X



【音楽】スチャダラパーANIが語るカセットテープの魅力「“終わり”があるからしっくりくる」〈AERA〉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2020/02/11(火) 05:11:52.55ID:2L8ZwFs59
2/10(月) 11:40 AERA dot.(構成/編集部・福井しほ)
スチャダラパーANIが語るカセットテープの魅力「“終わり”があるからしっくりくる」〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200206-00000101-sasahi-musi
スチャダラパー、ANIさん。持っているのは、現在ではプレミアがつく「サマージャム'95」のテープ(撮影/編集部・井上和典)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200206-00000101-sasahi-000-1-view.jpg


 好きな曲を集めてつくったカセットテープを女性にいいと思われたい――。男心をラップにのせた楽曲「サマージャム‘95」が生まれたのは、今から25年前のこと。ストリーミング配信が主流になった今、そのカセットテープが再注目されている。デジタル化する時代に、なぜアナログを求める人が絶えないのか。

「サマージャム’95」を歌ったヒップホップグループ、スチャダラパーのANIさん(52)に、カセットテープの魅力を聞いた。

*  *  *
――ここ数年、カセットテープの売り上げが伸びていて、10代の若者たちも注目するメディアになっていると言います。

新鮮なんじゃないですかね。今はデータ化してモノがないから、iPodやスマホの四角形のサムネイルで完結、みたいなところがある。テープだと触れるし、わざわざA面からB面にひっくり返さなきゃいけない。

2014年に、「サマージャム‘95」というミックステープを限定販売して、それをきっかけにカセットのプレーヤーを買い直しました。いま聞くと、カセットってすぐに終わっちゃうんですよね。iPodとかだと電池が切れるまで、それこそ3日間とか音が鳴っているじゃないですか(笑)。配信もそうですよね。それはそれで良さもあるけど、最近は時間が決まっていて終わりがあるほうが逆にしっくりきてますね。

――「サマージャム‘95」では、夏に聴く用のテープをつくって、女性にいいと思われたいという男心が歌われています。ANIさんもミックステープとかつくったりしていましたか。

していました。レコードを買ったら車で聴く用にテープに録ったり。でも、車にずっと置いているとテープが熱でのびて、うわんうわんうわんって聴けなくなっちゃう。

14年に大阪のイベント会場で販売したカセットの「サマージャム‘95」は、その曲を(1995年に)リリースする前に実際につくっていたミックステープなんです。当時、DAT(デジタル・オーディオ・テープ)でつくっていたものが見つかったから、じゃあ、と。中の曲はDATをそのまま使っていて、ジャケットは(歌詞にある)テキーラでいいか、って自分で手描きでつくりました。コンピューターでテキーラを画像検索したりして、友達にあげるような質感で、テキトーに描いた感じに。

――誰かに渡したりプレゼントしたりするためにもつくっていたんですね。

今って、自分の好きな音楽を誰かにあげたいって思ったら、何をあげるんですかね? iPodとか? YouTubeにミックスリストをアップするとか? あ、プレイリストを共有するのか。

レコードとテープの尺って合っていないから、余ったところに何か入れたくなるんです。貧乏性というか、ぴったりにしたくなる。「後5分あいてるなら、もう1曲入れられるな」とか(笑)。終わるところはフェードアウトさせたり、好きな曲ばっかり集めたり。そういうのが楽しかった。デジタルは便利だけど、「これしかない」という感じは少ないですね。

――自分のこだわりを出せるのが楽しい?

そうですね。昔から薬師丸ひろ子さんが好きで、『セーラー服と機関銃』のサントラを繰り返し録音しては聴いて、というのもつくっていました。レコードに語りが入っていて、劇中セリフと薬師丸さんのモノローグで進むんです。撮影のときにどう思っていたか、監督のOKがなかなか出なかったとか。最後は歌で終わるんだけど、そんなのをまとめて1本分つくったり。自分の好きなところや曲だけ入れるとかいいですよね。

――テープをつくるのはやっぱり楽しいのでしょうか。

収録分数が決まってるとか面倒なところもありますけど、エディットできるのはいいですよね。それに、終わりや区切りがあるのも、子どもがいる友だちは、あえてYouTubeを見せないようにしてるって言ってました。自動で次々に動画が流れちゃうので、終わりがないからって。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:24:41.73ID:29hxh13y0
誰がスチャで
誰がダラで
誰がパーなの?
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:29:22.63ID:QF/F9wuz0
世界で唯一、カラオケ印税で食えてるラッパー
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:30:24.62ID:98R4FT2i0
あと一曲ギリギリ入るかと勝負で録音してる時の緊張感
薄くなってくテープの巻きを凝視して半透明が出てきた時の絶望感
逆にキッチリ収まった時の達成感
色々おもしろかったな
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:40:02.64ID:YNESUhd40
>>1
TDKもしくはマクセルのステマがひどい( *´д)/(´д`、)
ところで
メタルてーぷで初めて録音したのが五輪真弓の恋人よ
だったw
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:42:44.71ID:kRQe62NyO
音が違うんだよ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:49:10.17ID:XkTOIC7x0
>>1
しょぼくれたオッサン
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:51:52.14ID:+jABDZok0
こんな事で注目あびて、細々と印税で生活してて
それラッパーとしてどうなの?
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 05:57:22.30ID:PmH+CoYu0
再生が終わってガチャ、ウィーンと巻き戻していく音の印象は今も残ってる……
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:04:29.02ID:8SFzJnwI0
初期のWALKMANは巻き戻すと電池食うから鉛筆を穴に入れてくるくる回して手動で巻き戻してたんだぜ

これ豆な
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:10:17.66ID:Sl3N2nmH0
>>14
そんなん居るか?w
シンコは不要ならまだわかるが
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:12:08.47ID:Hrtvwk9x0
ステカセキングは漫画とアニメでは
デザインが違う
これ豆な
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:35:54.15ID:kRQe62NyO
音に曇りとか丸みが無いんだよ
すげえシャープでギンギンな音が鳴るんだよ
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:36:26.35ID:kRQe62NyO
80年代まではアルバムセールスの3割はカセットだった
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:44:25.98ID:Jx9+sLL50
ピエール瀧に並ぶポテンシャルを持ってるのにどうしてこんなに差がついた
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 06:53:56.31ID:nfOM7gWn0
ANIが何やってるのかよくわからなくて
こんなヤツ要らないだろと思っていた時に
♪俺ってなんにも言ってねえー!
と魂の叫びを聞いて、一発で最重要メンバーになった
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 07:17:02.74ID:dV9k4eeY0
時間ピッタリにして埋めたいっていう気持ちはよく分かる。
上手く行くとパズルにも似た快感があったのかも。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 07:26:58.49ID:IxqMVhhD0
少しゴツメのプレーヤーも欲しい
無駄にアナログメーターとか付いてるやつね
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 07:27:49.65ID:qDT2rvYc0
そういやグーグルって全データを磁気テープに保存してるんだってな
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/11(火) 07:36:29.73ID:Rftw3mpr0
オートリバースは知らないらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況