X



【ラジオ】「実は日本の漫画って、世界的に終わりだしているんですよ」大ヒット漫画の元編集者が語るオワコン化 ★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/04/07(火) 11:59:29.23ID:G/1Fget/9
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/uwTCAv6RQY.html?showContents=detail
2020-04-05

放送作家の高須光聖が、世の中をもっと面白くするためにゲストと空想し、勝手に企画を提案していくTOKYO FMの番組「空想メディア」。3月29日(日)の放送では、作家のエージェント業を営む、株式会社「コルク」代表取締役会長CEO・佐渡島庸平さんが登場しました。

佐渡島:実は日本の漫画って、世界的に終わりだしているんですよ。
高須:ええっ!?

佐渡島:今は「鬼滅の刃」(集英社)が圧倒的に売れていて、大手出版社は過去最高益を出しているんですね。だから出版業界の人は、あまり“終わっている”と思っている人は少ないと思います。たとえば、中国で1番読まれている漫画は、約1億5,000万ダウンロードぐらいあるんですよ。
高須:えー! すごいねぇ。

佐渡島:WEB漫画の配信会社には、2,000人ぐらいの漫画家がいるのですが、全部中国人です。3、4年前に話をしたタイミングだと「日本の漫画家を入れようか」と言われていたのですが、今だと「いらない。翻訳代が勿体ない」なんですよね。
高須:全部、中国人でやれちゃう。

佐渡島:最近、「インベスターZ」(講談社)っていう漫画で中国の企業を応援するっていう企画があったんですね。中国版の漫画のサンプルを、中国人の漫画家4人に描いてもらったんですけど、全部の絵がめちゃくちゃ上手い。
日本の漫画が読めるサイトだと、1,000万ダウンロードぐらいの規模なんですよね。それが、中国だと1億1,000万ダウンロード。韓国のNAVERとカカオという企業が配信している漫画は、全世界でどちらも5,000万ダウンロードぐらいあります。
日本の漫画って、世界の人からすると、いわゆる“オタク”と思われる層の人が読むもの、ってイメージがあって。韓国と中国の漫画には、そういうイメージの壁がないんですよね。いろんな人が読んでいて、作品がNetflixなどの映像作品の原作になったりするんです。
高須:スケールが大きくなっているんですね。

佐渡島:中国や韓国の漫画って、“日本の作品のパクリ”って言われていたじゃないですか。今や、独自の路線に進んでいるんですよ。縦スクロールの漫画で、オールカラー。最初は縦スクロールの漫画って、“漫画をただ縦にしただけじゃん”って思っていたのですが、違いました。表現方法が違う。
高須:“中国が好きな漫画の表現”ってあるのでしょうか。

佐渡島:物語の型自体は同じですね。縦スクロールの漫画って、情報を摂取する時間の速度が違います。小説だと5時間から10時間ぐらいは読む時間がかかりますよね。漫画の単行本だと、30分ぐらい。縦スクロールの漫画だと、もっと速いんですよ。そして、その速さで理解できる物語じゃないといけない。
高須:スッと話が入ってこないとダメなんですね。

佐渡島:そうなんです。縦スクロールの漫画に出てくるキャラクターの数は少なくなっています。
高須:減らしながら、キャラクターたちが目立つよう工夫をする。それが日本よりも優れているということですね?

佐渡島:そうです。韓国は10年間、中国は5年間、技法を磨いていますね。日本の漫画家は、“モノクロの見開き漫画のほうが優れている”って、今も思っていますよね。そして、読者もそう思っている。だけど、それじゃあ世界進出はできないんですよ。
高須:そうかぁ。ストーリーだけじゃない、“プラスアルファ”がいるんですね。

続きはソースをご覧下さい

♦佐渡島庸平
1979年生まれ。中学時代を南アフリカ共和国で過ごす。帰国後、灘高等学校、東京大学文学部を卒業。2002年、講談社に入社。週刊モーニング編集部に所属し、井上雄彦『バガボンド』、三田紀房『ドラゴン桜』、小山宙哉『宇宙兄弟』、安野モヨコ『働きマン』など、数々の大ヒット漫画の編集を務める。TVアニメ、映画実写化も実現。2012年に講談社を退社し独立。作家のエージェント会社、株式会社コルクを設立した。

★1が立った日時:2020/04/06(月) 12:40:13.13
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1586179735/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:00:09.29ID:kAuaW4P/0
日本が終わりかけてるのに漫画とかどうでもええわ
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:00:36.38ID:7CGa/CtJ0
K-POPも終わってるしな
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:01:52.87ID:QYf1O7lm0
まぁね、絶対数の多い国に、日本で細々と続けてきたコンテンツが世界で売れると目をつけられたら
たいていどんなんでもこうなるだろうね
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:02:54.35ID:jrmvLHeN0
日本の市場だけでやっていけるから
大丈夫です
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:03:05.47ID:xvQ9BxQB0
鬼滅の刃の売れ方

日本一売れてる雑誌ジャンプ連載なのに全然売れてないクソザコ漫画
→厚待遇でアニメ化
→原作で不細工なキャラを整形してショタコン腐キャラ厨を釣る
→AKB商法でキャラ厨に特典付きコミックスを一人何百冊大量売りさばいてランキング独占
→ワイドショーで一斉に大特集・タレント使ってゴリ押しステマ
→信者「面白いから実力で売れてるだけ!全部純粋な原作のみの力!」←
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:03:07.44ID:a3gNgaPw0
終わってるのは出版業だとおもう
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:03:21.36ID:8eZzMTTp0
まぁ、引き伸ばしまくり漫画やら、ラノベ原作のテンプレ漫画が蔓延ってるからな…
このへんがオワコンになったら終わりだしてると言われても仕方ない状況だ 
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:04:10.21ID:3zooe8a/0
アニメーター、ITもこの流れ
最初は下請けで中韓を使ってたけど
技術を身に付けて独立
日本人は下請けとしても雇わない
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:04:33.76ID:CBC6MQaz0
>>9
鬼滅持ち上げてる人っていつも
売り上げのマウントばかりしたり
嘘の起源主張したり
「鬼滅が初めて!(嘘)」
「一番○○!(嘘)」
「他の作品と比べて〜〜(嘘)」

こういうのって完全に韓国人の特徴なんだよね


中国人は日本と比べてどうの言わないじゃん?
でも韓国人はいつも日本と比べて〜とか勝ったとか
(水増しした)再生回数がどうのとか(金で買った)ランキングどうのとか

鬼滅をゴリ押しして売ったり持ち上げてる人達(広告代理店、ステマ工作員含む)って
朝鮮系の人達なのかも
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:04:55.61ID:Hc3BxHvF0
そもそも先進国はどこも少子化でエンターテイメントの
需要そのものが減ってるだろ、漫画のサブスクも無いし
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:05:31.49ID:VpiznlpD0
漫画自体、20世紀の遺物だろ

漫画というコンテンツが
日本で真っ先に終焉を迎えるというのは
日本が進んでいるんだよ

21世紀は漫画に代わるコンテンツが栄える
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:05:34.83ID:goQKqgz80
今やウェブトゥーンに活路を見出して
日本の漫画家が韓国へ行ったりしてるってNHKでやってたわ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:06:24.79ID:9aCeoCqw0
だからどうした?としか言いようがない。
外人に頭下げて読んでくれなんで思う馬鹿いるか?
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:06:51.14ID:3zooe8a/0
>>15
需要はあるがネタ切れてリメイク、二番煎じみたいなのが多いから飽きられている
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:07:06.58ID:Rx7YWr3o0
何が終わってるか知らないけど漫画は面白いよ?
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:07:07.36ID:Y0kQQpnN0
漫画が終わる!チョンパヨクみたいだね日本は終わりニダっぽくて嫌いだ
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/07(火) 12:07:19.75ID:VpiznlpD0
今時、紙とペンとかw
それ旧石器時代の娯楽だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況