X



【音楽】書籍『スティーリー・ダン大事典』発売
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/10/24(木) 22:28:18.57ID:3IRQpcSp9
書籍『スティーリー・ダン大事典』発売
2019/10/24 09:47
http://amass.jp/127204/


書籍『スティーリー・ダン大事典』がシンコーミュージックから12月10日発売予定。生い立ちから諸作品、参加ミュージシャン、全ツアー記録までを事典形式で詳述。稀代のこだわりバンドのすべてがここに。
■『スティーリー・ダン大事典』
アンソニー・ロブステリ (著), 丸山 京子 (翻訳)
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0647920/

<予定内容>

いつの時代にも、熱心なファンがついているスティーリー・ダン。すべてが語り尽くされたと思われる彼らだが、まだまだ知られていないことがあった──。

そんなバンドの歴史を追いつつ、生い立ちから諸作品の詳細、ドナルド・フェイゲン/故ウォルター・ベッカーのソロ、プロデュース作品、映像、レア曲、スティーリー・ダン曲のカヴァー、エンジニア、スタッフ、全ツアー記録まで、よく知られている事実から初めて明かされるエピソードまでが満載。事典形式なので、必要な情報にすぐ行けて、読み物としても面白い。ファンなら必携のマニアックな一冊となっている。

(おわり)
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:30:23.65ID:lzpIYuh00
ふうhwづqhすいくぅhdくぉいjっsっq
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:32:22.05ID:hWp/SlQn0
>>3
ジョジョでジョウタロウに汚いことした奴やで
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:39:32.39ID:tjYJmKtF0
AOR・・かな
そんなコアなファンじゃないから「ペグ」と「エイジャ」くらいしか聴かない

でもその2曲は生涯聴ける
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:42:55.99ID:fYUjHI470
誰?
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:43:35.42ID:+ixNHieP0
いいオーディオを持ってることが必要条件
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:48:08.30ID:DOFO4iTS0
ロバート本を思い出した
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:50:52.25ID:es69PtsQ0
>>17
どう考えてもガウチョ
最高傑作
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:51:26.14ID:FJhEePWw0
>>17
Gauchoとかどうでしょう
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:52:13.10ID:4Bwb+O1h0
プロジェクトだからね、本にするのも、なんだか違う気がするけど
エイジャでのショーターとガットの対決も素晴らしいし、ペグはカールトンの335の元ネタにもなった名曲で
グレイドンの名演兼出世作でもあるけど
でも、いま書いた人たち、いまいち普通の人たちは誰も知らないんだよね
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:52:31.28ID:qbLKacsH0
時計は生意気にタグホイヤーだがな。

借りとくぜ。
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:53:52.46ID:Iuh1E2x40
この話で承太郎がしてた時計ってことでタグホイヤー知ったわ
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:54:13.11ID:zx1nMCUP0
ショーターならウェザーリポートのが100倍凄い

スティーリーダンなんて所詮子供向け
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:55:59.43ID:jGLaGGh40
pegしかしらんわ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:56:22.62ID:4Bwb+O1h0
>>29
それを言うな
というか敢えてああ吹ける力量が凄いってことじゃないかな
ドキュメント性というか、ああショーターが来るっていう構えてる感じがスティーブカットにも感じられる

その意味では十分にジャズって言っても差し支えないとさえ思えるよ
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:58:08.13ID:csxq26JD0
ドナルドフェイゲン ソロ一作目はプロがオーディオチェックに使う楽曲がある
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 22:59:27.06ID:4Bwb+O1h0
カールトンのリトナーのが弾いてNGで、そこでグレイドンが弾いてようやくOKが出た、とかいう逸話も読んだ事があるけど

なんか、物凄い執念だよね
アナログ期の最後の時期の独特の緊張感、大好きですね
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:02:57.42ID:4Bwb+O1h0
個人的には万事ルカサーから入ったクチなので・・・
この辺は、逆らえない何かがありますね、どうしても
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:03:59.06ID:BeCt8W3/0
>>39
レコーディング革命だからな
スタジオを1年貸し切りとか、当時ではあり得なかったろう
その後、ミュージシャンが自分のスタジオを持つようになったのは、
その影響だろうし
0044sage
垢版 |
2019/10/24(木) 23:04:16.50ID:lo2T4jVc0
>>17 the royal scam
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:08:32.00ID:4Bwb+O1h0
>>43
TOTO一派でさえマノーを作った程だったからね
でも、そういう軋轢とか制約がある中での緊張感があった70年代の末期の雰囲気、大好きなんですよね
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:10:25.48ID:qbLKacsH0
橋になれと言ってるんだッ!
このポンチ野郎がァーッ!
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:15:32.84ID:I+rcGagz0
LPとCD持ってるけど、さすがにいまさら本は買わない
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:18:28.12ID:4Bwb+O1h0
ペグではスティーブガッドが叩いてて335ではポーカロ和尚が叩いてる
和尚、どんな心境だったのかなぁ
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:19:08.76ID:SHZjdGAq0
>>7
要するにディルドーの事らしいな
バロウズの小説に登場するSteely Dan III from Yokohama が由来
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:21:57.43ID:4Bwb+O1h0
あの2人は全く違う意図、感性でやってて、たまたまLAの腕が立つ連中が「ツール」として使われた
というだけの事なのかもしれないけどw
でも、それはそれでいいよねww
大衆文化として面白いし
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:23:44.22ID:H754LjQ/0
「スティーリー・ダン」って鉄人28号(古!)みたいなアニメ?
どっちみち日本のアニメの影響だろうな
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:25:31.98ID:4Bwb+O1h0
>>54
プロなのでね・・・っていう出来ですねアレは
ほんとにカールトンが弾いたのか正直疑わしいって思ってさえいます
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:27:26.08ID:4Bwb+O1h0
コレ、カールトン弾いてないでしょww
真面目に調べてみるわ
これが本人だと、そりゃワーナーからクビ切られても仕方ないっていうねww
まあ、後年それをご本人は散々グチってるのを知っていますから
バリーアーツ弾いてた頃ですw
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:28:38.70ID:4Bwb+O1h0
カールトンが弾いてるという公式の記録がありますねw
あーあw
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:38:54.50ID:4Bwb+O1h0
本にしちゃダメなんだよ、だから
そういう音楽じゃないんだから
歴史を作ってやるぜ!おお?!っていう事じゃなくて、閉じた内面の世界を追求したヲタクの音楽なんだから
布袋さんのチャーのは有名だけど、和田アキラの野呂一生のって誰も知らないんだから
そういうもんだよ
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:43:18.40ID:4Bwb+O1h0
さてと、あぶない刑事見ながら、ナイルロジャースのコピーに励もうかなww
あははww
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:47:38.38ID:4Bwb+O1h0
>>66
割といいねこれww
肩の力が抜けてて、リズムパターンは・・アレだけどwハチロクで陳腐
肩肘張ってきた猛者がパワー負けしながらも下の世代にリスペクトされながらも
という、なんか渋い世界観がある
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:52:33.29ID:8F5dJwQ40
>>38
団しんや
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:53:25.83ID:vH9R8A/c0
>>54
カールトンは「Kid Charlemagne」も良い
クルセイダーズの「Spiral」と並ぶ名演
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:55:04.56ID:5fXk3MW80
冨田ラボの本でNightflyのドラムほとんど打込みだと知り脱力した
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/24(木) 23:57:10.34ID:4Bwb+O1h0
>>72
土下座したくなりますねそれ
チラっと見えるか見えないかっていうエロさがあって
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:00:36.74ID:otdzNYr60
すまん、ジョジョでしか知らん
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:00:53.44ID:XNbgssYx0
ルカサーが「ペドゥノーツ」とかいって弾いてるルカサー節なるものの原型が出て来ます
でも、カールトンはそんなカールトン節なんて言われなくとも、っていう
格の違いを感じますなぁ
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:03:33.90ID:JJHlF5J60
タイトルど忘れしたけど多分一番の代表曲でCMでもよく聞いた感じの曲ってなんてタイトルだっけ?
タバコかなんかのCMだったかな
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:04:32.12ID:XNbgssYx0
しかし、カールトンのアレは、ケッセルとかの流れから見ると
あ?なんだ?あれはww
スラーで妙な歌い方してるだけで、やってることは50年代と同じじゃねえか
という見方もあるようです

おもろいですねw
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:05:49.08ID:qyFumGN30
ジョジョのファンなのか
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:06:16.76ID:oUcmYoZG0
つけの領収証だぜ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:07:15.34ID:XNbgssYx0
>>81
タバコのCMはマルタか、井上鑑がやったキャスターマイルドか
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:10:33.52ID:XNbgssYx0
まあしかしこれ40年近く前の仕事だからなぁ
こんなの残してくれた猛者に「もう感謝しかありませんよ」ってなもんだよ
本心からね
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:13:00.49ID:JJHlF5J60
>>87
それだな
ありがとう
ソロなんだよな
だから二人組の方を調べてわけわからなくなるんだよないつも
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:13:07.46ID:XNbgssYx0
ガウチュはサックスに甘えてないですかね?
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:13:07.82ID:XNbgssYx0
ガウチュはサックスに甘えてないですかね?
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:14:54.07ID:lMFf+T3E0
調べたら、知ってるのは「リキの電話番号」だけだった
IGYとかカマキリャドとかスティーリーダンだとずっと思ってたわ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:15:29.42ID:9MP1kM2x0
>>3
2,000万部超えのメガヒットだな

それはともかく、アルバム全部持ってる俺でも買わないかなー
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:20:10.56ID:XNbgssYx0
>>96
いや、いいですよ、これはw 


ac/cdからチャーリーパーカーから中田ヤスタカまで聴いてる俺がいうんで間違いない
俺の根っこはスティーブルカサーって人です 
ググってみておくれ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/25(金) 00:23:43.85ID:Mo7XhVhY0
ブレイキングバッドで息子がスティーリーダン知らないって言うとウォルターがアメリカの教育は失敗だって言うシーンあるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況