X



【文芸】<書店が消えるのは文化が消えること>街の書店がどんどん消えています ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★垢版2019/12/07(土) 13:11:59.69ID:2ZTQFpFn9
書店数はこの20年で半分になった

――街の書店がどんどん消えています。昔は駅を降りると駅前に書店があるという光景が一般的でした。待ち合わせにも書店を使ったし、街の文化的拠点にもなっていた。雑誌をあれこれ眺める楽しみや、知らない本に出合う楽しみもありました。
 でも今は書店が周辺に全くない駅も少なくないし、市町村で書店のないところが2割を超えていると言われます。若い人はネットで本を買うようになっていると思われますが、高齢者の場合は近くに書店がなくなって、ほしい本をどうやって入手したらよいかと悩む人も増えています。
 業界でよく使われるアルメディア調査のデータによると、今年5月時点での全国の書店数は1万1446店で、前年に比べて580店減っています。1999年が2万2296店でしたから20年で半減しているわけですね。『物語のある本屋』や『「本を売る」という仕事』などの著書のある長岡さんはこの状況をどう見ていますか。
長岡 日本出版販売の『出版物販売額の実態2019』が2018年度の書店とインターネットの販売ルートの販売額を比較していました。書店ルートが9454億6600万円(前年比92・2%)、インターネットルート(紙媒体のみ)が2094億円(同105・3%)、電子出版物は3035億円(同125・2%)と推定しています。
 1996年のピーク時は出版販売額が2兆4000億円ありましたが、この時代はほとんど書店ルートしかなかった。アマゾン参入は2000年代です。現段階の書店ルートの販売高9454億円というのは、ピーク時の2兆4000億円の3分の1強でしかない。
 街の書店の経営が厳しいというのは、その数字でハッキリと見えると思います。市場が縮小した上に、リアル書店の販売ルートが3分の1になったわけです。
 大手書店なら電子書店もネット販売もやれる。街の本屋は電子書籍とは無縁、やろうと思えば取次のサイトを経由して通販も可能ですが、手詰まり感は拭えません。
清田 厳しく推移する出版界で状況を改善するために、出版社、取次会社、書店それぞれが検討して案を出しています。私が、それを見ていて思うのは、やはり書店を起点に考えなければならないということです。
 書店は読者と出会う最前線に位置する。書店の数が減少し、売り上げも激減している現状を見ると、書店の実態を知ることが大事です。
 書店といっても、チェーン店、中堅店、小零細店と、それぞれ特徴があります。そうしたなかで、まずは小零細店が厳しい。そこから議論を始めてはどうでしょうか? 小零細書店は切り捨てられているのではないかと思われるからです。

つづく

12/4(水) 12:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00010001-tsukuru-soci

1 Egg ★ 2019/12/07(土) 07:35:35.98
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575671735/
0002Egg ★垢版2019/12/07(土) 13:12:16.62ID:2ZTQFpFn9
立ち読みをするお客もいなくなった

柴崎 私が理事を務める日書連(日本書店商業組合連合会)の東京組合加盟店も、ピーク時の1200店から300店台に落ちこみました。しかもその300店台の中には店舗以外の販売である外商だけ、あるいはそれもやっていない登録のみという店もあります。
長岡 実際はもっと書店の店舗数は少ないというわけですね。
柴崎 ヘビーユーザーつまり3日に1回くらいの頻度でたくさん本を買う客層は高齢化が進んでいます。亡くなる人もいるわけですから、書店での本の売り上げはますます減っていく可能性が大きいわけです。
 私の経営する王様書房は目黒区の祐天寺駅前にあるのですが、昭和42年(67年)から始めましたから、50年以上になります。急激な変化と言えば、ここ5年のことです。夜、お店に来る人が極端に減りました。深夜25時まで営業しているのですが、もう24時過ぎになると客が1人もいません。会社帰りにちょっと立ち読みしてから帰ろう、という人間がいないのです。コンビニでも立ち読みしている人は見かけなくなりました。
 立ち読みは大歓迎です。特に子どもは本屋を図書館と同じだと思っている。だから立ち読みするんですが、親と一緒の時には買ってもらう機会もあるわけです。だからなるべく立ち読みで面白い本を見せたい。でも今のように本屋が減っていくと、子どもたちが本に触れる機会が図書館以外なくなってしまう。
 今、東京書店組合としては、小さい本屋が消えていってしまうのを防ぐために、図書館へ納品することを推奨しています。図書館との仕事をすることで本屋の息が続くのです。図書館というのは本屋1店分ほどの本があります。目黒区であれば1億位の本の量があります。単純計算1億5000万円くらいの利益があがる。100人で分ければ150万円。そういうことをやって本屋を残そうとしています。
長岡 そういうことで、組合員を繋ぎとめておく。店頭での販売をやめたとしても残しておくことで、何かのきっかけで復活してもらいたいということですね。
柴崎 そうです。1店でも残ってほしいのです。
 今、書店経営にかかる経費が膨大になってきています。まず大きいのは家賃です。下手をすると家賃が利益の半分を占めてしまう。そして、人件費、光熱費。この3つを合わせれば80%を占めてしまう。この状況でどうやって生き残るかということです。
 先ほどの図書館からの利益で150万円を賄うとすれば、書店主1年の稼ぎにも匹敵するかもしれない。それがあれば、書店を続けていけます。図書館から1年間に150〜200万の収入があれば、店の売り上げ利益が上がらなくとも続けることができるわけです。
 目黒区に書店が15軒残っていますが、9軒は図書館に本を納めている組合員です。そのうち2軒ほどが店を持っていない。でも、目黒のケースは優等生にあたります。今、目黒区の方式を東京全体で試みようとしていますが、なかなかできません。本屋を存続させようと思えば、規模の小さい書店も含めて‘目黒方式’を採ってやるしかないと思います。

つづく
0003Egg ★垢版2019/12/07(土) 13:12:40.19ID:2ZTQFpFn9
続けるためには教科書や図書館への販売を

長岡 書店の減少ということで言えば、残っている15軒以外がやめてしまった理由は何なのでしょうか。
柴崎 やめた理由で一番多いのは、店主が高齢なのに後継者がいないことです。家賃が高いために店舗を借りている書店はまずやめていきます。自社物件は強みです。
 次に、どうやったら街の本屋が生き残れるのかといえば、地元の区の教科書、指導書等を納品して一定の売り上げを確保すべきです。ただ現実には、学校の教科書に関わった1軒がやめたら、他の書店が引き継ぐべきところ、教科書供給会社が代わりにやってしまう。教科書供給会社にも事情があって、どこに納入するかは、教科書会社が決めるようなのです。小中学校が地域にあるところは、教科書納品に関わって、一定の取扱量があれば、書店がそれなりにやっていけるチャンスがあると思います。
――小さな街の書店が存続していくためには、教科書販売や図書館など、安定した顧客をつけなければならないということですね。
清田 柴崎さんの話を聞いていて、地域の書店が図書館、学校図書館との関係で様々なことをしていることがわかりました。他方では図書館専門の会社との協力で収益を上げざるを得ないことについて、それをよしとしている書店組合と、そうでない書店組合とがある。この問題は、全国的に広がっていることが推測されます。その点についても実態を把握することが必要ですね。
柴崎 小さい書店は困っています。もうやめることしか考えていない。でも街に本屋がない状況で良いと思っている本屋は一つもない。本当は、続けていきたい、残りたいと思っているんです。
 どうやって本を読んでもらうか。そのことに本屋で取り組む必要もあります。そのためには学校の先生、学童保育の場等と連携して子どもたちに本が楽しいということを教えていかなくてはいけない。
 例えば「読み聞かせ」です。学校だけでなく、本屋でも取り組んでいるところがあります。私のところでも子供5人くらいの小さな規模ですが、毎月やっています。そうすると新しい客がやってきます。
 本屋というのは、子供たち、大人にも「知を売る」ところです。情報を与えるところ。ところが今は全部スマホで見ることができます。でも、本にこだわっている人もいますよね。
清田 今の話で思い出しましたが、神奈川県の書店組合が20年くらい前に経営者に調査したら、後継者がいないというのが3分の1、いても継がせたくないというのが3分の1という回答だったそうです。この状況は今も変わらないか、もしかすると加速しているかもしれませんね。
柴崎 加速しています。いつ誰がやめるかという話がよく出ますからね。
清田 20年前と比べてどうですか。
柴崎 全く違います。20年前はやめたいなんてこと誰も言わなかったので。本が十分売れていたのです。私の今の店についても、95年くらいと比較すると、いま売り上げが半分になっていますからね。
――今のは街の本屋さんのお話だったと思うのですが、大型のチェーン店経営の書店はまた事情が違うのでしょうか。
柴崎 実際のところはよくわかりません。大きなグループ会社の一部門だったりするので、書店経営だけでどうかというのはわかりにくいですね。

つづく
0006Egg ★垢版2019/12/07(土) 13:13:01.54ID:2ZTQFpFn9
コンビニでの出版物売り上げも半分以下に

――コンビニも雑誌などの販売で大きな売り上げをあげていると思いますが、この20年ほどでどういう推移をしているのでしょうか。
清田 コンビニでの売り上げは20年前と比べて今は半分以下だと思います。おそらくピーク時は約65000億円だったのが、今は2500億円ほど。そこへ20年前にアマゾンが参入してきました。参入当時は皆あまり危機意識はなかったように思いますが、あっという間に5年くらいでどんどん売り上げを伸ばしていきました。
 そんなふうに流通チャネルが増えて行く中で、書店の売り上げ比率は落ちて行きました。アマゾンの伸びは、おそらく書店における客注品が減ったことに繋がるでしょう。読者の側からすれば流通チャネルが増えたのですが、相対的に書店のシェアが落ちて行くことになりました。
 それだけではなく、20年ぐらい前から大型書店の出店も続いており、そういうところでも小さな書店は割を食うかたちになりました。落ちていくのは自明のことと言えます。
柴崎 その一方で相変わらず万引きはなくなりません。万引きによる損失の方は減少してないんです。
――本の売り上げは落ちているのに、万引きは減っていないのですね。
柴崎 消費増税に伴うキャッシュレス化だってそうです。今まで全くやってこなかったことを、今更クレジットカードを使えるようにと言われても、対応するためにたくさんの経費がかかる。
長岡 面白いというと語弊がありますが、お客とやりとりしながらお勧めの本を提案する“一万円選書”で有名な北海道のいわた書店(有限会社いわた書店)の岩田徹社長に取材したとき、街の人口の2%から多くても5%しか来店していなかったことに気がついたと話していました。商圏人口1万人なら「98%から95%の人にとって、いわた書店はあってもなくてもいいということだった。これは衝撃的でした。それなら、来店していない方の好みに合わせる必要はないし、来店客のいない日曜日や深夜まで店を開けなくてもよかった。500人のお客さまに徹底的に気に入られる棚にすればいいのです」というのです。
 この話を聞いて目からウロコが落ちました。お客はせいぜい5%しかいないと割り切ることで、逆にできることが増える。もともと岩田さんは朝の5時に起きて本を読んできた蓄積が1万円選書につながったのですが、いっそう選書に割ける時間がとれるようになったわけです。
 街にとって本屋は必要だというのはその通りで、私も強く望んでいるのですが、日常的に必要な人は5%ほどしかいないことを直視しつつ、例えば目標を10%にするとか、新たな取り組みに着手するとか、そういう方向も考えていいのかもしれません。決定打は何だと聞かれると困りますが。
柴崎 ただ、岩田さんは店舗が自分の家だからそういうことが言えるわけです。借りている物件だと、休んでも365日、金がかかっているんです。ですから休めません。それなら、「もうやめてしまおう」となるんです。我々本屋というのは、私がずっと言っていることですが、「武士は食わねど高楊枝」だと。これ以外に本屋を表す言葉はないと思います。もう、見栄張って頑張っているだけです。
長岡 以前なら古本屋をやろうと思っていた若い人たちが新刊書も容易に仕入れられるようになってきたので、新刊書店も始めているという流れもあります。
清田 でも、それはマーケットが増えるということには繋がらないですね。相当規模が小さい。小商いですよね。
長岡 クレヨンハウスの子会社である書籍卸の「子どもの文化普及協会」は、児童書専門店や近年増えつつある新型の書店のほか雑貨屋とか洋品店とか生協とか一般の商店や団体なども取引先にしています。一度でも取引したことのあるところは2000カ所にもなるそうです。子どもの文化普及協会の売上高は非公開ですが、それなりの額になっているはず。大手取次経由だけでは捕捉しきれない市場も登場してきているといえます。小商いの新型書店を含めて、まだ産業とまでは言えないかもしれませんが、期待したいという思いがあります。
柴崎 でもそれはマニアが来る場のことですね。マニア相手だったら小さい本屋はやることはできるかもしれない。でも、小さくてもオールマイティーというのが、私たちが育った時代の本屋の考え方です。
0011Egg ★垢版2019/12/07(土) 13:13:17.61ID:2ZTQFpFn9
小商いの書店が増えたことの意味

――最近文房具なども一緒に売るという書店も増えましたね。
柴崎 祐天寺駅前も文房具屋がなくなってしまいました。仕方がないので、わずかですが、学校で使う文房具だけ私の書店にも置いています。近隣の学校のためです。そうすると、子どもたちが文房具を買いに来て、本を買っていく。子どもたちが本屋に来るチャンスをどこかで増やさないといけません。
 それからいつも言っていることですが、「本屋は面白くなくちゃダメ」なんです。批判ではないですが、講談社がマンガに紐をかけるようになりました。そうすると子どもは読めません。マンガというのは立ち読みさせないと売れません。紐がかかった状態で送られてくるものは、仕方なくそのまま置いていますが、私の書店で紐かけはやりません。「どんなものでも全部見てごらん」と。見てもらって良かったら買ってもらう。それが本屋の前提です。見せないというのは写真集とか特別な場合に限ります。
長岡 練馬区の文化堂書店は、店主が会話を楽しみながら接客をしています。その結果、自然と本が売れていく。
 さらに毎月第4土曜日に「お話し会」というのをやっている。子どもに本に触れあう機会を作っている本屋さんです。
 かつて文化堂書店から半径1キロ以内に11書店あったそうですが、今はその店だけになりました。子どもととことん付き合ってきたからこそ、文化堂書店は残れたのだと思います。
清田 それから、小商いの数がどんどん増えているということですね。それをやっている人たちも、かつて大手や中堅書店に勤めていた人とかです。会社勤めを辞めて、個人タクシーをやる人たちと近いものを感じます。個人営業は自分の自由になるから、車も自分の好みで選べると。柴崎さんはマニアックと言われましたが、ある意味では“趣味的”ですが、志もあると思うんです。確かに業界の売り上げに反映するほどのことではないかもしれませんが、そういう人たちが増えてきて話題になっていくという状況はある意味良いものと思いたいですね。
長岡 そういう小商いの書店を取材すると面白い話を聞くことがあります。古書と新刊書を扱っているところで、店の前に古書の100円棚があった。店主の説明を聞くと、新刊書店の雑誌棚と一緒だったんです。100円棚の古書は毎日売れ、大体1週間で全部売れて入れ替わるそうです。お客にとってはその棚を見るために毎日来るきっかけになっていた。その店の店主は以前、大手書店の社員だったのですが、新刊書店経験者だからこその発見だったようです。
0012名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:14:23.38ID:sEymoqrF0
文化なんて消えたり生まれたりを繰り返すものだろ
というか街の書店が消えても文字や書籍が消えるわけでもないし文化でもなんでもないな
0014名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:14:57.15ID:lU4FPF8x0
本屋の衰退の影響なのか、河川敷の土手からもエロ本が姿を消しました・・・
0016名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:15:39.11ID:P6B3We4C0
新聞屋必死だぜ今は
0017名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:15:47.37ID:vYl08D750
俺の住んでる街には
大学があるから、書店は健在だな
古本屋も沢山ある
0018名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:15:58.56ID:2jxgTuuw0
雑誌が立ち読みができる店にしか行かない
0019名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:16:03.04ID:KMB+H2pO0
ブックオフですらヤバいんちゃうか
定価で売ってる普通の本屋はそら無理やろ
0021名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:16:25.13ID:lZfNIuEL0
今更書店やろうだの継ごうだのおめでたいやつはいねーだろ
消えていく運命なんだろな
0023名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:16:45.28ID:ee83SeCp0
チラシと知的所有をごっちゃにしてる。
0024名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:03.02ID:iP3fjech0
欲しい本(目当ての本)がないし
欲しい本(本屋で見て欲しくなる本)もない
0025名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:06.29ID:Qud96Nfy0
週刊誌と漫画とくだらない単行本が少し
消えても大して変わらんだろう
通販は立ち読みが出来ないけどなw
0026名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:10.38ID:Eqt/yBlJ0
不愉快な編集者やマスゴミも一緒に消えてくれるんならありがたいだけなんだが(・Ω・)
0027名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:13.50ID:JVLJ0uWc0
必要な新しいものが生まれたら、不要になった古い物は消える。
それだけの事。
0028名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:21.80ID:OyLKKXoA0
さ、実店舗の価値を考えようぜ。
webshopとの差別化辺りから。
0029名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:22.43ID:QLP4fwEi0
街に書店が存在した歴史なんてたいことないだろう
0030名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:36.83ID:C/PArNiL0
確かに本屋に行かなくなったな 欲しい本が本屋に無いからね
アマゾンで買ってる 買う本の量も減ってるけどね
0032名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:17:57.20ID:OkzfD4dj0
首都圏の駅前には大抵本屋が1軒はある気がするけどなあ
スマホの時代に昔より減るのは当然だしな
0033名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:18:01.73ID:ee83SeCp0
もともとあれは利益率100%のボロい商売。
0034名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:18:03.33ID:+Zasq5ts0
小さい本屋は大手の本屋にとって代わられたんだから
大手本屋だってよりサービスの良い処にとって代わられてもしょうがないだろ。
マイナーな古書を置いている古本屋なら生き残るかもしれんぞ。
0035名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:18:28.39ID:ygAaJUu50
図書館とアマゾンの中古だ
0036名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:18:34.15ID:zZqKA21q0
並行販売のデジタル版は販売価格は下がらないw
書店保護政策と言いながら儲けてるのは出版社だけだろ
0039名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:19:11.36ID:P6B3We4C0
書店で買おうと思ってたのが潰れてたってショック
0040名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:19:13.64ID:ogjaOYwr0
わしも長年コミックスで追っかけていたキン肉マンを、68巻からついに電子書籍に切り替えた。
紙本はもう置場所がないんだよ。
0041名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:19:21.88ID:jskO0g6L0
>>19
ブックオフは値上げしまくった影響でいまや定価の8割価格だからな
定価で買うレベルだし、安さなら50%ポイントバックされる電子の方がいいと購買層からシカトされる様になったからな
0043名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:19:32.95ID:v3tSTHfl0
パヨクの巣になってたからイメージが悪い
キムチ臭いと嫌だからアマで買う
0045名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:19:35.82ID:Eqt/yBlJ0
たまに本屋に行くと客が少なすぎて監視されてるみたいになるからねw
立ち読みもできないですよ
0047名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:20:27.79ID:U4bym1zB0
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ...

A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。

矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件



http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を 1
自殺や泣き寝入りに追い込む
0048名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:20:33.74ID:CcsaK4M90
オンライン予約ですぐに届くとか
図書館が便利になりすぎて買わなくなったな
0051名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:21:36.39ID:t0o9K/qt0
だっていらないんだもん。

もっと消えろ。
0052名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:21:36.48ID:tWF7FGrx0
近所の本屋が経営苦しかったのか
いつの間にか成人雑誌ばかり置くようになって
そして潰れた
0053名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:21:52.07ID:GZK+QJsH0
パチンコ、映画館、スーパーだって同じだろどんどん大型化して少店舗が減っただけ
0054名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:21:56.95ID:K4OAwvuu0
文化って何よ?
本は消えても文章は消えんぞ
0055名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:21:59.93ID:c0KCBsAO0
本自体が消えて無くなるわけじゃないしなぁ
0056名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:22:02.30ID:ygAaJUu50
図書館とアマゾンの中古を利用している
消費増税は貧乏の私にはきつい
0057名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:22:30.11ID:NtMejlWX0
ネットし始めたら本読もうとする余裕がない
ネットする前はコンビニでも立ち読み客多数テレビの話題もしてた
ネット前は娯楽が少ない時代だからテレビを見て本屋に行き本買ってたのがよくわかる
0058名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:22:37.00ID:+qCF4Asx0
高齢者がどうこうってもうそういう理屈通用しねえと思うんだが
20年前あんだけ職場でエロサイトに引っかかってた連中なんだから
0059名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:22:49.89ID:qBpnkuvx0
そうだ
電子書籍と宅配は文化の破壊だ!!!
0060名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:01.39ID:OkzfD4dj0
本屋なんて駅前に1軒ずつあればいいんだよな

都市部だと郊外の駅でも大抵あるから
問題は田舎なんだろうな
0061名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:14.99ID:P6B3We4C0
>>52
これから
コンビニエロ雑誌置かないし
0063名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:20.38ID:GZK+QJsH0
古本ばっかり買うけど、昔って立派な装丁の本でも900円とかめちゃ安かったんだよな
今って文庫本のうっすいのでも800円くらいしよるもんな
0065名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:34.38ID:uQX/SdKW0
街の本屋なんだから2代目がいなければ閉店するだろ、農家とか町工場と変わらん
30年以上続いての閉店は消えると言うよりお疲れ様でしたと言いたい
0066名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:36.65ID:k1WRCf8tO
たまにしか本屋に行かないと何巻まで買ったか忘れてて奥付確認したいけど
シュリンクしてあるから店員に頼まないと確認できないのが気が引けるし不便だから
発売日を調べるついでにネットで買ってしまう
全ての客を立ち読み予備軍扱いするのは勝手にすりゃいいけど発売日くらい気軽に確認できるようにしといてほしいわ
0067名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:41.60ID:JVLJ0uWc0
>>36
一部を除いて本の本質は情報にあるのだから
電子版と紙版で電子版の方が安く出来ると考えるのがおかしいと気付け
0068名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:23:41.71ID:ehh8TZ2K0
言うて鬼滅の刃の特典商法で儲かったろ
0069名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:24:41.75ID:Y6HDMmLP0
社会に出版社は必要でも書店は必要じゃなくて本の文化は維持している
何の問題が?
0071名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:24:53.11ID:LoWRQ5sEO
>>28
取り寄せ云々はリアル店舗はコールド負け
つまり「すぐに購入できる在庫強化」か「特定の層を満たす専門性」しかないな
0072名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:24:54.56ID:evIRN5Mh0
>>27
ほんとこれ
0073名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:24:56.79ID:GZK+QJsH0
絶版してるのが多すぎて古本ばっかりになる
絶版してるだけに捨てるに捨てられない
0074名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:25:09.09ID:j27a8ndh0
欲しい本が売ってないからアマゾンになってしまう
街の本屋は専門店になるしかないね
美術書の専門店やデザイン関係の古本屋は毎週通っているよ
0076名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:25:26.17ID:zZqKA21q0
>>67
印刷、流通コストは?
0077名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:25:29.87ID:Xf2NvU480
仕入れは取り次ぎ任せ品揃えは悪い
再販でどこで買っても同じ値段
店頭にあるのは手垢で汚れてるし
粗利は売上の15%
そんでもって大量万引き
取り寄せ2週間

それでネット通販に勝てると?
0078名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:25:38.64ID:FgmmmARz0
PC老眼がひどくて立ち読みで選ぶとかできなくなりました
無駄だから本屋行かない
0079名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:25:40.71ID:sO2TWEMg0
本屋だけならもう、無理だろうが、
文房具とかたい焼きやも併設するとか
貸本屋にするとか学校帰りの子の社交場にしなくてはいけない
0082名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:26:19.03ID:P6B3We4C0
紙のが読みやすい
これからは知らんけど
0084名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:26:21.32ID:uQX/SdKW0
>>68
転売人気だと後で知ったわ
AKB商法は諸刃の剣だと思うけど話題になれば勝ちか
0085名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:26:37.11ID:s8eL8JpZ0
そらそうよ 日本人どんどんアホになってるよ
0086名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:26:47.14ID:GfBlV36K0
本屋ブラつくの好きだから衰退は悲しいけど自然の流れとしてはしょーがないからなあ
交通手段が馬から車に変わってその業者の多くが消えたように避けられない変化ではある
0087名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:26:55.64ID:qBpnkuvx0
街の本屋にはだいぶ前から売れ筋の本はごくごく少数しか入荷しないんだけどね
0088名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:27:17.03ID:OkzfD4dj0
>>74
好みが多様化しすぎてて中小規模の書店の意味がなくなったってのはあるな
ジュンクとまでは言わずとも
ある程度大きい書店でないとどうにもならない
0089名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:27:18.62ID:zBNspdhq0
>>19
メルカリのせいで売れる本が流れて来ないとか
今は古着販売に力入れてるけど
同じ中古ビジネスで建て直したGEOと違って迷走してるね
0090名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:27:31.46ID:+OmlR9Xe0
自転車が消えて
レンタルビデオ屋が消えて
銭湯が消えて
本屋が消えて

それも時代の流れ
0091名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:27:34.66ID:EifNTtzr0
>>80
というか街の本屋さんはそんなに入荷出来ない
人気商品は殆ど大型書店が持って行く
0092名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:27:45.85ID:AiQwl5Fq0
うちの近所、エロ系に特化して生き残ってる店あるわ
0093名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:28:16.63ID:NtMejlWX0
思い出したけど登録するとタダで雑誌が見れるのあるけど
タダでも1回も登録したことないな…
やはりスマホやパソコンのほうが重要だから関心ないんだろうな
0094名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:28:20.00ID:FV3/lRUH0
図書館やら教科書販売やら半ば税金で食わしてるようなもんだな
0095名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:28:20.07ID:k1WRCf8tO
>>73
>絶版してるだけに捨てるに捨てられない

それな
捨てれないから置き場を確保できなくなって新しい本がなかなか買えない
自炊して保存してるのもあるけど電子データは突然ダメになるからいまいち信用できない
0098名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:29:36.07ID:OkzfD4dj0
>>90
レンタル業が衰退したTSUTAYAが
図書館行政に必死に入り込んできてるのが不愉快だわ
つぶれればいいのに
0099名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:29:40.45ID:w3aLrntU0
まぁスマホでどうにかする時代なんでしょう
俺は断然紙派だが 紙じゃないと頭に入らない
0100名無しさん@恐縮です垢版2019/12/07(土) 13:29:44.35ID:NN8LfvO60
電子書籍が圧倒的に良すぎてなぁ
辞書検索もタップだけだし文庫サイズで何百もしくは何千冊も持ち運べるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況