X



【野球】 プロ野球16球団構想 最有力候補地は新潟、宇都宮、松山、那覇の4都市圏! 静岡・浜松、鹿児島、熊本も検討 ★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001幻の右 ★
垢版 |
2020/01/30(木) 15:22:40.04ID:tfP1vrUL9
ソフトバンクホークスの王貞治会長(79)が「16球団」のエクスパンション(球団拡張)を提唱し、内外に波紋を広げている。
背景にあるのが、東京オリンピック・パラリンピック後の成長戦略だ。本誌が掴んだ情報では、候補地は新潟、宇都宮、松山、那覇の4都市圏!

「野球界のためには、できるものなら16、あと4つ球団が誕生してほしい。(中略)チームは多い方がいい。
選手たちにとっても、小さい人も、高校、大学でやっているような人にとっても受け皿があった方が絶対にいい」

王会長の「16球団」発言は、地元・福岡のテレビ局の新年報道番組で語ったもの。
野球競技人口が減り続けることを深刻に受け止めての発言だった。

「少子化が進む中、子供たちが高校、大学まで野球を続けても、プロ野球選手になれるのはほんのひと握り。
以前は社会人野球という受け皿があり、上場企業への就職も可能だったが、すでに多くが休廃部しました。
これこそ裾野が縮小した大きな要因と分析し、なおかつクライマックスシリーズも16球団なら理解が得やすいという判断でしょう」(専門誌記者)

スポーツメディアは報じていないが、実はセおよびパ・リーグを統括する日本野球機構(NPB)には、
4年前から新規参入の相談が相当数あったという。

全国紙の経済部記者が明かす。

「社会人チームを持つ日本生命、ホンダ、パナソニック、JR東日本、NTT東日本などの大企業です。
各社とも蓄えた内部留保に当たる利益剰余金は7年連続で過去最高を更新しており、100億円規模の投資は容易な環境にあります。

ソフトバンクやDeNAの成功で、球場とセットで参入すれば利益が出ることが分かり、プロ野球への評価が変わりました。
現在、日本ハムが北海道北広島市に複合型ボールパークを建設(2023年3月完成予定)しているように、新規事業として新たな地域で複合的な球団経営を模索しているのです」

それが進まなかったのは、「4球団増えると観客が減る可能性がある」と既存の球団オーナーらが反対していたからだ。
しかし、五輪後の景気の落ち込みを跳ね返す成長戦略として、エクスパンションは検討に値すると打ち出している。

本誌が入手した情報によれば、既存の球団本拠地とバッティングしない周辺人口100万人エリアと位置付けられた新球団候補地は次の4つ。

新潟都市圏(新潟市)、宇都宮都市圏(宇都宮市)、四国都市圏(松山市)、沖縄都市圏(那覇市)が最有力で、
ほかに静岡・浜松大都市圏、鹿児島都市圏、熊本都市圏も検討されているという。

ここに、前出の大企業などが、レジャー、スポーツ、医療施設、アカデミーなど、球場に隣接する機能を集積した「小さな町」を整備し、プロ野球に参画するというのだ。

「問題は、選手の調達です。各球団の支配下選手は最大70人。球団が4つ増えれば、一定数は各球団から拠出してもらうとしても、総じて選手不足が生じ、
二軍がこれまでのように維持できなくなります。そこで、選手の供給元となるのが、四国アイランドリーグplus、ルートインBCリーグなど、
全国各地で誕生している独立リーグ球団です。各球団がこれらの独立リーグ球団と業務提携を結んで選手を確保すれば、二軍の運営経費も縮小できます。
独立リーグ側も安定した収益が得られ、持続可能な経営が構築できるのです」(前出・経済部記者)

プロ野球といえば、かつては親会社の「宣伝塔」にすぎなかった。
しかし、それが既成大企業のボールパーク建設による地方創生に姿を変え、エクスパンションが本格化した。

16球団になれば、野球くじの体制も整い、カジノに代わる成長戦略の柱に――。
一方で、ソフトバンクや巨人といった巨大戦力を抱えた球団も、「在庫処分できる」と歓迎の方向に傾きつつある。
https://wjn.jp/article/detail/7779646/

【野球】王貞治さん「できるなら16球団」プロ野球拡張へ注目発言★6
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1578841055/

※前スレ
【野球】 プロ野球16球団構想 最有力候補地は新潟、宇都宮、松山、那覇の4都市圏! 静岡・浜松、鹿児島、熊本も検討
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1580344100/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:54:32.07ID:hlULiy+20
四国に球団がなかったというのが驚き
それに九州なら本来は福岡じゃなくて熊本だろ
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:54:47.39ID:EPZtHuMF0
>>841
なるほど
詳しくありがとう
勉強になるわ
オリックスの0円て何なんだろうと思ってたけどあれがまさに通達ってやつなんだなぁ
他はちゃんと赤字として申告してるって感じなんだね
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:55:34.12ID:4y9K94PA0
北海道から沖縄の遠征大変そう
温度差的にも距離的にも
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:56:22.46ID:5S+DGeK80
>>852
山口がいい
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:56:38.36ID:hlULiy+20
>>850
四国1の都会は松山だよ
次が高松かな
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:57:03.11ID:zSYoFTTS0
>>840
だから熊本は球場がない
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:57:48.99ID:4Ybimc2n0
プロ野球は実際、広告効果が高いからなぁ
古くは日ハムやロッテヤクルト、そのあとオリックスやソフトバンク、最近は楽天DeNA
プロ野球球団をもつことで小さい企業が巨大企業に成長したり、
知名度に問題のあった企業が、その格を上げたりした
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:57:53.56ID:pAVe48gF0
>>830
>松山は関西チームと広島が反対しそう
>鹿児島熊本もホークスが反対するだろ

福岡、広島、大阪圏2、名古屋と西日本は比較的分散している。
空白は南九州、四国、山陰、北陸。

問題なのは東日本で札幌、仙台、東京圏5と、極端に東京圏に集中。
空白は北関東、甲信越、静岡

少なくとも一つは東京から移転して日本海側はじめ空白地域に設ける方がいい。
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:58:27.56ID:1sAkWpMc0
新潟と宇都宮に出来たらどっち応援するか悩む
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:58:49.03ID:1Pa4yH1z0
>>862
ソフバン、DeNAが小さい企業だった?
頭にウジとかわいてそう
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:59:07.73ID:kmZd+CQr0
これ自体は不満ないが二軍三軍独立アマチュアをもっと充実させろよ
ピラミッドの頂点だけ大きくしても底辺は大きくならないぞ
むしろいびつな構造になってプロ野球のレベル低下の要因になりかねん
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:59:22.39ID:+9/QegH20
>>806
中日新聞社はナゴヤドームの株主の一人ではあるけど、ナゴヤドームも名古屋球場も中日新聞社のグループじゃない

そもそもがドラゴンズが保有してた自前の球場は、中日スタジアムって球場で、そこが不動産投資などに失敗して倒産
で、倒産した中日スタジアムを、名鉄やらトヨタやら愛知の企業の有志が買い取って運営したのがナゴヤ球場
で、その株式会社ナゴヤ球場がさらに三菱などを加えて増資して作った会社がナゴヤドーム
ちなみにナゴヤドームの去年の売上高は89億円
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 19:59:29.40ID:PET2U6C50
>>823
相手にしてるよ。多摩でも西武線が走ってる中央から北の方だけど
八王子とか町田の南多摩は相手にしてないと思う
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:00:36.23ID:Ufd8FpdY0
>>830
フランチャイズは一県のみなので他県について反対する権利はないのでどうでもいい
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:00:40.64ID:7bD5kSd/0
高校球児が減る中で、
16球団を維持できるだけの人材供給が続くのかなぁ
小学校・中学校レベルの指導者の質の向上というか、
体質改善じゃないの、必要なのは
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:00:47.70ID:nuZ21G7t0
レベル低下の問題については外国人枠を2人増やして投手3人野手3人1軍登録できるようにすれば、単純計算で1軍クラスの選手が24人溢れる。
プレーごとで見れば外国人が同時に出られるのは4人で今と変わらないわけだしね。
同様に新チームが4つできる場合、外国人が合わせて24人1軍登録できるから、合わせて48人は1軍クラスの選手が確保できる。
エクスパンションも有るだろうし新チームもそこそこの人員が確保できるだろう。
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:01:09.35ID:Pb5xNiIB0
和歌山辺りに作って、智弁と大阪桐蔭と履正社で70人のチーム作ったら阪神より強いんちゃうか
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:01:11.60ID:lKXowsPQ0
>>869
ナゴヤドームはさっさと潰して、他所に25000人クラスのコンパクトな球場建ててほしいわ。
そしてその場所に6万人規模のサッカースタジアムたててほしい。
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:01:29.01ID:7scXxKwp0
妄想するしか楽しみがないんだろうな
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:01:38.33ID:1Pa4yH1z0
焼豚って税がどうとか言う割に何もしらないアホばっかりだよな
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:02:34.96ID:KdwTT4vL0
>>865
新潟市がもう少し下にあったら群馬と長野あたりも取り込めそうなのに
立地的にガチの孤立県だからなあ
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:03:10.38ID:PET2U6C50
四国の場合は愛媛に坊ちゃんスタジアムあるし松山が妥当って考える人いると思うけど
カープファンもいるしな。

俺は四国なら香川県の高松や丸亀あたり本拠地にした方が良い感じがする
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:03:35.25ID:6ldWYFId0
>>851
四国は全県春夏複数優勝回数がある野球の島だからね
なのに今はJリーグが4チームでプロ野球チームがないのが歯がゆい
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:04:00.41ID:EPZtHuMF0
>>878
やき豚の払う税金なんて消費税くらいのもんだからな
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:04:08.45ID:NqX6ky7h0
やきうw

オリンピックがあって試合開催できない期間があるのに
今年も過去最高の観客動員数になるんだろうねw
なんせ東北震災の年でさえ観客増えたんだからw
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:04:09.20ID:M/Zen4tx0
サッカー対策でプレミア12も2回目で根付くし
WBCも右肩上がり

サッカー代表はドンドン落ちぶれてる状況でプリ野球改革でJリーグまで潰しにかかるのかよ

ほんと野球は残忍やなw
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:04:14.47ID:5dMBqlQx0
>>23
新潟ワロチw
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:04:26.87ID:MyYXjQVa0
サカ豚は何としても阻止したいやろうなw
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:06:36.70ID:4y9K94PA0
千葉県民の俺からしてもロッテは千葉にいらね
ドームか神宮に野球観に行くからゾゾマリン早く取り壊して代わりに千葉寺球場復活させてほしい
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:06:43.44ID:6ldWYFId0
>>888
独立リーグで入るわけないだろ
四国は野球は何度も優勝してるがサッカーは最弱地区だし税リーグもガラガラだろ
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:07:37.83ID:5/L9coRc0
いやむしろ増やせ
拡大路線取ったサッカーの言い分の方が正しかったと野球自らが証明するまたとないチャンスだ
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:07:43.06ID:NqX6ky7h0
相撲のようにその興行トップの地位にあるなら
海外から人材を引っ張ってこれるけど
プロやきうはMLBに搾取される側だからね
競技人口激減してるのに狂気の沙汰としか思えんわ
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:08:51.64ID:PET2U6C50
プロ野球の場合はあまりレベル低下問題は考えないで良い
なぜかというと上の比較がアメリカメジャーリーグくらいしかないため
そんなにメジャーを真剣に熱中してみる国民いないし
いてもメジャーとNPBはスタイルやタイプが違うで大丈夫
大多数の客は12→16になって多少レベルが下がっても下がったとわからない
それよりDH制があるか近年のスターばかりがパリーグにドラフトが理由かわからないが
セとパの実力差の方が深刻
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:10:09.20ID:kZ0QZlL40
>各球団がこれらの独立リーグ球団と業務提携を結んで選手を確保すれば、二軍の運営経費も縮小できます。
アメリカみたいに独立リーグから保有権買うようにしないと
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:10:17.73ID:+9/QegH20
>>853
基本的に今、どの球団も球団単体で黒字化を目指して運営してるから
その為に、昔ながらの経営じゃなく、球場の営業権を獲得し、球場に足を運んで貰い、チケット収入以外でも球場の広告費や飲食代で収入を得る
って言う形にビジネス転換してる

その際たる例がホークスで今や親会社からの資金は一切に受け取らずに300億円以上の売上を上げてる
で、その営業権ビジネスに転換する為に、近年球場の営業権を獲得したのが
ロッテ、オリックス、ベイスターズ、カープ、イーグルスなど

球場を買収したり、管理会社を買収したり、ベイスターズに至っては、横浜スタジアムの営業権を持ってる会社の株を持ってた横浜市民達を募って、ようやく営業権を手に入れてる

そうした球団はとにかく球場に客を呼ぶ事で売上を上げる努力してるし、実際にそれで売上を上げて利益も出してる

オリックスもまだ赤字補填なんてしてるけど、これから集客を増やせて黒字転換出来れば、補填なんかせずに黒字決算すると思うよ
まだまだそこまで至ってないだけで

とにかくホークスやカープや阪神やベイスターズが売上上がり儲かってるように、営業権ビジネスってのはキチンと球場に客を呼べれば儲かるビジネス

親会社の資金に頼って、、、なんて思って球団運営してるところ今は無いんじゃないかな?

日本ハムが自前の球場建てるのも札幌ドームでは営業権が無いからだし
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:10:37.99ID:0bqZEnMc0
現実問題、松山に置くとしてどこが親会社で手をあげるんだよ、、、
ミウラや今治造船は一般向けの宣伝広告の旨味が少なそうだし、
製紙業の企業の本拠地の四国中央はやってもらうには遠すぎる
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:11:20.78ID:AjdtKAuf0
交通の便、人口、地政学。京都は確定レベル
京都府民の気質と任天堂のやる気次第
これに続くのが那覇、新潟

あと1球団をどうするか

四国は南海トラフ線とか
非常に危ない高速鉄道が出来ねえのかw
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:12:42.67ID:U40HCQun0
プロ野球はサッカーと違い平日にも普通にゲームがある
その為、人口がそこそこあって、かつ、鉄道インフラも整っている所じゃないとプロ野球誘致は厳しい
だから仙台がギリギリ成り立つラインなんだよ
正直、新潟等では上手くいかんと思う
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:14:14.08ID:NqX6ky7h0
16球団にできるから50年前にしてるよ
できなかったから12になった
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:14:26.41ID:jFjH6uZF0
ド田舎新潟は有りえないわwww

候補は宇都宮、長野、金沢、岡山、高松、松山、熊本、沖縄だろ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:14:31.07ID:M/Zen4tx0
>>893
サッカーは人気が落ちぶれてるのは確かだし
子供もサッカーに魅力がなくなってる
既にサッカーやってる子供は下落してるというしね
球団が増えたら野球人口はまた増えると思う
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:14:43.45ID:PET2U6C50
新潟は雪国だからね
プロ野球は雪降る前に終わるっけ
けどドームか開閉式スタジアムにした方が良いだろうな
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:15:29.42ID:yyaPy5A80
野球はそれなりの都市の中央部でな独立採算じゃやっていけないだろうな
親会社の宣伝装置として赤字でもいいってのがまず根本にあると思うが
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:15:36.82ID:6ldWYFId0
>>895
独立リーグなんて金払って見たい選手いないだろ
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:16:22.96ID:PET2U6C50
>>899
たしかにね
メジャーってでもなんでガラガラなのにあんなに右肩上がりに儲かってて
それぞれのスタジアムが特色あるボールパークなんだろうね
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:16:33.71ID:Mv8vd4Cl0
>>2
なんで阪神てこんなに客入るのか不思議
ファンだけど
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:17:06.16ID:PH+UmRSh0
何処に新規で作っても完全な罰ゲーム
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:17:17.61ID:crz9QHcr0
>>900
愛媛ならユニ・チャームやエリエール大王製紙とかあるのでは?
徳島なら大塚グループ、日亜、日ハム
俺は四国なら高松岡山セットしか無理だと考えてるが
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:17:19.18ID:5/L9coRc0
>>914
放映権料の桁が違う
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:17:26.57ID:lKXowsPQ0
>>911
JFLはそれなりに出来てる。

それはただの言い訳にすぎん。結局野球が面白くないだけだろ。
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:17:52.82ID:S4Mwv3eg0
やるならプロテクトなしのエキスパンションドラフトとサラリーキャップとFA短縮とドラフト優先権ありでやれ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:18:26.96ID:esSQP7aU0
高校野球の優勝校と入れ替え戦(笑)
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:18:45.94ID:1Pa4yH1z0
>>914
放映権料
日本とは全く収益の構造が違う
というか日本のやり方はアメリカで失敗したやり方
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:18:58.84ID:PET2U6C50
>>918
日本のNHKが加担?
野球って世界にはファン少なくて
ローカル人気だと思うんだけどね
地元の放映権料でそんなに儲かるのか
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:19:28.08ID:5JjbjwCT0
その前に総年俸の高いチームにペナルティをだな
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:20:02.69ID:yyaPy5A80
>>925
そのローカル局からの収益で莫大な金集めてる
視聴率は下降してるみたいだから近いうちに弾けるだろう
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:20:30.46ID:crz9QHcr0
新潟も移動が苦しい
でも北陸線が大阪につながる
金沢の方がいいことになるが、それだと新潟と離れすぎ
中間の富山なら、上りに長野がつながって都合がいい

四国なら高松を中心に、徳島愛媛岡山につなげる方がいいと思う
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:20:42.48ID:AjdtKAuf0
>>904
高橋ユニオンズ「」
大映スターズ「」
毎日オリオンズ「」

ていうか、南海と阪急は凄いね戦前からある名門
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:21:16.50ID:ZSZPpAbX0
既存球団の縄張りの問題が解決できないと難しそう
一応本拠球場がある都道府県が縄張りってことになってるけど実際結構大雑把で曖昧だしな
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:21:23.47ID:FKWpjRTV0
>>921
同意。
まぁナベツネ死ねば巨人内でも改革起こって現実路線に舵切るかもしれん。
MLBのルール変更は即取り入れるくせにチーム運営とかドラフトとかそっちは都合悪いと思う金持ちチームがホント露骨に拒絶するからな。
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:22:26.98ID:NqX6ky7h0
4月の横浜スタジアムですら冷蔵庫の中にいるような寒さなのに
寒くて見てられる環境じゃないわ
新潟なんて死人が出るレベル 
北広島はハムを埋めといたら2万年後に化石で発掘されるレベル
あまりに寒すぎてシベリアのマンモスのように肉も腐らない
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:23:35.17ID:EzlGDWSI0
>>914
放映権だと言われてるね
でもチケット料金も高額だと聞いたことがある
日本とは収益構造が違うんだろうな
球団自体は企業の宣伝もしないし
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:24:11.74ID:PET2U6C50
>>927
そうなんだ
最近のメジャーはポストシーズン以外はガラガラな試合多すぎだしな
アストロズのサイン盗み問題も水を差しそうだしね
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:25:44.23ID:M/Zen4tx0
球団が増えたら野球から離れた人もまた戻ってきそうだな
つまりサカ豚以外は損する人はいないことになる
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:26:34.74ID:eo90TNhy0
誰が何を検討してるの?
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:27:02.42ID:crz9QHcr0
作るのは簡単だが潰れる時に荒れる
雇用問題の論拠に出来るからまたストライキになるからな
特に野球はサッカーみたく昇降格制でゆるく廃れて気付かれず消えてくわけにはいかないから、作った責任が生まれる
だから四国だと高松岡山の55-45配分にしとけば、駄目だったら岡山90にして解決できる
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:27:46.51ID:CtIHl5XA0
アメリカでもさして大きくなさそうな都市を本拠地にしても
成立してるからなぁ
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:29:21.14ID:3fV1KIu10
>>905
どこも田舎
宇都宮なんて無理に決まってんだろ
新潟も寒くて無理

川崎、大宮、千葉、神戸
これが関の山
マリン? あそこは千葉じゃないだろ
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:30:20.45ID:eEiG9Xr/0
>>934
アメスポのビジネスは

・桁違いなローカル放映権料
・高額なシーズンチケットを客席の半分以上は売って収益確保

この2本だね
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:30:32.82ID:M/Zen4tx0
野球ってサカ豚が阻止したくて発狂する案件をやり続ければいいだけだろ
プレミア12もどうみても成功したしよ
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 20:30:47.93ID:vAYXG+Nz0
台湾プロ野球を丸ごと買収して4チームにして、NPBに入れちゃうのも面白いかも。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況