X



【晴れ着と普段着の違い】大河ドラマ、なんか服が鮮やかすぎて安っぽいというか嘘っぽく見えてもったいない気がする  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Toy Soldiers ★
垢版 |
2020/01/27(月) 12:20:25.37ID:CLDVRdv19
🦅三吉汐美🏈 新刊委託中🍈🐯 (@miyoshi0w0)さんが8:20 午後 on 日, 1月 26, 2020にツイートしました。
大河ドラマなんか服が鮮やかすぎて安っぽいというか嘘っぽく見えてもったいない気がする
https://twitter.com/miyoshi0w0/status/1221392425861562369?s=03
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/27(月) 12:21:33.45ID:0dUGkt0p0
どこのチョンドラマだよ
3名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:21:40.79ID:+Phl694q0
わかるわ
色がキツすぎて逆に安っぽく見えるんだよ

田舎によくあるセンス悪い店って感じ
4名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:21:59.06ID:C5nFlPIe0
茶でも飲むか
5名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:22:05.93ID:ZErHm7/t0
韓国ドラマなんだろ?
あっちもチープだけどw
6名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:22:35.33ID:UVNYOAFr0
お前らが糞盛にケチつけまくったから
7名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:23:07.38ID:HRwQPzJv0
歴女むけに綺麗にしてる
8名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:23:08.10ID:i2Qz15ov0
時代劇から月代が無くなってる方が変だろ
9名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:23:22.45ID:qI2pgGd+0
色付ければカッコ良く見えるだろって考えがまず酷い

まず、農家見てこいよと
今の時代でさえ、あんなカラフルな服着てない
昔なんかもっと着てない
2020/01/27(月) 12:23:40.50ID:jDLDPGeU0
カラーテレビが普及した頃みたい
11名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:23:52.55ID:Neqpj9k00
戦国時代に誰もがあんなクリーニングしたててみたいなきれいな着物着ているわけがない。
2020/01/27(月) 12:23:57.50ID:bKegnAEb0
古い建築物を復元するとなんか原色で色とりどりで趣がなくなるってあるよね
13名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:24:04.09ID:2wwtCH7C0
>>1
まず、ゲームと時代劇の違いもわからない馬鹿に大河作らせるなと言いたい
2020/01/27(月) 12:24:15.09ID:fudizasA0
日本の文化水準なめんな。
今までの乞食みたいな格好が侮辱的だったわ。
2020/01/27(月) 12:24:38.90ID:0DQXOpFK0
という勝手な思い込みがコロナウイルスも蔓延させてるんやで
16名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:24:51.13ID:+NeYjK0Q0
化繊にしか見えないもんな…
2020/01/27(月) 12:25:49.36ID:w5owDOhq0
俺の知り合いかな
同じ事言ってたw
18名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:26:24.85ID:vLZGAOmG0
>>11
俺は水戸黄門でそれを感じて見る気なくなった
今はネットで昔の水戸黄門見てる

なんかね
あまりにも綺麗過ぎる衣装って萎えるんだよ

地方の街中でドレス着てるみたいでさ


それ見て、男がどう思うよってことよ
2020/01/27(月) 12:26:58.80ID:CV7PdR8q0
史実にもとづいてるらしいとかこの前でてたけど実際どうなんだろな
20名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:27:05.71ID:82PtUf6n0
染料や技術的にこれは不可能とかこの時代はないって話なら楽しいが
なんか明るいからなんか違うってスゲーアホっぽいな
実際無理な色もあるようだがドラマの演出としてあえてやってるっぽいしいいだろ別に
21名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:27:23.08ID:NlE5AFmM0
>>1
今の若い奴らにはわかんないんだろ

晴れ着を普通に着てると思ってやがる
22名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:27:44.44ID:hCmWRUKu0
おまえ戦国時代に行きとったんか
2020/01/27(月) 12:28:25.10ID:j0ZVmS4w0
じゃ清盛みたいに汚らしいのが見たいんか?
結局文句言いたいだけだろ
24名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:29:30.64ID:o+Icbdrh0
>>1
初回してみてないけど
時代背景と着てる着物の色にギャップありすぎて
話がぜんぜん入ってこない


街中でさえ変な色使いしてる
あんなどぎつい赤や青なんてねーし

時代劇を舐めてやがる
25名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:30:28.87ID:5zKIg2xZ0
衣装以外に叩けるポイントが無いほど良くできたドラマなのか
26名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:30:47.65ID:0jkGf2zx0
>>23
なんも知らん馬鹿が大河なんか作ってるから批判されるんだろ

以前から大河作ってる奴が作ってたら
こんなことになってない


完全にチープ大河になってるし
2020/01/27(月) 12:30:54.49ID:EFt0DdT30
これ映像の色調いじってないか?
草木の緑も異常な発色してるし
2020/01/27(月) 12:31:11.23ID:77U6cNi30
確かに色彩鮮やかで違和感はあった
29名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:31:43.57ID:0jkGf2zx0
>>25
衣装以外に叩ける所がない?

時代劇で現代語バリバリの台本で見てるこっちが引いてるのに
2020/01/27(月) 12:31:49.83ID:UVNYOAFr0
昔のドラゴンボールのアニメで、ちょくちょく変な色になるの
すげーイヤだった
31名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:31:57.48ID:nKEJZ8wZ0
そういえば衣装やセットが汚すぎって叩かれた大河なかったっけ?
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:32:01.41ID:PhrF5PV70
>>18
木枯し紋次郎の処刑場シーン見てみ。
リアリティ追求もほどほどがいいと思うから。
処刑人の非人が頭はボサボサ顔は真っ黒、ボロボロの姿だし槍もサビサビでリアリティ追求。
あれはあれでどうかと思う。
33名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:32:15.86ID:i3fB4ubC0
イタリア人じゃないんだから あんな緑着ないわ。 お遊戯会でもしてるみたい
34名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:32:16.11ID:3Q6dDp250
服うんぬんじゃなくて、画面全体を色調補正してんだろ。
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:32:29.76ID:GD8vTcR90
しょうがねえよ
主演が地味だから服ぐらい派手にしとかないとよ
36名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:32:39.98ID:lNKEin6u0
暗きゃ汚いとか言われて明るきゃ安っぽいと言われてw
37名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:33:06.23ID:AEfTJMkt0
>>27
ああ
なんか昔のキツいブラビア見てる感じがしたわ
兎に角、色が邪魔なんだよ
38名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:33:16.03ID:oc4D1+b00
龍馬伝みたいに皆が灰被ったまま暮らしてるのも不自然だし
今回みたいに新品みたいなのも不自然
普通の生活感でいいのに
2020/01/27(月) 12:33:51.53ID:GAMT4guT0
「ご隠居 それはナイスアイディアっすよ」
2020/01/27(月) 12:35:03.02ID:UVNYOAFr0
いだてんより視聴率は高いから成功
2020/01/27(月) 12:35:03.21ID:YqhtZzMf0
エンターテイメントなんだから別にいいと思うけどな
42名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:35:23.48ID:gqtoSv9/0
>>1 服が鮮やかすぎて
4K8K用衣装
43名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:35:33.35ID:PhrF5PV70
>>31
清盛やな。
44名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:35:38.42ID:AEfTJMkt0
>>31
平清盛かな?
あれはあれで、顔に泥塗っとけばいいだろって馬鹿の発想だから叩かれたんだろ
今度は、逆にありえない衣装着せて叩かれてる

やってることがガキの発想かよって思う
まともな奴に大河作らせろよと

こんな馬鹿に大河作らせるから
クスリやってる沢尻エリカなんかを喜んで採用するんだろと
45名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:36:37.27ID://r/Y3zA0
まあ低レベルプロデューサーにはリアリティと言う概念すらないw
46名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:36:53.82ID:bM1B5htd0
>>33
お遊戯会wwwww

まさにこれだわ
小学校とかの安っぽいカラフルな衣装に似てる
47名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:38:21.26ID:mdlE87ti0
>>44
演出過剰なくらい砂埃とかいつも舞ってて
絵面が汚い汚いって不評だったな
48名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:38:30.03ID:HuCFGyu00
なんで戦隊ものみたいなカラーリングなわけ?
49名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:39:16.16ID:tV00rYxc0
>>36
作ってる奴が馬鹿だから仕方ない
台本も変だし

数年前からおかしいよな
平清盛だって
馬鹿スタッフが洒落のつもりでワンピースパクって
「俺は海賊王になる!」なんて言わせてたりするからな

これが面白いと思ってる奴らの神経を疑う
2020/01/27(月) 12:39:26.84ID:kUnO5zDR0
https://i.imgur.com/AAt6fLB.jpg
https://i.imgur.com/yYPkUYS.jpg
2020/01/27(月) 12:39:36.08ID:EfFarJ4X0
リアルを求めたら小汚なくなるんじゃないの?
52名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:40:14.22ID:N3RC3PY20
というか全体の色補正が過剰だった
自分の見てるモニターがおかしいのかと想うくらいに一部が蛍光色化してた
時代劇は薄暗いくらいが丁度いいのに
53名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:40:15.16ID:mdlE87ti0
>>48
陰陽五行に基づきました

みたいな説明してた

視聴者の9割は興味無いと思う
2020/01/27(月) 12:40:57.22ID:sSOnOnDV0
江戸時代はすべて白黒なはずなのにな
55名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:40:58.12ID:j97jCghw0
>>45
色付ければカッコ良く見栄るっしょって感じなんだろ

プロデューサーのレベルがまんま作品に出てるよね
2020/01/27(月) 12:41:13.38ID:YPyTj0Fx0
GOEMONみたい
宇多田の元旦那が撮ったやつ
2020/01/27(月) 12:41:19.90ID:psrub0dz0
春の新緑としても鮮やかすぎる緑だったね
空の色はコダックのデジカメで撮影したのかな?って派手な色

旅費すらも調達できない主人公が艶やかな衣装を着て
「どれだけ戦えば平和な世界がくるのだ!」と

これは一体何のファンタジー作品だよ
韓流ドラマ好きのおばさんはこんなの好みなのか
2020/01/27(月) 12:41:19.99ID:PyXmC16X0
NHKぐらい金あっても海外ドラマのクオリティに全く及んでないのが悲しい
59名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:41:28.99ID:uFGUDkHA0
全然気にならなかったけど

それよりも伊右衛門は大丈夫か?
60名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:42:17.37ID:EvRkKbbr0
4K・8K向けの映像設定らしいぞ
2K以下で観てるやつだけ文句言ってるらしいしw

でもね、こういう小綺麗な衣装の方が正解なんだよ
誰もTVで埃っぽい乞食衣装なんて観たくないんだからw

大河ドラマは歴史再現フィルムでもタイムトリップドキュメンタリーでもなんでも無いんだぞ?
いっちょかみのニワカほど、史実ガー 言いたがるんだなあw
61名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:42:44.39ID:j97jCghw0
>>48
韓国ドラマパクってカラフルにすれば派手に見えると思ったんでしょ

明智光秀なんて地味地味キャラなのによ
逆に織田信長や秀吉は、ハデハデで良いと思う
2020/01/27(月) 12:43:11.06ID:1qigqXcn0
韓国ドラマが人気すぎてその手法を取り入れただけなのにな
ファンタジーと現実の区別ができない奴は見なくていいぞ
63名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:43:17.58ID:mdlE87ti0
>>50
韓国土人はこれで併合後しばらくこうだったって言うからなあ
この頃は日本だともうとっくに垢抜けた大正時代だよ
64名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:44:03.30ID:VIA7nkh10
>>50
こんなの見てる奴がマジで大河ドラマ作ってそう
チャングムなんて殆ど嘘なのに
2020/01/27(月) 12:44:14.46ID:FzjE0r4X0
>>1
誰なの、このツイート主…。
晒してるみたいで失礼だよ、これ。

削除要請掛けた方が良いわ。
2020/01/27(月) 12:44:37.52ID:psrub0dz0
4Kの特色を生かそうでカラー色彩めいいっぱいわざわざ使う
安易というかあさはかというか

それで批判されたら史実に基づいているという苦しい言い訳
67名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:44:37.98ID:o8tMGWpk0
この時代の着物は総じて色彩豊かだったよ
公家が独占してた物が一般にどんどん普及していき染料も西日本全域で多くいきわたり出した頃
絹も大量生産されて木綿と変わらない値段だったとも言われてる
現代人が昔は質素だったと言うのは単なる思い込みに過ぎない
神社仏閣も古くなって色褪せた姿みてるだけであって建立当時は色とりどり煌めく鮮やかな建築物だったよ
2020/01/27(月) 12:44:45.31ID:UX47xU180
ネットで映像みたけど、確かに色の発色がビビットすぎるな
スマホのカメラでこういう色調になる機種があるけどそんな感じ
2020/01/27(月) 12:44:57.66ID:fxRQYNpa0
調べたらそんなに地道でもなかったらしいのであぁなってるらしいけど
70名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:45:06.75ID:PJ9hqhfi0
>>58
リアリティーの意味すら理解してないから無理
71名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:45:48.77ID:mHNDIqj60
ヾ(・ω・ヾ)ハイハイ清盛清盛
あんな風に土ホコリまみれにしたいわけね?
思いつきばっか言ってて、赤字出したら君が精算してよ?
2020/01/27(月) 12:45:57.92ID:Z7JRlDC30
染料で言うと黒が一番難しいからな
73名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:46:00.18ID:9MTh6jXw0
>>62
おかげで
チープ大河と呼ばれるようになるんだけど
それは理解してる?
2020/01/27(月) 12:46:35.24ID:QQ/u2E+J0
画像で見た感じだと一部の連中が浮いとるな
バランスよく汚したらええのに
75名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:46:59.88ID:mdlE87ti0
>>67
まあそれも一理あるだろうな
2020/01/27(月) 12:47:12.88ID:psrub0dz0
>>67
農民が着物着て農作業しないでしょ
堺の街ではみなあんなヨーロッパの国境みたいな暖簾下げてたのか?違うでしょ
リアリティ以前の問題でカラー強調したいだけなのがミエミエ
77名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:47:25.10ID:3IAlflsi0
>>67
お前、家にいるとき常にスーツなの?
農家の人は、スーツで仕事してるの?ってことよ
2020/01/27(月) 12:47:31.43ID:KGlJV1kg0
アメリカの歴史ドラマだと衣装はちゃんとエイジング処理するんだろうけど、日本はおろしたてで出てくるからな
79名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:47:40.51ID:09XJptzb0
日本の映像て鮮明こそ至高て考えてるからな
蛍光色でもいいんだが洗いまくって色を落とし
使い古した感じを出さなきゃ駄目よね
80名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:49:36.45ID:X4lOAmgz0
>>67
公家は、そうかもしれないけど
一般人は、あんな服着てない
2020/01/27(月) 12:49:43.12ID:UVNYOAFr0
食うや食わずの百姓までテカテカの服
2020/01/27(月) 12:49:49.16ID:64L+cz7v0
>>9
当時原色の着物が流行ってたのは本当
蛍光色に見えるのは彩度設定の問題視だな
https://i.imgur.com/GPnDtsK.png
83名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:49:55.53ID:FsB1Qoef0
>>1
AIで当時の写真をカラー化したもの
https://i.imgur.com/KKWeGlG.jpg
84名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:50:12.28ID:60UfT6V80
>>78
今着ててもおかしくないような着物着てるから違和感あるよね
85名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:51:12.16ID:60UfT6V80
>>82
男は水色
女は赤ってだけ
86名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:52:04.77ID:fF47eR4I0
1話も酷かったけど
2話も酷いらしいね
2020/01/27(月) 12:52:27.14ID:psrub0dz0
>>83
農民などの庶民は一切いないよね
武家、公家、豪商は着物を着ていておかしくないだろうけど
88名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:53:16.56ID:o8tMGWpk0
>>77
スーツってヨーロッパの作業着から発展していったんだよ
2020/01/27(月) 12:53:55.01ID:KHcQ2xz20
昨日も兵の世話する女性がみんな鮮やかな服だったな
血も土埃も汚れ一つない
みんな一張羅を着てきてたんだろうな
2020/01/27(月) 12:54:01.66ID:gevQE12B0
ロシアとかトルコの時代劇ってやたらめったらおっぱいを強調してくる
登場する女優みんなこんな感じで半乳出してくるんだけど何なのこれ
家族で見てるとちょっと気まずい
https://pbs.twimg.com/media/DrduRJBU0AA3yxT.jpg
91名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:54:07.61ID:9bZbB54/0
質素倹約を押しつけられた江戸時代と違って
室町〜安土桃山は左右非対称のカラーリングが流行したりカラフルな色彩が好まれていたのは確からしい
あと染料が基本原色しか無かったんで今の感覚で言えば派手と言えば派手

リアリティが無くなるのはみんな新品同様で着古されていないことw
2020/01/27(月) 12:54:15.85ID:Kcct3nqC0
着るぶんには良いけど、本当に農作業してました?って位に小奇麗なのはなぁ
高畑母も塗ったんだから泥塗れ泥
2020/01/27(月) 12:54:20.36ID:64L+cz7v0
>>85
そういう研究結果があるの?
2020/01/27(月) 12:54:35.62ID:V1SEab3w0
何年か前の大河は衣装が小汚くて日本を貶してるって騒いでたのにw
ファンタジーなんだから史実に忠実でなくてもいいだろ
2020/01/27(月) 12:54:53.91ID:Ej4T2vUb0
小汚くしても叩かれ派手にしても叩かれ
制作側は大変だなw
96名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:55:25.27ID:d15Az0850
雑草も輝くのはどうにかしてほしい
97名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:55:39.84ID:pwCkNXaX0
>>8
総髪だと安っぽくなるんだよな
2020/01/27(月) 12:56:47.66ID:Kcct3nqC0
>>94
清盛の事だろうけど、衣装よりも常に靄が掛かってて見辛い所にクレームがついた
平安末期の退廃振りを表現したかったんだろうけど
99名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:57:21.01ID:CCo0BMYP0
>>60
ここまで頑張って相手にされないと悲しくなるよね
2020/01/27(月) 12:57:33.77ID:u4m/EyYC0
>>83
当時っていつだよw
101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:58:00.10ID:mbvGbc650
黒澤明なんて、「七人の侍」や「羅生門」で、百姓の生活苦が出るように、莫大な金かけて、
着古した衣装を作ったのに。
それでいて、安っぽさや惨めさはなくて、百姓のしたたかさや弱さやたくましさを表現してた。
まあ、NHkのスタッフと比べること自体が間違いだけど。
102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:58:01.67ID:magyg9XP0
アメリカ映画ならアカデミー賞とか衣装にも賞があるからめっちゃ凝ってる。
日本のは大河ですら、出来あいのものをとりあえず着せとけってレベル。
2020/01/27(月) 12:58:10.07ID:UVNYOAFr0
チャングムだって、こんな画面ギラギラじゃなかったろ
104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:58:30.61ID:JLQkSVOz0
新品の衣裳なら鮮やかもしれないけど
空気にあたったり何度も洗濯したりしたら
大部分の庶民が着ている古着の仕立て直しは相当色落ちしてるだろ
105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 12:59:02.58ID:7RgbBuC20
>>96
服よりもそこだよな
緑が派手すぎるから画面がチカチカする
2020/01/27(月) 12:59:08.14ID:V1SEab3w0
>>82
化学染料のない草木染めの時代に蛍光色にも近い原色で染め上げる技術なんかないよ
2020/01/27(月) 12:59:12.56ID:PV8OUQJc0
昔は鮮やかな色の着物や建物がなかったという偏見あるよな
寺だって鮮やかな朱色だったりしたんだぞ
2020/01/27(月) 13:00:15.67ID:64L+cz7v0
>>106
蛍光色は彩度設定の問題だろうな
撮影シーンの写真だと普通の原色だから
2020/01/27(月) 13:01:26.80ID:JeQjSnmd0
4k仕様
シネマモードで見るとちょうどいい
室町末期は淡い色味の着物ではなく原色だったという時代考証
110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:01:51.28ID:JLQkSVOz0
青銅器も出来た時はキラキラだけど
空気にふれるうちに青錆びて青銅色になるな
111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:01:55.88ID:XBHMKVzi0
恐竜の色みたいなもん?
2020/01/27(月) 13:02:03.43ID:NJKv4GRL0
予告映像見た時点で分かりきってた事
2020/01/27(月) 13:02:08.32ID:64L+cz7v0
十兵衛の戦闘力がめちゃくちゃ高いわりに周りからそう評価されてる場面が無いから違和感がある
114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:02:32.08ID:Hxh7g2mI0
>>91
和服の色と
大河の色は違う

和服の色は植物由来から使われるから
あんな色は出ない
115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:03:21.86ID:magyg9XP0
もう農民につなぎ着せとこうぜ。
町娘はゴスロリで。
116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:04:00.98ID:beWeIWAA0
>>96
草木を際立たせる方法は、幾つかあるんだけど
撮影方法無視して、ただ色だけ弄ってるから
ああなる
2020/01/27(月) 13:04:05.72ID:SzIxvdst0
光秀 十兵衛の黄緑色は草木染めで染まる色じゃないなあ あれ蛍光色
118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:04:35.01ID:nZQ1O/E60
故黒澤明監督に顔がそっくりの娘が衣装担当じゃ恐れ多くて誰も文句言えないよね
2020/01/27(月) 13:04:51.33ID:1CSiMCfPO
じゃあ高値で買い取れよ
120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:05:16.98ID:beWeIWAA0
>>106
そう
そこなんだよ
あの時代にあの色はない
2020/01/27(月) 13:06:45.49ID:Qt05wTBx0
色使いがチョン風味で安っぽい
カラフルでも色味が違うだろ
122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:06:52.90ID:ZzPQQJkT0
布が貴重で着回しリサイクルが当たり前の時代なんだから強い色で染めないと
白がいいとかいうのは汚れを気にしないミンジョクだよ
123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:07:02.35ID:o8tMGWpk0
>>8
今回はちゃんと月代あったな、4kで観てないけどいかにも被ってますって感じなく良く出来てた
2020/01/27(月) 13:07:04.59ID:L0Czaapq0
この漫画みたいな扮装を初めて見た時は腹よじれた
https://i.imgur.com/a4l0CRx.jpg

でも笑わない人間もいるんだろうな
125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:07:12.03ID:beWeIWAA0
>>115
学園物で信長や光秀出してやればいい
ついでにF4も作ってなw

それを大河でやるから叩かれる
2020/01/27(月) 13:08:07.69ID:zwGfdcX50
>>50
ワロタ
127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:08:10.61ID:zCJyzoRZ0
当時鮮やかだって言うけどホントにその色?
それに色だけじゃなくて生地がコスプレみたいに安っぽかった
2020/01/27(月) 13:08:41.64ID:sts9jjR20
>>1

日本人の持つ色の感覚じゃないよね
2020/01/27(月) 13:08:46.80ID:UVNYOAFr0
誰それの子とか、どこもコネがハバきかせてんのね
130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:08:57.92ID:Cgwij3G40
>>124
八重の桜の衣装は悪くなかったイメージ
ただ、無理やり八重を絡ませてる感じしたから脱落したけど
これ、八重関係無いじゃんって感じで
2020/01/27(月) 13:09:30.36ID:7tTBLnBa0
なんか歴史考証に基づいたちゃんとした服の色らしいよ
NHKが公言してた
今後の戦国大河はずっとあの色で行くんだろ当然。でなきゃ嘘になる
というかこれまでの戦国大河が嘘を表現してたことになるな。
132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:09:31.90ID:JLQkSVOz0
鉱物系の天然染料にはたとえば「泥」を使ったものがあります。
「泥染め」といい、奄美大島特産の大島紬の染色に利用されます。
泥染めは世界中でも奄美大島でしか見られない染色方法ともいわれます。
133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:10:07.16ID:dp1gdXy70
お前ら先週は絶賛してたんと違うんかい・・・w
2020/01/27(月) 13:10:29.16ID:Qt05wTBx0
色彩感覚は国ごとで違うらしいから言葉で説明は難しい
135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:10:54.81ID:1Nc4fccQ0
野良仕事も派手でカラフルな服でやる
2020/01/27(月) 13:11:17.47ID:xVS4arG+0
地味な色にしたらしたで文句言うくせにw
実際数年前の大河でそんなのあったよな
2020/01/27(月) 13:11:21.27ID:GZOiFxkD0
芸人が話を盛って話すのにも文句つけそうだな
そもそもドラマなんだから細かいところ言い始めたらきりがない
まあ文句つけるのも自由だけどね
138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:12:59.36ID:pUn+ZNvW0
青の鎧はビックリしたわ。結構現物であるのかね
2020/01/27(月) 13:13:35.41ID:r1ny1YbF0
ヤクザバーニング大河の「麒麟がくる」 を叩き潰そう!
ヤクザバーニングの長谷川博己を叩き潰そう!

朝鮮ヤクザのバーニングは日本の敵!

メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと
ヤクザバーニングは北朝鮮系です
あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう

http://www.officiallyjd.com/archives/430854/
宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か
http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/
【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか?
htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/
「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ
htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/
【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな〜健康な若者はみんな立ってた」★3

業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。
ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!!
特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう!

http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/
西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?!


【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4

売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン CM 三井住友信託銀行 CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』


売国左翼がN国を警戒しまくってるの笑えるんだがw
チョンと一体化してる限り、日本の左翼は負け続ける

売国左翼のマツコの所属事務所が酷すぎる!
クリームシチュー上田も反日丸出しの酷い番組やってたし

https://seijichishin.com/?p=6561
『上田晋也のサタデージャーナル』の偏向が酷すぎる、やっぱりTBS。これで上田晋也も反日の仲間入り

マツコの事務所は国民の敵といっていい

売国奴のマツコやクリームシチューを起用する売国企業を叩き潰そう!
.
140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:13:40.93ID:UVNYOAFr0
ギンギラギンに さりげなく〜
141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:13:59.52ID:PhrF5PV70
>>44
斜陽産業の呉服業界との折り合いもあると思うんだよな。
プロデューサーだけの意向じゃ無いと思うよ。
2020/01/27(月) 13:14:01.06ID:r1ny1YbF0
https://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0001018.jpg

安室ババアみっともない体型になったな。二の腕プニプニ。オーラ皆無の汚らしいババアにしか見えないw
デブったし体型がだらしない。あと髪が汚らしいのが、より一層、みすぼらしさを強調している

明菜と聖子は実績が接近していたからライバルたりえたんであって
浜崎と安室じゃ実績に圧倒的に差がありすぎて安室という永遠の負け犬を作り出しただけ

浜崎37曲1位 総売上5000万枚
安室11曲1位 総売上3000万枚

安室は作詞作曲実績 1位獲得数 総売上枚数の全てで浜崎に惨敗して、その上、無様に土下座引退という現実
安室は作詞も作曲もしてない。安室みたいなアイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドルが一番下らないんだよ

国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室。
特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い
その上、最低不倫女の安室

安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
ht○tp:/○/ww○w.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.ht○ml

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室

ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ。

特に悪質な違法行為していた日テレ関係者の安室への忖度が酷い

要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。芸無し安室の実力なんて全く関係ない

ヤクザ事務所のライジングを業界から駆逐しましょう!そしてヤクザライジングと癒着している日テレ関係者も逮捕に追い込んでいきましょう!

ht○tp〇:/○/moyasi24.co〇m/2551.html
平哲夫の小指や脱税逮捕や悪評とは?西内まりあビンタの原因は?そもそも事実?問題ありすぎ!


障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)


注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ!

セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場!
h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/
>クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です!

この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質
こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん
2020/01/27(月) 13:14:21.84ID:SzIxvdst0
初回は学園祭の衣装かと思ったわ 2回目はいくさ場だったから学園祭じゃ無かった
144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:14:55.59ID:t5WYPBj00
>>131
そう言って誤魔化してるだけでしょ
だったら、何で以前の大河でこんなカラフルな服着せてなかったのよってつっこまれたら
答えられないはず
2020/01/27(月) 13:14:56.77ID:r1ny1YbF0
反日NHK番組での売国発言の結果、反日NHKのドラマで小仕事を得た稲垣吾郎
国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回して収支プラスになるとでも思ってるの?馬鹿が

稲垣吾郎が「スカーレット」で医師に、「青春家族」から約30年ぶりの朝ドラ出演

反日クズ売国奴の新しい地図の三人を芸能界から追い出そう!
売国左翼マスコミに媚び売って小仕事貰っても、日本人の圧倒的多数派の愛国派を敵に回したら、割に合わないだろバカ

新しい地図はパラリンピックのスペシャルサポーターなんだから稲垣の問題発言がいかに関係者に迷惑かけたか計り知れない
売国奴が国際スポーツの祭典に関与してくるな!

あと新しい地図のケツ持ちの笹川財団は保守系で有名。
稲垣の問題発言はケツ持ちの笹川財団の顔にもドロを塗った事になる。いかに稲垣が馬鹿な発言したかお分かりだろうか?

反日 草なぎ剛始動 元SMAPの反日を忘れない
https://blog.goo.ne.jp/bb-danwa/e/506e5beb493a8f6da15ee98515b8e75e

元SMAP・稲垣吾郎さん「日本人は自信がないと大きなものに頼りたくなる。ネット右翼の人もそうかも」 ★16
ht〇tps:/〇/hayabusa9.5c〇h.net/test/read.cgi/mnewsplus/1578790127/

傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622

韓国・文政権が「対日世論工作」強化画策 来年度予算3倍確保へ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/190830/for1908300005-n1.html

芸能人なんて一般人から見たら、好き、嫌いでいくらでも断罪していいんだから、
国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回した稲垣の問題発言は致命的
2020/01/27(月) 13:15:42.12ID:XOE9K6Y70
>>131
いや映像加工の話だよ
2020/01/27(月) 13:16:01.60ID:lZYNWtYR0
今回の大河、朝鮮ヤクザバーニングが支配してる時点で終わってる

芸能界の在日チョン支配の元凶はバーニング
148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:16:04.08ID:AMdiYJEJ0
>>133
先週も思いっきり叩かれてるぞ

【NHK】大河ドラマ「麒麟がくる」鮮やか衣装「時代考証に基づいています」 目がチカチカ指摘に
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1579729682/
2020/01/27(月) 13:16:37.97ID:WApnXPDe0
>>91
>染料が基本原色しかなかった
草木や泥やら虫やらで染めるほかない時代なんだが何を言ってるんだおまえは
150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:17:13.49ID:cjghe3mc0
>>135
そんな農家いるなら見てみたいもんだ
俺は50年生きてるけど一度も見たこと無い
151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:17:28.82ID:+WnUXXqE0
>>108
VEがウンコなのか
152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:17:47.08ID:PhrF5PV70
>>50
誰も小汚い絵面の番組は見ないからこれをやれってのも無理がある。
そして日本の江戸時代以前もそりゃ小汚かったと思う。
別にお隣だけの話じゃ無い。
153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:17:55.22ID:zEjh1NJ40
>>131
派手な原色はあっただろうが
あんな蛍光色みたいなテカテカした色はありえんよ
154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:18:30.70ID:cjghe3mc0
>>146
草木とかは、それだね
155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:19:13.05ID:JLQkSVOz0
100年後の人は
北九州の成人式の画像を見て
時代考証であのヤンキーファッションを採用するかもな
156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:20:15.27ID:slPkBJC50
黒澤明の娘がやってるんだろw
2020/01/27(月) 13:20:19.22ID:tpZ7XUsr0
黒澤明の娘が衣装担当してるって自慢げに紹介してたよ
2020/01/27(月) 13:20:20.81ID:bodBKZ6n0
お寺も退色しただけで昔はカラフルだったもんな
159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:21:54.33ID:PhrF5PV70
>>78
昔の西部劇でも皆んなパリッとした小綺麗な格好だった。
リアリティを追及しだしたのは80年代以降だよ。
実際の西部のカウボーイなんて何ヶ月も風呂入れないからそりゃ汚かったはずだもん。
2020/01/27(月) 13:23:01.13ID:+vvzV10M0
草木の色観たらアニメかよってくらいバカなカラーグレーディングしてるのがよくわかる
2020/01/27(月) 13:23:09.39ID:64L+cz7v0
>>153
それは映像加工の問題だよ
162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:23:13.49ID:tP8M1/HB0
>>1
もう大河なんて看板外しちゃえ
その看板に合ったクオリティーの作品作れないんだから


深夜に
【コーエープレゼンツ】信長の野望 ドラマ明智光秀
ってやればいいだろ

そしたら誰も文句言わない
そして、誰も見ない
163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:23:21.29ID:bcuUHnVE0
昭和が舞台なのにボクッ娘がいないのも矛盾してるしな
164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:24:09.10ID:5b70AtVz0
制作者がメイドイン コリアだからだろう
2020/01/27(月) 13:24:46.18ID:v6sVksWj0
コントラストがキツすぎる
野原まで蛍光グリーンっぽくなっちゃってるし昔の特撮ビデオを再生しているみたい
2020/01/27(月) 13:24:49.89ID:UJAseUhr0
別にいいだろ
年よりは目が悪くなってるから原色でキャラ付けしないと誰が誰かわからなくなるんだよ
子供相手にゴレンジャーみたいなもん
2020/01/27(月) 13:25:13.86ID:X8TdjRXJ0
衣装が派手でもいいけど、風景まで蛍光色だから目が疲れる。
2020/01/27(月) 13:26:09.93ID:v6sVksWj0
>>131
衣装はいいとして映像のコントラストの調整がおかしい
もったいない
2020/01/27(月) 13:26:19.10ID:aImBDEcU0
>>135
室町時代後期(戦国時代)は、下克上や治安の低下などで身分による衣服の違いは江戸時代のようにはない
当時の木綿は輸入品で国内で生産されるのは江戸時代になってから、庶民や農民は古着を買い、木綿は簡単に
染めることができたのでリフォームして着た
170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:26:48.49ID:fsxrFRpX0
衣装担当が自宅の風呂場で染めてるから安っぽい感じなんかもな
171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:27:31.43ID:EvRkKbbr0
>>166
まさにそのとおり! 戦隊カラーは言い得て妙w
2020/01/27(月) 13:27:59.21ID:dMIa17eG0
子供の頃見ていた東野英治郎の水戸黄門の戦いのシーンで八兵衛が
黄門様ファイト!って言ってたよ 日本の時代劇なんて昔からこんな程度のもんだよ
173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:28:12.06ID:OhjhGVbY0
色味ももちろん撮影センスの無さ
2020/01/27(月) 13:29:33.02ID:y0gXf/1o0
>>141
そうだとしても派手さが陳腐に見えてるのが問題だと
衣装考証が小泉清子の時は着物の美しさがとても伝わってきてた
絢爛豪華は色使いの巧みさがあってこそ
2020/01/27(月) 13:29:36.37ID:rJ1nPjK20
これは死の間際に天海が見た夢だとかなんとか
176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:29:58.64ID:+WcWXbHl0
服のせいだけじゃなく、出てるのもペラペラな人ばっか
台詞もまともに言えない人が多いよね
フガフガばっか
177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:30:03.83ID:PhrF5PV70
>>172
そりゃ酷いかもしれんけど当時のことはと今の言葉って違うわけだからそれを言い出すときりが無い。
178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:31:35.09ID:AGaYfhtm0
黒澤明の娘は頭おかしい
親の七光で食ってけるんだな
2020/01/27(月) 13:34:02.40ID:QnrVYlLe0
小和田氏はそこまで口出ししないのかな
180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:34:13.09ID:RY7P19r30
個人的にはいいと思うけどなあ
ただたまたま衣装をコンセプトした人のインタビュー見たからかもしれん
あれ見てなかったら違和感は持ったと思うから
派手にやるならなんでそうやってるかせいぜい説明し続けてくれ
181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:35:15.97ID:0EcngG7a0
女性が食事の世話をするときに立膝。
所作も衣装も含めて、かなりしっかり考証してるよ。

ほぼ同時期に前田慶次(利益)も登場するわけで、派手な傾奇者も珍しくない。
町衆の衣装がカラフルなのもOKだよ。

現代でも、農村の仕事着や顔の汚れ具合を見ても、さほど汚くならないことはわかるはず。
泥んこプロレスをしてるわけではないのだ。

なお、足軽が、そろいの衣装でハチマキ。
運動会みだいで、これはダメだった。
2020/01/27(月) 13:35:52.64ID:T4OWeSt30
文化祭の出し物ぐらいに割り切って見るべき
アメリカのドラマと比べちゃダメ
2020/01/27(月) 13:36:14.25ID:y0gXf/1o0
>>179
エンタメだし見栄えの事には目をつぶってるんだろう
茶の文化はあってもあの時代はまだ鮮やかな緑色の抹茶はないからな
184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:36:50.34ID:MUqlLU2O0
批判ばっかやな。
かつて制作発表から放送終了まで1回も文句つけられず絶賛だけで終わった大河ってある?
2020/01/27(月) 13:37:26.32ID:V1SEab3w0
>>136
あの小汚さはあながち間違ってもいないはずなんだが韓流歴史ファンタジーと比較すると見劣りして腹立たしいという感情論からそういう文句が出たんだろうな
大河はじめ歴史系の創作なぞそもそもがファンタジーにならざるをえないのだが
リアリティを追求したらこの国に限らずどの国の昔も現代人からは見るに耐えない不潔な様相になってしまう…
韓流ほど現代コスプレに振り切る必要はないがある程度脚色してでも昔を創造しようという気概は良いと思うね
186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:37:53.79ID:xPiL0+KP0
>>1
昨日チラリと見たけど普通にカラー調整を失敗したビデオ画像だったね
今はデジタルでやってるはずだけど、編集作業に使ったモニタの色調整が狂ってるのか
(なんの意味があるのかは見当つかないけど)意図的に一部の色だけどぎつくなる様調整してるかのどっちかでしょ
187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:39:16.95ID:oeDD2lVs0
戦闘シーンはチームカラーがはっきりしててわかりやすかった
2020/01/27(月) 13:39:51.06ID:uuZ0MHip0
黒澤の娘に誰も文句言えずでFAだろ

4Kだの、絵巻だのはこじつけ
2020/01/27(月) 13:40:14.13ID:UVNYOAFr0
エライさんに色盲色弱がいて、そのせいで
このざまなのかも
190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:42:01.78ID:bReNdwGk0
リアリズム追及したら
馬とか昔はポニーレベルで
競走馬みたいのじゃなかったんだろ
191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:42:57.19ID:yNsy1U2e0
これがリアル
当時は貧相な着物を天然の色素で鮮やかに染めて楽しんでいた
2020/01/27(月) 13:43:15.69ID:3dh21xXh0
大河をリアル路線で撮影したら
「照明が暗い」「声が聞き取りにくい」と言う苦情が来た事があってな

テレビは分かりやすさが一番って路線になった
2020/01/27(月) 13:46:05.40ID:0qDcEu3v0
黒沢の娘がアホなんやろ
194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:46:21.49ID:uFGUDkHA0
昨夜の放送
BSで見たときは気にならなかったけど
地上波は道三が何を言っているのか聞き取れなかった
ボリューム上げても地上波はイマイチ

そんなことなかった?
195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:47:18.29ID:gQZeBCde0
>>1
これが本当かどうかは知らんが、エロ漫画家の人のツイートも吸い上げられる時代か
196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:48:59.73ID:CpZFo7l80
掲げている旗?の紋のプリントとかも
クッキリ鮮やかで
どんな技術でそんなに量産してんのや?
って考えてしまう
197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:51:23.13ID:eQ1DZ7p70
>>1
Twitterにて検証していた人がいたけど、4Kテレビ用の画質ではないかと。
4K非対応のテレビでは映画モードとかあればそれに合わせると良いとか。
昨日バタバタして見られなかったので自分では試してない。
198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:01.90ID:8RUJkYw80
これに限らず最近は鮮明すぎて味がまったくないよなー
199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:55.77ID:8RUJkYw80
歌も映像も味だよ奥さん
2020/01/27(月) 13:55:23.73ID:L0Czaapq0
>>190
流石にポニーレベルはない
http://img-cdn.jg.jugem.jp/9d1/140426/20140821_1522773.jpg
201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 13:57:25.20ID:AOML0rpI0
色が鮮やかなのはいいよ
なんで使い古されてない新品みたいなのばかり着てるのよ?
汚れて擦り切れてるようなの着てたんじゃないの?
2020/01/27(月) 14:00:41.05ID:KS7nbobI0
>>1
アニメアイコンでスレ立てwww
203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:06:22.57ID:9LOawlms0
なんか綺麗でカラフル過ぎると逆に安っぽく見えるのは確か
ここは今後は改善したほうが良い
2020/01/27(月) 14:08:17.49ID:KjfYG+e30
>>120
あるよ 無知
日本は世界一の顔料保有国だぞ
江戸時代に地味な色合いな世界から突然に友禅が現れたと思ってんのか
2020/01/27(月) 14:09:31.17ID:r1moYXjD0
>>118
めっちゃくちゃ似てるよねw
黒澤の娘が自宅の風呂で衣装染めてるとこ放送してたな。
2020/01/27(月) 14:11:17.84ID:Ab/qB6pC0
当時の農民で“ピンク”の服着てるヤツなんていまのかね
2020/01/27(月) 14:12:48.80ID:9F2zvbCp0
農民が黄色とか青とか緑の作業着ってw
208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:14:14.44ID:2PeN5yxA0
内容も清盛以下
2020/01/27(月) 14:14:16.60ID:/hfSbrnQ0
顔料があっても布を漂白出来なきゃあんだけ発色しないだろう
2020/01/27(月) 14:14:45.06ID:L0Czaapq0
>>206
泥だらけになって即日茶色になるから染める意味が無いな
2020/01/27(月) 14:15:37.92ID:/vcm0XIy0
安い生地で出来た観光客用のチョゴリみたいなんだよ
2020/01/27(月) 14:19:03.17ID:mz2Xv3GG0
>>124
それより主役がエクスカリバー持ってた大河のほうが漫画臭がキツかった
2020/01/27(月) 14:30:33.93ID:0/LhK04C0
時期的に晩秋〜冬のはずなのに庭の木の葉っぱが真っ黄色だったな
214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:33:02.42ID:OCbhIC6Q0
清盛より下はいだてんだけ
215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:33:04.52ID:P7ExUU1x0
茶々も有るし
216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:36:42.23ID:pNfgxcEd0
時代考証ちゃんとしようよもう
変なアーティストとか入れてんじゃないの?
2020/01/27(月) 14:36:49.64ID:TzaCxYPO0
>>204
天然顔料の色って日本画で使われてた色合いだと思ってたんだけど、違うのか?
友禅も派手かもしれないが、あんな下品な色使いじゃないし。
あんなキツい色合いの顔料が当時にあったのか?
2020/01/27(月) 14:37:12.72ID:qEoyG1sd0
>>101
娘に教えておけよ
219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:37:25.44ID:pb9ZzMRh0
歴史に基づいてんのか知らんけど、程々を知らんのか。進言するヤツおらんのかね
220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:41:24.58ID:Wt0iLDHU0
>>218
娘だからあの色なんだろ
羅生門も七人もモノクロじゃん
乱を見ろ
2020/01/27(月) 14:43:37.32ID:aW5lbFos0
>>212
清盛のことならあれは中国の剣な、一応史実
222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:47:41.44ID:kSUjYVWV0
これは誰しもが感じることだろう
あんな華やかな色彩で小綺麗なものを着てたわけがない
223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:49:37.87ID:KjMFN5QW0
現存してる安土桃山時代の着物から当時の着物再現したらかなり派手で江戸時代の色合いとは大分違ったらしいな。
まあ、文句を言うやつは何にでも言うから、平清盛の時は画面が汚いと散々言ってたしな。
2020/01/27(月) 14:52:22.75ID:V1SEab3w0
>>204
友禅って近現代のそれを指して言ってるなら化学染料もかなり使われてるからあてにならんよ
それこそインクジェットの友禅もある
2020/01/27(月) 14:55:15.78ID:UrkMwsMY0
むしろ鮮やかじゃないと思い込んでる脳みそとっかえろよ
226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 14:59:55.72ID:H8zhiNT30
清盛の時は衣装がみすぼらしいとか言ってたくせに
2020/01/27(月) 15:01:45.62ID:wwOZTOxE0
この時代武将はすごい派手だったってこの間なんかのテレビでやってなかった?
228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:06:41.49ID:B3a3tr0Z0
韓中の歴史ドラマに合わせたんじゃね?ww
時代考証無視の鮮やかキラキラドレスw
あの時代にテーブルと椅子はありえんとか
グラスとかwww
3000年前の歴史に無いわって色やら
2020/01/27(月) 15:06:51.28ID:eu5tVk3l0
情弱老害どもは、

仏像 復元 色 等で画像検索もできず、
飛鳥奈良時代 装束 や十二単、ひいては今の振り袖の模様の一種の色派手さを想起も出来ず、

ヤンキードキュンほど派手な色を着たがる、
日本やアジアの裏町ネオン街のケバケバしさ に思い至ることもなく、


田舎武士や郎党が派手なもの着てたわけねーだろー
なぜかというと、唯一の理由は、これまでの大河や戦国ドラマはそういうの見たことなかったからー
2020/01/27(月) 15:07:27.02ID:UVNYOAFr0
過ぎたるは及ばざるがごとし
という言葉もある、発色させすぎもダメよ
2020/01/27(月) 15:10:03.73ID:+M28wizD0
手で紡いだ麻を手織りした布なんてあんな風合いではない。
2020/01/27(月) 15:10:54.75ID:fVKUfvhq0
馬がサラブレッドだったり
殿チャンスでござるに比べたらどうでもいいこと
2020/01/27(月) 15:12:09.76ID:04pCBjfK0
クリニングスしたみたいにとかいうけど

当時の人も大河に出られるならしっかり洗うでしょう。
234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:12:40.64ID:+5iFTWMq0
>>51
平清盛でそれやって叩かれたもんな
235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:13:56.03ID:eGi5Tjs60
けちつける奴はなんでもケチつけてくるから
無視しとけばいい。

史実に忠実にしたら地味だの汚いだの言うからな。
2020/01/27(月) 15:15:14.42ID:UVNYOAFr0
雑草の色まで違和感あるから、衣装より画面調整に問題アリ
237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:20:33.37ID:j/y7OW9f0
オープニングが最高潮という珍しい大河
2020/01/27(月) 15:20:53.99ID:4qmDMF3n0
ポリエステル感が凄いよなw
2020/01/27(月) 15:24:37.23ID:DlhYn5Rz0
史実通りに農民に汚い服着せたらネトウヨに叩かれたからな
2020/01/27(月) 15:25:51.56ID:qEoyG1sd0
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/755/552/15.png
2020/01/27(月) 15:26:09.20ID:gNtIhQlS0
だからと言って蛍光ピンクの着物はないわ
2020/01/27(月) 15:28:38.43ID:teDg8/M0O
鮮やかでもいいけど質の悪さが目立つ
ペラペラ
243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:30:20.99ID:lnKw7ZAO0
4Kで見ろ
244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:32:09.49ID:o3y00CIp0
黒澤の娘が自分アピールのために無茶やっただけだしな
センスゼロ
2020/01/27(月) 15:33:25.63ID:lCmK3NI80
面白けりゃそんな細かい部分にツッコミ入れる奴も減っていく
2020/01/27(月) 15:34:49.46ID:kXJ99awM0
4k向けなのかと思った
知らんけど
247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:34:52.35ID:lnKw7ZAO0
マチャアキ 何点だ!!何点だ!!
2020/01/27(月) 15:35:42.25ID:Y5+ko6F70
衣装担当があっち系なんだろ
ワビサビもクソもあったもんじゃない
249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:36:35.86ID:eGi5Tjs60
>>242
農民がそんな質のいいもの着てたら
また叩くんだろうがw
250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:36:52.43ID:NYRcvv4T0
平清盛にケチつけてたくせによ
251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:37:44.14ID:lnKw7ZAO0
縄文時代じゃ無いんだから
史料は沢山ある
2020/01/27(月) 15:41:32.78ID:MfFd4BPn0
史実というか現実に忠実に則れば色が派手であってもあんな汚れもほつれもシワもない新品着てるなんて死んでもありえないんだけど違和感そこだろ
農民みんなあの日に初めて着たのか?w
でもまぁそれはしゃあないだろ。とにかく色彩重視=女視聴者を掴みたかった意図は強く感じる。それがいい方向になればいいんじゃないの
2020/01/27(月) 15:45:46.97ID:V3hmWKYq0
それ、韓国ドラマですわ
2020/01/27(月) 15:46:11.03ID:T/lwzaWg0
衣装さんが迷わずに済む七色カラーだろ
2020/01/27(月) 15:49:03.12ID:T/lwzaWg0
>>250 あんな薄汚い格好で御所の殿上に上がられちゃ堪らんよ 滝口の武者でももう少し小綺麗にしていたはずだろ
256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:50:16.59ID:7RgbBuC20
米俵も綺麗だったしな
仕方ない
257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:51:46.65ID:lnKw7ZAO0
お前らどんだけ細かいとこまで見てんだよ
見なきゃ良いのにw
258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:57:39.10ID:bDgLrWFC0
あえて極彩色ってコンセプトでやってんでしょ何言ってんのよ
259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 15:58:45.65ID:py99Cw8i0
>>11
俺も同じ事考えてた
2020/01/27(月) 16:03:34.16ID:FzjE0r4X0
初回しか見なかったけど、農民の衣装の色が一人ずつ違っていて驚いた。
青は青でも色味が違うの。
ありえるの?と疑問に思いつつ…。
戦の後で金持ちからかっぱらった着物を仕立て直したのかな、とか思ったり…。
261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:05:02.56ID:nKEJZ8wZ0
モッくんマジ怖ぇ
衣装が派手とかどうでもいい
262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:06:16.76ID:jXR6pJPY0
独特でいいんじゃね

黒澤明の世界観と思って見てるわ
263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:07:28.14ID:ACR7IEIZ0
主演の長谷川博己も黄緑のあの衣装で異様に薄っぺらく見える
264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:08:37.43ID:IQCrF9ku0
こいついだてん信者なのか?か
265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:10:17.06ID:lnKw7ZAO0
本木の黒の衣装かっこよかった
266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:10:47.03ID:lnKw7ZAO0
岡村 見んでええがな
267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:17:40.51ID:RfAov9YI0
気にもしてなかったわ
どうせドラマだし
2020/01/27(月) 16:18:48.29ID:/hfSbrnQ0
>>236
色が滲んでるんだよね
2話は曇ってたからかまだマシだけど、1話とか画がボヤケまくってた
269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:18:50.24ID:48kUIBjv0
中世の大衆文化を取り上げた歴史書なんて沢山あるよ
みんなオシャレな服着てる
全身ユニクロのオマエラのほうが、中世人からしたら無いわーwって感じだろ
2020/01/27(月) 16:21:12.29ID:MmJsz+zn0
彩度高杉
顔の色すらおかしいし
271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:22:28.66ID:4QToC6k80
>>228
バ韓国なんて日本が統治する前は染色技術さえ無かったというのにwww
2020/01/27(月) 16:22:37.82ID:tcpATxUJ0
染色が盛んな時代だったのだからもっとカラフルだったはず
というあえての演出らしいけど若い女性ならまだしも
お百姓さんのおっさんがショッキングピンクの猿股を農作業で着ないと思うw
衣装のことは事前番組で知ってたけど笑ってしまった
273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:23:14.25ID:JLQkSVOz0
糸のほつれとかないのか
274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:23:48.53ID:5LJ3Grq10
せっかくの豪華俳優陣の演技が衣装のせいで台無しになってる。
2020/01/27(月) 16:24:36.60ID:K4vPxlCm0
嘘か本当かなんて誰にも分らんやろ
お前見たんかい
276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:25:27.34ID:5LJ3Grq10
>>272
そもそも下級武士が模様入りの浅葱色の衣装なんて着れるわけがないし
277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:26:04.74ID:JLQkSVOz0
秦の始皇帝陵の兵馬俑も彩色残っているところは鮮やかではあるけれど
2020/01/27(月) 16:27:12.52ID:bbymbxwV0
黒澤明のカラー作品、どですかでんを思い出した
貧民街の登場人物が全員原色の衣装なの
279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:27:45.67ID:jXR6pJPY0
>>270
それやろね
色調変化、彩度の強調、空や背景はCGを追加かな
2020/01/27(月) 16:27:58.08ID:f1s7ADou0
光秀の話自体ほぼ作り話だろ
ファンタジーと思って見てたらいいんだよ
第2回は気にもならんかったわ
2020/01/27(月) 16:30:16.99ID:96qzPeSb0
当時は庶民の間でも赤とか青とかカラフルな色を着てたみたいだしそれはいいんだが、
色が鮮やかすぎて化学繊維チックに見えてしまう
着物というよりポリエステル100%の着物風ジャケットな感じ
282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:31:34.76ID:5LJ3Grq10
>>277
中国統一王朝の皇帝直属兵の衣装と、岐阜県の田舎の下級武士の衣装を同列で語るなよ
2020/01/27(月) 16:31:45.76ID:MmJsz+zn0
>>279
昔、アナログハイビジョンを流行らせようとしてた頃、
ハイビジョンは綺麗と言いたいために
ハイビジョン収録した番組を無駄にコントラスト上げて標準画質で流してたんだよね。
普通のテレビで見てハイビジョン収録の美しさんさなんてわかるわけないからw

今回は4k絡みで綺麗さをアピるつもりでわざと彩度を上げてるのだと思う
284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:32:54.04ID:+NeYjK0Q0
>>281
そうなんだよ
あの色は逆に化学繊維感を強調してるw
天然素材感を出すならあの色はダメだよな
285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:33:53.13ID:8yQhz69C0
服より景色の方が鮮やかだな
2020/01/27(月) 16:34:02.38ID:tcpATxUJ0
>>281
天然染料+木綿でああいう色が出るのかなという疑問あるよねえ
カラフルだったのは現存してる裂なんかもあるだろうから嘘とまでは思わないけど
拘るならせめて天然のカラフルに近付ければいいのにな

あとは身分や暮らしを問わず民百姓全てにそんな楽しみがあったのかだろうかという違和感
せっかくいい役者さんたち使ってるのに勿体ない
287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:35:57.70ID:d1A6OLmK0
明度、彩度上げすぎ
288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:37:49.26ID:rmefjvaI0
当時の絵巻物に描かれている着物の色を忠実に再現したって本放送直前の特番で解説してたぞ。
現代人の勝手なイメージと違うからといって、史実に忠実に再現された服飾をウソくさいとか派手すぎるとケチつけるのはいかがなものか。
だいたい、あんな織田信長おかしいだろ。
289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:43:08.37ID:Oal8jcwd0
地味よりは良いよ、主人公どこにいるかすぐわかるし
290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:43:48.35ID:TRwP+6fC0
楽天のゴチャゴチャした商品ページみたい
291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:46:18.92ID:y08HtO/A0
でも小汚さ忠実に再現したらめちゃくちゃ叩いてたじゃないですかー
292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:47:21.96ID:YQ1sKn/c0
朝ドラだって毎度現代的過ぎるからな
あんな服着てなかったしあんなに綺麗じゃなかった
293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:47:51.52ID:ICVShiZC0
昔は、今では扱えない鉱物や薬品もどれほど危険かは知らずに(使いすぎたら中毒起こす程度の知識)使っていたから、今より鮮やかな色の生地もあったと思うよ。
あの時代に何色あったか知らないけど、明治の時点で2万色あるだろ。
美術館や博物館で、昔の反物や織物や衣類の展示物で状態が良いものもあるから、物持ちが良い人は新品同様の状態を保っていた可能性もある。
位が高い人は何着もあって袖を通す回数が少なかったろうし。
配役によってはダメージ加工やエイジング加工を施したほうがよかった気もするが。
2020/01/27(月) 16:49:37.25ID:YQiclsCZ0
>>7
むしろ歴女は史実に忠実であれと思っている
295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:50:02.00ID:0KkM1fGY0
小汚くても文句言われるしどうすりゃいいんだ?w
違和感確かにあったけど汚いのも嫌って意見も分かるわ
296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:50:08.13ID:nKEJZ8wZ0
こんな煽り記事書くためにツイッターソース解禁したのかよ
2020/01/27(月) 16:51:09.17ID:YQiclsCZ0
>>293
でも布は麻だから
298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:51:50.25ID:55nTeR0O0
なんで極端から極端に走るんだろなあ(´・ω・`)
299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:58:57.93ID:ICVShiZC0
>>297
麻しかないってどこかに書いてあった?
絹は世界最古の養殖技術なんですよ。蚕も最も古いとされる家畜。
300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 16:59:56.42ID:7RgbBuC20
>>295
清盛の時は画面が煙たいって事だよ
301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:08:18.18ID:SLzm27Ux0
あの時代に生きてたわけでもないのに、色付き服着てると違和感って無知な先入観だよ。
2020/01/27(月) 17:12:23.44ID:bkRDB1dl0
>>1は記者剥奪だわ
2020/01/27(月) 17:20:17.36ID:qMOqPpJU0
相変わらずバカボンやの
304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:20:30.78ID:tnqeEBUN0
>>294
平清盛の時は格好が汚いと散々叩かれたけどな
2020/01/27(月) 17:22:01.64ID:s0txCuOO0
韓国の歴史ものの鎧は日本のゲームの三國無双とかその辺レベルのファンタジー装備
306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:23:32.79ID:BUx0padP0
とりあえず旅にあんな派手な着物着ていったら真っ先に狙われる
2020/01/27(月) 17:24:53.34ID:Iemvb4KV0
まるでコリアンみたいだよNHK
2020/01/27(月) 17:25:22.02ID:09O/vxj60
衣装の色はべつにいいんだけど、色調調整をもっと抑えろよと
プラスチックやセロハンみたいで不自然だよな
4Kテレビの映像が暗めだから、それに合わせてるらしいが
4Kの普及率ってどんなもんよ?
309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:25:35.90ID:+NeYjK0Q0
>>306
草むらも極彩色だから目立たないかもよw
310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:28:02.41ID:7RgbBuC20
>>309
バッタかw
311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:29:38.67ID:LHK407RGO
あえて小汚くした龍馬伝がぶっ叩かれた過去を忘れてしまったのか
こういう手合いはただのモンクレだから無視しろ
というかいだてん民じゃね?
2020/01/27(月) 17:31:49.83ID:UVNYOAFr0
キリンは韓ドラのパクリ
ってか
2020/01/27(月) 17:33:30.66ID:MXKdIwiy0
昭和30年代より綺麗な着物を着てる室町時代とかありえん

昔はよそ行きの服というのがあってだな
普段に綺麗な着物着るやつはおらん

と言うか舞台が美濃だと古着しかないはず
京都の古着が各地に売られて行った
314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:33:36.72ID:pTLuCG//0
ピンクの着物を着た人が出てきたときは
染之助・染太郎かと思った
2020/01/27(月) 17:34:30.42ID:MXKdIwiy0
本当に製作現場がゆとりマンガ脳なんだろう
2020/01/27(月) 17:34:55.61ID:DwxxyoAu0
室町時代の庶民の服装を当時の技術で再現した着物
https://i.imgur.com/TkRB5cS.jpg

で、上と同じ着物の写真だけどこちらは原色蛍光色っぽい
https://i.imgur.com/HNiYofW.jpg
317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:36:07.20ID:P5fyRylW0
当時色鮮やかな着物が作れたとしても
石鹸や洗剤が無いのだから
直ぐに汚くなるのにね
318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:41:33.48ID:AHsAdDUn0
昔からある色ってことね

今みたいに夜は明るくないから着物の色も明るい色が多かったのかな
319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:43:59.06ID:P7ExUU1x0
米ぬかだと思う
2020/01/27(月) 17:44:39.77ID:/xwUFnAx0
>>1
素人乙
321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:52:57.45ID:ICVShiZC0
>>308
我が家は先に逝ったアンテナだけ4k8k対応。テレビはまだプラズマが頑張ってる。
322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 17:54:53.90ID:V3c39eiU0
>>316
カラフルだけど淡くてビビットじゃないよね
室町中期から安土桃山時代は男性の着物もイエローベースが多くてかわいらしね
2020/01/27(月) 18:03:25.45ID:8NjZ3Jav0
絵巻物とか浮世絵とか原色バリバリでド派手だし、実際こんな感じだったんじゃないの?
324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:05:58.81ID:+NeYjK0Q0
>>314
おめでたい感があるなと思ったらそれだw
325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:11:08.70ID:JLQkSVOz0
河原で叩いて洗濯していたら
すぐ色落ちして糸くずれもしそうなものだ。
2020/01/27(月) 18:12:27.59ID:Qt05wTBx0
>>316
この違いが分からないんだろな
327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:15:17.67ID:EvRkKbbr0
>>316
なかなか判りやすい例だなw 同じモノでも後も違って見えるのなあw
328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:23:11.57ID:lnKw7ZAO0
NHK 貧乏人は見んでええがな
岡村 文句言ってるやつ見んでええがな
329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:24:36.24ID:lnKw7ZAO0
何この糞スレ
330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:48.88ID:lnKw7ZAO0
貧乏人は見なくてええがな
4K>BS>地デジ
2020/01/27(月) 18:33:05.19ID:TnqlyXpb0
>>308
4kだと暗めなのか
4k向けだから鮮やかすぎるのが嫌な場合はシネマモードで見ろって実況で言われてて、どういうことなのかと不思議だった
2020/01/27(月) 18:49:15.58ID:t3m7jw7U0
>>67
日本の生産力が跳ね上がって食料物資武器が増産されたからこそ各国が戦争できる力を持てた時代だし、百姓が首拾って成り上がろうってな時代だから舐められないように服くらいは派手だったかもな、
話ずれるけど戦国武将は入れ墨してなかったんだろうか
333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 18:52:08.59ID:tnqeEBUN0
黒澤映画観てみ隠し砦の三悪人とかみんな汚い格好してる
でも麒麟の衣装デザイナーって黒澤和子なんだよな
なんか複雑な気分
2020/01/27(月) 18:53:31.14ID:YQiclsCZ0
>>299
野盗や半農半侍の小物が普段着に絹を!?
2020/01/27(月) 18:53:49.93ID:9Kq5t3de0
>>308
8k向けに撮ってると番宣してた松田龍平主演の特番ドラマは
普通のテレビで見てても特に問題は無かったから
「4k向けだから」という理由は、ちょっと疑ってる
336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 19:05:41.17ID:3R30vpAB0
着物の色より植物の色をどうにかしろよ
4k用だからってのが理由なら
地上波,BSh組はどうでもいいから無視ってことなのか?
2020/01/27(月) 19:49:03.15ID:NdGx/0Gv0
平清盛絶賛?
2020/01/27(月) 20:09:05.84ID:SjLy2o6i0
見てない俺は勝ち組♪
339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 20:13:37.93ID:hG8pdoCK0
あっちのひとが局に多いから従来の日本人のセンスがわからないのかと
センスって大事
蛍光色なんてあっちの人のセンス
2020/01/27(月) 20:20:18.46ID:tsHynsBW0
あの鮮やかな色は当時、どんな超技術で作りだしているのだろうねえw
2020/01/27(月) 20:29:32.72ID:4alxmiPD0
考証に基づいてるというぐらいだから
作れる技術が有ったというところまでは正しいんだろ
流行してたというのももしかすると

ただ、なんかダサいよね光秀のあの着物
2020/01/27(月) 20:41:26.60ID:N3vFb8iQ0
小汚くすれば叩かれるし、色鮮やかにすれば叩かれる
その中間にしたら画面がぱっとしないと叩かれる
結論としては、何をどうやっても叩かれるし、細部に難癖をつける人はいなくならない
2020/01/27(月) 20:49:18.77ID:09O/vxj60
4Kの人はもう少し自然な色調らしいぜ
それ以外のテレビでカラー調整がおかしいだけだから直してくれればそれでいいよ
344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 20:54:51.28ID:tnqeEBUN0
>>342
極端なんだよ
直近なら直虎や真田丸と同じような雰囲気ならこのような文句は無かったろう
加えて時代考証したらこうなったとか言い訳するから余計な反論が出る
345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 21:01:11.88ID:iyB9oskI0
韓国宮廷ものがカラフルでゴージャスだから
ジャップが劣等感抱いたんだろうな
またいつもの捏造だよ
2020/01/27(月) 21:01:23.52ID:09O/vxj60
>>335を見落としてた
それって12月30日の「ストレンジャー 上海の芥川龍之介」?
録画してまだ見てなかったから確認してみたけど、確かに落ち着いた自然な色調だね

やっぱ4K云々というよりも大河の色調調整がおかしいんだなw
俺は当時の着物の色がどうこうとかは問題視してないよ
なぜなら緑色の草もケバくて不自然だから
347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 21:23:51.56ID:qKuG99Gq0
みんなクリーニングにでも出したみたいに綺麗で笑った
2020/01/27(月) 21:34:46.41ID:9dwnqeyQ0
分かるわ
ハレとケ大事だわ
韓ドラのファンタジー世界みたいでキモい
349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 21:40:06.90ID:0THVfjfa0
>>18 オマエがどう思うかなんて知らんがな()クソ爺()
2020/01/27(月) 21:43:58.03ID:OXnEs9r10
リアルとリアリティーは違うんだよな
ゲームやアニメなんかがそうだけどなんでもリアルにすればいいというものでは無い
エンターテイメントとして楽しめる「リアルっぽさ」で適度に嘘を織り交ぜるのも悪くは無いんだよ

>>342
面白けりゃそんな些細な不満点の指摘も無くなるよ
面白ければ、ね
351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 21:47:42.16ID:qKuG99Gq0
衣装が鮮やかすぎて役者の顔が負けてる
もう化粧でもさせるしかないな
2020/01/27(月) 22:18:04.27ID:9HWNaKFx0
衣装の色だけでなく稲穂とか草とか血糊の色もケバケバしかったから画像の調整の問題だわ
2020/01/27(月) 22:57:30.57ID:gpLu8TKh0
毒殺のシーンは地上波やBSだと明るすぎるな。
4Kは黒が締まってるから、安っぽいどころか重厚感が全然違う。
鎧の金装飾もすげぇキレイ
354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/27(月) 23:51:51.00ID:Daped5ko0
4Kだと丁度よいとか言うの連中がいるけど
じゃ断りのテロップを入れてくれよ。
「この映像は4K放送に合わせてお届けしています」ってw
2020/01/27(月) 23:53:41.95ID:/XtxFBvr0
時代劇でも貧乏な農民なはずなのに着物に糊が利いてるんだよね
色やデザインは貧しい感じなんだけど着物にハリがあるw
昔は本当に貧乏くさい感じでよかったんだけどね
2020/01/28(火) 00:12:14.61ID:fVhY/fQ80
衣装の特番やってたけど、
なんだかなあ、、、って感じ
誰かへの忖度じゃねえの。。
2020/01/28(火) 00:13:17.83ID:bjKS+J0f0
>>355
エキストラ的な存在の役柄は地味でいいよね
358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 00:45:59.58ID:WLUkgqJ+0
【NHK戦国大河ドラマの蛍光と大作】

1.戦国武将は超イケメン。ハーフでも無問題。
2.多くの男が戦争バカで単純思考で酒飲みでと、とにかくだらしなく描かれる。
3.男の甲冑や女の着物は色鮮やかでファッショナブル、実用性関係なし
4.血は見せない。首実検、さらし首、死化粧とかいうキモいのはなし。
5.男を惑わす”くの一忍者”は必須アイテム
6.妻は旦那を自由自在に操縦し君臨、旦那は何でも妻に相談。
7.基本的に一夫一婦制。側室が何人もいた武将もなぜか正室のみ登場。
8.女は「戦のない世の中」を子供のころから願っている。
9.女は「戦は嫌いじゃ」とか言いながら、旦那の出世を年中願う。武将は事務職ではない。
10.歴史を動かすのは女であり、全ての事件が女がらみ。
2020/01/28(火) 00:52:30.61ID:GSyldC5h0
農民なんてわらみたいの巻きつけてるイメージなのに
2020/01/28(火) 01:01:08.33ID:vHKw38FW0
>>359
そのイメージは間違いだ 縄文人でも既に繊維をよって糸にして機織りをして布を作り上げ更に着れる着物を家族分作り上げ着ていた だから戦国時代はもっと分業が進んでいるからもっと楽に着物を着てるはず 結論縄文人はすごい
2020/01/28(火) 01:11:03.30ID:i0cb6RZw0
>>325
あんま洗わないよ
襦袢や下着とかは洗うけど
あと痛むから汚れたり痛みやすい作業のときは男女とも裸だよ
肌を出すのははしたないなんて一定以上の身分の女だけだし
明治維新後キリスト教の影響受けてからだよ
庶民は男も女も裸平気だよ
2020/01/28(火) 06:13:21.76ID:5zKRvFbv0
>>90
中学生かよ
2020/01/28(火) 10:33:58.76ID:Kg2xZhuo0
衣装も悪いけど映像作ってる方も悪いよね
派手な色味をわざわざ強調するような絵作りしてる

4Kで見てもアニメのようなカラーで映像全体が嘘っぽいんだよ
2020/01/28(火) 10:37:02.82ID:bM0MAZyk0
>>90
現実に目の前にこんな人いたら亀仙人みたいになりそうだわ
365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:31:28.58ID:iER0jj+H0
>>172
ワロタ
今なら実況で大盛り上がり
366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:32:52.94ID:mKxUkdXJ0
>>182
それを大河として放送しちゃうNHKクオリティー
367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:36:09.37ID:Hq3x1zI40
お前らNHKでここまで語れるなんて凄い
368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:36:31.80ID:mKxUkdXJ0
>>206
小さい女の子は赤の服とか着てたと思うけど
農家の作業服がピンクはない

あったとしても、結婚式や夏祭りの浴衣くらいだと思う
2020/01/28(火) 11:37:35.56ID:pAx591ZO0
嘘っぽいっていうかフィクションだから別にいいだろ
ノンフィクションでこれならまずいが
370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:39:15.61ID:A6rmZAqc0
>>217
ない
赤は出せるけど
青は出せない
出せるのは紺色

あんな鮮やかな青出せるようになったのは明治になってから
371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:41:09.30ID:1Ry0t5rb0
>>240
初回でこんな風景見たわ
なんだこの現実離れした画面はって突っ込みたくなった
2020/01/28(火) 11:45:22.11ID:uPqKuzQq0
>>16
化繊には見えないが化学染料で染めたようには見える
373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:45:54.14ID:ZbZ2Xopr0
>>299
農家は絹なんて着ねーよ
今でも、そんなの着るの結婚式くらい
374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:46:49.14ID:yglWhXAC0
>>316
ほうかわええのぉ
2枚目の色調整した奴は無能な
375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:49:34.24ID:WNdHW/0H0
>>363
チョンドラマ放送してる奴が編集してるんだろ
彩色が気持ち悪いし
2020/01/28(火) 11:52:27.06ID:H/Fjeh0g0
>>11
自分は好きだったとある大河が
歴史に忠実に、下っ端武士たちや一般人(農民)に入浴させず汚いままの演出をしていたら
日本全国からブーブー文句を言われた大河がありましてね…
いいドラマだったのに、県知事までケチつけて、時代考証の人たちが気の毒だった

やっぱりバカほど「綺麗な画面」を好むみたい
2020/01/28(火) 11:53:54.40ID:KNmPktsd0
空の青が眩しい
2020/01/28(火) 11:56:07.50ID:uPqKuzQq0
>>373
絹は弱いから農作業には向かないね
綿か麻だろうね。それもすぐ汚れるから染め物なんか普段は着ないと思う
379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 11:59:44.95ID:EG5fU69X0
映画『英雄(HERO)』 日本版予告編2
https://m.youtube.com/watch?v=tARDCee_bWY

彩色にこだわった映画と言えば
これを思い出した

ワダエミが担当したみたいで絵的に綺麗だった
多少、色を使いすぎてる部分はあるけど
フィクションだから許されるレベル


着物の色ってこんな感じなんだけど
韓国人にはわからないんだろ
韓国ドラマみたいなフィクションばかり作ってるから現実無視した彩色にしてる

ちなみに韓国人は、日本人が思ってるよりも原色好き
だから赤や青ばかり好んで着る

紺色や朱色の格好良さをこいつらは知らない
380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 12:05:07.83ID:LHpT2lA70
【成功率100%】タダで毎日色んな女の子と確実にエッチできる方法がTwitterで話題に
https://twitter.com/d1cesnv8mzjsmvk/status/1220970408284835840?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/28(火) 12:11:45.56ID:pATk9ZR20
洛中洛外図屏風みるとわかる。
382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 12:12:43.58ID:EG5fU69X0
>>378
うちの実家は田舎で兼業農家やってるけど
婆ちゃんは、もうすぐ100歳になる

最近は着てないけど
俺が子供の頃、婆ちゃんはもんぺ履いてた
もんぺなんて色が暗い物ばかり
紺みたいな色

Gパンもそうだけど、作業服なんてすぐ汚れるから色鮮やかなもんなんて着ない
昔は今と違って女性も泥だらけになって農作業してたから
足首なんてすぐに泥が付く
ご飯の用意だって、自分で薪に火をつけてご飯炊いてた
そんなことしてたら、手首なんてすぐにすすだらけになる

こういうことわかってないんだと思う
383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 12:24:51.79ID:Vfv9nty80
色彩が目にとどまる≒ドラマが印象に残る、
従ってこれにGOサイン出した奴の勝ちでまず間違いない
時代考証系のめんどくせえ奴のざれ言なんぞフィクションには無関係だし
ある程度は無視したほうが楽しめるのは当然だろうしな
2020/01/28(火) 12:28:13.58ID:KA9kZ3lk0
昔見た独眼竜政宗も結構派手な服着てた印象あるけどねぇ
時代劇ってか渋い色の服が多かったから政宗の着物見てはえ〜ってなったの覚えてる
2020/01/28(火) 12:30:01.51ID:Ryvj9Bhy0
>>44
まともな人間なら日本のTVでドラマなんて作らない
2020/01/28(火) 12:37:03.81ID:KA9kZ3lk0
>>44
清盛は12歳の元服と同時に殿上人になった超エリートだから
あんな顔に泥塗ったり小汚い服着たりは絶対ありえないって話聞いたな
多少の嘘は演出だけど根本部分で間違ってると叩かれるよねぇ
387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 12:47:52.19ID:Qrcmb9vm0
衣装は、野球部の練習着と一緒に20回くらい選択してから撮影に使うべきだったな
2020/01/28(火) 12:51:03.75ID:bXhHjInW0
>>383
和服として美しくないのが問題なのよ
あれがいいという感覚は半島人にしかないから理解できないだろうけど
389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 13:19:30.12ID:iN8cPqDP0
寺社が派手なのは時の権力者が金に糸目をつけずに建てたから
地方の貧乏武士はそんなに派手なもの着れない
黒澤のお嬢様は肩に力が入り過ぎ
2020/01/28(火) 13:22:52.32ID:jgGLQByL0
時代劇のくせに
既婚の女がお歯黒してない時点で
朝鮮捏造ドラマを嗤えない
391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 14:16:35.34ID:lNMEqISD0
>>67
戦国時代からようこそいらっしゃい
2020/01/28(火) 14:18:09.97ID:1NvF1TpU0
光秀の装束にしきりによろけ縞(立涌文様)が入ってるのは
なんか光秀の迷いとか表現してるのかなと
393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 14:20:06.01ID:5TDiyAx+0
戦後すぐでも
田舎で都会の着物と食糧が交換できたくらいだから
田舎ではきれいな衣裳はあんまりないだろ
2020/01/28(火) 14:23:18.97ID:esZKb3Ca0
室町時代後期の色彩豊かとは例えば赤系で紅葉色、唐紅、銀朱、真紅などあったとして
ここのスタッフは派手に光る原色の赤しか表現できてない

それで時代考証にもとづいていますなんて言ってるから単に力量不足なだけかな衣装、照明、編集担当者たち
395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 14:27:43.42ID:eNqqECJC0
>>240
これをさらに色調補正で発色良くさせていた感じw
396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 14:31:16.79ID:XBugrfiV0
大河ドラマ以前に、今すべてのテレビ番組がそう。
朝のニュースからどこかのテーマパーク?と思うようなセットと衣装
おっさんまでカワイイ!格好をしてる
397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 15:24:13.51ID:CsYf0SIs0
衣装も違和感ありまくりだし、しばらくは架空の話でしょ、明智
おまけにもっくんは、一昨年の草刈正雄に倣って主役を食おうと必死だし、
8月ごろから史実に近い内容になるのかなw
2020/01/28(火) 15:40:33.94ID:wkOns4XN0
というかよく知らんようだけど昔の着物ってめちゃくちゃ色鮮やかだよ
当時の絵見りゃわかるでしょ
嘘くさいと思うのは昔はくすんだ色の服着出るという思い込みがあるからさ
これツィートした人間かなり恥ずかしいよ
399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 15:44:27.22ID:FgyW36OF0
斎藤家は実は三代目の龍興が面白い
無能で人望もなく光秀が斎藤家を見限った主君でもあり三好、浅井、朝倉に与して事あるごとに織田家の敵になる
通説じゃ近江で戦死した事になってるが仲間に討たれた説や生き延びて本願寺と共に織田に抵抗してた説もある
そんな龍興を信長美濃攻略後に空気扱いしたら今回の脚本家は糞認定しても良いレベル
2020/01/28(火) 15:47:10.53ID:/WUuFbn/0
もはや主人公がみんなが知ってる、戦国時代だけでいいやってかんじだわw
画面の明るさも不穏な空気になってくにつれ暗くなるのかなと予想
401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 15:49:35.79ID:VZlN7Nuu0
生活感がないモデルルームみたいな服
402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/28(火) 16:20:56.13ID:Atq3qYfW0
>>384
ちょっと前にCSで見たけど
金銀使ったド派手で絢爛豪華ではあったけど今回の蛍光色みたいなのはなかったよ
2020/01/28(火) 18:54:28.34ID:esZKb3Ca0
>>398
めちゃめちゃ色鮮やかが麒麟では全然表現できてないよ
眩しい緑、眩しい青、眩しい赤
ただそれだけで艶やかさの欠けらも無い
404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 01:30:11.87ID:EXAO0T530
>>390
木枯し紋次郎か座頭市か忘れたけど市川悦子が庄屋の嫁の役やってる奴でお歯黒塗ってリアリティ追及してたエピソードがあったけど気持ち悪くて見てられなかったぞ。
再現映像じゃないんだからリアリティを言い出したらキリがない。
楽しめるようにアレンジして作れば良いと思う。
2020/01/29(水) 07:49:26.66ID:whAVwZMh0
>>390
あっちの創作物が捏造と揶揄されるのは
あくまでフィクションなのに歴史的資料として持ち出すバカがいるからでは
406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 09:50:50.24ID:LU9xhRr40
>>405
日本人にも朝鮮人にもバカはいると思うが?
407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:10:38.16ID:gE6KKQgT0
もういいよ服の色味とか全然いいわ
いだてん見てーな糞ドラマじゃなくて大河の王道ドラマ見れてるだけで幸せだわ
もう殺陣が地に足が付いてなくて軽くっても全然許せちゃうオレ
2020/01/29(水) 10:11:27.38ID:kygjc5RZ0
黒澤の後期の作品まんまだな
409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:14:06.89ID:ERdIn3k/0
>>407
確かに
本能寺の変をどう描くかだけでも楽しみ
2020/01/29(水) 10:15:25.63ID:4OOQDraN0
利家とまつの信長の着流しがWindowsカラーで実況で盛り上がってたな
411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:17:06.77ID:ggxLaJ/U0
勇者ヨシヒコだと思ってみればいい
2020/01/29(水) 10:17:50.46ID:7BmcEkFq0
>>407
時代劇が好きなだけだろw
413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:18:41.64ID:K+wul7cp0
>>1
黒沢娘とNHKが言うには、衣装の派手な色味は考証した結果らしい。
でもちょっと違うんだよなぁ。空も草の緑も蛍光色でキチガイの夢を見てるみたいなんだよ。
414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:18:49.05ID:6qraNh500
>>51
それをやると今度はこんな汚い絵面見たく無いって叩くんだぜ?
文句をつける為に見てるガイジは無視していいと思うわ本当に
2020/01/29(水) 10:19:03.36ID:vw5uNk7A0
政宗ってこれか 中央の緑の着物は色がきついな
http://rs-doraku.com/upload/save_image/04261350_571ef38065c9e.jpg
416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:21:19.65ID:tdQkbO6u0
画面暗いって平清盛で文句つけてたろ
めんどくせー奴らだ
417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 10:21:54.20ID:Rudf1k380
庶民の服装全員がおろしたての新品。
2020/01/29(水) 10:23:22.35ID:+yxcEyhB0
時代には則してるんだろう
しかし何でも則してればいいわけじゃない
信長ぎ蘭丸を信玄が高坂抱いてるの見たいかって話だよ
2020/01/29(水) 10:34:11.65ID:ALTttTl/0
やたら派手な色を使いたがる民族が作ってんじゃねぇの?
本来は染色技術すらなかったどこぞの半島出身者が
2020/01/29(水) 10:38:22.53ID:8Huaiww00
なんか勘違いしてるやつが多いけどリアリティと時代考証はべつもんやで
リアリティってのは進行してるお芝居がほんとに起こっていると観客に錯覚させ技術によるものだ
どんな突飛なファンタジーであってもリアリティは必要だし 嘘くさいと興が削がれる
そしてカネがかかる

そういう意味ではキリンは 脚本も 生活感のない舞台装置も 全体的に嘘くさくてしょうがないんだよな
好き嫌いは別にして
421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:01:28.76ID:ERdIn3k/0
>>415
それはみんなお姫様だからなぁ
全身映ることも少ないだろうし
422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:07:25.13ID:gE6KKQgT0
>>409
いやもう悲壮感漂う中、「敵は…!」とかセリフ吐いてる長谷川博己を想像すっと
俺今からプルプルしちゃう
てか1話目すでに昭和仕込みのダサいOPが糞カッチョよくてにプルプルしちゃったけど
フォントでかすぎカッチョイイー!みたいな
423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:11:07.62ID:ERdIn3k/0
>>422
それはないw
424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:31:58.73ID:P3AozyBI0
時代考証ガタガタなのが今の大河ドラマ
らしさもない
425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:33:34.74ID:P3AozyBI0
>>418
見たいな
426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:34:45.50ID:BIRaOiyu0
4Kテレビで見た人の感想が聞きたい
2020/01/29(水) 11:38:10.63ID:uv+Whb2y0
NHKだろ?
チョン色出して当たり前。
2020/01/29(水) 11:42:18.15ID:OgX1v9uK0
反日 テロ朝
チョン大好き TBS
チョンそのもの 日テレ 不治
チョンそのもの&反日 NHK
429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 11:58:09.94ID:QOKYKk2o0
物語がフィクションなんだから、時代考証も何もないだろw
所作や台詞回しが現代的とか言っている奴がいるが、
戦国時代の人々の暮らしなんて、現代人が実際に見たことがないから分からないし
細かい所を指摘するだけ野暮だよ
430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 12:00:24.51ID:2odFpxf/0
>>1
汚くてすりゃ
画面が見づらい
汚らしくて食事時に見れない
とかいうんだろ

今の方が極彩色で面白い
所詮はお芝居なんだから気にするなと言いたい
2020/01/29(水) 12:11:47.59ID:H1rB0Ej/0
絵見りゃわかるけど昔の日本人は極彩色の着物着てたってだけの話
今の日本人よりよほど派手
2020/01/29(水) 12:16:22.22ID:2xRwE2qi0
>>240
ワロス
433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 12:26:47.10ID:B8PiTxpk0
>>431
わかるよ
派手な染物が流行る時代もあったようだからね
でもあれはない
中国人が着てるジャンパーみたいな蛍光色じゃん
あと、清盛とか龍馬がゆくでやたら小汚い演出して
日本を貶めようとしてたNHKがなんの意図でこんな
不自然な演出したかだよ
韓国の歴史ドラマがあり得ない演出で馬鹿にされてるから日本もーってやろうとしてんじゃないかと勘ぐるわ
434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 12:30:19.86ID:jx33l34B0
>>431
極彩色なのはいいけど、みんな新品じゃん
もうちょっと着古した感じを出してほしいわ
435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 13:01:17.05ID:MJBrjZzi0
色彩豊かだったにしても
毎日洗剤で洗って毎朝アイロンかけたような衣服じゃないだろう
あと草木の緑色が異常
ぺらっぺらのセロファンかよっていう
436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/29(水) 13:04:57.66ID:MJBrjZzi0
色に深みとか厚みがない
2020/01/29(水) 13:14:48.62ID:Bqkhdhac0
色味が良かったのは江かな
脚本が台無しにしてたけど絵作りはこれよりずっと綺麗だったよ
2020/01/29(水) 18:55:23.03ID:egSNZUyW0
>>240
これ実写なんだよな
こんな感じで画質補正しちゃったんだろうな
2020/01/30(木) 12:01:46.41ID:FSg3yJMq0
>>240
これか!!
2020/01/30(木) 12:21:38.32ID:bLvQF1Rc0
>>240
モンゴル旅行行った人に写真見せてもらったことあるけど、加工なしでマジでこんなんだったぞ
441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/30(木) 12:27:57.82ID:W5+1YVcR0
>>376
お前のような奴がその大河を結果的に貶めるんだよね
2020/01/30(木) 14:13:16.79ID:4Jxcn4K30
>>440
モンゴル設定で大河やられてもっていう話もあるがなw
2020/01/31(金) 06:57:08.17ID:4TFgozwy0
>>440
先ず湿度が違うからなー
こういう色合いにはならなじゃん

風景画を見比べたって分かるでしょ
日本の空気じゃ遠くまでクッキリ見えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況