X



【音楽】「だよねー」「そやなー」25年前、日本ヒップホップ初100万枚「DA.YO.NE」ブームとは何だったのか? [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2020/06/21(日) 12:28:29.36ID:87R5Jwze9
「だよねー」「そやなー」25年前、日本ヒップホップ初100万枚「DA.YO.NE」ブームとは何だったのか? | 文春オンライン:
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea553605f120e7f0670bb5868afe1a4e498f24b
https://bunshun.jp/articles/-/38581?page=1

6/21(日) 11:00配信

1994年から翌年にかけて、日本のヒップホップシーンから初めて本格的なヒット曲が生まれた。それはまず、1994年3月にリリースされたスチャダラパーと小沢健二による「今夜はブギー・バック」であり、そして同年8月リリースのEAST END×YURIの「DA.YO.NE」である。いずれの曲も、ヒップホップグループと出身ジャンルの異なる者によるコラボレーションであり、また、いきなり売れたわけではなく、地方のFM局などでかかるうち、じわじわと人気に火がついた点でも共通する。「DA.YO.NE」にいたっては、もともとインディーズのレコード会社(ファイルレコード)から出した企画物のミニアルバム『denim-ed soul』(1994年6月発売)収録の1曲にすぎなかった。

 EAST END×YURIは、ヒップホップグループ・EAST ENDと、アイドルグループ・東京パフォーマンスドール(TPD)のメンバーだった市井由理によるユニットである。EAST ENDは1990年、GAKU-MC・ROCK-Tee・YOGGYの3人により結成された。市井とは所属事務所の関係から親しくなった彼らは、1994年1月、TPDのライブで20分ほどのラップコーナーにゲスト出演する。それを観ていたファイルレコード社長の佐藤善雄の「おまえら良いから、コレやれよ」という一言をきっかけに、EAST END×YURIが誕生した(※1。市井は同年9月にTPDを卒業)。

 ラッツ&スターのメンバーでもある佐藤が設立したファイルレコードは、それまでにも多くのヒップホップアーティストの作品を世に送り出していたが、セールス的にはあまり芳しくなかった。何しろ日本語ラップはウケないと言われていた時代である。ファイル側は、EAST END×YURIの結成にあたり、これで売れなければ、ほかのアーティストからも手を引くつもりだったらしい。YOGGYによれば、《それ聞いて、『やらなきゃ』って思って。そこで今まで自分で思ってたものを否定する……否定まではいかないけど、すげえ普通の人に分かるようなものを作ろうって思って出来たのが〈DA.YO.NE〉だった》という(※2)。

 作詞したのはGAKU-MCと、EAST ENDとは同じヒップホップコミュニティ「FUNKY GRAMMAR UNIT」に所属する仲間だったRHYMESTERのMummy-D。サビには自分たちが普段使っている言葉を持ってこようと考え、最初は「なんだ、そりゃ」にしようと言っていたのが、《でも、「『なんだ、そりゃ』はちょっとなあ」「どうかな」「売れないでしょう」「だよね」(笑)「『だよね』は売れそうだね」「おっ、だよね」って感じで》決まったとか(※3)。

以外略、サブタイトルのみ

■北海道でブレイクからの「オリコン7位」
■「あの曲を越えるヒップホップ作品は、まだ我が国には存在していない」(近田春夫)
■「そやなー」「だべさー」「そーたい」
■博多華丸もサンド伊達の妻も熱唱していた
■市井由理、2017年の「ダヨネ」

省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 07:50:41.60ID:LMUL4yIq0
まいっかとの2発屋
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 07:51:59.90ID:T5YAN+DT0
おでは東京生まれ
ヒップホップ育ち
悪そうなヤツはだいたい友達
親には心配かけたマジ本当に
でも時は経ち今じゃ雑誌のカバー

とかのたまわってた人がいた本当にww
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 07:52:53.22ID:U9LpjxuO0
中年だったブルセラ社会学者・宮台真司も若者言葉を引用して「だよねー」を使ってた
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 07:54:06.08ID:zq/C4OVn0
だよね歌った人もそやね歌った人も一発で芸能界から消えてしまったもんな
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:02:45.41ID:ctEK/j0r0
ヒップホップの先駆けはどう考えてもいとうせいこうだろ
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:03:37.42ID:T5YAN+DT0
エミネム、フジロックで見たけど
同じ日のパティスミス婆さんやら
ニールヤング爺さんの印象が強すぎて
あんまし覚えてない
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:06:30.53ID:diZh8L870
>>721
この曲と、ほぼ同時期に出た「ラップミヨちゃん」
これで日本のラップはギャグになった。
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:10:47.03ID:NvraPBmt0
今考えるとYURIは若い高嶋ちさ子
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:12:35.95ID:/1Dm6YQj0
似たような時期に流行ったパチンコマンの方が好きだったな
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:13:24.16ID:tI/SRdp70
>>712
usヒップホップの影響思いっきり受けてるけど?
知ったふうな口きくなよキモヲタw
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:16:55.01ID:yfGNl/PS0
歌手って10代20代しかうれないよね
歌作ってもおばさんおさんだとだめなしきたりあるね
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:23:08.24ID:KPd/0BLr0
>>728
あまり、って書いたの読めないんだね。
可哀想にw
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:23:30.69ID:DkGUZjnZ0
Mummy-Dが早稲田政経なんて
当時は想像すらせんかったな
てっきり高校中退レベルのDQNかとてっきり
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:31:26.93ID:RjqSu/tT0
>>734
バブル期くらいに都会の流行りもの好きは
クラブ行ってヒップホップあさって聞いてたんだよ。
当然、当時アナログレコード買うなんてそれなりに金持ち。

田舎者がバンドブームで沸いてるときに都会のいいとこの子息とか学生は
洋楽ヒップホップ聞いていた。
渋谷系もこの流れ
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:32:02.65ID:IrX5JeYi0
ラップじゃないけど語りが冒頭に入る歌も、はしり?
海援隊とか
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:44:46.14ID:zkbKpyzd0
加藤茶のみよちゃーんってあったな
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:50:18.95ID:DDSPc65F0
ティセラっていうええ匂いのするシャンプーのCMを思い出す
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:52:26.96ID:+kynbQRO0
>>736
ビィースティ?とかがいきなり!ラップしだした頃かな
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:53:38.20ID:tuaNrzFU0
>>737
語りが冒頭なら、鶴田浩二の傷だらけの人生があるな。
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 08:53:59.53ID:bSN1jumM0
>>737
岡千秋さんみたいに、曲間に語りが入るのはどうだろ
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 09:03:15.92ID:RjqSu/tT0
>>741
サンプリングってのが新しかったみたいね
この曲のジョージベンソンなんてまさにそれで
AORとかソウル系の名曲に
なんか違う曲乗っけたり挟んだりして、
そういうので踊るのがカッコいいとされる文化

サンプリングされる曲は何でもありで、
アニソンとかパンクとかごちゃまぜナイトみたいなのもあったらしいよ
そもそもクラブ自体が新しい遊び場で、雑誌とかで大きく紹介される存在じゃない。
まだまだDISCOでボディコンの時代。

90年代半ば近くになると、チーマーとか
都会の不良のたまり場になって荒れてくるから、
そういう新しい音楽を生み出す場所じゃなくなる。

90年代後半になると健全化して、
ラップとかR&Bブームの活動母体になってくんだけどね
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 10:37:09.53ID:L+9NwDz10
だよねとだっちゃねは買った
替え歌してカラオケでウケるからたまにうたう
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 11:33:19.83ID:tI/SRdp70
>>733
だから思いっきり受けてるって書いてるだろ白痴
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 11:35:29.88ID:DdB5izje0
久しぶりにたまにDAYONEを聞くと
ラップの部分を自分が無意識に全部覚えててびっくりするよね
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 11:39:40.15ID:v07IE6vG0
当時、Jポップでもサビのあとに
無理矢理ラップを入れるのがちょっとした流行りになってたな


globe全般、B'zのLOVE PHANTOM、安室のChase the chanceとか
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 11:41:54.95ID:QSfYJUBe0
今田って音楽ではスベってばっかだったなw
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 12:11:49.97ID:no/0i1Y10
寿限無が始祖
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 12:16:50.19ID:mvYDm+ti0
そやな を標準語にしたら、そうだね となる
だよね を大阪弁にしても そやな にはならない。

「だよね」 の正しい大阪弁は、「やんな」
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 12:35:45.66ID:a+RJXzrP0
だよねブームというか
コミックラップみたいなのの頂点がDAYONEってだけでしょ
当時パチンコマンとかラップみよちゃんとか
他のジャンルでもへーこきましたねとか尾崎家のババアとかそこそこ売れてたし
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 12:57:44.47ID:vfYYSu4n0
ジャニーズがよく歌ってる笠置シズ子の買い物ブギもラップじゃないか?
PVのクォリティも高い
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 13:46:58.85ID:vS2DpHvW0
沖縄バージョン「 CHO.CHU.NE 」

知念里奈
ガレッジセール
具志堅用高
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 15:14:59.07ID:vKpRAMwl0
>>757
周りから
メンドクセー奴
と思われてる人
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 15:33:59.60ID:DkGUZjnZ0
>>736
それは分かるが早稲田まで入ってラッパー職業にしちゃうってのがな
ギャラクシーって音楽同好会のせいらしいが

バブル期はたいていの親が小金持ちになって舞い上がってたから
子供もおかしくなってたんだろうな
渋谷チーマーも付属行ってる社長やら官僚の息子が多かったらしい
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 16:28:38.43ID:pMUEOqmG0
東大、京大にいって芸人、アナウンサーになる馬鹿よりはマシだろ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 18:53:25.05ID:35jimWEv0
外国人の演歌歌手って違和感ばりばりだよな
日本人のラップもそうみえると思う
なんか恥ずかしいよ
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 18:56:33.48ID:fnurQqkV0
邦楽業界が協定してヒップホップに力を入れだす元凶になった曲だと思う
まあ小室ブームの曲もラップが入ってたから
95年くらいから後々の悪夢を予言する時代に突入していった
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 19:39:59.28ID:diZh8L870
>>769
佐野元春あれでめちゃ批判されてたが、
3年経ったらど真ん中になってた。
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 19:41:46.06ID:diZh8L870
>>81
そういや最近は、
「みんなのうた」から出たヒット曲ないかな。
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 19:48:57.82ID:YqTHb6abO
悪ぶったボンボンがアメリカの物真似をするだけに変わってしまった日本のヒップホップ
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 19:58:51.12ID:kNQtFLRE0
この歌売れる前まではお茶の間レベルで知られてるのはスチャダラパーくらいだった記憶。
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 19:58:55.70ID:Y/Yjnp0m0
どっかの県のver.を学校へ行こうのパークマンサーが歌ってたような
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 20:02:26.21ID:eqVtGSuI0
朝鮮人だったら

スミダースミダー
パンニハムハサムニダ

スミダースミダー
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 20:32:13.21ID:m1K/LTb/0
>>18
この女優さんだったってこと知ってる人少ないかも
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 20:32:16.55ID:ae/6m9WS0
体感的には一年後にはオワコンになってたな
あの頃は歌手のサイクルが早かった
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 21:33:15.49ID:KHpoRSd/0
いっぽんでもニンジン 1975
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 23:10:18.82ID:HSK3cKZP0
同時期にイキりラッパーたちはインディーで細々やってたんだからイラついただろうなw
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 23:35:26.74ID:V828xNxr0
>>770
ムーディ勝山ってTVで顔みなくなってから暫くして、
加藤茶嫁の取り巻きの怪しい連中の中にムーディ似の奴居たから
落ちぶれて加藤茶のコネや遺産かじって生きてくつもりかと
勘繰って本気で軽蔑してた時期が有った
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/22(月) 23:52:03.68ID:mVSs0wrI0
>>81
その代わりアニメから出たヒット曲は山ほどあるじゃんw
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:34:01.59ID:U3P8f1/L0
今夜はブギー・バックって海外の楽曲のカラオケレベルじゃないの?
なんでここ評価するやつ多いんだ
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:38:39.20ID:gVc73aM50
>>797
イーストエンドはイキリラッパー気取ってたブラコンの舎弟じゃんw
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:39:17.09ID:gVc73aM50
>>801
海外の楽曲のカラオケレベルって具体的にどういうこと?
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:43:49.02ID:pRuX7yj30
この曲、死ぬほど嫌いだった。
なんで受けてるのかさっぱりわからんかった。
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:44:13.41ID:gVc73aM50
日本語ラップの話題になると決まって吉幾三が元祖だとか言い出すガイジはいいかげん死に絶えてもらいたいな
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:45:23.78ID:JnccxV3A0
日本のラップの曲の中で一番好きだわ。
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:46:57.44ID:RDuVi4uAO
>>691
岡林信康のホビット(1973年作)がかなりラップぽい。
ボブディランがラップぽい、と言ってしまえばそれまでだがw
あきれたぼういずが元祖と言う説もあるな…トニー谷もそれっぽいが(再評価、再発された時にそういう宣伝のされ方をした)。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:47:10.69ID:als+QquC0
日本国ラップは普遍的なダサさがあるな
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:48:27.76ID:sCAEI2VZ0
>>805
あの人チャラい振りしているけど勉強熱心なんだよな
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:50:53.35ID:dZLcnKw00
>>777

このYURIちゃんすげえかわいかったな。
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:51:42.94ID:7NozQ/j40
>>780
??アメリカでも1番ウケて売れているのってクソダサい(本人はクソダサいの狙ってやっている)ブルーノマーズだけどな。
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:52:52.60ID:Iz54c4Dv0
>>748
レコーディングのとき谷啓もアイデア出してくれて感激した
とボーズが言ってた
新しい音楽?に参加できるのがうれしかったのだろうね
ギャラ安かっただろうに
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:54:25.85ID:JnccxV3A0
ガラ悪いのがイキるタイプのやつは、日本では大ヒット出すやつまだ出てないな。
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:55:20.06ID:JNtm7SzB0
小室哲哉+篠原涼子 圧勝
角松敏生+米光美保 惨敗
変なラップの市井由理 一発屋

楽曲&歌唱では米光圧勝なのに…
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:56:32.70ID:2wvO73rW0
>>811
ビリアイだろ
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/23(火) 00:58:21.33ID:7NozQ/j40
>>807
本格的なR&B系ラップは久保田利伸I t's BADデビュー前のデモ当時からあった曲。夜のヒットスタジオで一度だけ披露したのがyoutubeで見られる。並は超えている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況