X



【特撮】嶋大輔がレッド、西村和彦がイエローの「超獣戦隊ライブマン」、YouTubeで無料配信開始 2020/05/08 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2020/05/08(金) 21:59:39.90ID:2dIpODRW9
2020年05月08日 21時30分 公開
嶋大輔がレッド、西村和彦がイエローの「超獣戦隊ライブマン」、YouTubeで無料配信開始 
昭和〜平成をまたぐシリーズ第12作、大胆設定の意欲作。
[ADAKEN,ねとらぼ]

 1988年から89年にかけて放送されたスーパー戦隊シリーズ「超獣戦隊ライブマン」の無料配信が、東映特撮YouTube Officialで5月8日からスタートしました。現在第1話と第2話が配信されており、毎週金曜日に2話ずつ更新される予定です。

 同作は、昭和と平成をまたいでの放送となったシリーズ第12作。戦隊メンバーと敵対勢力がかつての友人同士だったという、それまでにない大胆な設定が記憶に残る意欲作です。世界中の天才が集められた科学者育成学校・科学アカデミアで事件が発生。これをきっかけに武装頭脳軍ボルトの配下へ走った3人の若者に対し、かつての友らと戦う道を選び超獣戦隊ライブマンとなった若者たちの活躍を描くストーリーです。

 「男の勲章」のヒットなどですでに知られていた嶋大輔さんが、レッドファルコンに変身する主人公、天宮勇介役を演じ、自ら番組主題歌も歌ったことも当時話題に。イエローライオンに変身する大原丈役を演じた西村和彦さんが俳優としてブレイクするきっかけとなった作品でもあります。

 単なるヒーロー番組にとどまらず、若者同士の葛藤を描いた青春群像劇的な印象が強い内容の同作。当初の戦隊メンバーは男性2人女性1人の3人構成でしたが、番組後半からは男性2人が加わり5人体制に。ロボット同士の合体を初めて導入するなど、その後のシリーズの先駆けとなるる要素が取り入れられているのも注目される点です。


(ADAKEN)

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2005/08/news130.html
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:52:08.34ID:hETMx8Dn0
ドクターマゼンダだけ見よう
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:52:13.12ID:VZoT/5130
>>97
ほとんど合ってるw
勘違いしやすいのがジェットマンは赤と黒が白を取り合う話、だと思ってる人が多いんだけど
あれはあくまでも赤と黒が友情を深める話だということ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:54:39.56ID:gf/7UMKr0
凱のように作中でタバコ吸うヒーローっていたっけ?
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:55:34.42ID:GPE5fPFx0
男の勲章
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:56:15.82ID:FqiQkTHW0
青春爆発ファイヤーファイヤー!
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:56:54.71ID:WOKsBIQ10
>>62
キャプテン・キッドいけるやんwwww
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:57:02.05ID:+hLsQC+y0
エンケンはバトルフィーバーJにもゲスト出演していたからな
バトルジャパンが地元の祭りで田舎に帰る回の幼馴染の友達役で
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 22:58:44.10ID:IsS7DLA/0
>>13
王道の青春讃歌なんだよね

アレンジャーが一緒だからマスクマンとイントロが
紛らわしいのが難点w
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:00:16.65ID:+59A58I+0
キルギスとブッチーを他の幹部同様、生身の役者が演じれば良かったのに。
気ぐるみだから、実はロボットだったって言われても全然衝撃的じゃなかったよ。
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:00:30.37ID:EYMITCSR0
女ブルーって当時は珍しかったような
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:00:58.54ID:SYfMgQ9J0
1話目のOPの戦隊名のなのりだけ音声が変なんだよね超獣戦 ライブマンに
なってて隊の声が聞こえない2話目以降は確か直ってたはずだけど
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:01:26.16ID:VpGEUs4bO
>>89
振り奴じゃなくて、太陽にほえろとか探偵物語じゃないの? まぁ、ジェットのブラックは見た目は織田裕二さんっぽいけど
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:02:30.68ID:9OptU8Kk0
>>65
後デカレンジャーの劇場版 フルブラストアクションにも敵役として出てるよ
人間をロボットに還るウイルスをまき散らす
テロリストみたいな感じの役だったかな
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:03:01.63ID:+hLsQC+y0
キャラファットは初代イエローフォーのライバルとして設定されていてアクション女優同士の戦いは見ごたえ合ったけど
初代イエローフォーが失踪しちゃったせいでお話的には宙ぶらりんな存在になっちゃって不遇感がある
2代目イエローフォーとは別にライバルな感じじゃなかったし…

中の人がアクション凄かったから最後まで生き残ったけどね
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:03:17.99ID:+59A58I+0
>>96
バイオマンじゃなくて前年のダイナマンからな、出渕は。
デザインがダイナマンの前のゴーグルファイブ以前とは劇的に違う。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:03:18.46ID:1KnOFsgM0
>>103
ジェットマンとジュウレンジャー辺りが世代だったんだけど
ジェットマンのチンピラメンバーはインパクトあって覚えてるね。

当時変身ヒーローといえば大体模範的なキャラばっかりだったのに
ガラ悪くてレッドと喧嘩したりチームワークの和に入らなかったりで。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:04:29.40ID:IsS7DLA/0
>>78
中川翔子と同世代だろ?

前番組の地球戦隊ファイブマンでテコ入れに成功
して視聴率がV字回復してるんだぞ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:05:36.26ID:Ch7YY+xY0
>>113
本編だとムスッとしてるけどオフショットの大島さんは笑顔が素敵すぎた
そりゃ人気出るよ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:06:14.01ID:VZoT/5130
>>128
数字はね
玩具展開が致命的にヤバかったんだよ
バカみたいにデカいプレイバリューのないロボット作ったのが悪いんだけど
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:06:33.07ID:IsS7DLA/0
>>96
科学戦隊ダイナマンからね

だから大戦隊ゴーグルファイブと比べるとデザイン
の差が凄い
あっちもあっちで気持ち悪くて良いとも言えるが
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:06:41.06ID:9OptU8Kk0
戦隊クイズ
超大物・来日!!

誰の事?
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:07:12.43ID:slQIQfuP0
幼児・児童のときは夢中になってみてたはずなのに大人になれば全然覚えてないものなんだよな
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:08:47.40ID:VZoT/5130
>>136
あの人は息子関係で出演するんじゃないかって予想はされてたけど
本当に出たときは結構びっくりしたよ

小林亜星だろ
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:10:49.44ID:IsS7DLA/0
>>133
マックスマグマは一説にはスーパーファミコンと
かち合ったせいで大爆死したとも言われてる

あんなクソデカくてクソ高いのを出すバンダイが
全部悪いんだが
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:12:14.38ID:v2yQXyXd0
>>57
ディケイドは平成一期の締め
またクウガに戻ると思う
既に二期はフォーゼまでやってるから、その枠で次はウィザード
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:12:14.67ID:+59A58I+0
>>95
いやいや、21世紀になってピンクがおらん戦隊って

ガオレン
ハリケン
アバレン
ゲキレン
ゴーオン
ゴーバス
ジュウオウ
ルパパト

とこんなにもあるぞ。
おまえこそ呆けとるがな。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:12:39.17ID:GKJqSEH00
>>103
それこそ途中から「世界中で奴を竜をけなしていいのは俺だけだ」等の腐の方々が好きそうな事言ったり、目だけで通じ合ったり、腐の人大好きな行動取り出すよな
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:13:22.19ID:IsS7DLA/0
毒島嵐が出る辺りから急激に面白くなるんで
それまで我慢しとくれ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:13:22.38ID:FSoeP+iI0
青田昇の娘でてなかったっけ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:16:21.04ID:YXhhJN0h0
>>1
大教授ビアス:中田譲治
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:18:33.43ID:+59A58I+0
>>128
ファイブマンは後半(シュバリエ登場辺りから)がめちゃくちゃ面白かったんだよなー。
世間的に駄作扱いされてるのが気の毒。
ホント捨て回なしってくらい全話が面白い。
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:20:05.90ID:+59A58I+0
ピンクのいない戦隊はカクレンジャーが初だっけ。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:23:59.04ID:lo/+s32z0
>>145
前年度のターボビルダーが売れたから、また同じようなのを持ってきたんだよね。でも蓋を開けてみたら大惨事

でもバンダイはそれに懲りずに、キングピラミッダーとかリボルバーマンモスとか、思い出したようにバカでかいロボ玩具を投入してるな
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:24:13.57ID:2iMDshXd0
戦隊シリーズ10周年記念作品だからと
奮発して知名度の高い嶋大輔と
現役アイドルの森恵を起用したら
予想以上にギャラが高くて、制作費が
ピンチになりロケ弁当が出ない日もあった。
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:24:38.88ID:V2wG232H0
>>133
ドラゴンシーザーと獣奏剣はえらい売れたんだっけ
ジェットガルーダも売れたのかな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:24:54.17ID:9OptU8Kk0
>>146
正解
忍者戦隊カクレンジャー28話「超大物・来日!!」(&29話)にて
日本人として初めてアメリカのアクション俳優スターであり
ニンジャブラックを演じたケインコスギの父親であるショーコスギが出演

ちなみに>>141
バルパンサー役の小林朝夫の父親
太陽戦隊サンバルカン 第38話にて出演
ガッチャマンやヒミツのあっこちゃん 多数の特撮作品の作曲などを手掛ける
作曲家兼マルチタレントである
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:24:55.70ID:+hLsQC+y0
>>133
玩具の売上でいったらジェットマンも大概だったけどな
バブルが崩壊した年だったから仕方がないが凄まじい品余り状態だったよ
ジェットマンはマックスマグマのような大型商品(母艦・基地ロボ)を出さなかったは正解だった
出したくても出せなかったのかもしれないが
ジェットマンに限らず91年度放映作品のキャラクター玩具は番組の人気に関係なく横並びで爆死
翌年から流通や商品の返品制度などの大幅な見直しが行われたほど

一転して翌年のジュウレンジャーの玩具がめちゃくちゃヒットして流れが変わった
箱っぽい体型の超合金の戦隊ロボをやめてデザインがガラっと変わったんだよな
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:25:59.30ID:+59A58I+0
>>159
シアン、ネイビー、グレイ、スカイブルーとか、
さすがにスタッフあほとしか思えない。
もっと汎用性のある色にしろよ。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:26:12.63ID:jyVWZWM10
まず5人の武器を合体させて撃つビームで敵に致命傷をあたえ、さらにバイモーションバスターでトドメと言う「念には念を入れて殺す」感が子供心なりにちょっと怖かった
でも、2台ロボット合体は燃えた

あと、追加戦士2人の師匠役の人がフランスでオタクのカリスマ扱いされてるんだよな
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:26:42.38ID:fv0SfJJ00
仮面ライダー555も
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:27:34.87ID:IsS7DLA/0
>>156
ホントに初代艦長シュバリエほど大成功した
テコ入れは他にないだろう

彼が子供たちの人気者になってファイブマン
は複雑だっただろうけどw
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:27:41.70ID:q2KZY9Sa0
サンバルカンが見たい
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:27:55.83ID:+59A58I+0
>>163
>ジェットガルーダも売れたのかな

詳しく知らんけどたぶん売れなかったと思う。
定価8000円もするし、顔が鳥で手が爪だよ。あんなん子供欲しがると思えない。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:30:34.29ID:sWRfq4Xj0
これ見てからスケボーで中学校に登校して、下駄箱から教室までムーンウォークで移動してたわ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:31:01.23ID:+59A58I+0
>>165
>箱っぽい体型の超合金の戦隊ロボをやめてデザインがガラっと変わったんだよな

そもそも「超合金」じゃなくなったんだよ、金属の使用なし。全部プラスチックのみ。
すごくがっかりした。値段は高くなったくせに。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:31:37.14ID:9OptU8Kk0
>>159
なんつうかデカレンジャー さみしいな
色味微妙なの多いが デカマスター・デカブライト・デカスワン・デカゴールド
とかいたのにね
まあキョウリュウネイビーとか X1マスクとかジュウオウバードとかも気になるっちゃ気になる
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:32:43.79ID:IsS7DLA/0
>>165
ホントにジュウレンジャーからデザインが一変
したんだよね

あそこから数年間は革新が凄くて楽しかったわ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:33:05.29ID:V2wG232H0
>>173
当時で八千円か
高えな
スーファミのソフト新品で一本中古で二本買えるもんなあ
そういやゲームの中古市場による価格破壊もオモチャ市場に悪影響与えたんだろうなあ
まだ中古オモチャショップとかなかった時代だし
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:34:24.17ID:+HgQDZLC0
嶋大輔はすでに有名だったのを起用したから特別としても
初期3人でみんなそれなりに売れた戦隊って珍しい
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:35:36.16ID:VZoT/5130
>>180
あと、ロボットを単なるメカじゃなく
神様だとかああいう生命体として描写するようになったのが大きい
そこから各メカが相棒みたいな扱いができるようになったし
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:36:53.72ID:nTf3GE+c0
戦隊博士が多すぎて話しについていけねえ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:39:02.23ID:JEjbnxbO0
今思うと動物しばり?とはいえイルカ選ぶあたり変ってるよな
初めて買ってもらった戦隊ロボだしなんの違和感もなかったけど3人から始まるのも異色だもんな
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:40:00.84ID:fLo9zUkG0
スーパーライブロボは今見ても格好いい
あんまりアクションしないけど
必殺スーパービッグバーストでボカーン!だし
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:41:49.58ID:IsS7DLA/0
>>184
そういえば動物モチーフはライブマンが最初にしても
ロボットが生命体というのはジュウレンジャーが最初
だったか
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:43:45.14ID:lo/+s32z0
>>186
空陸海それぞれの動物で、海担当のブルーが女性だからサメとかじゃなく、やさしいイメージのイルカになったんだと思う
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:43:50.60ID:5tyG0izA0
何でグリーンサイなの?、グリーンライノスじゃダメなの?
それとジュウレンジャーでも恐竜戦隊の癖に、プテラノドンは仕方ないにしても、
サーベルタイガーとマンモス入れたことが、ガキの頃から違和感だらけで嫌だった
デザイン似通っても当初の予定通り、ブラキオサウルスとステゴサウルス入れとけ
キングブラキオンの代わりに、首長竜か海トケゲ竜か魚竜モチーフの入れろ
6人目のはドラゴンじゃなくて、鎧竜か鳥竜(鳥脚類)にしとけ

ついでに、エクスカイザーの敵であるガイスターのネーミングに関して
角竜トリケラトプス型のホーンガイスト、
雷竜(竜脚形類)ブロントサウルス型のサンダーガイストときたら
剣竜ステゴサウルス型の名はアーマーガイストではなく、ソードガイストに
翼竜プテラノドン型の名はプテラガイストではなく、ウィングガイストに
けもの竜(獣脚形類)ティラノサウルス型の名はダイノガイストではなく、ビーストガイストにしとけ
指令を伝えるのはコウモリ型ロボじゃなくて、始祖鳥型ロボにしろ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:46:15.80ID:VZoT/5130
>>192
ライノスと言う単語が子供にわかりにくかったから、らしいけど
じゃあサイモチーフにするなよとw
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:49:03.39ID:JEjbnxbO0
>>191
そういやブルーが女ってのもずいぶん時代先取りしてるよな
それとも既に問題意識あったんかな
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:49:57.11ID:+59A58I+0
ビアス→過去作のフラッシュマンのサーカウラー
ケンプ→過去作のフラッシュマンのレーワンダ、数年後のジェットマンのトランザ
マゼンダ→数年後のダイレンジャーのガラ

敵幹部を同じ役者がやるのも珍しくなかった時代
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:50:49.43ID:+59A58I+0
>>195
ピンク入れたら海の生物使えないから。
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/08(金) 23:51:17.15ID:VZoT/5130
黄色=ライオンにした場合
女性キャラがライオンってわけにもいかんでしょ
青=イルカなら女性キャラでもイメージ合うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況