと最近エタジェイムズという女知った
なんでこんな無名なの
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:11:24.50ID:dnB1o4t40
>>27
>シー・ユー・レイター・アリゲーターもだけど

日本のドッグ・ヘアドレッサーズというバンドが使ってたが元ネタあったのか
勉強になるなあ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:25:05.72ID:1QZ2AOIC0
>>286
ボビー・チャールズはファッツ・ドミノやビル・ヘイリーに曲提供してた人だけど
70年代はSSW路線になってリック・ダンコやリヴォン・ヘルム参加のアルバムを残しててウッドストック派の名盤として評価されてる
ザ・バンド関連でもあるしSSW好きの多い日本じゃそっちの方が有名かも
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:26:04.42ID:PssbTEpV0
60年代のリアル体験者はUKロック・UKポップス・アメリカンロック・アメリカンポップス・ブラックミュージック
シナトラとかのスタンダードポップス・エレキインスト・BGMミュージック・それにカンツォーネとか普通に聴いてましたよ
もちろん好きなジャンルはより多く聴いてましたけど レコードも好きなジャンルしか買わなかったというより買えなかったけど(高いんでね)
情報は今と較べると確かに段違いに少なかった それでもレコード屋に行けばどんなジャンルのもんも手に入るしラジオでもじゃんじゃん流れてたし
因みに初めて買ったレコードがCCRのプラウドメアリーだった
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:28:44.15ID:tQTlWMlr0
>>259
まあな
ビートルズは良い曲いっぱい書いたのは客観的に明らかだけど、熱心に聴くのは別のバンドだし
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:30:51.69ID:6d74CTC60
>>285
エタジェイムズはチェス(マディウォーターズやハウリンウルフが在籍していたレーベル)でどちらかというと
ブルースやりたかったんだろうけど、チェスの企画のいい加減さはエタにも影響を与えていて、R&Bと言うか
売れる黒人物をやらせる事が多かった

だから今になってCD集めると、この人のジャンルは何なんだろうと頭を悩ますことが多い、ダイナワシントン
ほど強烈にジャンル不明では無いけれど(モダンジャズの名盤もあるし、クラシックブルースのリバイバルもあるし
プレソウルの大ヒット曲もある)ダイナに次ぐどのジャンルの人なんだよ状態

だからこう固定ファンがつきにくいというか、エタジェイムズの熱狂的ファンという人をあまり知らないし、キャリア
的には遙かに下のキャンディステイトンの方がアレサにKOされた人が同じようなアーティストがいないか探し回り
ビジュアル的に良いキャンディを追う人の方が多いくらい
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 16:57:19.39ID:hUf1D2fr0
シュプリームスカバーなら
フィル・コリンズの恋はあせらずが一番かな。
キープミーハンギングオンはキムワイルドのバージョンは悪くはなかった
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:00:24.25ID:xmulIHSR0
>>284
俺はCCRベスト3でなんの異議も無い。
勘違いしてるかもしれないけど、結果的に「売れた」ことと「売れるために」作られた産業ロックとは似て非なるものだよ。

CCRの曲にはブルース/ソウル、ブルーグラス、ジャグバンドといった庶民の音楽が息づいてる。ベトナム戦争に駆り出されたのはそんな庶民達だ。彼らの反戦や郷愁の想いをシンプルに歌ってヒットしたCCRはアメリカの良心であり宝だと思う。
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:13:29.36ID:Uc+uDo/80
>>282
ネットが大きいでしょ。
あらゆる音楽に簡単にアクセスできれば
敷居も下がるよ。
俺もyoutubeでスキップジェイムスの
ライブ動画を観たときには感動もしたけど
同時に「こんなことがあっていいのか?」
とも思ったね。
ガキのころに新宿の輸入レコード屋いって
震える手で音源やビデオを吟味していた
時代が懐かしいとも思った。
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:15:07.41ID:uflUoqnr0
エバリブラザーズはないのか
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:15:55.01ID:pnjDlYZd0
>>257
半世紀以上前の時代を語れる奴は少なくとも60代以上だろ
そんなお爺ちゃんがこんなとこでレスしてたらヤバいわ
いや、愛おしいわw
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:18:55.15ID:dnB1o4t40
>>287
遅くなったがありがとう
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:21:46.26ID:z++IkCIP0
>>251
絶対違うよね。
何考えてんだろwww
>>264
オレあのブライアン抜きの「ココモ」は
全員スタジオミュージシャンだと思う。
マイク・ラブならやりそうだろ。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:23:15.34ID:/OjIBKek0
>>69
俺の好きなFoghatが入ってないと思って調べてみたら
イギリスだった。ずっとアメリカのバンドだと思ってた orz
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 17:30:04.88ID:fXRBOgy/0
この時代のロックリスナーは10代から20代前半まで

その年代の子たちに響いたことが重要
ジジイ目線でロック語るのはまた別物で、それもまた楽しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況