X



【MLB】19年間で別の野球に…イチローが危惧「頭を使わなくてもできてしまう野球になりつつある」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ネギうどん ★
垢版 |
2019/12/26(木) 22:40:32.55ID:CW0Ifd9b9
2019年も残りわずかとなりましたが、今年もメジャーではいろいろな変化がありました。

MLB機構は否定していますが「飛ぶボール」の影響で本塁打が激増し、過去の記録を671本も更新する6778本塁打が飛び交いました。また、アストロズの組織ぐるみのサイン盗みが発覚するなど、米国野球の暗部にも話題が集まりました。

その一方で、試合時間短縮に取り組む機構側は、来季から野球ルールの一部改正を決定しました。特に話題を集めているのが、救援投手に関して「最低3人以上」(イニング終了での交代可)という登板規定を変更したことです。いわゆる、打者1人を封じるための「ワンポイント」を禁止とするルールで、野球の戦術にも影響するため、依然として抵抗感を見せる関係者も少なくありません。

時代の変化に伴い、改革していく姿勢は大切でしょう。ただ、今季限りで現役を退いたイチロー氏が、引退会見で残した言葉はとても貴重でした。

「2001年に僕がアメリカに来てから、この2019年の現在の野球は全く別の違う野球になりました。まあ、頭を使わなくてもできてしまう野球になりつつあるような……。選手も現場にいる人たちはみんな感じていることだと思うんですけど、これがどうやって変化していくのか。次の5年、10年。しばらくはこの流れは止まらないと思うんですけど」。

イチロー氏が具体的にメジャーの野球のどの部分を指していたかは分かりません。もっとも、あまりにもデータを偏重するスタイルが浸透し、選手個々が「頭を使わなくてもできてしまう」ようになった側面は否定できないような気がします。

だからこそ、イチロー氏は日本の野球への思いも口にしました。

「日本がアメリカの野球に追従する必要なんてまったくなくて、やっぱり日本の野球は頭を使う面白い野球であってほしいなと思います」。

MLBは、今年初めて英国ロンドンで公式戦を開催したり、来季は映画「フィールド・オブ・ドリームス」の舞台で試合を行うなど、ユニークで斬新な企画を進めています。

変化を恐れず、チャレンジする姿勢はメジャーならではですが、来季以降も、野球の本質だけは見失わないでほしいと願うばかりです。【四竈衛】(ニッカンスポーツ・コム/野球コラム「四竈衛のメジャー徒然日記」)

https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/column/shikama/news/201912260000159.html

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577348184/
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:24:13.34ID:Arj7Qv9L0
監督の指示待ち人間がやきう選手だろ。
一球一球不安そうに監督を見つめてるやんwww
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:24:32.80ID:meMgXmoa0
スポーツ全体が効率化・最適化されすぎてつまらなくなっちゃったよよね
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:24:34.62ID:XMJG+DGr0
>>81
そういうのも全部含めた上での
データだからな。
その結果としての現代MLBがあるわけで
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:24:36.50ID:n7Ly0QOv0
そんなの球数放らせれば壊れるに決まってるだろ。

144試合を舐めてはいけない。
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:24:38.52ID:VmMlrcy70
仮免の学科に落ちまくった奴が日本代表になれる馬鹿スポーツやきうwwww
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:25:33.64ID:PLC+O1qk0
てか野球ってもともと指示待ちの競技じゃん
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:25:36.88ID:n7Ly0QOv0
Eスポーツとかほんとどうでもいい。

あれ、いずれ死人が出る。
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:26:00.92ID:G5knq6sD0
>>3
マクワイヤやボンズの時代
ホームラン量産してたから
脳死ゲーに見えてきたわ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:26:31.22ID:90oLERYs0
>>81
フライボール革命なんかとっくになかったですと結論付けられてますよ
まぁでも野球は結局確率のスポーツだよ
特に長いシーズンの長丁場みたいに何回も試行して積み重ねて行けば行く程に
効率良いやり方してるチームが勝つ
そういうひらめきみたいなファンタジーを信じたい気持ちもわからんではないけどさ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:19.42ID:as5XtuNW0
>>106
イカサマしまくり、相手チームの球種サイン盗みで造った偽物の打者がなんだって?

アルトゥーベとかもう北米では偽物の打者だぞ
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:29.53ID:USL8DxI/0
いちいち監督の指示を待つ馬鹿競技やきう
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:36.59ID:OdhJMhZ60
>>81
そもそもフラレボ(フライボール革命)が理論として普遍的なものならば、それを活用したチーム、
選手はすべて好結果が出なければならないが、スイングスピードと打球に対するバットの進入角度やスイングスタイルを全部一定にして打球を全て上に上げようと試みても結果や勝利に結びついていない球団打者も現実にたくさん出ている
それは場面によって広角にアウトコースを逆らわず12塁間へゴロヒッティングでヒットを打ったタイムリーが、他の要素で大きな勝敗左右することなく試合1-0で終わってしまえば、
すべてのボールを無理矢理打ち上げてること自体意味がなくなってくるわけで
それにそんな打撃スタイルは高めに速い速球と縦に落ちるボールに明白な弱点があると 野球やってるやつみんな知ってること
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:27:44.23ID:O7ky8SPH0
サッカーってある程度運動音痴でもできちゃうんだよね
野球の場合はそうはいかない。サードなんか難しい内野ゴロを処理して
ファーストに正確にすばやく投げないといけない
運動音痴の奴には絶対できない
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:28:12.49ID:A9c1mumz0
頭良かったら野球なんてしないだろ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:28:21.79ID:OdhJMhZ60
>>91
ばかじゃねーの日本で1番最初にタイトーが作ったスポーツゲームはサッカーだバカwwww
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:29:01.20ID:OdhJMhZ60
玉転がしなんて知恵遅れが他のことできないからするようなもん アフリカ人とか犬とか象とかwwww
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:29:28.82ID:Arj7Qv9L0
>>117
只のルーチンワークじゃねーかw
頭を使わない馬鹿競技やきうw
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:29:48.56ID:5Pj/+kem0
野村さんの論理でいえば
良い指導者にはなれないだろう
エンジョイ指導者ならいけるか
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:30:29.44ID:XMJG+DGr0
これが嫌なら
野球にも「芸術点」とかを導入しないといけなくなる。

スリーバントした姿が献身的だから1点とか、絶妙に投手のクセを突いて盗塁したから二個進塁とか。

現状の野球のルールで勝つために
最適化されたのが今のMLBなんだから
しょうがないべ。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:31:14.33ID:O7ky8SPH0
>>123
ルーチンワーク?難しいバウンド処理を難なくこなしてファーストに
素早く正確に投げる。これをルーチンワークと言ってしまう奴には
野球の奥深さがわからないだろう
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:31:14.95ID:nR6uwejZ0
フライボール革命ってそもそも、各打者のヒットゾーンに対する極端なシフト取るようになってヒットが打ちづらくなり、
それならシフト関係ないホームラン打とう!ってことでやる人が増えたんだと思うがな
0130ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
垢版 |
2019/12/26(木) 23:31:24.70ID:hWizBwvJ0
データに従うだけのスポーツなんかつまらないよなそりゃ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:31:30.99ID:OdhJMhZ60
>>117
当たり前じゃんだから子供でもみんなやらせてるんだもん体を動かす運動に危険度も少なくておじさん並みにちょうど良いだろうと

160kmいや子供でも120〜30kmのボールを投げる子はたくさんいるから取り損なったら死ぬよ
だから中学までは基本的に軟式しかやらせないように硬式の大会ないんだから学校で
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:31:51.04ID:90oLERYs0
なんかサッカーの方が賢いとか野球の方が賢いでお前らはよく争うが
球技なんてどの競技だろうがバカでも出来るわw
大差ない
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:31:54.01ID:62EQvidq0
口だけじゃなく実際に頭使ってたのならまず低出塁率の内野安打乞食になんてなってなかったはずなのにな
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:32:44.08ID:OdhJMhZ60
>>132
まず野球のルールが複雑すぎてサカ豚には絶対に覚えられないwwww
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:32:57.36ID:7U8W7Ruu0
どうやったら野球に勝てて人気が出て儲かるかって頭を使った結果
思いっきり投げて思いっきりぶん回せばいいっていう解が出たんだろう
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:33:10.63ID:Wo5HPZJ+0
野球は面白いし魅力はあるよ
興行収入も一兆円超えているし
ファンは沢山いると思う
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:33:31.61ID:OdhJMhZ60
ヘッドバットで使うんだろかぼちゃ玉に頭でアタック! wwww
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:33:33.62ID:GdwKiFhU0
ぶたすごろく
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:33:42.78ID:OdiHCow30
>>103
>>112
そういう閃きでイチローは試合中何度もデータや効率性を逆手に取ったプレーで点を挙げて試合に勝ってきた経験があるからしゃーないやん
これが凡百の選手なら何ぬかしとんねんとなるが

>>116
だからでしょ
効率性を追い求めた理論の一つが必ずしも普遍的で誰にでも適用出来る訳ではないから技術の追求も試合での駆け引きも自分の頭を使って自分に合うスタイルを試行錯誤しないと結果は残せないよとイチローは言っているわけで
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:34:21.62ID:VmMlrcy70
アメリカに何年住んでも通訳が手放せないやきう選手たちwwwwww
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:34:27.03ID:USL8DxI/0
>>119

最初か否かじゃねーだろ。ルールを再現できているかどうかを問題にしてんだよ。焼き豚はアホしかいねーのかよ。
0145ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
垢版 |
2019/12/26(木) 23:34:37.12ID:hWizBwvJ0
いまがイチローメジャー挑戦だったら内野安打打法通用してたかな
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:34:43.22ID:90oLERYs0
>>135
選手どころか監督や審判でも完璧にルールなんて把握してないから問題なしw
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:35:02.82ID:ntoH+cXS0
>>137
「勝つ」「人気が出る」「儲かる」それぞれ少しずつ違った話になる気がするが、
MLBではめでたく一致するのかね
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:35:18.25ID:M5F6UVz80
ストライクとボールの表示の位置が逆になった時
俺は日本の野球を見限った
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:35:21.55ID:07Qz4jCb0
道具使用同士で、投げる範囲が決まってて、走行経路も決まってる

駒役ご愁傷様
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:35:59.35ID:O7ky8SPH0
まあここで野球を馬鹿にしてるサカ豚は実際野球やったら外野フライすら
取れないだろうなw
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:08.67ID:jXFdMzCZ0
>>86
春夏甲子園でやる高校野球見ろよ
打者がいちいちコーチを確認してるじゃん

走者が出ると、打者は100%監督の命令どおり動くだろ バントするか
完璧に監督のロボットじゃん
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:11.89ID:PLC+O1qk0
焼き豚が必死に「野球は頭を使うんだ」とアピールしてるけど、そうではない野球が主流になってるという記事だからねコレ。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:34.99ID:y/6sywo90
8ビットで完全再現できる時点で
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:38.13ID:OdhJMhZ60
>>144
コンピューターゲームの初期が1番ビット数は少ねーんだ当たり前だろヘディングバカ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:42.15ID:Arj7Qv9L0
フライボール革命ってw
只の飛ぶボールだろ。
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:36:42.73ID:lfESoYVt0
サッカーの方が頭を使う。それで頭を使って馬鹿になる。ヘディングで
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:37:51.67ID:1dehw/5m0
豚スゴロクが本当に脳みそ使う競技だったら、長嶋茂雄みたいな知恵遅れが活躍して
優勝監督になんてなれるわけないじゃん
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:38:06.03ID:wwDJEO2I0
>>117
完全に逆
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:38:25.53ID:Arj7Qv9L0
>>154
ビットの意味も分からない死球脳w
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:38:57.06ID:M5F6UVz80
>>144
お前スパカセのサッカー勝負するか
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:39:02.03ID:BSU12wEm0
大谷とか頭が悪いもんね
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:39:56.38ID:f+s8nSC20
>>117
サードは鈍くさい奴でもできる
一番運動神経がいい奴がやるポジションはショートだ
俺レヴェルになると喧嘩も学年で一番強く
野球部で4番を打っていた一番デカかった奴は俺に小学校と中学校で
2回〆られて、俺に絶対服従状態だ
そいつに勝てるヤンキーは校内に1人もいない
したがって、俺レヴェルが不良やヤンキーと喧嘩しても相手にならないレヴェル
野球部で一番強い奴=その学校で一番強い奴
というのが、俺たちの時代のスタンダードだ
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:40:50.82ID:VmMlrcy70
馬鹿やきう選手って英語全く喋れないからアメリカでもハブられるらしいな
ハイタッチスルーされたりするんだってw
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:40:53.82ID:wwDJEO2I0
>>154
コイツのレベルが焼き豚のレベルと思っておけばハズレはない
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:00.47ID:Zq9DoMGx0
ノム 「野球は頭を使うスポーツ」
イチローもノムさんもここは同じなんだよな
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:12.88ID:1ZGb5xtr0
>>117
まあ無駄に走り回ってるから体力だけはあるなーとは思う
ルールも単純だしな
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:14.67ID:USL8DxI/0
>>160
燃えプロでいいよ
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:20.64ID:XMJG+DGr0
>>142
イチローがデータや効率性に
逆らって手にいれた勝ち星を10
とすると、
同じ試合数で、データ通りの動きをしたら15勝てるんだよ。

トリッキーなことやって勝つと印象には残るが、結局長期的に見れば統計的に正しい選択をした方が勝率が高くなるんだからしょうがない
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:29.00ID:nozBlhUs0
素人だけど、内野ゴロに対しての守備のベースカバーやスライドは凄いと思う。
中学レベルなら判断ミスで塁に誰もいないとかあるのかな
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:42:44.47ID:OdhJMhZ60
>>151
それは全体的な戦略の指示を出しているだけ
もちろん相手高校のピッチャーがドラフトにかかる位有名な選手ならスコアラーも1年中張り付けて練習試合から片っ端にスコアブックだので配球パターンを解析し、打者一人一人に事前に教えたり、
バッテリーに次はアウトハイウェスト気味にストレートを投げろとかベンチからキャッチャーにサインを出すことはできるが、
そんなデータを収集できる機会もやってる高校も少ない ごくまれにそこまで徹底的にできる範囲全てやってその上で緻密な戦略性を立て、相手の癖盗みベンチサインの解読までやって甲子園常連校に一時期なった学校もあるが
それでも数年で続かなくなる 
高校は3年間で循環で全員入れ替わるから

そんな単純なもんじゃない 基本的に高校の監督が出しているのはフォーメーションとか1番わかりやすいバントスクイズだのの指示だけ 
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:42:46.26ID:90oLERYs0
>>142
気持ちはわかるのだが、そのイチローでさえ効率悪いことやってた時期は
成績下がったりしてるし
結局はデータ通りやるのが長期的に見れば一番勝てるのは厳然足る事実
打撃成績や投手の成績だってデータだしな
それを無視して閃きだけで起用なんてどの監督がしないように
選手のプレーも似たようなもんだ
裏をかいたりするプレーがはまったときは痛快だってのはわかるんだけどさ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:43:11.90ID:f00CEP6j0
>>129
フライボールやってもHRは、ジャッジ、スタントンら一流選手でも50本台。ボンズの足元にも及ばない。
それで三振の数ばかりやたら増えるのは、意味があるのかね。

本来なら極端なシフト敷いたら、フェアゾーンに広大なスペースが生まれるわけだから
プッシュバントなどでそこを突いていけばいいだけなんだけどね。
年間フルで出ても700打席くらいなんだから、
打球方向に一定以上のノイズを与えてやれば、データの信頼性はすぐ下がる。
数万、数十万回単位で繰り返して数字を出す
科学実験や工業製品の生産現場の確率論とはわけが違う。

自分のスイングや流儀を貫くとかいって、
無策にシフトにかかってアウトになる方が間抜けだと思うのは俺だけだろうか。
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:43:25.15ID:OdhJMhZ60
>>159
わかってないのはお前だよヘッドパッドバカwwww
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:43:50.04ID:vrbb1f180
ピッチャーのレベルはいがバッターが小粒になった
野球の醍醐味であるピッチャーと強打者との緊迫感のある対決が無くなった
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:44:34.67ID:wwDJEO2I0
>>171
それはウソ
攻撃に関してはおおむね監督が指示を出している
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:45:06.64ID:OdiHCow30
>>169
お前が自論を通したいがためのその数字には根拠があるの?
ソースもなく適当に言っているだけなら、まだイチローが実際に28年の経験で得てきた感覚の方が信じられる
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:45:26.48ID:USL8DxI/0
>>167

ルールが単純なことと頭を使わないとはイコールでは無い。囲碁やオセロは単純だが奥深い。逆にガチガチにルールで縛られては自由度が減るに決まってるし、ルールそのものが欠陥と言わざる得ない。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:46:06.45ID:dFTLllxo0
そりゃ野球にも頭を使う部分はあるだろうけど
ルールで縛りすぎてるせいでプレーのほとんどがセオリー通りになって
考える部分がかなり限定されるんだよな
そして焼き豚はそんな馬鹿でもできるようにしているルールを
ルールが複雑だから難しい、頭を使う、とありがたがる始末
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:46:21.41ID:1ZGb5xtr0
>>170
前スレにいた素人野球経験者によると
とりあえず一塁に投げとけばいいらしい
素人なんてそんな程度の知識だよ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:47:41.36ID:gPJlLRqz0
脳の反射してバット振るんとはボールより必ずコンマ遅れる
つまりそこが「頭脳」が必要になるわけよ
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:47:42.26ID:wwDJEO2I0
>>167
野球のルールブックが厚いのは
元々レアケースを潰せない競技がレアケースを補完するために継ぎ接ぎしていったからであって競技の深みとはなんの関係もない
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:47:50.63ID:NR4rTUvA0
繊細で緻密な日本野球は否定され、頭使わずバット振るメジャー流が流行るのは悲しいよな
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:47:52.90ID:O7ky8SPH0
>>167
持久力さえあれば前に蹴ってればいいだけだから馬鹿でもできちゃうんだよね
野球はそうはいかない。ボール処理した後どこに投げればいいか瞬時に
判断しないといけないから頭が良くないとできない
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:18.73ID:JWvK0B+A0
>>100
クライマックスシリーズで下克上なんて言葉を使っているけれど
野球の最大の下克上は「欧州代表」が「侍ジャパン」を破った事だと本気で思ってる
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:26.82ID:Wo5HPZJ+0
まぁMLBはエリートスポーツだよね
スタンフォードを卒業してわざわざプロになった選手もいるし、そんな選手がごろごろいるよ。そりゃデータ化も進む
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:56.23ID:wwDJEO2I0
>>180
あ、俺のことか?
とりあえず一塁に投げとけばいいなんてどこに書いたよ?捏造すんな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:48:57.37ID:1ZGb5xtr0
>>178
いやオセロはガチガチでしょ、全然自由じゃない
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:49:03.36ID:D+atczYz0
アメリカでは野球は競技である前にショーだからね。観客にウケなければ頭を使おうが使うまいが価値はない。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:49:37.33ID:tcABQZA00
データ野球についていけないことを、うまいこというもんだなw
だがもっと怖ろしい野球になるだろうな
投手の癖をAIで判定するシステムができるだろ
わかりやすい癖はもちろん、微妙なレベルまでもあからさまになる
ストレートか変化球かだけでもわかれば対応しやすくなる
わかっても打てない球を投げなきゃ淘汰される
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:49:48.57ID:aCozdm4Y0
頭使って、相手ピッチャーを退場させる気だな
この野郎!
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:49:53.73ID:1dehw/5m0
>>185
唐揚げ食って菓子パン食ってタバコ吸ってるデブより木こりの方が体鍛えてるんだから順当じゃね?
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:49:58.06ID:OdiHCow30
>>172
じゃあそれでイチローより結果を残せている打者がいるか?と問われるといない訳で決して無視していい意見ではないわな
イチローはイチローなりに徹底して効率性を求めてきたわけだよ
ルーティンにしろバッティングやランニングのフォームにしろ動きの無駄を極端なほど省いた綺麗な動きをしていた
それはもちろんデータやコンピュータによる改善でも追求出来るわけだけどイチローより結果を残している選手が未だいない現状では恐らくそこから先に追い求めるべき上積みがあるんだろうよ
これをイチローは28年間の経験を通して感覚的に会得しているんだろ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:50:01.60ID:CXWnZmX/0
>>89
たけしのチームに阪神が負けたことがあるらしいな
野球はアマチュアとビビって戦わないだけ
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:50:18.95ID:rHUhgpWb0
カネ払って球場のスタンドでバントみたいのかHRみたいのか
頭使うてのはそういうことじゃないのかな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:51:15.80ID:XMJG+DGr0
>>177
何か、野球にファンタジーというか
野球の神様がいてみたいな
幻想をもつのはいいけど

結局、野球の真理は単純なんだよ。
速い球は打ちにくい
ホームランは勝利に関与する
バントは無意味、
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:52:09.80ID:0vKvCNa30
アホでも出来るのが野球の良いとこだろ
だから中米の教育水準が低い国で盛んなんだろ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/26(木) 23:52:10.00ID:PLC+O1qk0
焼き豚「野球は頭を使うんだ」
イチロー「野球は頭を使わなくてもよくなっている」

焼き豚はサッカー叩いてないでイチローに反論したらどうだい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況