X



【訃報】<ロックンロールの創始者>リトル・リチャードが87歳で死去 [Egg★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2020/05/09(土) 23:43:06.33ID:Or4F8T8d9
「トゥッティ・フルッティ」「ロング・トール・サリー」「グッド・ゴリー・ミス・モリー」などのヒット曲で知られるロックンロールの創始者の一人、リトル・リチャードが87歳で亡くなった。死因は明らかになっていない。

ロックンロールの創始者であるリトル・リチャード(本名:リチャード・ウェイン・ペニマン)が土曜日に亡くなった。享年87。その熱烈な叫び声、派手な衣装、陽気な性格と性別を超えた価値観は、
新しい芸術のスピリットとサウンドを体現していた。ローリングストーン誌は彼の息子、ダニー・ペニマンからパイオニアの死を確認したが、死因は不明だと述べている。

リトル・リチャードは1956年の「トゥッティ・フルッティ」を皮切りに、同年の「ロング・トール・サリー」「リップ・イット・アップ 」、1957年の「ルシール」、
そして1958年の「グッド・ゴリー・ミス・モリー」などのヒット曲を連発した。それらの楽曲は、彼のシンプルなポンピング・ピアノと、ゴスペルの影響を受けたヴォーカル、色気に満ちた(しばしば意味不明な)歌詞によって駆動していた。

エルトン・ジョンは1973年に、「リトル・リチャードとジェリー・リー・ルイスを聴いていた、それだけだった」とローリングストーン誌に語っている。「他の誰かになりたいとは思わなかった。
僕はジェリー・リー・ルイスよりもリトル・リチャードのスタイルに影響を受けていると思う。ジェリー・リーは手の込んだピアノ弾きでとても技巧的だけど、リトル・リチャードはどちらかというとパウンダー(鍵盤を叩きつけるように弾く人)だよ」と語っている。

1958年以降、彼がトップ10入りを果たすことはなかったが、リトル・リチャードの影響力は絶大だった。ビートルズは「ロング・トール・サリー」を含む彼の曲を録音し、
これらの曲でのポール・マッカートニーの歌唱や、ビートルズの楽曲「I’m Down」はリトル・リチャードへのオマージュとなった。彼の曲はロックンロールにおける「規範」の一部となり、
エヴァリー・ブラザーズ、キンクス、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、エルヴィス・コステロ、スコーピオンズまで、何十年にもわたってカバーされてきた。

5/9(土) 23:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200509-00033825-rolling-musi

写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200509-00033825-rolling-000-view.jpg
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:07:23.50ID:5nVDSrFo0
>>225
深い考察ですね〜〜それは
ポールは自分の才能でカネを稼ぐ、何てことよりも
その才能をより、それ以上の才能と対峙して興奮したかった、という事なのかな
だとすれば、最高のミュージシャンじゃないですか
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:07:46.72ID:pPfFZR0I0
巨星落ちたな
これでロックンロール初期のレジェンドはみんな死んだか
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:09:13.24ID:8eGhedWK0
>>226
音楽的にはそうかも知れないが、エルビスなしではロックンロールの流行はなかった
ある日ラジオから流れたザッツオールライトに「さっきの曲を流せ」と電話が殺到した
誰もがその曲は黒人の曲と思っていたが、それがエルビスだった
DJは商売になると確信した
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:09:43.81ID:5nVDSrFo0
>>173
チャックベリーが種です
その後の様相はいろいろなカネ儲けの事情で云々という世界
エリビスプレスリーにしたってその流れ
黒人のように歌える白人はいないのか?
として選出されたイケメンだったんだよ、あの人は
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:10:08.91ID:4FkRTizT0
トゥッティフルッティ
オー・ルディ
トゥッティフルッティ
オー・ルディ
トゥッティフルッティ
オー・ルディ
トゥッティフルッティ
オー・ルディ
トゥッティフルッティ
オー・ルディ

ア・ワップ・バップアルー・ア・ワップ・バム・ブー!
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:10:39.44ID:cv9g0cxD0
黒人音楽マニアの白人DJ(アランフリード)がR&Bにロックンロールと付けたのが始まり説が一番しっくり来る
ロックンロール自体元々セックスという意味の黒人スラング英語だったから彼はよほど黒人文化のマニアだったんだろう
ロックンロールは黒人音楽、白人音楽というより共作に近い気がするなぁ……後の「ロック」は白人音楽だけど
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:14:14.21ID:wjSrB8S60
エルビスプレスリーがリトルリチャードのスタイルを取り入れて人気出たんだっけ?
音楽やファッション分野のイノベイターっていつも黒人とゲイだな
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:19:27.22ID:WSZPVNnR0
>>234
間違いなくそうでしょうね
またエルビスはステージパフォーマンスが圧倒的
カリスマでありセックスシンボル
激しいステージの合間にバラード等
ロックのイメージ的なものも作り上げた
音楽というのではなくなく
エルビスが大衆文化としてのロックを築いた
というか極論すればロックを超えたエルビス文化なんだよね
ロックはその一部
そのフォーマットが今に至るまでコピーされている
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:24:07.56ID:5nVDSrFo0
>>240
・・・確かにあの人かいなければデヴィッドボウイもロバートプラントも
ロッドスチューアートも
また別の何かだったのかも知れないよね
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:24:13.92ID:fm+n765f0
最初のグラムロックアーティストだな
何気に晩年もいろいろなテレビや映画、他アーティストのアルバム参加とちょくちょく顔出してたな
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:26:41.84ID:kCN+Xa/b0
ジェッリーリールイスだけになってしまったな
>>99
この人も生きてる
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:27:09.81ID:byWWG8Y60
エルヴィスが単なる黒人の真似じゃなかったのは
メンフィスでR&Bを聴きまくってた当時の連中にも
熱狂的に受け入れたことからも明らか
黒人の剽窃云々言われ出したのは全国デビューして
メンフィスやテキサス以外でも聴かれ出してから
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:28:24.07ID:ryFguAU50
>>1
うわっマジかよ!いつか来るとはとは思ってたが、、、合掌
数年前のコンサートもヘロヘロやったしな
後はジェリーリーぐらいかロックンロールオリジネータは。

https://youtu.be/oqz6Y9aHGIQ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:31:47.91ID:SIQGHkEW0
タイムスリップしたマイケルJフォックスが創始者だろ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:32:16.52ID:8eGhedWK0
>>240
歌が上手かったので最初はハワイアンみたいなの録音したんだけど
エルビスがやりたかったのはザッツオールライトだった
そのサウンドに飛びついたのはティーンエイジャーで
ティーンというのは野生の勘を持ってるから理屈抜きに反応した。
ほぼ同じころジェームスディーンの理由なき反抗なども上映されている時代だった
でも黒人の原曲と比べるとはっきりカントリー色が残っている
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:32:19.88ID:9HbuGAOP0
>>96
高中とのアルバム位なのかな?あれは良かったね
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:35:04.44ID:VHhT+bAa0
>>230
でもそれも突き詰めると個人の遺伝子じゃね。
大半の黒人より白人のセンスあるロッカーの方が体現できてるだろ。
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:36:31.79ID:9HbuGAOP0
>>226
チャックベリーのヘイルヘイルロックンロールでリチャードが言ってたな
「エルビスが俺たちに光を当ててくれた」
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:37:02.80ID:BLXFGDjE0
平尾昌晃がロカビリー3人男と呼ばれていた頃、ジェニ・ジェニやルシールをカバーしてて、それでリトル・リチャードを知ったわ。ご冥福をお祈りします
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:39:21.20ID:5nVDSrFo0
>>249
う〜ん、そこらもね色々あんだよ
いよーー・・・・・ポン
そのポンのタイミングがどうしても理解できない西洋人だとかの実例も知っているのでね
個人の遺伝子っていう事とも違う何かがあると思ってる
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:42:04.54ID:CeBOLRg40
>>1
マジか!
まだ生きてたんか!?
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:42:47.86ID:9HbuGAOP0
映画グローイングアップのサントラでかかったロングトールサリー、めちゃカッコ良かった。
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:43:18.25ID:ISDDPdKR0
合掌(人)ご冥福を御祈りいたします
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:44:01.72ID:BJtxVbGX0
誰やねん!?
チャックベリーとどっちが格上やねん!
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:44:53.25ID:CeBOLRg40
つーても創世記のロックンロール自体の流行は意外と短かった
後世への影響は大だがな
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:46:21.59ID:IFYZTeur0
表情でゲイかなと思ったらゲイだった
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:46:35.55ID:5nVDSrFo0
まあいずれにせよ偉人が逝った
ということで今宵は、フィリップベイリー&フィルコリンズのイージーラバーを大音量で聴いて
弔うということで、それがポピュラー音楽ファンとしての某かだとして
 
レイスミュージックだのハーレムヒットパレードだのという時代からの御仁
かのジミヘンドリクスを「俺より目立つ」という理由でクビにした御仁

それだけで十分過ぎる巨匠だと思う

安らかに眠ってくれ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:49:33.80ID:dVNWsa8l0
ロックンロールは停滞しててワロタ
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:51:02.43ID:fm+n765f0
>>256
チャックベリーはロックにエレキギターサウンド定着させたパイオニアだから偉大
ピアノロックンロールはその後少数派になっちゃたからなぁ
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:51:17.75ID:2Irnd3Iu0
ポールは追悼動画出すかな
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:53:03.25ID:SVmzzPhn0
死んだか
何年か前のグラミーにジェリー・リー・ルイスと出た時は
気持ち悪いくらい元気であと何十年か生きるかと思ってたが
やはり歳には勝てないんだな

ロックと言うよりはソウル系の元祖な気がする
パワフルで情熱的なヴォーカルが大好きだった
ご冥福をお祈りします
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 02:58:59.44ID:5nVDSrFo0
マイルスやアートブレイキーが死んだときは、日本でもニュースになった
久米宏の番組でも当たり前に取りあげられた
BBキングが死んだときもオバマ大統領は何か言ってたんだよ
 
なんか妙な哀しさを感じるのは
この人はバーニーケッセルとかウエスモンゴメリーとかと同じような分類だったのかって事
まあ所詮そんなもんなのかなぁ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:05:51.87ID:EwSX2MaQ0
まあ何故かプリンス死亡時もマイケルやボウイと比べてもアッサリしたもんだったからなぁ 日本の報道
やっぱり知名度、露出度の差なのかね
少なくとも優劣の差ではないと感じる
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:06:16.97ID:5nVDSrFo0
usaてのは、やっぱエグイというのか、極めてリアリスト的な思考の連中というのか
我々では中々理解し得ない何かというのかw
 
中国人とか朝鮮人は基本的に害虫なんですがusaの
まあいいや
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:12:23.23ID:/G/V/rAs0
>>244

James Brown がElvisを賞賛していた。

Elvisはヒルビリーとロカビリーを融合させた独創的なオリジナルのスタイルをもっていた。

soul brother no.1
king of soul

James Brown says
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:21:47.18ID:lPY3vbCE0
>>4
音楽的には内田裕也ってのは徹底的にオリジナリティに欠けいわばパクリで終わった人
オノ・ヨーコにも言われていたっけ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:27:48.95ID:5nVDSrFo0
ヒルビリー、ブルーグラスだのカントリー周辺の言葉は知ってたが
それがロカビリーの語源だったという説は知らなかった
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:32:56.73ID:5nVDSrFo0
実はこの辺結構むかしから難しいんだよねぇ
AC./CDだのZZトップだの、ああいうの日本人は楽しめない
でも連中はどんなに不作だとしても本国では余裕でゴールドディスクで、片田舎にツアーで行っても大盛況
根の深さが全く違うという
リトルリチャードの魂はこういうところに活きていると思う
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:37:52.83ID:VHhT+bAa0
>>252
そういうのはセンチメンタルな音楽以外のものが絡んでんだよ。
故郷のビールが特別に旨いとか、母親の手料理に特別な味感じるとか。
日本人だって下手な奴は演歌だろうが伝統芸能だろうがやれない。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:38:03.18ID:a3j7zTHI0
R&B〜ロック界ではすげえ長生きだったな
毎年まだ生きてんだと思ってたがついに生ける伝説も本当の伝説になっちまった
RIP
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:41:08.37ID:VHhT+bAa0
昔はクラシックだって「確かに上手に真似てるがヨーロッパ人じゃないと表現できないものがある」
とか堂々と言う奴がいたんだよ。つまり「心」が再現できないみたいなニュアンスで。

それがスクリーンテストで音だけで判断させたら、アジア系を最高賞選んで面目丸つぶれになったりで
実は目で選んでるってばれた。

そら音感ゼロの黒人よりはエルビスやエミネムの方が遥かに凄くて当たり前だわな
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:43:23.73ID:jo7dFi7I0
創始者はチャックベリーじゃねーのか?
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:44:01.01ID:a8ISOTq30
B.B.は89歳、チャックベリーは90歳、デビッドハニーボーイエドワーズは96歳まで生きた
もちょっと生きてくれても良かったのにな…
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:45:08.87ID:Gd84Cepz0
エミネムはドレーのプロデュース無しだとヴァニラアイス化してた可能性すらあったぞ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:48:09.25ID:5nVDSrFo0
まあ、どうでもいいけどさぁ、俺より目立つからといってジミヘンドリクスをクビにした人だよw
もうそれだけで十分だろwwww
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:53:12.25ID:mmsMww8M0
コロンボ見たとこだった…
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 03:57:37.95ID:Zl3b5MIC0
三大リチャード
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 04:05:09.15ID:iSvM2ZNT0
ビル・ヘイリーは
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 04:17:55.85ID:5nVDSrFo0
この流れだと、あとはバカラックが死んだら志村どころの騒ぎじゃないよ
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 04:22:10.85ID:5nVDSrFo0
あと、秋吉敏子という御仁もおられる
この人が死んだら、そりゃもういまの若人も改めて
え?こんなヤツが何十年の前に?usaに単身勝負を挑んでいたのか?
なんと!?ああ、ああ
と、いう認識を持つと思う
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 04:29:04.37ID:LYlhaxgX0
ヒロトとマーシーの音楽のルーツたどってリトルリチャードに出会えた
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 04:53:42.04ID:EehatPxO0
アベにコロされたの?
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:04:17.02ID:/vNInLRr0
>>89
こんなおもろい人だったんだ
つかオネエ入ってるん?
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:05:20.33ID:gui9p+0A0
キース・リチャーズが最初キース・リチャードだったのは、この人に憧れてたからなんだっけ?
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:05:35.39ID:5nVDSrFo0
マッシュの魂よ、いった具合にブラッドギルスがアームアップしまくってるような
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:08:58.97ID:RhrpaT2P0
>>305
字幕版はちゃんとオネエ言葉になってるよw
>>111
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:20:02.12ID:tLUoBLrn0
>>305
オカマ界のレジェンドだぞ
>>111に字幕付きの動画あがってるぞ!
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:32:42.41ID:9S5nXMcK0
「トゥッティ・フルッティ」で、自分のパートナーに
「されてないんな?」と確認する空耳あるよな
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:34:02.73ID:RdPAHnDl0
目をひん剥いてきちげえみたいな表情して物を語るおっさんだったなつべで映像見て笑った覚えがある
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:34:12.08ID:afc8CKa00
ロイ・ヘインズ「へっ、腰抜けが!」
ソニー・ロリンズ「気合いが足らんよね」
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:41:02.27ID:FqWOa2NX0
>>7
それ思った
自分の中では既に伝説の人になっていたw
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:41:32.30ID:omyLmgmr0
>>1
ご冥福お祈りします

ロックンロールの創始者は言い過ぎ
演奏スタイルはエスケリータ(Esquelita)を真似てるから
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:51:25.45ID:m9dbsRev0
この人とチャックと
ファッツドミノが
今の基礎だな、プリンスとか
もろこの人の発展系だな
英国バンドにも大きな影響だし
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:51:54.05ID:wzvYaBid0
>>111 全く知らないけど見てみたら男臭そうな人かと思ったら可愛くてびっくりw
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 05:52:14.45ID:omyLmgmr0
>>55
歴史を紐解けばデキシーランド→スウィング→ロックだから
100年前にはスリーコードの原型は整ってるけどあくまでもJAZZ
ロックを語る人は1955年からだと思ってるけど大きな勘違い
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 06:01:03.22ID:ZbQlx3rJ0
>>102
基本的にジャンルの創始者、創始者じゃないけど後年まで影響力を持った
ジャンルの代表選手が選ばれるんだよな、この手のランキングは

ある程度タイムスパンを絞らないと選者のジェネレーションにおけると言う
前提が取れないからいつまでも同じようなメンツになる

オールタイムを確定させた上で、選ばれにくい世代を選ぶ策を策定させないと
誰も興味を持たなくなるな、選者と同世代が興味を持たなくなれば
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 06:04:53.59ID:dXYGrUY40
勿論後追いだけど、あれだけインパクトがあったからこそ後が続いて裾野が広がったと思う
ご冥福を
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 06:08:03.17ID:5nVDSrFo0
>>320
まあ、詳しく突っ込むようなことでもないので、敢えてタッチしてない領域だけど
あの6thを鳴らす雰囲気って誰が最初だったのかなっていう疑問は未だにある
なんとなく雰囲気でって流れというかそういう空気感もなんかわかる
でもパターンとしてロックンロールの定型としてシックスを鳴らすでしょ?
あれはチャックベリーが開祖だと個人的には思ってんだけどね
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/10(日) 06:09:44.32ID:eW+yCD/B0
ようつべで歌ってるの今初めて見てきたが
立ってピアノ弾きながら歌うスタイルだったんだな
これ初めてやった人なんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況