開場43年目の横浜スタジアムに残す意外な“爪痕”とは、インタビュー後編

現役時代に大洋(現DeNA)一筋14年、遊撃守備の名手として鳴らした山下大輔さんが、懐かしき「ホエールズ」の魅力を語る後編を紹介する。
横浜DeNAベイスターズの前身にあたる大洋ホエールズ(1950〜52、55〜92=78年以降は横浜大洋ホエールズと呼称)は、約40年間の歴史で優勝は60年のたった1度。しかし、弱かったけれど独特の存在感を放っていた“鯨軍団”を懐かしむファンは、今も多い。

山下さんは1976年から8年連続でダイヤモンドグラブ賞(現ゴールデングラブ賞)を獲得している。76年7月11日から77年4月5日まで遊撃手連続守備機会無失策「205」のセ・リーグ記録(当時)、
さらに77年8月28日から78年5月6日まで同「322」の日本記録(当時)を樹立した。

「セ・リーグ記録の頃は、話題になることも少なくて、最初は『日本記録』と報じられ、後からパ・リーグに南海の小池(兼司)さんの『218』という記録があることが判明しました」

日本記録へ向けて仕切り直し。「日本記録が近づくと、今度はスポーツ紙上で毎日『新記録まであと○つ』とカウントダウンされるようになりました。意識せずにはいられませんでしたね。
新記録は甲子園でのショートフライだったと記憶していますが、われながら飛球を追う動きがぎこちなくて、『数字を意識して野球をやってはいけない。やはり数字はあとからついてくるものだ』と痛感しました」

記録が途切れたのは、横浜スタジアムでのヤクルト戦。遊ゴロをさばいたが、一塁送球がホームベース方向にそれセーフとなった。「あそこまで記録を継続できたのは、一塁手の松原誠さんがどんな送球でも捕ってくれたおかげです
。実は、記録が途切れた時に一塁を守っていたのは、外国人選手のダニー・ウォルトン。ベンチにいた松原さんは『俺が守っていれば、記録は続いていたのに』と悔しがってくれました」と感謝を口にする。

78年から本拠地が、狭くて汚い川崎球場から、当時最新式の横浜スタジアムに移転した。両翼94.2メートルは、いまでこそ12球団の本拠地球場で最も狭いが、開場当時は最も広く、「果たして本塁打が出るのか」といわれたほど。
移転に合わせて、ユニホームもオレンジと緑のツートーンから、シンプルでさわやかなマリンブルーと白に変わった。「スタジアムのスタンドは可動式、マウンドは昇降式で他のスポーツにも使用できると聞き、すごい変わりようだと驚きました」と言う。

グラウンドが土から人工芝に変わり、イレギュラーは減ったが、「打球が速くなり、対応が難しかったですね。それに、現在と違い、当時の人工芝はコンクリートの上に薄いカーペットを敷いたようなものでしたから、体への負担が大きかった。
いま思えば、横浜移転後にひざ、足首の故障が増えたことは、無関係でなかったかもしれませんね」と振り返る。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200510-00768990-fullcount-base
5/10(日) 7:30配信

https://saitomo0908.com/wp-content/uploads/2018/08/yamashita-daisuke.jpg
https://cdn.img-conv.gamerch.com/img.gamerch.com/mobapro2/wikidb_img/20170515172652_4577.png
https://livedoor.sp.blogimg.jp/kumahama19-yakyuch/imgs/c/c/cc6056fc.jpg
https://images.uncyc.org/ja/7/7c/%E3%81%9C%E3%81%B2%E9%9D%99%E5%B2%A1%E3%81%B8%EF%BC%81.jpg
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/06/15/jpeg/20170615s00001173248000p_view.jpg