X



【音楽】「60年代のアメリカン・ロック・バンドTOP25」を米Ultimate Classic Rockが発表 ★2 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2020/07/06(月) 22:47:57.78ID:2QnPKkJq9
Top 25 American Classic Rock Bands of the ’60s
Ryan Reed
July 4, 2020 Ultimate Classic Rock
https://ultimateclassicrock.com/60s-american-rock-bands/


The '60s are often thought of as the decade when the Brits dominated rock, but our list of the Top 25 American Classic Rock Bands of the '60s show that there was plenty to love in the U.S.
(中略)


Top 25 American Classic Rock Bands of the ’60s


1. The Beach Boys

2. Creedence Clearwater Revival

3. The Byrds

4. Simon & Garfunkel
5. The Velvet Underground
6. Sly and the Family Stone
7. The Doors
8. Jefferson Airplane
9. The Temptations
10. Love
11. Frank Zappa and the Mothers of Invention
12. Booker T & the M.G.'s
13. The Grateful Dead
14. Captain Beefheart and His Magic Band
15. The Stooges
15. Buffalo Springfield
16. The Monkees
17. The Flying Burrito Brothers
18. The Meters
19. Santana
20. The Allman Brothers Band
21. The Lovin' Spoonful
22. MC5
23. Moby Grape
24. Quicksilver Messenger Service
25. The 13th Floor Elevators


※解説&画像は引用元サイトをご覧ください。


前スレ(★1=2020/07/05(日) 05:32:44.26)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1593894764/
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 02:54:46.30ID:itjHiZ8L0
>>112
サイモン&ガーファンクルがロックなら
PPMもロックかなw
実際、I Dig Rock & Roll Musicなんてあったしw
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 02:59:07.34ID:TfLUTYrW0
>>6
超絶アメリカっぽいだろ。
初期はビートルズ以前のニューヨーク系の作家が曲書いてるんだぞ。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 03:09:18.18ID:3p3vIrlZ0
>>124
いいけど、誰も着いてこない
バーズにしよう
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 03:09:29.11ID:itjHiZ8L0
60sだと、さすがにこの時間スレ伸びないなw
ちょっと前に90sのスレ立ったけどあまり伸びなかった
80sなら伸びまくりだろうなw
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 03:10:50.90ID:oAXzBWkD0
>>128
ロデオの恋人?
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 03:27:59.07ID:oAXzBWkD0
90年代中頃のアレな時代当時高校生だったけど
マッシュルームカットにホワイトジーンズでワイシャツにネクタイ締めてテイラードジャケット
”あらあらフリッパーズ好きなんですか?”
ちげーよバーカバーカ
ジーン・クラークだよバーカバーカ
ロジャー・マッギンでもねーよバーカ
嫌な高校生だったと思うけどバーズ愛
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 03:38:06.86ID:mqEKY+Ux0
LOVEってRCサクセションに影響与えてそう
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 03:57:58.62ID:k5Ie7Ady0
>>18
"地獄の黙示録"でプレイメイト慰問シーンでかかってたよな
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 04:07:18.24ID:itjHiZ8L0
>>135
記憶だけどね
サンタナにイメージしてたギターの泣きが違ったんだよ
金貰って使ってるんだろって、その当時思ってた
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 04:08:07.92ID:WSm9YWBk0
>>137
80年代〜
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 04:25:40.36ID:Mwe4p8tp0
ベルベットアンダーグラウンドってアメリカだったのか 勝手にイギリスだと思ってたわ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 04:38:37.61ID:r7WuJjnW0
ドアーズは良い曲少ないからすぐ飽きる
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 04:50:43.54ID:5Oz1xKMe0
数年前にNHKBSでやってた年代ごとのライブ番組まだ見てる
当時は耳でしか楽しめなかったのが今は目でも楽しめる  CCRのライブ映像最高!
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:02:33.25ID:3DyJJ8ur0
いわゆる俺達がイメージする破天荒なロックスターのイメージを作ったのがジム・モリソンだし
ロックボーカリストとしても不動の一位でしょ
あんな風に歌えたら死んでもいいってやついくらでもいるはず
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:10:38.31ID:tzxETjzyO
ドアーズは名曲多い
ハートに火をつけて
ソウルキッチン
水晶の舟
ハローアイラブユー
ジエンド
ストレンジデイズ
タッチミー
ブレイクオンスルー
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:16:00.75ID:oAXzBWkD0
ジーン・クラークは飛行機に乗れないんだぜ
破天荒だろ?
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:19:50.41ID:oAXzBWkD0
アライブシークライド買ってからドアーズ語れよクソどもが
酔っ払っちゃった
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:23:58.80ID:oAXzBWkD0
あとクソみてえな訳詞でしか知らねえクセにドアーズ語るなよ
ああう酔っ払った言いたい事言って気持ちいい
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:24:08.01ID:cEmMmPon0
>>6
ボーカルのディビーが英国人なので英国っぽいみえる
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:55:51.86ID:cpcEhTEAO
ドアーズとザ・フー
日本だけはファンが少ない有名バンド
クイーンとかジャーニーとかアバとかキッスとかベイシティローラーズとかベンチャーズは好きなのにな
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 05:58:59.05ID:tzxETjzyO
アホやからな
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:09:40.57ID:Cm/UiK1z0
イーグルスが入っていないなと思ったら、デビューは70年だったか
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:11:41.85ID:tZBq22Rv0
>>144
つまんねー曲ばっか
ビーチボーイズと比べてみろ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:14:18.52ID:oAXzBWkD0
>>150
テキサスやニューメキシコで変なキノコ食べたりするから違うと思う
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:14:52.78ID:tzxETjzyO
ビーチボーチイズはカス
カリフォルニアガールズ
素敵じゃないか
ヘルプミーロンダ
ダーリン
リトルホンダ
スマハマ までやな
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:20:21.15ID:cEmMmPon0
>>156
スマハマは珍曲
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:22:32.01ID:Z37ZZGg90
>>144

ソウルキッチン
ジエンド

これくらいだな良い曲は
そもそもドアーズ自体1stとかろうじて2ndまでしか良くないし。あとはクソの極み。過大評価もいいとこ。まあ今アメリカじゃドアーズなんか全く聴かれてないけどな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:24:40.42ID:r7WuJjnW0
ドアーズ如きとビーチボーイズくらべんなよ
次元が違いすぎるわ。ドアーズは演奏もつまんねえしライブはゴミクズ以下だしジムモリスンは歌ド下手だしで今じゃ誰も評価なんかしとらんわ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:25:42.01ID:oAXzBWkD0
>>158
お前アメリカに住んだ事あるの?
住んだ事あるならどこに住んでたかも教えて
なんでアメリカでドアーズ聞かれてないって言えるの?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:25:46.88ID:sIgA8wEE0
相変わらずドアーズを憎悪している人いるんだな
いちいちつっかかってる、なぜそこまで絡むのかよくわからん
ジム・モリソンに親でも殺されたか
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:26:46.51ID:z++IkCIP0
ブリティシュとソウル系推すヤツって….
ラスカルズは???
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:28:55.15ID:H1q0E5ya0
>>147-148
何時に酔っ払ってんだよキチガイ
さすがドアーズなんか崇めてんのは底辺中の底辺が多いわ。そのままくたばれ人間の皮被った汚物が
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:30:26.28ID:CetxnITy0
ドアーズがアメリカで過大評価されてるバンドランキングに入ってたことなら知ってるw
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:33:05.90ID:r7WuJjnW0
>>166
ドアーズなんか音スカスカだし曲はパクリ多いしジムの奇行で過大評価されてるだけだからな。まあこんなゴミ崇めでもいいけどもっと大人しくしてろって話だわな
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:34:15.83ID:oAXzBWkD0
>>167
詩は?英語わからないから詩の評価できないの?
哀れだね
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:35:48.03ID:CetxnITy0
ドアーズは作詞ですら盗作多いよ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:39:59.23ID:oAXzBWkD0
>>169
例えば?
俺卒論仏文なのにジャック・ケルアックだし
仏文のマラルメとかボードレールからとことんやり合うか?
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:42:19.86ID:+AXC9zPP0
ドアーズで評価出来るのはバンドロゴくらい。あのロゴはセンスあるよねえ。曲はつまんねーのばっか
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:44:01.53ID:GF6h5tS60
1を見る前に「クイックシルバーが無い、やり直し」と書こうとしたが
しっかり入ってた
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:48:14.43ID:Z1hKFo1i0
前のスレと全く同じレスのドアーズ叩きばっかりでワロタw
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:51:32.72ID:qSWYwdwv0
ドアーズは作詞部分の丸パクリとかで訴えられそうになったことあったもんな。ジムモリスンって色んな意味でろくでもない奴だと思うわ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 06:57:08.79ID:Z1hKFo1i0
まあドアーズの功績って象徴主義とかの世界観をロックにいち早く取り入れたってところなんだろ
それとジャズ、クラシック、ロックの融合とか
キングクリムゾンのニ十一世紀の精神異常者とかもろドアーズのライトマイファイヤーとか音楽が終わったら
なんかの曲の構成に影響を与えてるだろ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:07:00.03ID:Z1hKFo1i0
>>177
あの時代の流れで見たら全然不自然じゃないだろ
色んなバンドがどんどん新しい事やろうとしてた中で
ドアーズがクラシックとかジャズを取り入れ始めて
中にアドリブ的な演奏を入れたりだとかしてた
それをもっと先鋭化させたのがプログレになったんだろ
面白いことにそれと対極のパンクの祖みたいに言われる
んだけどなw
80年代のイギリスのギターバンドがみんな影響を受けたバンド
にヴェルヴェットアンダーグラウンドとドアーズを挙げてたなw
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:09:39.42ID:6d74CTC60
60年代はアメリカンロック立ち上がりの時期だから、色々なジャンルから参入してるんだよな
ブルースルーツの音楽は本物がいくらでもいるから米白人には敷居が高い、サーフロックは
ロックンロールルーツだけど、ホワイトウォッシュされてる部分が多いから、アメリカで早めに
受け入れられた

ビートルズはプレスリーと同じ轍を踏まないように黒人音楽の影響をあまり感じさせない
プロデュースをされてたから、あの当時からブルースどっぷりのストーンズはやりたい放題
と言うか、素直なやり方こそ長続きの秘訣なのかもね
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:19:30.80ID:01PH9kPE0
アイドルやアニソン、ゲーム音楽を聞き慣れている
今の若者がドアーズの曲を聞いても琴線には触れない
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:25:00.76ID:re5j3m8g0
ドアーズってライブ糞だし全く良いと思わない。音スカスカのペラッペラやしな
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:25:55.32ID:0YM6+eXk0
>>16
東芝ヒットパレードで、悲しみのジェットプレーン爆上げが、子供心に解せなかった
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:33:29.88ID:3DyJJ8ur0
ドアーズはベースレスと言われるけど、
スタジオアルバムは1stの頃からセッションミュージシャンがベース弾いてる
ライブでもレイ・マンザレクが左手でベース部分弾いてるし
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:41:52.19ID:i2soG0cP0
>>188
ドアーズでベース弾いてるスタジオミュージシャンはあのキャロル・ケイ女史だし。女史本人が語っている


http://www.songfacts.com/blog/interviews/carol_kaye/

Songfacts:
What do you remember about working with the Doors?

Carol:
Well, the Doors weren't there. Just a couple of the guys were there in the booth. We cut the track ("Light My Fire").
I'm playing on that, but I don't like to talk about it, because there's too many fanatics about that stuff. I'm a prude.
I don't do drugs. I think it's stupid. I think for people to be into drugs and to die on stage, I think that's so stupid,
and totally unnecessary. So I stay away from even talking about that. But I am on the contract, yeah, I played on the hit of that.
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 07:59:00.61ID:NC4VEBAA0
light my fireのギターもスタジオミュージシャンだよ
ライブでやったときロビークリーガーが全然弾けなくてバレた
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 08:00:29.58ID:7+P61uleO
ドアーズ絶対殺すマンこえー
60年代後半アメリカ社会とのシンクロ考えたらドアーズは外せないだろ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 08:03:00.61ID:Z1hKFo1i0
>>190
ドアーズのメンバーが昔女性のベースのメンバーが居たけど名前すら忘れたとか
言ってたんだけどキャロルケイの事だったんだなw
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 08:10:33.27ID:Z1hKFo1i0
しかしもう五十年前のバンドでここで叩いてる奴らもリアルタイムで聴いてた
訳じゃないだろうしそれでも叩かれるってドアーズってそれだけ未だに影響力
があるって証拠だよなw
高校生の時にストレンジデイズに出会って深層心理に訴えてくるような音楽
に初めて触れてこれが俺のターニングポイントになった
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 08:43:42.29ID:XQcxDoC80
俺の Derek and The Dominosは?
テュアン・オールマンとエリック・クラプトンがいた、最高のサザン・ロック・バンド。。。
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 08:49:31.08ID:XQcxDoC80
>>156
アメリカに住んでたとき、ビーチボーイズ聞きながらオープンカー運転してたわ
サーフィンUSAとか、超気持ちいいぞ!
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 09:32:40.62ID:PHwIgYVQ0
メキシカン・ロックなら橋幸夫だな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 09:56:18.83ID:yX0wPBmG0
ドアーズは再評価の波が何度もあってアルバムも若いうちに聴く機会があったので馴染みが深い。
サンタナやジェファーソン・エアプレインなど活動歴が長いバンドも身近な存在だった。
それ以外は完全に世代違いで古くて聴く気にもならねーって思ってた。バーズやCCRは最近ちょくちょく聴き始めてるけど。

昔のバンドはシングル中心のが多くてアルバムのイメージが薄いのも手を付けにくい理由。
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 10:50:19.25ID:x4YRPf8f0
ドアーズ日本じゃ全く人気ねえもん
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 11:00:12.01ID:yX0wPBmG0
ドアーズはテレビジョン、ストラングラーズなど影響与えたとされるバンドが結構あるのよね。
ビーチボーイズも影響受けたバンドは多いという思うけど、言われてもだから何?って感じだよね。
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 11:07:09.42ID:pJXVK67v0
ドアーズは太陽を待ちながらがいい
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 11:40:32.07ID:31LmMT+h0
今やアメリカ人が普通に使ってる「ファック」はドアーズがメジャーにした言葉で
存在感はドアーズが抜き出てるかな
個人的にはThe Lovin' Spoonfulが好き
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:01:02.02ID:DF2V0RZy0
>>156
まぁ同じ60年代でも前時代のオールディーズバンドのイメージが強かったな
日本でも支持層そこらで
後は達郎の影響とかでパイドパイパーハウスに通ってるようなソフロ好きが愛でてるぐらいだったし
80年代はMTVヒット
90年代初頭もまだソフロの定番
今のロックの代表バンドみたいな評価ってBOXと
グランジ以降ハイラマズみたいなフォロワー出て来たり音響こだわるバンドが増えて時代の気分にマッチしてもてはやされたからという印象
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:12:43.97ID:di9AMMNw0
>>9
グラスルーツ、すなわちP.F.スローンのメロディとダンヒルサウンドのシナジーは凄い。凡百のソフトロックバンドが裸足で逃げ出すドリーミーでキャッチーな曲ばかり。マスターテープからの全音源復刻を企画して欲しいわ。
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:18:19.71ID:uraxL0SU0
ヴェルヴェッツは凄く好きなんだけどドアーズの良さが分からん
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:25:00.81ID:FqGia6Du0
リアルタイム世代じゃないけど、「地獄の黙示録」でジエンド、
「アルタードステイツ」でライトマイファイヤ
が使われた79、80年ごろにドアーズ再評価ブームがあった。
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:28:24.30ID:O+zHd13p0
>>69
なんで、ブルーススプリングスティーンが入ってないんやろ
トムペティやサンタナがいいなら問題ないよな
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:35:09.00ID:Z1hKFo1i0
>>212
ドアーズって定期的にブームがあるんだよな
解散後に一番評価が高かったのが80年代にイギリスのギターバンドが
ドアーズ、ヴェルヴェットアンダーグラウンドから影響を受けたってセット
のように口々に言ってた時期とやっぱりオリバースト―ン監督の映画の
影響はデカい
映画が放映された年は間違いなくその年で一番のロックスターだったw
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:42:24.23ID:HFHgGmoT0
ドアーズは1・2枚目までが
とにかくオーラでまくり
3枚目も力作
3枚目は、セレブレイション・オブ・リザード(トカゲの祝祭)組曲を全部のせて
路線展開するべきだったな

4枚目から商業路線になりすぎ。
最後の曲ソフトパレードはかなり冒険的でよかった。

それ以降のアルバムも力作だけど1・2枚目の圧倒的なオーラがない。

ジム・モリソン以外に力があるメンバーがもう一人いればなとは思う。

2枚組アブソルートリー・ライブは評価低いけど個人的には凄い好き。
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:44:01.32ID:HFHgGmoT0
ドアーズの再評価は、地獄の黙示録で大々的に
ジ・エンドをとりあげたのがでかいよな
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:44:19.68ID:904LpjmF0
>>212
死ななきゃ大阪万博に呼んで太陽の塔の下でジミヘンとかとライブしてもらう予定で主催者動いてたと聞くし知名度は当時からあったんじゃないかな
ジャパニーズウッドストックを目指したが呼ぶつもりの人全員死んだしまったとか
まぁ実際来たのはセルメンだし主催者にそんな金用意出来たかは疑問だけど
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:47:04.77ID:uraxL0SU0
まぁ影響力はあったんだろうね、ドアーズ
ジャックスとかまんまだもんなw
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:47:25.91ID:iooDtXZF0
>>1
イーグルス!
と思ったら70年代だった
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:57:45.78ID:JQ75/vXb0
個人的には
ブルース/ソウル・ルーツ系として
Big Brother & The Holding Company
Delaney & Bonnie
Canned Heat
Electric Flag
Paul Butterfield’s Blues Band

ソフトロックで
Millenium
Asociation
Roger Nichols & The Small Circle of Friends

あたりが入ってないあたり、つまらないランキングだと思う。
ミーターズ、スライは反則でしょ。テンプスはバンドじゃねえし。
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 12:59:56.01ID:HOdsXtnM0
>>205
影響力で言ったらドアーズなんかビーチボーイズの足元にも及ばねーぞ
ビーチボーイズとドアーズじゃ比較にならん。比べるのも失礼なくらいビーチボーイズの圧勝
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:03:13.25ID:uraxL0SU0
スライはロックの範疇でいいでしょ
暴動以降はブラック色強いけど
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/07(火) 13:03:58.66ID:6+q/+hKH0
ビーチボーイズほど同業者からの評価高いバンドは無いわ。なんでドアーズなんかと比べるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況