X



【音楽】邦楽のYouTubeに英語コメントズラリ 火付け役はSuchmos シティポップとして拡散されブーム、80年代の再評価へ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/01/19(日) 12:55:20.43ID:484gCArc9
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/01190558/?all=1

 竹内まりや、山下達郎や大瀧詠一などに代表される1980年代のシティポップが、いま、YouTubeで外国人から注目されている。たとえば85年にリリースされた竹内の『PLASTIC LOVE』は、2018年12月にアップされた動画(違法の可能性あり)でも、およそ1年で1600万回再生、コメント数は1万2千を超えている。その大半は外国語の絶賛コメントだ。むしろ日本語のコメントを探すほうが大変で、コメント欄には「日本人いる?」と日本人が戸惑う様子も。なぜ、YouTubeの邦楽にこれほど外国人から熱視線が送られているのか。

中略

 海外で人気の邦楽にはどんな特徴があるのだろうか。まず、冒頭で触れたシティポップの人気について、音楽雑誌「MUSICA(ムジカ)」創刊者で音楽評論家の鹿野淳氏に解説してもらった。

 「そもそもシティポップというのは、ソウルミュージックの洗練された要素を日本のポップスの中にセンス良く盛り込んだものなのですが、最近の流れとしては、日本で第2次リバイバルブームが起き、それが海外に広がっていった……という動きでしょうか。そもそもはシュガーベイブなどのハイセンスなバンドが70年代初頭にあらわれ、そのような音楽を作り上げてきたのですが、第1次リバイバルブームが起きたのは、90年代初め頃のフリッパーズ・ギターやピチカート・ファイヴなど、いわゆる『渋谷系』という音楽が注目を浴びたのがきっかけでした。

 そして今回の第2次リバイバルブームの火付け役の象徴は、2016年にヒットしたSuchmosの『STAY TUNE』という曲です。それから現在に至るまで、never young beachやcero、Nulbarichといったアーティストが、いわゆるシティポップとして拡散されていってブームを牽引しています。大きな意味でいうと、そのような音楽性を持って国民的なアーティストになりつつある星野源の活躍も、大きな影響を与えていると思います。シティポップは洋楽らしいリズムと、同時に日本らしいメロディーセンスを併せ持ったスペシャルなジャンルです。その辺りが同じアジア圏の韓国、中国、タイ、フィリピンのファンからは新鮮に聴こえる部分もあるのかもしれません」

 日本におきた第2次リバイバルブームによって、竹内まりや、山下達郎、大瀧詠一といったアーティストが“再評価”されることに。結果、YouTubeにはシティポップの関連動画が数多く(違法も含め)アップロードされた。そうした動画は国境をこえて感度の高い音楽ファンのレコメンドに表示され、世界中に広がっていったのだ。

 また、最近はYouTubeによる拡散を期待し、「海外」に照準を合わせたMVを制作するアーティストも多い。あいみょんの「マリーゴールド」、MONDO GROSSOの「ラビリンス」、Official髭男dismの「Pretender」、The fin.「Gravity」といった楽曲のMVは、いずれも中国語圏をロケ地に撮影された。

 「YouTubeは中国大陸では視聴できませんが、代わりにビリビリ動画など、中国独自の動画サイトに、邦楽のMVが多数アップされています。最近は中国の巨大市場に向かっていく日本の音楽アーティストも増えています。その中で、中国ツアーを行った際に、現地でMVを撮るのが目立ってきています。音楽にとって、中国は欧米と比べても成長市場である可能性が高く、今後もそういったアクションは増えていくかもしれません」

 鹿野氏によれば、とくに日本のロックは中国での評価が高いという。

 「世界的にはロックよりもラップやソウルが主流になっているのですが、中国は日本と同じく、ロックバンドが人気。特にインディーズ的な要素を持っているオルタナティヴなロックが人気を集めている珍しい国です。しかも日本のロックにとって中国は特異なマーケットです。日本のライブハウスでは200名ほどしか観客が入らないバンドが、中国では2千人収容できる会場で、しかも2デイズ公演できたりすることもあるのです。The fin.、ミツメなどは、自分が知る限りでは、日本より中国でのライブのほうが観客が入っています」

全文はソースをご覧ください
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 16:35:24.37ID:tGShU0qM0
>>650-651
恥ずかしいから本当にやめてくれ

記事書いてる連中も「オッサンちょろいw」と笑いながら書いてるんだろうな
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 16:35:25.24ID:Q/kybl/N0
SAY YES!
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 16:40:49.89ID:5UhxfFiE0
はっぴいえんどをはっぴぃえんどて書いちゃう人に音楽理解出来んの?w
おいたちも出自もわからんだろw
名前だけ見たことあるから書きましたみたいな
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 16:54:15.57ID:zJ4YaD+A0
とゆーかなんか音楽性というより
甘い声で歌うのがウケてることない?
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:00:24.38ID:vaLQrrL50
2010年代初頭に1980年代から1990年代にかけての
大衆音楽、ラウンジ・ミュージック、スムースジャズ、
コンテンポラリー・R&Bなどのサンプリングを基本とし
エフェクトを重ねていく Vaporwaveというジャンルが生まれた

さらにそこから派生して日本の曲だけをサンプリングして
アッパーなリズム補正した Future Funkと言うジャンルが生まれた

そして中にはソロ曲として注目されるものも生じた
それがPlastic Loveだ
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:02:36.02ID:z8ShGlZ90
そろそろシティポップどころか日本の場所を知らない人が
世界中で圧倒的大多数というネトウヨには辛い現実に向き合おうぜ
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:10:42.61ID:1P73OhKe0
1年前ぐらいかなあ
ディスクユニオン新宿店覗いたら結構な数の白人のジジイがレコード山ほど抱えてカウンターに並んでいたからそういう流行りだろ
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:12:50.20ID:z8ShGlZ90
>>661
アメリカ人は7〜8割日本の場所を答えられないって何かのデータにあったよ
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:16:43.12ID:BWBcSoY60
そのデータを貼らんかい。おもろいやないか
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:22:38.36ID:zJ4YaD+A0
>>662
そんなレベルの人は他の国も分からんやろ
アメリカの南にあるのが南アメリカで
南アメリカじゃない方がアフリカ大陸
大西洋の向かいがヨーロッパ、で
その他がアジア
チャイナもジャパンもこの辺
ってアジア指差したらチャイナだけ正解ってことにするなら、中国だけ正答率上がるわな
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:28:26.18ID:WJxd9OwP0
>>662
ワシントンの場所もわからんアメリカ人もいるから
仕方ないでしょww
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:31:35.58ID:k1YNAqKc0
と来れば次はカントリーポップだな、うん
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:34:28.18ID:W4Qn15/Q0
つってもそんなブームってほどでもないけどな

一部のマニアが聴いてるレベルだし、あんまり持ち上げて勘違いしないほうが・・・
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:54:41.46ID:dFb99nJ90
ガルネリウスのコメント欄は
世界各国の言葉が並んでいて
Google翻訳で訳すの楽しいよ
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:57:29.29ID:vaLQrrL50
日本の音楽が評価されると
殊更にそれを否定しようという人が必ずやってくる
しかし欧米で注目されているのも事実だ

An 80s Japanese Track Is the Best Pop Song in the World How “Plastic Love” by Mariya Takeuchi captures the push-and-pull between heartbreak and love. ttps://www.vice.com/en_us/article/435bgd/mariya-takeuchi-plastic-love-song-review

世界一のポップソングは日本のエイティーズにあり。
傷心と恋のはざまをとらえた竹内まりやのプラスティック・ラブが素晴らしい
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 17:59:54.74ID:b2wJ9KYj0
>>670
何で否定するのかわけわからん・・・
賞賛されれば日本人にとってはうれしい出来事じゃん
特にネトウヨの皆さんにはw
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:00:59.18ID:7wfgchXjO
>>670
こういうやつが最悪
メディアに乗せられて急に 語り出すバカ
今までは見向きもしなかったくせに
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:02:33.83ID:vaLQrrL50
It’s the kind of song that, when you first hear it ? as I did, a few months ago ?
it seems like it’s always been there, marinating somewhere in the cerebral cortex or as a memory from the womb.

この曲のメロディーは大脳皮質にこびりついている、
いや母親の羊水に入っていた時から聞き覚えのあるメロディーのような気がする

There’s an enchanting quality to songs that act as poignant reminders, taking the listener to a place they remember or have never even visited.
eg: The New York Dolls’ “Personality Crisis” (a screaming, amphetamine-addled window into the fumes of 1970s New York); Floorplan’s “We Magnify His Name” (an ascending elevator toward the Lord’s table and heaven’s premier nightclub);
or Don Henley’s “Boys of Summer” (wearing short-shorts in the golden-hour sunshine). Here though, with Takeuchi’s “Plastic Love”, we are wounded, a shadow figure among skyscrapers:

この曲はいまだ行ったことのない場所に自分を連れて行ってくれる、
そんな類の曲だ。プラスティック・ラブの場合、
東京の摩天楼に聞くものを連れ出してくれる。
そのような曲はほかにもある。
例えばニューヨークドールズのパーソナリティ・クライシスは、70年代の薬漬けのニューヨークに連れて行ってくれるし、
ドン・ヘンリーのボーイズ・オブ・サマーは,太陽の下で半ズボンをはいていた時代にタイムトリップさせてくれる。

So, with a song like “Plastic Love” where linguistics are initially thrown out the window for non-Japanese speakers,
the feeling ? or moment, or situation ? that inspired the music is pushed to the forefront, and the intended meaning left to breathe purely through tone and sound ? to be alive.

プラスティック・ラブを聴くと、曲のトーンや緻密な音作りに触れるだけで、
日本語の歌詞がわからなくても想像力が生き生きと働く。
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:02:56.77ID:vaLQrrL50
Mariya Takeuchi’s “Plastic Love” is a rare tune that doesn’t exactly need words to expertly describe a specific, defined feeling ? one of lust, heartbreak, love, fear, adventure, loss,
all caught up in the rling midst of a night out on the town.

この曲の場合、そもそもメロディーが、
なまめかしさ、傷心、愛、恐怖、冒険、喪失感が渦巻く夜をよく表している。
そういう意味で歌詞の理解を抜きにしても、それらの感情を想起させる。
よい曲とはそういうものだ。

It is, at the moment, my favourite pop song in the world. The sparse opening chords speak to a pensive solitude.
Then there’s a pause ? the promising twinkle of the night, addressed with light piano ?
before the arrival of the bass and its catalytic push toward being set adrift into the emotionally polluted night air.

私はこの曲が大好きだ。物憂げなオープニングから、
ピアノが夜のきらめきを表現するような気にさせられ、
ベースラインは夜に渦巻く諸々の感情の触媒としてリズムを刻んでいる。

Given that Takeuchi is from Japan, and “Plastic Love” is in Japanese, I can’t help thinking about being in Japan when listening to it.
But in reality, I could be anywhere; and in fact, I’m alone in my room in the dead of the night, rain beating on the window, cigarette ash in a mug,
YouTube videos open: slide, slide, slide, slide. Then Takeuchi comes on again: “Dance to the plastic beat, another morning comes”.

タケウチが日本人であること、
この曲が日本語で歌われていることを考えると、
曲を聴きながら日本にいる自分を想像せずにはいられない。
でも実際は、今自分は英国の自分の部屋に一人で佇み、
静けさに雨が窓をたたく音を気にしながら、
タバコをくゆらしコーヒーカップに灰を落としている。
ユー―チューブを流している静かな部屋に、曲の英語コーラスが響く。
I know that’s plastic love/Dance to the plastic beat/Another morning comes・・・・
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:03:54.79ID:SyoJOUPj0
いつかはヨーロッパ(シングル)で1位を取ってもらいたいね
今だにtop10に入ったことないんじゃないのか
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:05:14.99ID:vaLQrrL50
>>672
俺はフューチャーファンクを追ってたんだよ
プラスティックラブが注目される前からね
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:05:52.08ID:hK5BrFwq0
こう書かれるとサチモスって何がルーツなのか興味は沸いてくる
若い人は昔の音楽聴きたくなる
上手い商売だね
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:06:09.97ID:zyujlgRC0
あんまりブラックミュージック舐めない方がいいよ
ブラックミュージックというのはブラックコミュニティに認められて初めてブラックミュージックだし
そうでないものは「黒人文化の搾取」扱いで終わりだよ
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:07:47.60ID:lk8EkpY60
youtubeの再生数は当てにならん
本当に人気のある歌手もいるけど韓流まで行かなくても明らかに水増しもいるしな
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:08:57.77ID:rUBh5XGn0
演歌、民謡、小唄、雅楽はいつ外人に再評価されますか?
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:09:05.95ID:zyujlgRC0
ソウルミュージックが下敷きである以上「黒人文化」が凄いのであって「日本」が凄いわけじゃねえからなw
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:09:57.03ID:rUBh5XGn0
竹内まりやは人気が出て、それ以上の才能の
ユーミンの人気がいまいちなのか
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:10:06.08ID:zeJRXn/W0
海外で人気 △
アジアで人気 ○

世界の音楽市場の大半を占める欧米でガチで人気のあるのはBABYMETAL
のみ。
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:10:28.03ID:wsOBkxXI0
アニソンに比べたら全然だろ
欧州じゃキャンディキャンディの主題歌を歌えない女の子はいないって言うし
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:10:33.39ID:HCGM+EcX0
>>1
コメントは英語だけど、大半は東南アジア圏の人たちが書き込んでるね
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:12:00.79ID:rUBh5XGn0
東南アジア人気がすごくてもいいじゃないか
タイのポップスやミャンマーの音楽も今注目されてるんだし
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:14:07.24ID:rUBh5XGn0
まぁこういうかっちりしたリズムは人気出るよな海外で
日本だといまだにこういう音楽やるとバブル時代って思う貧相な想像する奴が多いんだ
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:14:20.98ID:nYaW8E/M0
翻訳サイト見たらJ-POPは著作権ガチガチでK-POPみたいに海外に広まりにくいとか言ってたな
AKBとかのアイドル文化がJ-POP全体のイメージを落としてるのも大きいと思うが
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:14:39.39ID:vaLQrrL50
>>678
馬鹿じゃねーの
何も知らないんだな

ttps://twitter.com/splice/status/1130601064506511362
On IGOR, Tyler the Creator sampled Tatsuro Yamashita,
the Japanese singer-songwriter who (alongside his wife Mariya Takeuchi) pioneered the genre-bending sound of 1980s Japan called “city pop.” He’s a favorite amongst vaporwave and future funk producers to sample

Tyler the CreatorがアルバムIGORでTatsuro Yamashitaの曲をサンプリングした
彼は日本のシンガーソングライター(Mariya Takeuchiは嫁)で
80年代の日本のシティポップと呼ばれるジャンルの先駆者である
彼はvaporwave や future funk のプロデューサーに好んでサンプリングされた

ちなみにTyler the CreatorのアルバムIGORはビルボードで1位になった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:17:59.66ID:/iJxDSMz0
>>12
ベビメタだろ
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:18:52.19ID:rUBh5XGn0
サチモスよりだったらCEROとかの方が評価されて欲しいな
あれリズムは完全に日本式ブラックミュージックだろ
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:21:35.43ID:zyujlgRC0
>>690
馬鹿はお前
やっとアメリカ本国の黒人に山達が再評価されただけだ
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:22:07.53ID:vpzWOe9w0
SuchmosはNHKに激推しされたけど
Stay tune以外にキャッチーな曲を作られないのか、作れないのか知らんけど
もう一般受けは皆無でコアなファン相手になってるでしょ
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:22:22.32ID:Gkt2/XRE0
k-popに比べたら鼻くそほどのもんだろうがねwww現実見ろやネトウヨ諸君wwww
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:22:52.58ID:rUBh5XGn0
サチモスは雰囲気音楽っぽいチャらいイメージで軽薄に聞こえる
曲もいいものもあるが、よくないのもおおい
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:24:00.09ID:wwssN0k40
>>677
ジャミロじゃないの?どう聴いても丸パクりでは
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:25:50.98ID:wwssN0k40
サチモスとシュガーベイブが同列に語られるのはちょっとなー
星野源と細野晴臣のイチャイチャも見てられん
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:29:34.75ID:p8MVRev60
>>6
中古レコード店で昔の山下とか大瀧とか漁ってく外人けっこういるんだぞ
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:30:07.80ID:zeJRXn/W0
サチモスらもこれから来るかも知れんよ
BABYMETALが欧米でブレイクして以来、日本のバンド/J-POPが注目され出した雰囲気は感じる
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:31:13.30ID:jiibAQPZ0
>>1
ヨギーが火付け役なのかと思ってた
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:33:21.69ID:z8N7/Dcv0
何故来生たかおの名前が無いんだ 竹内まりやとか大瀧詠一なんかより遥かに良い曲連発してただろ
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:34:10.90ID:zJ4YaD+A0
>>694
ほんで女性歌手ばっかだよね?
基本、素材として
日本で好まれる高め甘めのボーカル使いたいんでは
なんかジャンルとしてシティーポップうんぬんじゃなさげ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:37:13.46ID:hK5BrFwq0
>>695
ボルテージ自体は良い曲だったよ
サッカーのテーマ曲に合わなかっただけで
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:38:17.65ID:K8gugA3x0
山下達郎の新参者の主題歌がいい感じだったけど
ほとんど評価されなかったなあ

あれもシティポップでいいのかな?
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:40:42.44ID:otZgalkL0
こういう海外を狙ってたのってワンオクだったと思うが、ワンオクって今どうなってるの?
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:43:11.86ID:7eLfMoxx0
日本人は英語でコメントがあるとアメリカ人かな?と思うみたいだが、
大抵はシンガポールとか韓国人だよ。
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:45:43.53ID:zJ4YaD+A0
>>711
甘めボイスに萌え萌えしてるのを、見栄張って理論武装してるだけのよーな、、、、、気もする、、、
それに便乗してサチウスのゴリ押し、、、、
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:48:52.75ID:hK5BrFwq0
>>708
知らんけど外人ウケ狙って何が良いかわからなくなってるんじゃないの?
かつての宇多田ヒカルと同じことになってそう
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:50:08.71ID:SyoJOUPj0
前聴いてみたけどbabymetalってサウンドはしっかりヘビメタやってるよね
演奏してるの日本人なんだろうけど上手いな
あれで演奏が下手だったら人気でてないと思う
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:56:40.12ID:qYUJ3zji0
>>145
一昨年辺りに「雨音はショパンの調べ」が無性に聴きたくなりepを買って、
声が好きなことに気づいて他の曲も聴きたくなり、その後すぐlpも買った
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:57:30.35ID:FoU03D6S0
邦楽は歌詞にインチキ英語ほり込むのだけは止めてほしい
外人が日本の曲の英語部分を聴いたら大笑いするらしいやん
宇多田氏みたいにネイティブならいいけど英語を喋れない人がカッコつけてインチキ英語をほり込むのはいただけない
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 18:58:36.41ID:uR0HR2990
suchmosに似たようなバンド増えたがキングヌーは売れたな
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:02:56.23ID:GC5RDrjD0
ツベのコメ見たら外人も日本の昔の曲は良かった(今の曲は良くない)
とか言ってる
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:05:22.55ID:zJ4YaD+A0
ここに海外コメガンガンついてるのは見た
スペインorポルトガル語が目立った
https://youtu.be/BqFftJDXii0
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:06:37.33ID:kA6IM1EK0
>>716
ベビメタは完全なるJPOPだからダメだよ
あれはバカなプロデューサーのせいで可哀想なグループだよ
日本でやってればアリーナツアーにドーム公演をコンスタントにやれて新曲リリースももっと頻繁にやれたのに
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:07:16.93ID:uPzTFaAp0
歌詞の途中で唐突に英語出てくるのは彼ら的にはおっけーなんか?
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:09:27.33ID:zJ4YaD+A0
>>725
わろ
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:09:27.45ID:kA6IM1EK0
>>725
ガラケーがスマホの原型であるように
今のJPOPも新しい音楽エンタメの原型になると思うよ
半分素人のアイドルがドーム公演やってる国なんて日本以外に無いもの
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:15:06.60ID:zJ4YaD+A0
>>731
なんすかこれ
ドラムの人のハラ座り方が気になる
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:16:06.00ID:T2wrkSKG0
何となく彩恵津子思い出した
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:16:43.31ID:Ad0FQjqw0
>>637
この曲って日本では全然売れなかったよね
当時、あーこんな地味な曲出して菊池桃子もオワコンだなあて雰囲気だった

でも外国人にはこれが一番ウケてるのが面白いなあ

日本でヒットした「雪に書いたラブレター」や「卒業」や「もう逢えないかもしれない」や「SAY YES」には見向きもしないのに
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:19:57.40ID:Ad0FQjqw0
>>640
なるほどね
竹内まりやは外国でウケてる曲と日本でヒットした曲が全然違うね
Plastic Loveなんてリリース当時全くヒットしなかったし
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:21:12.29ID:zJ4YaD+A0
>>544
キーボードはめっちゃ手元映してるし本物やね
ギターは肝心のとこでクルクル回ったりするし分からんけど当て振りでもスゴ
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:23:27.38ID:zJ4YaD+A0
>>734
うわーボーカルでずっこけんなコレ
ドラムの姐さんヤケクソ気味なん同情するわ
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:25:35.21ID:/0lrtRui0
80年代といえばBOOWY
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:30:54.98ID:hK5BrFwq0
ようつべに載せられる曲かどうかというのもあるんじゃないの?
Plastic loveも削除できないような状況になっただけだし
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:34:36.26ID:zJ4YaD+A0
>>743
何分何秒?
ドラムの姐さんしか要らないんやけど
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:44:40.18ID:zJ4YaD+A0
ウィキ見たんやけどどーいうこと?
ドラムの姐さんははなさんで合ってるの?
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:47:01.19ID:XdKFp1t00
>>727
夢の無い話をするな
世界の音楽市場の大半を占める欧米市場でブレイクした日本のバンドはBABYMETALくらいだぞ

人気曲にもJ-POPの旋律が多用されておる
日本人には毎度お馴染みでも欧米人には新鮮に感じたりするんだよ
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:49:00.34ID:TP2pOAXT0
自由なんて中共が規制するだろ。
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/20(月) 19:54:37.64ID:TP2pOAXT0
どんどん本人がアップすりゃ儲かるのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況