X



【ゲーム】イー・アル・カンフー』から35年、コナミ初のファミコンソフトは格闘ゲームのはしりだった!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2020/04/22(水) 15:34:35.49ID:bzuipmFN9
イー・アル・カンフー』から35年、コナミ初のファミコンソフトは格闘ゲームのはしりだった!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200422-00080936-futaman-game

4/22(水) 8:00配信 (ふたまん編集部)

 数多くのヒット作を世に送り出してきた老舗ゲームメーカー「コナミ」の
ファミコン参入第一弾ソフトとなった『イー・アル・カンフー』は、
今からちょうど35年前の1985年4月22日に発売されました。
 同日に『けっきょく南極大冒険』、2か月後には『ハイパーオリンピック』をリリースするなど、
コナミはジャンルを問わず個性的なゲームを次々と投入。
当時のファミコンキッズたちに強烈なインパクトを与えました。
 当時はジャッキー・チェンを筆頭としたカンフー映画が流行していて、
アニメでも『北斗の拳』(フジテレビ系)などが大人気。当時の子どもたちは
徒手空拳で戦う“格闘家”に少なからず憧れを抱いたものです。
そんな背景に加えて、まだファミコン初期の段階でソフト数が少なかったこともあり、
『イー・アル・カンフー』の登場は大きな話題になったことを記憶しています。

 『イー・アル・カンフー』は、ファミコン版が出る前年にアーケードゲームとしてリリース。
対人戦はできないものの対戦格闘ゲームの“はしり”とも言える、
一対一のバトル形式のゲーム性。さらにレバーを入れた方向によって
繰り出す技が変わる操作感がウケ、一躍人気タイトルとなりました。
アーケードゲームをファミコンソフトとして移植するケースはよくありましたが、
当時はアーケードとコンシューマー機の性能差が大きく、完全移植は難しい時代です。
『イー・アル・カンフー』もその例にもれず、アーケード版と比べるとグラフィックなどは
かなり簡素化されていました。
 しかし、キャラクターの操作性や、ゲームの根幹となるゲーム性はファミコン版でも健在で、
技が当たったときの打撃感も爽快! つい何度もプレイしてしまう、謎の中毒性がありました。

全文はソースで
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 10:58:19.47ID:BqqJmCqm0
厨房の頃に○○商店みたいな個人スーパーの軒先に空手道とかアッポーとかゲームが5、6台置いてあってよくやってたわ
アッポーはいつも場外戦に持ち込んで20カウントぎりぎりでリングに登ってリングアウト勝ちしてた
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 11:02:44.17ID:wGJesLol0
>>127
イーアルサンスーが1234なのは間違ってないよ
麻雀だとリャンと呼ぶだけで
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 11:03:50.44ID:E3mdooMv0
対戦がなきゃ今に続く格闘ゲームのはしりじゃ無くね?
アーバンチャンピオンだろ
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 11:19:51.02ID:0jw0wJbJ0
>>433
ドルアーガがRPGと自称していた
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 11:22:41.75ID:gaB2M8jJ0
ボーナスステージをボッボッボッて的確にクリアすると気持ちいい
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 11:23:21.12ID:qLbvuG3S0
ポピューン ポピューン
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 11:30:44.88ID:6hGO10OW0
>>445
人類最初に格闘ゲームで対戦でわいわいやったのは
キン肉マンだろう
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 12:27:10.96ID:4Xml68Ha0
昔ハイパーオリンピックをバラエティ番組でやってたのを覚えてる
コナミはPCエンジン参入でCDROMソフトのレベルを格段に上げたと思う。コナミのゲームは読み込み時間が気にならなかった
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 12:30:13.45ID:Jz/67lhr0
ポンキッキの拳法の数え歌思い出す。
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 12:38:50.83ID:NrWx/imP0
ガシャポン戦記は格ゲーやろ(´・ω・`)
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 12:41:56.45ID:eBAoXWcU0
>>452
ゲームのジャンルはシステムや内容からつくものと、一つが流行ったからあれと似たものだよという売り文句でつくものがあるんだ
格ゲーは完全に後者
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 13:07:57.27ID:+1BdrsFF0
>>433
ハイドライドスペシャルだよ
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 13:44:30.81ID:+mgHwcrtO
ファミコン後期のソフトだからあんまり知られてないけどジョイメカファイトは対戦格闘ゲームの名作。
スト2ばりの必殺技がそれぞれのキャラに割り振られてる。
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 13:47:54.79ID:48F+J3EB0
>>462
1986年3月発売で、結構遅かったからなあ
ドルアーガの塔は1985年9月
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 13:53:15.92ID:hy6NBPYR0
俺の中で初めての対戦格闘ゲームはアーバンチャンピオンだよ。
対戦も出来るし、上段下段があり、弱攻撃と強攻撃があり、ガードもある。
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 13:59:53.92ID:pQF++NE+0
パソコンでもハイドライド、ドラゴンスレイヤーがRPG的な扱いをされたがどうだろうな
ブラックオニキスはファミコンでも出たんだっけか
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:03:49.31ID:+mgHwcrtO
>>468
スーパーブラックオニキスって名前で出てた。
Wizardryもウルティマもファミコン版が出てるんだよな。
特にWizardryはファミコン版の評価が高い。
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:10:42.73ID:YmP2OMV50
ウーがいきなり飛んでくるから倒せんかった
このスレ見て久しぶりに動画検索したら
壁際で待ちぶせたら飛んで来られなくなる事を知った・・
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:12:37.50ID:pQF++NE+0
>>469
ありがとう
アクションゲームはちょっとひまつぶし、かえって手軽に遊べるけれど
FFやドラクエはともかく、あまりに初期のRPGはエミュとかでパラメータいじってやるのもきつそう
0474
垢版 |
2020/04/23(木) 14:16:06.23ID:o7ycbbnI0
飛龍の拳の心眼システムは他の攻撃ボタン脳死押しゲーとは一線を画す
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:18:48.65ID:Td7bEsyA0
>>409
バンゲリングベイはコロコロコミックがゼビウスを超えるゲーム!と大々的に煽ってたからね
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:20:18.27ID:TTSxCsfU0
もしかして1,2,3,4を中国語でイー、アル、サン、スーだからイーアルカンフーなんじゃね?
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:20:58.36ID:Td7bEsyA0
>>420
もっというとカルチャーブレーンはスーパーチャイニーズを開発した時点では日本ゲーム名義だったな
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:23:09.74ID:Td7bEsyA0
>>414
ストII以前はCPU対戦ありきだったからプレイヤーと敵のキャラ性能差が基本的に大きいんだよな
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:25:21.32ID:8m0N5muT0
はめ技を初めて可能にした格闘ゲームってイーアルカンフーなのかな?
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:25:59.40ID:Td7bEsyA0
>>464
そもそもハイドライド自体がドルアーガにインスパイアされたとハイドライドの開発者が言ってたくらいだしな
宝箱の出現条件とか特定の敵を倒すためのフラグアイテムとか、かなりドルアーガを意識してる
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:27:01.22ID:jlTXbH8T0
>>418
不人気になって潰れてるわけじゃなくて
権利持っててもゲーム制作しないのが腹立つわ
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:36:38.70ID:5SdMWqRM0
スマブラ系の格闘ゲームの元祖はウォーロイド(X1版)だと思ってる
これも1984年だな
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:39:13.33ID:+enklr/W0
>>424
アマゾンで数百円で何個か出てるから、プレミアついてるとは思わないな。

>>441
このスレでアップル版はさすがに想定外。そちらについては、やってないからわからん。

ただ、ファミコン版は礼の有無と強さは無関係、してもしなくても相手の動作は同じ。
ネットだと、ファミコン版について、強さが変わるとウソ書いてるウィキがある。
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:44:03.40ID:sYFLplWH0
ハイパーオリンピックの新作はリリースされないの?
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:57:06.95ID:eGaAItbM0
自分で買ってなくても周りで誰かしら持ってて大概のソフトは遊んでるもんだな
これも誰が持ってたか忘れたがやったことある
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 14:57:57.27ID:Td7bEsyA0
>>483
どちらかというとナムコが出したアウトフォクシーズのイメージ
続編や移植が一切無かったのが悔やまれる
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:01:54.74ID:bwEDt6y90
4面の女武闘家戦でハイキックの瞬間に下段パンチでまんまん殴るのあるあるだよな!
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:02:37.46ID:ke6R10Si0
>>443
裏面がなかなかおもしろいね
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:22:02.28ID:bEHKAI8D0
対戦ゲームでハマったのはアッポー
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:23:18.61ID:acwpjkNu0
>>9
データイーストの空手道が今の格闘ゲームの原型だと思われる
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:27:52.95ID:4TYRSBbw0
ちゃんと金的判定あるやつな。
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:30:19.33ID:5ziiZR+g0
AC版のイーアルカンフーを知っている人だったら、AC版のスーパーパンチアウトも知っているよな?

ドラゴンチェンの飛び蹴りw
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:30:25.99ID:EXpoLMvC0
>>1
格ゲー初心者の小春に「お前はまずイー・アル・カンフーから始めろ!」と言ったハルオは正しかったんだなw
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:31:56.26ID:vidI/oFr0
>>9
空手道が先だけど、たぶん空手道じゃヒットしてない。
子供には操作が難しすぎるし。
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:40:46.08ID:Uht/biuL0
>>497
「はしりだった?」て書いてるから
「はしりじゃない」ってレスしてるだけでしょ。
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 15:51:06.68ID:C2mlgvsq0
カンフーで、カルノフを思い出した。
ハゲ、デブおじさんが主人公の奴。
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 16:28:58.23ID:z2yGT9s3O
パーパカパッパッパッパッパカパカパっパーパーーバーン
ポコンポコーン
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 16:34:05.58ID:LjJ2gBuk0
103面くらいまで行ったのが今日初めてする自慢話
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 16:37:06.46ID:h5WSlf4f0
真上にジャンプ蹴りしてたら延々ハメれて109面まで行ったのに嘘付き呼ばわりされて
仲間ハズレのイジメにあってから今の引きこもりに至ってるからこのゲームには
恨みしかないね
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 16:40:59.92ID:sj+02MIv0
ゲーミングセンター版と全然違う・・・w
大人になって知ったw
ドラキュラも
というかコナミでバイトして知ったw
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 16:49:03.16ID:wvItGQhK0
スト2全盛期に「ファミコンにスト2がある」って騙されてこのゲーム渡されてキレたが
やってみたら面白かった思い出
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 16:50:45.94ID:+v3jaNGz0
>>504
そう。敵は強いまま面数リセット。
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 19:13:52.38ID:7b8fAqI20
>>468
ハイドライドは間違いなくRPGだけどドラゴンスレイヤー
は微妙だな

ザ・ブラックオニキスはだいぶ後にスーパーとなって
移植された
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 19:17:51.70ID:7b8fAqI20
>>483
一般にはMSX版の方が知名度が高いね

世間ではアストロロボSASAがウォーロイドと混同されて
いる疑惑w
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 19:24:13.14ID:7b8fAqI20
>>495
1984年ということを考えるとオーパーツ的な作品
だよなあ
稼働した当初も衝撃的だったが
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 20:48:07.23ID:r3UDmAg20
セガのバーチャファイターの人気に触発されナムコが鉄拳を作ってたが
同じようにコナミもいけると思ったのかファイティング武術なるゲームを出してた

誰も気づいてなかったがコナミとしてはイー・アル・カンフー再び の思いだったようだが
1回マイナーチェンジしたが人気が出ないまま家庭用ゲーム機に移植もされずひっそり消えた
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 20:59:33.96ID:EZjmNcq30
イーアルカンフーは、アーケード版からのファミコン版の落差が残念やな
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 21:00:57.04ID:EZjmNcq30
フライング野郎
手裏剣女
ヌンチャク野郎
棒術野郎
分身野郎
チェーン野郎
こん棒野郎
扇女
剣野郎
トンファー野郎
ブルース・リーもどき
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 21:53:44.83ID:0kxOqccK0
>>512
近年レトロゲームグッズなんかで出る時にファミコン版のドット絵だったりすると残念感ハンパない
グラディウスやツインビーも同じく
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 21:59:54.86ID:bpUqTurO0
イーガー皇帝の最終面は、上空からカミナリ降り注ぐ中なんとか敵に近づいて攻撃しようとしたら、画面端に消えて自キャラがいた方の端から現れてまたカミナリ攻撃。
クリア諦めた。
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 22:39:30.03ID:uyvt+PwF0
>>495
ジョイスティックを上に引っ張ってダッキング
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 22:43:00.98ID:A4/Gp9Xw0
当たり判定がおかしい
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 22:50:11.48ID:i/L3Uaxl0
蹴る殴るみたいなタイトルのゲーム合ったよなこのころ

今だと発売出来ないw
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 22:53:07.36ID:mHo2de/f0
イーガー皇帝の雷とワープは反則レベル。MSXでイーアル2やってたのが懐かしい
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 22:55:21.26ID:+P1wGbl80
テケテケテンテンテンテンテン テケテケテンテンテンテンテン
<アポーアポーベッシッ!
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 22:59:39.92ID:3VUj6GYw0
ハイパーオリンピックで擦り打ちしたら爪が剥がれて救急車で運ばれたwあれ以来鉄定規でやるようにした
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:03:53.07ID:1YuDp9qb0
>>11
ドラゴンワンとかいうセガSG1000のクソゲー思い出す
操作性最悪でラスボスが容量不足で上半身無い
音楽だけ妙に中毒性あった
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:03:59.78ID:Gdmis3sf0
スパルタンXの無敵モードのやり方を教えてください!!
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:05:07.61ID:i/L3Uaxl0
スパルタンXは新ボスまで行った事無いんだよな

20何廻りかすると囚われの女が襲い掛かって来る、んでそいつが実はラスボス
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:08:57.68ID:ZReNVk2p0
イーアールカンフー白スパッツは正拳突きに弱い…
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:11:25.77ID:YbGxMWxK0
>>445
当時1の続編として作られたのが
ファイナルファイトだったよな。
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:13:05.02ID:3VUj6GYw0
>>526
ワッハッハっは
ワッハッハっは(pose)
ワッハッハっは
ワッハッハっは(pose)
永遠に続く
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/23(木) 23:23:47.50ID:eDfyDR0V0
イーアルカンフーと初代ストリートファイターで2年しか違わないんだな
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 00:15:03.29ID:bx+9KdLk0
ストUから入った人は実感無いだろうけど、
流行ったのはストUでも何これ新しいっていう衝撃があったのは初代だったなあ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 02:29:54.13ID:T3cFHKXY0
>>531
ミスターXはしゃがみキック連打してればだいたい勝てたからな
あんな弱いのがラスボスとかおかしいと思ってた
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 03:52:15.80ID:Cpm0z0l7O
>>535
たしかに初代は斬新だった。
対戦モードはなかった記憶。
ボッコンボッコン叩くボタンなのが面白かった。
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:44:12.63ID:Mh3sYcgl0
>>400
カンフーレディな
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:45:14.35ID:Mh3sYcgl0
>>405
スーパーチャイニーズ?
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:47:23.53ID:uE1ZWP1v0
アーケード版をファミコン版の後に見かけたらボスが一面で登場しててビビったガキのころ
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:48:19.51ID:wXl9mRtG0
ずっとしゃがんでローキック
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:48:22.53ID:Mh3sYcgl0
>>452
バルーンファイトじゃね
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:51:38.31ID:Mh3sYcgl0
>>475
遊び方を知ってるかどうかによるだろうな
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/24(金) 07:52:53.35ID:Mh3sYcgl0
>>483
マリオブラザーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況