X



【野球】<世界化が遅れている野球> 「世界化」はなぜ難しいか?「試合時間が長い野球が東南アジアで人気を得られるとは考えにくい」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/11/08(金) 09:14:42.56ID:54v22u+C9
「野球の世界化」はなぜ難しいのだろうか。

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)は「野球の世界化」に向けて、プレミア12を創設したと主張している。

しかし、実際にはプレミア12は、いわゆる“サムライ・ジャパン”というブランドで野球代表チームを運営する日本の影響が大きく作用して始まったといわれている。

MLBオールスターを招待したり、プレミア12を国際大会で開催することも、これとは無縁ではない。経済力のないWBSCの立場としては、日本という大きなスポンサーが自ら乗り出して国際大会開催に貢献してくれるというのだから、断る理由がない。必要十分な条件が合っていたわけだ。

しかし、野球宗主国のアメリカのプレミア12に対する反応は冷たい。韓国内の人気も似ている。プレミア12で盛り上がる日本と違って、熱い反応を引き出せない理由は何だろうか。

「野球の世界化」が遅れてしまっている理由
そもそも野球はローカルがベースのスポーツだ。

ホームと遠征チームが公平に攻撃と守備を繰り返し、どちらがより多くのホーム(得点)を踏むかで勝負が決まる。

ニューヨーク、ボストン、ロサンゼルスなどチーム名に地名を前面に押し出す理由も、これと一脈相通じるところがある。「ニューヨークがボストンを撃破して進軍を続けた」「ワシントンがアメリカを統一した」といったアメリカ現地報道は、アメリカ大陸開拓時代を見ているようだ。

同じ地域であっても、イギリス系、スペイン系、フランス系、オランダ系など欧州のどの民族がその地域の大多数を占めるかによってチームアイデンティティも変わってくる。

今はサンフランシスコに定着したが、ジャイアンツがニューヨークにいたとき、その地域はオランダ人が開拓した場所だった。チーム名をジャイアンツにした理由だ。

多少飛躍はあるが、野球は生まれながらに地域ロイヤリティーが強くならざるを得ないという意味だ。

韓国も東西の地域葛藤などを利用してプロ野球を創立した。プロ野球が政治的手段に選ばれたのは、地域主義が爆発する野球の特性が反映されたわけだ。

このような状況だから、「野球の世界化」は遅れざるを得ない。ヨーロッパはすでにサッカーで国家対抗、地域対抗が活発だが、「野球の世界化」は欧州や東南アジアでも野球人気が高まってこそ可能だろう。

ただ、試合時間が長い野球が東南アジアで人気を得られるとは考えにくい。東南アジアでは地域を基盤にした対決の必要性を感じていないからだ。日本だけが代表チームの別称を“サムライ・ジャパン”としてまで世界進出を目指すのとは対比される。

WBSCが望む「野球の世界化」のためには、莫大な投資が必要だ。オーストラリアや中国では、MLB事務局が多額の金額と時間を投資したことによって、野球が芽を出した。

国際大会の開催だけではなく、野球不毛の地に積極的な投資を行ってグローバル化を進めなければならない。遠い道のりだ。野球が「一部の人たちの専有物」に終わらないためには、WBSCも目を向けなければならない。

日本は“サムライ・ジャパン”と呼ばれる野球日本代表チームを運営し、1年に数回は代表チームの試合を必ず行うなどの条件で、日本の各種企業とスポンサー契約を締結しているという。

2019年11月7日 12時13分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17345727/

2019/11/07(木) 16:03:17.07
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1573121269/
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 11:56:19.73ID:y+nelpVx0
【無職】今や野球は高齢者コンテンツ プロ野球中継は70〜80歳代の視聴率が極端に高く、若年層は壊滅的 WBCは65歳以上と無職の割合が高い
http://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20190923-00143836/

今の時代野球見てるのはこんなのばかり
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 11:56:49.01ID:RDoccqol0
クリケットは試合時間が2日とか3日とかじゃない?
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 11:57:00.39ID:DIhtzgIh0
毎日野球叩きに奔走する芸スポ野球コンプレックス老人の世界では人気だけどなwwwwww
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 11:58:39.24ID:y+nelpVx0
世界の野球リーグ笑

平均年俸(参考)
中国 30万円
台湾 375万円
オランダ 無給
イタリア 100万円
イスラエル 無給
メキシコ 350万円
ブラジル 無給
オーストラリア 150万円
キューバ 94万円


ただでさえ少ない競技人口なのにどこも激減…
ドマイナーすぎて投資が全くされていない、スポンサーもほとんど付かない状態
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:01:51.15ID:sZX8me4D0
>>203
国際大会バージョンがある
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:02:24.36ID:sziHhcV70
野球のダラダラクソ長い試合見てるのなんて無職か老人くらいやろ
時間の無駄使い感半端ないわ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:02:27.78ID:5goD9dFe0
世界中で人気なのはサッカーとバスケくらいやから諦めたほうがええやろ
アメフトはアメリカだけ
やきうは北中米カリブと日韓台
ラグビーは元英連邦と日仏だけ
クリケットは元英連邦だけ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:03:41.42ID:y+nelpVx0
アメリカ人の好きなスポーツ選手(ESPNが発表)

トップ10
*1位 マイケル・ジョーダン(バスケ)
*2位 レブロン・ジェームズ(バスケ)
*3位 トム・ブレイディ(アメフト)
*4位 ステファン・カリー(バスケ)
*5位 ペイトン・マニング(アメフト)
*6位 リオネル・メッシ(サッカー)
*7位 アーロン・ロジャース(アメフト)
*8位 クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
*9位 モハメド・アリ(ボクシング)
10位 コービー・ブライアント(バスケ)


トップ50入りした現役野球選手ゼロ
https://www.si.com/extra-mustard/2017/04/05/mlbs-popularity-problem-mike-francesa-flips-out-pepsi-controversy-traina-thoughts


野球の母国アメリカでも終わってる野球…
なんとトップ50に野球選手ゼロ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:04:10.70ID:xHufxo8N0
ガキの頃は草野球が流行ってたから、少年野球に達しないレベルのお遊び野球をやってたことは
あるけれど、大人になると面白いと思わなくなるんだよね。
忙しいのはピッチャーだけなので、やってても見てても暇すぎる。
バスケやフットサルなら下手なりに楽しめるけどな。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:04:28.05ID:PAqW4J270
単純につまらんからだろ
誰がやっても面白いなら勝手に普及していく

カリブ海のような貧困国で人気の時点で道具が必要だからってのは言い訳
カリブ海のような教育水準が低い国で人気の時点でルールが複雑ってのは言い訳
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:04:29.27ID:uwVPeyKF0
>>200

欧州アフリカどころか中東中国中央アジアにも歯が立たずアジア最終予選にも進めないと思う
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:06:25.13ID:sziHhcV70
野球はアメリカでも老人向けのオワコンになってるし
あのダラダラクソ長く見てる側の時間の無駄使い感を見直さないとこのまま終わりやね
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:07:55.46ID:2UAe94qI0
よくわからんがそんな面倒な思いをしてまで野球を地球の隅々にまで広めねばならんの?
布教に来られる国も迷惑な話ですよ。
大人が子供を怒鳴り散らしたり、子供同士で怒鳴りあったり
そういうもんを世界に広げようとか人類に対する冒涜といっていいでしょう。
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:08:51.76ID:y+nelpVx0
【野球/プレミア12】プエルトリコ代表メンバーは林務作業員やガソリンスタンド従業員


対戦相手もこんなのばっか…
こんなんで世界大会ゴッコしてるんだからクソ恥ずかしいわ
取材してるのも日本のマスゴミだけ
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:09:08.83ID:Vbej/O9e0
人気あるなら何故毎年競技人口減ってるんだよ
少子化とか言ってるけどそれなら増えてる競技の説明がつかないぞ
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:09:25.48ID:34+1L6cW0
>>184
ラグビーのこと
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:09:33.32ID:U91RKFi60
MLBとか選手の年俸がアホみたいに高騰してるけど、どうやって回収してるんだ
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:11:46.57ID:G7HfNEQU0
>>132
どうやらID変わらなかったみたいだなw焼き豚くんw
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:12:08.14ID:YJaHvnM80
野球の試合を最初から最後まで見てる奴はガイジのニート
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:12:33.96ID:83onEDyD0
>>214
野球に訃報なんてねーよ
毎日低視聴率叩き出してるクセに焼豚朝鮮マスゴミによってテレビで朝から夜中までゴリ押し垂れ流し偏向報道、野球はいわばゾンビと同じ。

なんでも野球を取り上げないと路頭に迷う奴ら続出するんだとよ、ホント野球は腐りきってるな!
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:13:27.79ID:YJaHvnM80
野球の長い試合を最初から最後まで観るとか拷問
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:13:37.82ID:4woRanYe0
>>220
なるほど
でも、ラグビーは国籍関係ない部分があるから何とかなる可能性はあるんではないかな
やっぱり、ちょっと難しいかな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:13:58.29ID:sZX8me4D0
>>212
そういう事実は焼き豚の脳内には入らない
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:14:10.34ID:34+1L6cW0
テレビや代表戦じゃなくて
地元の球場で応援して盛り上がるスポーツに
変化してるな

ライバルはサッカーやラグビーじゃなくて
バーベキュー、キャンプ、映画鑑賞
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:14:26.93ID:APTibmFI0
>>129
ホンダの場合は実力が伴ってないからな
皇帝カムバックとか言われてるけど、一週間テスト受けてたみたいだし
そんな皇帝おらんやろw
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:15:11.29ID:YJaHvnM80
野球のだらだら長い試合を毎日観てる奴はガイジとニートの極み
他のことしな
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:16:55.46ID:pQYyFfNH0
今ほどテンポが悪くて野球が大人気だった礼なんて無いんだから時間制限は真面目に検討しようよ。
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:17:24.36ID:qOVI0ueN0
洗脳ありきのゴミを世界に普及とか笑わせんな

野球なんざマスゴミ洗脳効果の良い指標だろ
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:17:58.73ID:34+1L6cW0
>>235
テレビでは短すぎるけど
球場行ってビール飲んだりしてたらちょうどいい

もはやメディアコンテンツではない
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:18:15.82ID:83onEDyD0
>>4
すぐカッとなって殴ったり蹴ったり暴力にうったえて大乱闘する野球の方が野蛮なんだよバーカ!
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:18:25.06ID:34+1L6cW0
>>237
長過ぎる
だった
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:19:35.15ID:EXdwebu20
上っ面だけサッカーのマネーしてみても、所詮はマイナースポーツということ

プレミア12とか、痛々しくて見てらんない
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:19:49.70ID:ITVxEbA30
野球好きでも高校野球は好きで観るが
プロ野球は観ないと言う人は多いと思う
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:19:57.82ID:zxSjJsya0
途上国だと道具一式そろえるだけでその国の平均年収の10年分とかだろ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:20:35.32ID:83onEDyD0
>>233
出た!焼豚お得意の「野球は金がかかるから仕方ない」
いつの時代の話してんの?
今じゃサッカーバスケバレーラグビー野球より金かかるからな。
アホだなあ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:20:48.83ID:sZX8me4D0
>>233
言い訳の使い回しw
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:21:35.85ID:4woRanYe0
>>233
そういう思い込みみたいなレスするのは何故?
何度も論破されてるのにレスするのは何故?
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:23:43.42ID:dKU4QEpL0
むしろカリブの貧乏国くらいでしか流行らないんだよな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:24:54.51ID:uHQ/mTvn0
ピッチャーだけに負担と責任を負わせ過ぎだろ
9人いるんだから1イニング一人ずつ投げさせればいいんだよw
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:24:55.90ID:mRtYkOA2O
野球ってすごく古臭いイメージがある
今の時代に合ってないと思う
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:25:08.20ID:uwVPeyKF0
>>248

貧困から抜け出してMLBで大金掴むためにやってるだけだからな
やきうを面白いと思って好きでやってるのとは違う
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:27:31.23ID:PJghxkSP0
>>227
逆にラグビーは北欧やらオランダ、アフリカやらに普及すると新たな強豪が現れる可能性がある
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:28:12.75ID:FyzjqyVv0
だって今更発展途上国で野球始めても食っていく道がないじゃん。
だったら既存のスポーツに行くのが必然。
それだけのことだろ。
金がかかるとか関係ねーんだよ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:30:31.62ID:CbAV23YQ0
プレミア12って上位12か国って事らしいけど
元々何か国参加したんだろう
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:30:53.33ID:4woRanYe0
>>254
そこへの普及をどうするかだね
これまた難門だとは思うけど頑張ってほしいな
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:43.38ID:t3losR0I0
最近ピッチャーの球数制限とかやってるけど、それを持ち時間制限にすれば野手も含めてみんなキビキビ動くんじゃね
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:58.45ID:YTS4N5U90
何億ももらってる選手が競技を世界に普及させようとしてないんじゃ?
道具を寄付したり直接指導したり、そう言う活動してるの?
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:35:54.15ID:Xj0zP/j50
>>257
野球の国際大会には予選なんて概念は無いから参加もクソもない

例外として、今年のU-18ワールドカップは、去年のU-18アジア選手権みたいな大会の成績で選ばれたらしい
それ、もはや別のチームなんだけどねw
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:38:24.92ID:6Gc+3oPV0
2ストライクでアウト、2アウトでチェンジぐらいのルールにすれば、時間短縮になる。
バッテリーのサイン交換は反則、5秒以内に投球しないとボールみたいなルールも欲しい。

野球はボールが動いていない時間が長すぎる。
守備機会のない四死球とホームランもルールから無くした方がいい。その時間は球技じゃないから。
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:41:56.25ID:ffn392G+0
単純に人数揃わないとできないこと
専門すぎるほどではないがそこそこの道具が必要
広い場所が必要
という三重の難しさがあるからだろ
サッカーはボール1つあれば集まってやれるからな
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:42:32.59ID:hWnis+Oe0
>>23
これ見ると野球以下も割としょーもないよな
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:48:43.50ID:UnPspe3J0
>>271
なんだってその程度の難しさはある
野球以外知らない上に野球自体も見るだけでやったことないだろ?
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:49:25.38ID:xCIKR4Uk0
>>267
使うのは肩と腕だけだからなw
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:49:58.23ID:BYzhLHsA0
ルールの統一がない適当なスポーツに見えるのは気のせいか?

1) 内野が芝なのか土なのか決まっていない。
2) 外野の広さが球場によってバラバラ
3) ボールの規格も日米で違う
4) マウンドの高さも決まっていない
5) ストライクゾーンの広さがプレートアンパイアの裁量
6) 日本だけに世界でも珍しい「引き分け」というローカルルールが存在する
7) バットの素材も反発力もバラバラ

バドミントンのシャトルや、卓球のボールは、世界で同じものが使われると思うんだが、
野球はどうなっているか分からないから、ローカルスポーツのままなのではないか?
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:54:22.22ID:jJ0gIu240
他のスポーツ見たら野球は時間の無駄が多いんだよな
内野ゴロでアウトにしたらファーストが突然内野でボール回し始めるし
ピッチャー交代で代わりが出てきたと思ったらまた練習始めるし
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:54:38.69ID:uwVPeyKF0
>>275

棒振りはスポーツじゃなくてショーだからな
プロレスのリングがロープじゃなくて有刺鉄線や金網になってても誰も文句言わないのと同じ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:55:50.84ID:GGvV2WSM0
昨日の試合なんか5時間くらいやってたべ
ここまで世間の感覚とズレたらコンテンツはない
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:58:24.27ID:DkKEhhVJ0
>>275
用具に関しては他のスポーツもガバガバだろうよ
ボールを一社独占で作ってるスポーツなんてないだろ多分
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:00:00.34ID:tlAhH2ZX0
戦術を深く語れないよね
結局相手投手打てるかどうかの一対一
攻守も分断されてるから、守勢から一気のカウンターもない
一球一球なかなか投げないから飽きてくる
結局競技に魅力ないんじゃないかな
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:00:17.37ID:Z2cijcSB0
投手は投球毎にマウンドうろちょろ
打者は打席外してルーティン繰り返す
時間の無駄
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:02:12.87ID:6Gc+3oPV0
>>276
教育としても成り立っていない。

学校スポーツの部活が「教育」だったら、高校生の大会はトーナメントではなくリーグ戦にするべき。
強豪校だけに公式戦のチャンスが何試合もあるのは公平性を欠くし、弱小校の教育にならない。

部活の目的が「教育」で、百人以上も部員を抱える私立校の野球部員の多くがベンチ入りしないなら、
スタンドで応援させないで、1校で2チームでも3チームでも大会にエントリーして出場機会を増やすべき。

スタンドでの応援は、競技人口を減らして部員の試合出場の機会を奪っているだけだ。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:02:46.23ID:YTS4N5U90
WBSCがやるのか、MLBがやるのか
しっかりとまとめる協会が決まってないし
世界大会だと言うのにMLBは選手を派遣しないし
日本でもそうだけど、1つに団体をまとめろや
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:05:54.68ID:sZX8me4D0
>>271
比較対象が毎度毎度サッカー
たまにはバスケやバレーを引き合いに出せよ。

ああ、そう言えば、運動音痴にとってバスケ・バレーは天敵だったなw
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:09:38.81ID:ffn392G+0
>>273
バドミントンにそんな場所必要か?
サッカーは小さい場所あればミニサッカー可能

頭悪すぎ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:10:15.77ID:uaR1iYIu0
焼き豚もやきう以外のスポーツ自分でやってみれば良いのに
いかにやきうがつまらないか分かるぞ?
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:10:43.11ID:WP6/6vKV0
>>275
空手なんて団体や流派によってルール全然違うぞ
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:11:28.56ID:ffn392G+0
流行らないからってサッカー例えに出しただけで発狂するなよ焼豚
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:13:32.60ID:4woRanYe0
野球だって昔は小さい空き地とかでやってたじゃん
楽しければ工夫してやるもんだよ
子供が楽しさを感じなくなったからやってないだけじゃん
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:14:58.43ID:sZX8me4D0
>>290
野球も出来るだろ。
というか昔は小学校の校庭の片隅や校舎の裏とかで4人くらいでもやっていたじゃん。
引き籠もりだったの?
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:16:05.73ID:QB3wLW2I0
親日の台湾すら日本の野球に払った放映権料が年11万円だけだったからなあ
対してアジアサッカーはこれだもの
そりゃDAZNがJリーグに2100億投資するわけだ
で、巨人戦はアジアや欧米に売れる見込みがあるの?www


◆ベトナム、サッカー「スズキカップ」に優勝して国民熱狂

「サッカーのスズキカップ、ベトナムが優勝」 2018/12/17(月)

サッカーの東南アジア選手権「スズキカップ」の決勝戦セカンドレグ
(2試合のうちの第2戦)が15日にハノイで開催され、ベトナム代表は
マレーシアと対戦した。2戦合計3対2で勝利し、2008年大会以来となる
2度目の優勝を飾った。
ピッチに下りてきたフック首相とパク・ハンセオ監督が抱擁するなど、
喜びを分かち合った。試合後の午後9時30分以降は、各地で一般市民が
大挙してバイクを乗り回し、喜びを爆発させた。恒例となる一般市民の
「パレード」は深夜まで続き、歓声とブブゼラの音が響き渡った。

363代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 13:43:45.66
やきうの付け入る隙なんて存在すらしていないというww

367代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 13:52:18.04
タイ
ベトナム
インドネシア
ここをサッカーが押さえたのは大きい
いつまでも札幌だの小さな12地区だけのやきうは虚しくないのか?

378代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:04:12.07
押さえるもなにも
彼らはやきうに興味持たないと思うよ元々w

390代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:23:49.32
(^◇^)サッカー熱という意味では東南アジアは日本以上だな。
国民性の違いもあるのだろうけど

402代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:49:29.08
焼豚がアジア市場いいだした途端に
ベトナムサッカー50万人熱狂パレード笑った

375代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:00:29.04
やきう東南アジアカップで優勝してここまで喜ぶ国があるだろうか
サッカーとやきうの価値の違い

915代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/18(火) 12:53:19.76
人口1億のベトナムでサッカー視聴率70%
アジア市場ってこういうことなんだよなあ焼き豚
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:16:38.86ID:QB3wLW2I0
貧困国の子供は道具なんかなくても工夫していくらでも遊んでる
ただしサッカーを知ってしまうと野球はやらなくなるらしい


■ドミニカの子どもの遊びは素朴だ。
ビー玉のあてっこにゴム跳び。バイクのタイヤを棒切れで押しながら歩くタイヤ転がし。
飲料水タンクの蓋をボールがわりにした野球。

■コロンビアの子供達
ペットボトルのふた その辺で拾った棒で試合の後もこうやって
自分らで プチ野球をしてました

■【いくつかの動画の紹介】
 ペットボトルのふたを使ったバッティング練習(ドミニカ)

セントルイス・カージナルスのアルバート・プーホールズ(ドミニカ出身)も
そんな少年の中の一人だったのだろう。

ペットボトルの蓋でも良いし、拾った木の枝でも良いし、
完璧な装備をしなくても野球は、何処でもできると思う。

■Lucesさん
ペットボトルでの遊びは確かに面白いですよね。
ドミニカの子供はペットボトルのフタをボール代わりにして草野球をしたりもします。
皆、お金がなくても身近なもので毎日を楽しく生きています。
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:16:52.00ID:QB3wLW2I0
【野球が1スポーツの希少な国と地域】

キューバ    いまどき社会主義の貧乏国
ドミニカ    最貧困の小国
プエルトリコ  正確にはアメリカ領プエルトリコ
ニカラグア   無名な貧乏国
パナマ     無名な貧乏国 
ベネズエラ   人気ではサッカーにかなり肉薄されている
台湾      八百長問題でバスケに人気抜かれる
大阪      住人の半数近くが在日朝鮮人


やはり貧乏国がほとんど、何故か小さい島国が多い、もう駄目だろうw

アメリカ国内でもアメフト人気に惨敗で、90年代以降アメリカ全体が
野球に熱狂し盛り上がるような事はまったく無くなった
MLBは4大リーグで異常に高卒率が高くヒスパニック系が多いこともあり
「野球が一番人気の先進国」は地球上から事実上消滅したw

かつて野球ファンは、サッカーの世界的普及度にケチをつけるために
「野球は金がかかるから貧乏な途上国には広まらない」とか
「野球はルールが複雑だから馬鹿には理解できない」と言っていたが、
いまや野球はドミニカ・キューバ・プエルトリコ・パナマ・ニカラグア等
まさに貧乏で「民度の低い」国にしか存続していないのが現実

【結論】野球が世界に広まらないのは、「ただ単に面白くないから」
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:17:07.40ID:QB3wLW2I0
むかしあなたの国(or 地域)で野球が流行っていた理由を聞いてみました!


キューバ「貧乏だったので」

ドミニカ「貧乏だったので」

プエルトリコ「貧乏だったので」

ベネズエラ「貧乏だったので」

キュラソー「貧乏だったので」

韓国「朝鮮戦争直後で貧乏だったので」

日本「戦後は世界一の貧乏だったので」

広島「アメリカさんに原爆とカープいただいて糞貧乏だったので」

北海道「貧乏な地域なので日ハムにはまりました」

秋田「日本一のワーストコレクターなので高校やきうがさかんです」
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 13:19:10.45ID:jnkLyXgB0
>>119
アイスホッケー アメリカカナダ北欧東欧ドイツスイス
アメフト アメリカ
野球 アメリカ日本韓国台湾中南米のみ

アイスホッケーの方が上です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況