X



【高校野球】甲子園で東北勢はなぜ強くなったのか やる気出させ、勝利に自信持たせる戦略とは [鉄チーズ烏★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2020/06/18(木) 18:38:07.35ID:fPYLy/UQ9
6/18(木) 6:00配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3df4f8ae7558dbb6fc1b2a0a3aa4d72997f3ebb
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/06/17/20200617k0000m050297000p/8.jpg

 新型コロナウイルスの影響で2020年夏の全国高校野球選手権は中止になったが、近年の夏の甲子園大会で目立つのが東北勢の活躍だ。08〜19年の12年連続で8強入りし、11、12年の光星学院(現八戸学院光星、青森)、15年の仙台育英(宮城)、18年の金足農(秋田)と準優勝4回を数える。かつては北国のハンディを指摘された東北勢が、夏に安定した成績を残せるようになった要因とは。

 福島・聖光学院は19年夏の全国選手権で戦後最長出場記録を13年連続に更新した。福島県出身の斎藤智也監督(57)が「東北勢の底上げに大きく寄与していると思う」と話すのが、出場機会の少ない1、2年生に経験を積ませる「みちのくフレッシュBリーグ」の存在だ。盛岡大付、一関学院(いずれも岩手)、日大山形、東海大山形、聖和学園(宮城)を含めた6チームが4〜7月にリーグ戦を行う。聖光学院の呼びかけで始まり、既に10年以上が経過した。新型コロナの感染拡大で今年は行われていないが、斎藤監督は「活躍次第で主力のAチームに昇格できる。選手のやる気も上がる」と効果を口にする。

 1999年に就任した斎藤監督は01年夏にチームを甲子園初出場に導き、08、10、14、16年夏と13年春のセンバツの計5回、8強入りした。夏16回、春5回の出場で23勝(夏19勝、春4勝)を挙げた。全国選手権とセンバツを合わせた都道府県別勝利数で福島県は42位の45勝で、その半分以上を聖光学院が積み上げた。チーム作りで対話を重視する斎藤監督は「地元だけでなく、県外からも選手が来てくれるようになった。ただうまいだけでは下級生からレギュラーになれない。チームのために何ができるか。3年かけて指導し、心の成長を待つ。それが連続出場につながっているのかな」と語る。

 みちのくフレッシュBリーグに参加している盛岡大付の関口清治監督(43)は08年に就任した。現役時代は捕手として、チーム初の甲子園となった95年夏の選手権出場に貢献した。監督としては、チーム春夏通算10回目の出場だった13年春のセンバツで甲子園初勝利をつかむと、17年は春夏連続8強入りした。

 花巻東の菊池雄星(現米大リーグ・マリナーズ)、大谷翔平(同エンゼルス)ら好投手が同じ県内にいたこともあり、打撃をとことん磨いた。2カ月ほど速球対策に取り組むという。バットの芯で捉えることを覚えるため、芯を外すと手がしびれる竹バットを使う。マウンドの約6・5メートル手前から投げてもらった球を打ち込み、直後にケージ裏でベンチプレスを上げて筋力も鍛える。今では強打がチームの看板になった。

 さらに関口監督が「大きな自信になった」と振り返るのが、14年夏の甲子園の初戦で東海大相模(神奈川)を破ったことだ。「優勝経験校に勝ったことで、良い意味で甲子園に慣れてきた」と言う。

 また日大山形が13年夏に県勢初の選手権4強入りを果しており、県を超えた取り組みは確実に甲子園で実を結んでいる。【上鵜瀬浄】
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 21:58:50.70ID:qc0jglxN0
>>200
ほんまや
技術やな
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 21:58:57.80ID:IWQ4pb2f0
>>104
とりあえず野球もサッカーも秋田は当てはまらないかな?
岩手と宮城も自前率高い
それ以外は、まあ
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:02:57.90ID:KAzDuRyQ0
>>98
秋田県大会決勝で当たった吉田投手のライバルと言われてた山口投手(確か大阪の人)は完璧な標準語で終始話してた。ちょっとぐらい関西弁が出てもと思ったけどそういうことも考えての標準語だったのかな?
彼はロッテだったかに行ったのでそこで関西人の野球選手に話しかけられたら関西弁を話すのだろう
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:03:25.55ID:2xqwgd9I0
>>201
技術レベルという言い方なら上がり続けてるでしょ
それはどの競技でも当然のこと
外部との比較で言えばイチロー松井の足元にも及ばない結果しか残せない今の選手がレベル高いとかちゃんちゃらおかしい
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:05:49.64ID:qc0jglxN0
>>205
ってことは投手レベルも上がってるんだよね?
ってことは矛盾してるよね
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:06:18.13ID:O960lou60
>>81
落合やら大魔神の方の佐々木とか何気に昔から逸材はいたんだよなぁ
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:07:54.03ID:2xqwgd9I0
>>206
なんか1人で論破したつもりになってるとこ悪いけど、過去との技術的な話ではなくてその時代における外部とのレベルの差の話をずっとしてるんだけど
マジで頭が悪いことは分かったからもういいよ君
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:08:06.24ID:O960lou60
>>151
それに尽きる
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:09:41.48ID:5XztC2OC0
>>167
単純に東北とかの保守地域は野球がしぶとく息づいてて、都会とかの先進的な地域は選択肢が多いってだけなのかも
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:09:53.30ID:BOQwkEik0
野球は全国制覇ゼロ、ラグビーは秋田岩手が全国制覇、サッカーは秋田岩手青森が全国制覇してるな。プロボクサーや相撲、レスリングが強いのも全て北東北だ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:10:07.94ID:IaCLIX9i0
>>202
盛岡商業が全国制覇した時なんかはほとんど地元民だったな
サッカーの場合はユースの絡みもあって隙間的な地域が勝ちやすくい時期があったよね
最近はそういう地域からもユースに引っ張られるようになってその傾向が弱まった気がするけど
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:12:23.70ID:qKKBuoVB0
>>164
宮城もそれに近くなってきてる
元々評判悪かったのに火事場泥棒事件で印象最悪になった仙台育英野球部の独占状態になって冷めてきてる
5年前に久々に決勝進出したのにそこまで盛り上がらなかった
甲子園出る度にキック事件とか問題起こして育英どころか地元自体の評判も下げてもうめちゃくちゃ
存在自体が恥

地元の野球ファンの関心もイーグルスに移っちゃった
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:15:01.54ID:qc0jglxN0
>>208
投手レベルと打者レベルが時代に酔って常に同じとは限らないよね
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:15:36.84ID:45P1mycb0
>>185
そして選手描き集めてる大阪桐蔭よりも東北の高校出身の選手のが大成してる皮肉
関西人のダルも東北だし
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:17:27.18ID:45P1mycb0
>>211
過疎地域で部活動少ない学校でも大抵野球部だけは必ずあるからな
選択肢が少ないのはガチ
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:20:54.89ID:7C+7Bp9D0
いまは室内練習場もあるしな
東日本大震災の時も沖縄キャンプ中で甲子園に直行した高校あったしw
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:21:27.89ID:Jj0vqfIL0
>>217
近畿だけど地元の中学はサッカー部とテニス部なかったけど野球部とソフト部が校庭占領してたよ
野球部は全学年で10人程度、ソフト部は5人くらいしかいなかったのに
20人くらいいた陸上部は隅っこでやってた
サッカーとかテニスの子はチーム入ってて
私の学年だけで各10人くらいはいたから何で部がないのか当時不思議だった
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:22:07.63ID:5XztC2OC0
>>103
東北とかいまだ寒さに耐えて野球が息づいているだろうからねwそれに親の質が良ければって、もう
何でもそうだろうね。野球や他のスポーツや勉強‥親が高学歴なら子供も高学歴になる可能性が高いと
言われてるし、スポーツだって実際のテクニックとかより、普段の何気ない心構えとか習慣とか
そっちのほうの背中を見てるからだろうし。だから逆に言えば、親が自分の育成法に自信なかったり、
親の手に余る才能が子供にあると確信したならば、早いとこ寮生活送らせたりして手を離れて自立させた方が
カタにはまったちっさい器ぶっ壊して飛躍する可能性高まるだろうね。子供が途中でグレようが何だろうが、
親がツボを心得た質のいい人なら、必ずどこかで立ち直ると俺は思ってるし
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:22:25.41ID:TTnj/3Ku0
日本地図見てると東北ってどの県バカでかいよな。しかもほとんど山地だし生活大変そう。
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:24:13.40ID:Uo0UOhdm0
県外からの有望な選手を引き抜くからね。中学生のスカウトなんだし、まだ若過ぎるし遠方からの生徒は大変だよ。
わざわざ遠方の高校に進学するも勉強より野球だから。
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:26:49.84ID:Fk5aoEbC0
>>218
野球の特待性は内容も人数も決まってるしおいしくない
まあ大学進学や就職も有るし少年野球の監督に行けと言われてるのかも知れんけど
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:29:19.92ID:jBoWEWgA0
青森は光星学院
岩手は花巻東か盛大付
宮城は仙台育英
福島は聖光学院
寡占状態の方が戦力が分散しなくていいということもある。
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:33:12.17ID:zb3hUl9m0
東京の私立なんて練習の為に埼玉のグラウンドまで移動とかザラ。
東北は土地は沢山あるだろうな。
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:35:17.59ID:cei8x2m00
>>226
千葉兵庫みたいに有能選手が分散するよりはマシ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:43:45.43ID:pq7/6KvA0
>>216
成功
ダルビッシュ有(東北)
坂本勇人(八戸学院光星)
田村龍弘(八戸学院光星)

失敗
歳内宏明(聖光学院)ドラフト1位
柳田将利(青森山田)ドラフト1位
吉田一将(青森山田)ドラフト1位
川上竜平(八戸学院光星)ドラフト1位
北條史也(八戸学院光星)
呉屋開斗(八戸学院光星)

失敗例の方が多い
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:48:57.33ID:P5B/cHaM0
>>216
いまだにこんな練習してるような野球部だから
https://pbs.twimg.com/media/DlIhPFQU8AAUY-7.jpg


メジャーで活躍するような逸材は関西に居たらコロ浪みたいに腐るので東北やら北海道のど田舎で伸び伸びやった方がいい
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:55:34.29ID:U8MWiMaL0
「橘化して枳となる」ってのを知らん奴が多いんだな
集めるだけで強くなり勝てるならド田舎東北より資金力ある私立は都会にいくらでもあるだろw
しかもド田舎東北並に集めていても勝てないくせに集めてるから強いとか言ってるのは草
サッカーだと青森山田ばかり言われてるが市船や流経柏や静学や東福岡なども集めてるのに叩かないんだよなあw
ただ単に同じく集めてるのに資金力も乏しいド田舎に育成が劣るのが悔しいだけなんだろ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 22:58:06.21ID:9AR5UweZ0
>>1
純粋の東北人で勝負してから言えよ外人部隊が
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:00:15.30ID:59aDzZnm0
田舎しか野球やってないだけだろ
日本の野球が世界で強いのも世界が野球やってないだけってわかってんだから
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:01:44.47ID:vH88a0PC0
>>212
それらの競技でも地元の選手が何割いるのやらw
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:06:10.29ID:vH88a0PC0
>>222
都道府県面積ランキングでは1位北海道は当然として2位は岩手、3位は福島なんだよな
特に2位岩手の面積は四国4県の面積合計よりも大きい!
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:08:04.40ID:Zg6SbXxl0
>>236
サッカーの青森山田は県外人集めてるけどそれ以外は基本地元
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:10:45.52ID:k7pk6Tae0
球児が減ってるんだろうな普通に
とうほぐはせっせと昭和時代みたいにスポ根継続中
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:18:54.94ID:vH88a0PC0
>>241
スポ根とか全国どこでもパワハラ扱いだろw
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:39:04.06ID:A9uTbg8V0
>>94
元々常磐炭田の実業団が強くて、そこのアマ選手が
コーチしてくれたりしてたんだとさ。だから古豪と言われて
甲子園で準優勝(未だに福島県勢の最高到達点)したり。

今はコーチしてくれる炭鉱チームなんか存在しないから、
そんな中でセンバツに選ばれたのは驚異的だったな。
あそこ昔から進学校だし。
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:49:34.82ID:vH88a0PC0
PL-東海大山形の試合はPLの毎回得点ばかり言われるけど東海大山形だって7点取ってるんだよな
当時のPLから7点取っただけでも大したもんだと思うけどなw
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:51:09.89ID:wsxU3Hou0
>>246
清原とかテキトーに投げてたけどねw
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:53:52.66ID:wsxU3Hou0
>>219
火事場泥棒をしてたのは仙台育英の越境組の3軍だという悲しい事実
1軍は沖縄遠征で沖縄の強豪と試合しまくり
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/18(木) 23:56:43.26ID:+gs1A6SB0
山田久志、江川、落合、遠藤、佐々木主浩、石川雅規、中畑、斎藤隆、菊池雄星、大谷翔平、八重樫、太田、小坂、摂津、栗原、畠山、吉田輝星、佐々木煌

東北出身のプロ野球選手ってこれぐらいか
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:00:23.31ID:jXqCa9el0
土地が余ってるから学校がやる気だせばいい練習設備ができる
そしてそれをエサにいい選手が集まる
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:10:28.45ID:l34HoVHH0
>>222
関東に住んでるとそう思いがちだが、
日本は関東平野以外は山ばっかり

高知や宮崎は隣の県行くのも大変そう
クルマなら山越え、鉄道は1日数本

新幹線の通る東北より遥かに生活困難だろう
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:18:38.65ID:ubjpv43j0
関東だって栃木や群馬の山奥は大変だろ
いや東京だって奥多摩や小笠原諸島は大変だろ
どこだって大変なんだよw
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:19:17.87ID:0gI2cISd0
>>1
一回でも優勝してから言え
関西人いなければボロ負けするだろ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:26:21.14ID:rSZmuOql0
単純に関西等からの野球留学選手を入学させたから昔より強くなった、ってだけの話しだろ
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:33:21.68ID:PuSF0QNZ0
東北で雪国のハンデ背負ってるのは日本海側だけだし
サッカーも強い青森山田は凄いと思うけど
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:44:29.23ID:0gI2cISd0
理由その1:野球人気低下野球人口減少で全国のレベルが落ちた
理由その2:関西からの外人部隊が増えた
理由その3:私立大学の付属になることで練習施設が充実した
理由その4:温暖化で練習時間が伸びた
理由その5:ネットなどで情報を入手しやすくなった
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:49:41.12ID:Be3W0nHB0
>>151
昔の東北はラグビーと相撲が強かった
何年も優勝御無沙汰の秋田工は、今だに花園最多優勝だったと思うし
他の東北勢も強かった
社会人では松尾雄二がいた新日鉄釜石は7連覇
昔の強い力士は、ほとんどが雪国出身
北海道が特に強かったが、花田一族やその弟子たちが青森

しかし高校社会人の東北ラグビーが弱くなり、幕内力士に雪国出身が少なくなり
ラグビー相撲が弱くなった頃から、野球が強くなっていったと思う
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 00:56:28.29ID:Be3W0nHB0
>>222
近畿も山多いけどな
奈良南部から和歌山はほとんどが山
兵庫は山と盆地の繰り返し
京都北部も山だらけ
大阪は北部以外は平地が多い、奈良との県境の生駒山半分は大阪の領域
滋賀は琵琶湖がほとんどなので、山は少ないが安土城跡や佐和山などがあるな

関東平野と濃尾平野は広いので、そこに住んでる人から見たら
他の地域は山だらけと思ってしまうかも
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 01:03:41.80ID:cSAoPjcN0
>>260
九州の筑後川をど真ん中に挟んだ佐賀平野と筑後平野はかなり広い。肥沃な沖積平野故に昔から
日本有数の多種多様な農産物の一大生産地でもあるね。
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 01:11:45.54ID:0gI2cISd0
近畿や九州に比べれば東北は一県一県がデカい
だから有力校同士の練習試合がなかなかできない
ここが東北勢がまだ優勝できない最大の理由なんだろうな

近畿じゃ大阪桐蔭、履正社、智弁和歌山、明石商業、龍谷大平安、近江、天理など
各都道府県の有力校同士の練習試合が多いし環境の差は大きい
さらには福井の敦賀気比や石川の星陵あたりまで遠征できるし
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 01:24:53.19ID:Be3W0nHB0
>>264
大工大、啓光学園、東海大仰星、大阪桐蔭、伏見工
大阪城の北東部にある京橋駅には、京阪電車とJR片町線が通っており
上記のラグビー強豪校は、この沿線に学校があり、電車もしくはバスでもすぐ行ける近さ
強豪校同士がよく練習試合をし、それで強くなったと言われてるな
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:16:30.29ID:yjdJ/Cfh0
単純な話で、東北は仙台と山形くらいしかまともなJクラブが無いからだろ
他の地域は優秀な素材がほとんどサッカーに流れてるし
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:19:58.27ID:EukF7qRq0
東北はなぜかやたら21世紀枠で優遇されている
東海の4倍も
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:23:16.67ID:rSZmuOql0
>>269
21世紀枠ってその為に作った
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:25:49.71ID:0gI2cISd0
関西で唯一甲子園で優勝経験がない滋賀は21世紀枠を使いまくって
なんと兵庫をゼロにして滋賀から4校も出て優勝できなかったw
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:28:38.29ID:a0FN8TDD0
雪国の練習のハンデがなくなって、
実は東北人は野球が上手かったのが
前面に出てきたか
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:33:14.96ID:EukF7qRq0
>>271
滋賀は近江、彦根東、膳所の3校
兵庫はその年は明石商が彦根東に、西脇工が智弁学園に、神港が乙訓な敗れ初戦全滅で選びようがなかった
ちなみに近畿からの21世紀枠は今まで和歌山3回、兵庫2回、滋賀2回、京都大阪奈良は未だ0回
0275名無し募集中。。。
垢版 |
2020/06/19(金) 02:46:20.78ID:ythLvR120
>>272
何処が?
東北出身で活躍してる奴なんて誰もいない
みな関西から出稼ぎ組じゃん
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 02:49:19.00ID:JNdKHrTb0
YouTubeの登場で同和ヤクザと朝鮮人の資金力が落ちて関西勢が弱くなったんやろ。
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 05:04:20.88ID:fF2k+bvX0
>>210
と言っても県内ベスト3や
福島県は私立高校で優秀なとこないし広すぎて他県にも行けない
それぞれが地区のトップ校に行くだけ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 05:06:52.61ID:fF2k+bvX0
>>111
いつの時代やねん
福島の優秀な生徒は仙台育英
本当のトップは関東や関西にも行くけど
残ったのが聖光
勉強できるなら地元の地区の進学校
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 05:19:15.09ID:wps3ySl40
まあ、都会で焼豚を目指す有能な子は確実に減少してるのを如実に現れて来てるよな

千葉でも野球は木更津や銚子みたいな田舎ばかりだもんな、
察しろよ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 05:40:44.93ID:0vBc347c0
地元大阪でレギュラー取れなかった大阪人が地方に行ってるだけ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 05:45:41.46ID:nxhyccok0
>>282
桐蔭、履正社行けなかったら明徳光星など地方の強豪か平安など近畿の強豪、てイメージだな
おかげで大阪の3番手以下はあまり強くない。まあ桐蔭は履正社は得意な一方たまに北陽とかに負けるけど
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:32:18.10ID:egXERz0E0
>>157
関東なんてほとんどの県が高校野球は1回戦から中継してるよな
埼玉も高校野球予選テレビ中継力入れてるしこの夏は暇になるな
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:35:20.69ID:egXERz0E0
ほぼ地元部隊で春夏26回優勝してる四国は凄いな
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:40:57.52ID:/rcpIcED0
他の地域が他のスポーツに押されて弱くなっただけ。
野球だけは数十年、競技レベルが上がっていない
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:45:21.70ID:E9GVBf1q0
まあ外人部隊か、金足農業みたいな、たまたまの旋風。昔から変わらない
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:46:19.18ID:kWqpevZm0
他の県から選手を連れてきているだけだろ。なんだこの馬鹿馬鹿しい記事は
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:47:46.57ID:0Dld1wqW0
サッカー人口が少ないから
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:49:52.07ID:egXERz0E0
楽天効果もあるだろな
そろそろ仙台育英あたりが優勝するんじゃないか?
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:56:08.44ID:dDYa96f/0
東北はほぼ全県1強だから甲子園出たくてみんな来る
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:58:13.52ID:0gI2cISd0
金足も結局桐蔭にボロ負けだからな
あれが東北の限界
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 06:59:16.80ID:aRvVX8nW0
二回戦三回戦までは強いがベスト4あたりでコロっと負けてしまうイメージ
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 07:00:06.63ID:8VK4yUlE0
>291 三回に一回は徳島優勝だな公立大会は
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 07:01:28.94ID:uaVkL/bY0
他県の中学校から有望選手を招致してるからでしょ?
有名高はほとんどそう
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 07:03:28.35ID:pzCtYDae0
昔の東北勢は明らかに非力でバッティングが弱かった
投手が良かったり守備が鍛えられたチームはあったんだけど
今は遜色ないんだけど
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/19(金) 07:03:54.75ID:7/30RWgJ0
>>249無名選手含めると結構沢山居るが、現役の一軍クラスでは
岸、外崎、細川、石山、種市、石川直也、阿部寿樹、本田圭佑、平沢、長谷川、内田etc
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています