X



【野球】桑田真澄氏、高野連の球数制限バッサリ「小手先の改革」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/12/09(月) 01:27:14.69ID:F7pdcXVA9
「ワールドマスターズゲームズ2021関西」の大会アンバサダーを務める桑田真澄氏(51)=元巨人など=が30日、兵庫・三木総合防災公園野球場で行われた「硬式野球競技リハーサル大会 アジアエキシビション」に日本マスターズ選抜の監督として登場。日本高野連が来春の選抜大会からの実施を決めた一大会期間中に1人の投手が1週間で500球以内とする球数制限について「やらない方がいい」と切り捨てた。

 以前から球数制限導入に賛成の立場である桑田氏だが、日本高野連がルール化を決めた「1週間で500球以内」の内容には大きく首をかしげた。

 「今回の決断は本当に小さな一歩。小手先の改革で、やらない方がいいんじゃないかと思うくらい。素晴らしい人たちが集まって出した結論だとは到底思えない」

 日本高野連では来春の選抜大会から3年間の試行期間で適切な制限に向けてデータ収集を行うとしている。ただ、米大リーグ・パイレーツでプレーし、野球大国の選手育成法にも触れた桑田氏は、多くの科学的根拠を基にし、年齢に応じて一日の上限とすべき球数や投球数に照らして設けるべき休養日数が示された米国のガイドライン「ピッチスマート」の日本版作成の必要性を唱える。

 「いつまでも気合や根性、お涙ちょうだいのドラマでは、子どもたちは守れない」

戦後最多となる20勝を挙げた思い出の甲子園。その地を目指す投手、球児たちが元気にプレーできるための抜本的改革を望んだ。

続きはソースで

SANSPO.COM
https://www.sanspo.com/baseball/news/20191201/hig19120105020001-n1.html
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:29:08.33ID:Mm6sMIYF0
せやな
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:30:04.16ID:C+qcIAR10
お前が現役の時にそんなルールがあったらお前たちの優勝はあっただろうか?
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:30:46.56ID:pGY1+EgE0
そんなもんは必要ない
親は子供に野球をヤラせるなよ
小中高と関わった事がある人なら分かる
本当に異常な世界
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:32:01.41ID:C+qcIAR10
>>4訂正
現役→高校生
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:35:26.63ID:ZEANqa/x0
高校野球改革なんて本気でやったら高校野球が天然記念物レベルにまで衰退する
もう手遅れなのは高野連もわかってる
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:35:27.09ID:C+qcIAR10
投手を温存するルールだと圧倒的に打者有利になるだろうが、
かと言ってそれが打者のレベルの向上に繋がるわけでももちろん投手のレベルの向上に繋がるわけでもない。
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:36:29.41ID:kJesKpAA0
マットの顔面くらいいじらんとな
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:48:23.03ID:u+wrEOgh0
アメリカのピッチスマート (球数の上限、休養日を細かく定めたもの)

17〜18歳だと、1日の球数の上限は105球。

31-45球を投げた場合は中1日の休養が必要で、
76球を超えると最低でも中4日、休養しなければならない。

・ストレートとチェンジアップを完璧に習得した後に変化球を投げ始めることが出来る
・12ヶ月の間に合計100回イニングを超えて投げてはいけない
・毎年最低でも4ヶ月は投げるのをやめ、そのうちの少なくとも2?3ヶ月は継続して休まなければいけない
・ピッチングの前に適切なウォームアップをする
・投球数の制限と必要な登板間隔を設定してそれに従う
・同時に複数のチームにてプレーすることを避ける
・交代した後のピッチャーはキャッチャーを兼任出来ない
・プレイヤーは同じ日に複数の試合に参加してはいけない
・リーグ、トーナメント、ショーケースでは必ずガイドラインに従う
・年間に野球以外のスポーツをすることを推奨する
・選手の疲労の兆候を把握する
・一度交代し守備についたピッチャーが再び登板するのは一度までとする
・連日の試合において投球数にかかわらず、連投は2日までとし3日以上の連投は出来ない

アメリカの指導者は「今」の勝利を求めるのではなく、有能な野球選手を輩出することを目標にしている
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:50:12.80ID:I5l84P8w0
小手先の理論ばっかブツクサ言ってるくせに
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 01:58:42.49ID:yJIU7BnG0
強豪がより有利になって番狂わせが起こらなくなるだろうな
スポーツとしては自然かもしれんが興業としては面白くないね
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 02:04:50.43ID:xQ67QXUI0
PL時代に午前中だけ授業うけて
昼から野球やってたやつが偉そうにいうな
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 02:29:46.88ID:oIMIX5wo0
連日連投にならないようなスケジュール希望。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 02:41:07.66ID:jGXNWPS50
ピッチスマートも年齢に応じた球数っていうなら、型にはまった制限じゃないの?
年齢による体力や身体の負担(主に肘)なんて、人それぞれでしょ?
桑田もアメリカスポーツ理論絶対視しすぎだと思うわ。
だったら、1週間に500球制限で、選手自身とチーム状況や監督・チームメイトと折衝しながら、
投球数コントロール出来る日本の方がずっと現実的で選手やチームの事考えてると思う。
アメリカスポーツ理論至上主義も大概にせぇよ。
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 02:57:35.11ID:XY+IV6gh0
じゃーどうしろっていうねん
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 02:57:52.40ID:+5NVQzmF0
大体が一番最初に提示された「1試合100球」という数字に全く根拠がなく
それなのに球数を何球にするかについてしか、語られていないのが異常なの
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 03:05:49.23ID:v2S5NyEQ0
試合前にMRI検査させて肘の炎症が一定以内なら投げて良い、とするのが理想なんだろうけど
そうもいかないから回復スピードの平均値から安全マージンをとって一律に定めるんだろう
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 03:13:43.75ID:4CJLgMx80
科学的根拠をもとにしてる大リーグではなぜ故障が相次ぐんだ?
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 03:48:53.94ID:Mkwa3Fxy0
>>32
アメリカの中学野球だと実際にローカルルールでそうしてるところもあるらしい
中学の年齢での酷使はさらに危険だからな
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 04:00:18.24ID:HvSwVRag0
>>26
個別に投球可能数を規定するなんてできるわけないんだから一律の規定を作るしかない
折衝なんていってもチームの状況や監督の意向が優先されて本人の身体は後回しになってる現状は理想的とはとてもいえない
ブラック企業の発想とまるで同じ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 04:10:50.97ID:cvvablKK0
>>4
当時のplは打撃がすごかったから全てのチームに投球制限あったら優勝は対して変わらない
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 04:14:09.79ID:z+c1EQzP0
>>1
お前は色んなとこで口出ししてないで息子にも一言いったらどうだね
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/09(月) 05:43:32.60ID:bPDxdKU30
やらないほうがいい理由もないね やったほうがいいかも疑問だが
つまり、やれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況