日本の夏の風物詩となっている全国高等学校野球選手権大会、「甲子園」は、日本の高校野球の象徴として存在している。しかし近年、この酷暑の中で行われる夏の甲子園や、一つのトーナメントにすべてが集約される大会の在り方、高校生の大会としてはあまりに大きくなりすぎている春夏の甲子園の現状を憂慮する声も聞かれるようになった。

作家・スポーツライターの小林信也氏は、「甲子園」をいたずらに聖地としてとらえ、議論の余地のないアンタッチャブルな存在にしていることがすべての元凶だという。


根本的な改革が求められる日本の高校野球

高校野球そのものが「ブラック部活だ」という議論は、ほとんど聞いたことがない。

なぜ、そういう指摘がないのか? それは多くの日本国民が、「高校野球が好き」だからだろう。高校野球と言うより、「甲子園が」と言った方がより当たっているかもしれない。

その陰で高校球児たちが多くの虐待的な現実を受け容れ、耐えているかは、直視されない。その虐待さえ、高校野球の魅力、成長に必要な糧と認識され、美化され続けている。すべては「夏の甲子園」の感動のために。

大人たちのセンチメンタルが、生身の高校球児の苦悩を棚上げしている。このような悲惨な現実をもう断ち切り、変えなければいけない。

高校野球が「ブラックだ」という現実は容易にいくつも挙げられる。体罰やイジメが「ある、ない」の次元ではない。「自主性を重んじる」と口では言っても、「自主的に」選択しなければいけない重い空気が高校野球部には漂っている。

丸刈りがそう、長時間の練習がそう、休日の自主練習がそう、監督に「服従」の常識もそう。

高校球児は、監督や、高校野球の常識に支配され、自由を束縛されている。

丸刈りは「強制ではない」という野球部は多いが、実際に髪を伸ばす部員がいたら、波紋を広げるだろう。私自身、シニア(中学硬式野球)の監督をしていた時、「髪型は自由」と徹底していたが、多くの選手は丸刈りだった。大会に行くと、髪の長い選手は連盟からお叱りを受けた。チームの方針より連盟の方針が優先するという常識がまかり通っていた。

「丸刈りが嫌だから、高校では野球をやらない」と言う中学生は少なくなかった。そんなことで野球をやめる少年がいる、その愚かさ。野球人口の喪失と、そんな理由で好きな野球から遠ざかる少年の微妙な葛藤を高校球界は放置し続けている。

新潟の高校が「長髪を推奨」というニュースが全国的な話題となった。こんなことがニュースになること自体、異常ではないかと思うが、異常と思う反応がほとんどなかったことに私は仰天する。

このような高校野球を大胆に改革し、健全な高校野球を実現しなければならない、と私は呼びかけている。そのための細かな提案はいくつもあるが、もはやそんな枝葉末節を変えても高校野球の病巣は改善できない。

11/4(月) 13:40 リアルスポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00010001-realspo-base

写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20191104-00010001-realspo-000-3-view.jpg