X



【ラグビー】「にわかファン」を歓迎するラグビー界 記者にもイロハ教える低姿勢ぶり ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/21(月) 19:31:38.90ID:XJ4pWwAe9
※中略

今大会の大成功と近年にないラグビー人気の盛り上がりを支えているのは、まず間違いなくにわかファン≠スちである。そして、そのにわか層≠煙たがることなく手厚く歓迎し、受け入れてくれるムードがラグビー界にはあったからこそ今大会成功と日本での人気爆発に結び付いたのだろう。それはここまで今大会の取材を何試合か実際に重ねている中で率直に感じた思いだ。

そして20日のW杯準々決勝・日本対南アフリカ戦を生中継したNHKの放送の中では、こんなやり取りもあった。日本代表の敗戦後、スタジオブース内の豊原謙二郎アナウンサーが「私たちはあえてプラスの意味をもってお伝えしたいのですが」と注釈をつけた上で「にわかファン≠ニ呼ばれる人たちが、本当にこれだけ生まれた。これはまた本当に大きなことですよね」と発言。

NHKラグビーW杯ナビゲーターを務める元日本代表の五郎丸歩氏も「そうですね。ファンもそうですけども、ボランティアの方だとかですね、地域の方とか、パブリックビューイング開いてくれた方とかですね…。本当にラグビーに縁がなかった方たちが全国でたくさんラグビーに携わっていただいて、この大会を盛り上げてくれた」と同調し、ジャパンOBとして「関わってくれた人たちに感謝したいです」とも続けていた。

このやり取りはネット上でも大きな話題を呼び、放送終了後にツイッターのトレンドでも「にわかファン」のワードが1位にランキングされた。ユーザーたちの間でも、おおむね「その通り」と好意的にとらえられていたようだ。個人的にも、豊原アナの言葉には共感できる。  

実を言えば今大会期間中は日本のメディアにもにわか≠フ人たちが少なくない。W杯という世界的規模の大会で注目が集まることから取材現場には普段、ラグビーの現場に足を運んでいない記者やライターも当然多く集まる。マスコミ事情を知らない人たちからは「何で?」と思う声も出るかもしれないが、これは仕方がないことだ。ラグビーがプロ野球やサッカーなどのように国民的な人気スポーツとして完全に定着しているとは決して言い切れない以上、各メディアも人員に余裕のない社は担当記者をなかなか置けないからである。

アマチュア、プロを問わず、いくつかのスポーツ界には残念ながら排他的なところもある。たとえば初めて現場に来た記者やライターに対して取材対象者、さらにはそこで主≠ノなっているようなメディア関係者までもが「お前、誰?」のようなムードを作り、寄せ付けようとしない――というようなケースもよくある話だ。

このようなムードになっているスポーツ界は得てして、ファンも閉鎖的になっていてにわか層≠フ人たちを毛嫌いする傾向が強い。なかなか人気が出なかったり、一般層から支持を得られずオタクのファンで固まったりと大抵、排他的になっている。これでは、いつまで経っても「村社会」と同じで新参者を受け付けないから人気も頭打ちになってしまう。

ラグビーをよく知らない記者に対してもイロハを教えてくれる

しかしながら今大会で日本のラグビー界は諸手を挙げながらファン、そしてメディアのにわか層≠大歓迎し、率先して新規開拓に務めた。選手やチームスタッフ、大会関係者は非常に協力的で、それこそラグビーをよく知らない記者に対してもイロハを教えてくれるぐらいの謙虚な姿勢で接している取材対象者も多くいると聞く。

今大会で米国代表を率いたギャリー・ゴールド・ヘッドコーチ(HC)に以前、こちらの陳腐な質問にも面倒臭そうにせず、とても紳士的で丁寧な振る舞いを見せながら取材に応対してもらい、感動したことがあった。その思いをすぐ本人にぶつけてみると、こんな答えが返ってきたのを覚えている。

「別に驚くことではない。私だけじゃなく多くのラガーマンは皆、同じ振る舞いを見せると思う。私が常に憤っていたとしたらラグビーに携わる資格はない。ラグビーは相手との戦いだが、憎しみ合う戦争じゃない。お互いがリスペクトし合うからこそ成り立つスポーツだ。時にエキサイトしてしまうことも確かにあるが、試合が終わればノーサイド。シェイクハンドだ。チームメートもすべて同じ思いを共有している。品位、情熱、結束、規律、尊敬――。

これらをラグビーに携わる誰もが持ち合わせていると信じている。その精神を享受してほしいからこそ、私はラグビーの素晴らしさをたくさんの人に伝えたい。きっと日本のラガーマン、ラグビー関係者たちも、これは共通の考えだろうね」

以下ソース先で

2019年10月21日 07:11
https://blogos.com/article/411956/

★1が立った時間 2019/10/21(月) 10:34:55.80
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571621695/
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:02:44.28ID:UAWbyFCh0
>>79
代表の選手は代表戦の間どうやって練習費用を工面したらいいの?
それに新しい代表の選手を育成するお金は誰が出すの
ニワカが集まる数年に一回の大会の収益金だけで
これらが賄えるとでも思うか?
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:02:44.80ID:limRGCxT0
国際試合だから盛り上がったけど国内はどうなの?
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:03:05.99ID:T9WJe4Yt0
>>84
まあでもイングランドとオールブラックスの試合はみたいな
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:04:06.12ID:DJXkzwTO0
ムキムキボーイズって案外あいくるしい

パンダみたい?
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:04:09.95ID:T9WJe4Yt0
>>87
なんやかんやいうけど
今でも早明戦はそれなりに人集まるよ
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:05:14.02ID:e0zNUEd20
まあ花園ラグビー場建設以来のチャンスだからね・・・・靴の底でも舐めるだろ。
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:05:17.82ID:uTn9kHHV0
4年前の五郎丸ブームでニワカが国内リーグの試合見ようってなったのに
チケット売り切れ→なぜかスタンドガラガラみたいなことはもうやめてくれよ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:05:31.86ID:QD9yCfEf0
>>82
そのためにはワールドカップ以外のものを作らないとダメなんだけど現実的には無理やね。
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:06:28.96ID:cBad3zGX0
ニワカでも
ノックオン、スクラム、ラック、モール、ラインアウト
得点になるトライ&キック、ペナルティゴール
位は覚えただろ

四年に一度しかテレビでまずみないカーリング位の知識は得ただろうよ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:07:33.32ID:HoNE3xYT0
>>22
だって絶賛されてた五輪メダリストの演技が凄いようには見えなかったと正直にいうと怒涛の勢いで加点ポイントと技のポイントがどうたらだからお前は無知だと顔真っ赤にしてマウントとってくるし
男も女もめんどくさいオタが多すぎる
今は浅田に続くトリプルアクセルを飛べる日本選手や4回転のできるロシア選手が出てきて良くなったらしいがもうしばらくは見る気がしない
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:08:36.22ID:bCl2Ys1j0
バスケはニワカいらねって態度だったよなw
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:08:45.97ID:zjpRc+L10
時代はにわか
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:08:52.60ID:otgm67xr0
>>86
そんなのずっと前からそうじゃん
にわかすら引き寄せられなかった昔を思えば、今回の大会今で全然進歩
もちろんここから先は協会が頭に汗かいて考えないとダメだけど
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:09:14.99ID:QD9yCfEf0
>>101
それはゴール裏での話。
むしろゴール裏はスタジアムで一番見辛い席だからにわかにはオススメせんけどな。
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:12:15.03ID:otgm67xr0
>>90
>>91
プレミア12なんて例えに出しただけで、駅伝でもマラソンでも何でもいいよ
俺はなんj民じゃないから
要はにわかで夢中になれるコンテンツの一つになったって事が重要
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:12:31.07ID:aim5bHoh0
>>104
ニワカほど当てにならない生き物はいない
JリーグとF1がかつて通った道のりだ
これらはニワカがいなくなったあと焼け野原と化すほどオワコン呼ばわりされた

ニワカはオワコンと叫んで回る生き物だぞ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:13:16.84ID:k8yb+vKg0
女子サッカーは下火になったけど、W杯以外にも五輪やアジアカップ、アジア大会、
東アジアカップ、アルガルベカップがあって定期的に少し顔出すけど
ラグビーは五輪は7人制でちょっと違うし、ワールドカップのアジア予選は免除だし
ガチンコ試合を増やさないと…桜ジャージの露出が少ないのhがもったいない…
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:13:18.69ID:uTn9kHHV0
>>106
野球で入場者数伸ばしてる球団はニワカをうまいこと捕まえたところって感じだな
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:14:29.89ID:hEMJRoTi0
>>32
それより全方位で喧嘩売ってくる王者ファンがこえーよ
テニス体操野球サッカーラグビー話題になるどのスレでも何故か比較して王者のが凄いって勝手にマウント取ってくるぞ
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:15:04.08ID:zekRN5Nx0
ニワカは既にラグビーに飽きて次の対象を探し回ってる
あいつらの飽きっぽさと立ち回りの早さは
どのスポーツ協会も太刀打ちできていない
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:17:07.46ID:ObNd5lJC0
マスメディアにおける電通のコンテンツ仕掛ける力量の凄さを知る
にわかファンを生むことがどれだけ大掛かりなことなのか
にわか量産であばれはっちゃくの5チャンネラーをもひれ伏せさせる事が出来る
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:17:26.92ID:8nSUgdbI0
>>110
ネット普及前かSNS普及前はそうだった
しかし現在ではいつまでもオワコンにしがみつく様を見ると
ニワカはすぐに後ろ指を指してくる
その苦痛に耐えるのは容易ではなくコアファンになる途上で挫折しやすい
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:18:06.51ID:otgm67xr0
>>116
そう、その通り
協会は今度こそチャンスを逃さないようにして欲しい
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:18:09.68ID:EIeZ5KTH0
>>111
素人目に見るとサンウルブズが解散してしまうのが痛すぎる
スーパーラグビーとか海外リーグでファンの関心引っ張れたんじゃない?
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:19:54.55ID:JhbRFBd90
ラグビーやってるやつは人間的に
性格悪いの多い
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:20:27.48ID:qjKuuTPk0
昨日ラグビーを見たニワカのうち
「周りで話題にならないラグビー」を見るのに耐えられるのが
果たしてどれだけいるんだかね
ニワカはそういう行為に耐えられないからニワカなんだよ
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:21:53.64ID:QD9yCfEf0
>>119
サッカーの代表のスケジュール見てみ。
今年だけでもびっしり埋まってるから。
にわかを繋ぎ止めるにはそれぐらいのことをしなきゃいけんのだよ。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:22:05.07ID:limRGCxT0
ファンを増やすにはやっぱり日本じゃ漫画が必要。野球サッカー格闘技の漫画はたくさんあるけどラグビー漫画の有名どころってなんかある?
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:23:11.52ID:otgm67xr0
>>114
そもそもニワカとそれ以外なんて荒っぽく二分する事に無理がある
皆、ある特定の分野に関してはすごい知識を持っていて、それ以外に関してはにわかなんだよ
今回、それがフィーチャーされる対象がたまたまラグビーだったたえ
お前はあらゆる分野に精通してるのか?
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:26:02.77ID:whRr6xF10
人気が定着するために、これからやることは・・・
ラグビーバー(カフェ)を作る、日本、海外の試合を流して酒飲める店作る
ラグビージムも作る、スポーツジムにラグビーの要素が入った器具を入れる
ラグビーアニメ、ラグビーゲーム(スイッチ使ったもので)とかもやる
とりあえず、酒飲みながら試合見られる場所はあってもいいと思う

後継者育成も当然やる事になるけど
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:28:08.82ID:whRr6xF10
>>114
見る分には競技としては確実に面白いから
固定ファンは付くと思う、やるとなると別だけど
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:28:18.43ID:yBwklA2U0
>>127
的外れ
ニワカとは集団熱狂できる何かを常に求めてさまよい歩いている生き物というのが適切
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:30:37.83ID:Moa6Xjvc0
>>128
昔ガンバという体操漫画を描いていた人が
ラグビー漫画をかいておったから
それをアニメ化するといい
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:32:26.46ID:otgm67xr0
>>132
で、わざわざラグビースレにまで覗きに来ているお前が唯一熱狂しているものは何なんだよ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:33:30.92ID:76qvT1++0
自分が、ニワカファンとして楽しめたのは
ワールドカップで、1勝20敗とかしてた時代に応援してて
日本でのワールドカップ開催を後押ししてくれた
ラグビーファンのおかげであることを、忘れてはならないと思う
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:35:47.10ID:whRr6xF10
高橋陽一に滑稽無糖な技が出る、ラグビーマンガ書いてもらうとかは?
サッカーもこの滑稽無糖なシュートが大流行して、サッカー人気を下支えしたし
面白おかしく、ついでにルールの解説も含めて描いてもらう

もしかしたらラグビー界にとってこれが最後のチャンスかもしれない
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:37:09.46ID:okJp+qPq0
>>136
何かに対してコアファンになるのを忌み嫌うのがニワカだ
お前はそんなニワカの立場から質問相手を叩くつもりだろ
○○にはまってるお前は悪趣味だのオタクだのとね
あんたは何かしらにつけてニワカを擁護してるから
ニワカサイドの価値観でもってコアファンを叩くのが目に浮かぶわ
卑怯な質問しやがって
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:37:44.49ID:otgm67xr0
>>141
高橋陽一はバスケ漫画を描いて爆死したからなー
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:37:48.57ID:DtoCEnuK0
>>58
あのころは花形ドライバーだらけだったからねぇ
セナが死ななかったらどうなっていたんだろう
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:39:30.39ID:QD9yCfEf0
>>141
キャプテン翼で面白いのは、一見滑稽無糖でありながら、現実でも実際起きてることだな。
漫画みたいなことが現実でも起きてるからサッカーは面白い。
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:39:52.42ID:limRGCxT0
>>139
一般受けしなさそうなキャラデザで草
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:41:11.06ID:1A6SdiAM0
>>130
まず、国内の試合を見る、国外でもいいけど
そういう見るファンがいないと無理。
そしてラグビーの場合難しいのが、ルールよりも体験経験が圧倒的に少ないこと。
普通に遊べるスポーツじゃないし、一人でできるわけでもない。
あまりにも参加するのにハードルが高い。なんらかんらコアなファンが居ない限り人気は続かないからね。
いまでは「にわか」も歓迎されるが、本格的に持続的に人気を得たいならば、どうしてもコアでマニアックな人たちが
一定の規模数必要になる。それはラグビーに関わらず、あらゆるスポーツに当てはまる
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:42:04.20ID:A1ncjdRf0
>>146
パフパフパンチだ!
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:42:23.82ID:whRr6xF10
>>149
確かに、漫画の技が実際にあるな

ラグビーってどっちかというと動きのあるアニメの方が向いてるかもしれない
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:42:35.39ID:8/Z1kZP00
トップリーグってどれ程人入ってるんだろう?
ワールドカップ前後の集客数を見てみたいね
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:43:36.20ID:/YDMF+ky0
五郎丸は嫌な顔せずサインしてくれた。選手はにわか歓迎だろうけど、トップリーグをみに来ている老人がにわかを追い払う。サッカーもゴール裏のコアサポがにわかを追い払うからな。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:44:13.52ID:/N6Gy35k0
テレビでどんなファールなのか説明出るのは良かった
NHKはイマイチだったけど
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:44:13.92ID:UdzvcvrX0
>>147
そう
しかも本人はサッカー未経験
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:44:59.83ID:esMZvNwq0
>>125
団体競技のファンを増やすには高校生以下のプレイヤー増やすことが重要なんだが、
ラグビーは増やしようがない。
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:45:46.09ID:wtkgh4960
日本代表人気で終わらせずいかに国内リーグに還元できるか
競技自体に魅力があるしがんばってほしいね
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:46:58.78ID:whRr6xF10
>>152
芝の競技場(らぐびーでの正式名称解らん)を半分ぐらいにして
人数も半分でやれるような、ルールかカテゴリー作ってやりやすいの作ったらいいのかと思った
7人制ってあの競技場の大きさで人数半分だから個人の身体能力で
試合が決まるような感じするし
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:48:09.78ID:limRGCxT0
アメフトをプチブームさせたアイシールドは偉大だったんだな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:48:41.05ID:T4ov0Cs10
>>46
良い人がガチ勢になれば良いけど
にわかファンを馬鹿にする人が増えると困るな
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:48:53.45ID:whRr6xF10
>>160
今思えば、メチャクチャな漫画だったのか

>>162
ここのがしたら、次いつ確変が来るかわかんから協会にとって
分水嶺になると思う
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:49:12.30ID:UdzvcvrX0
>>157
野球のライトスタンド
サッカーのゴール裏

こいつらのおかげでチームが成り立ってるんだろうけど、こいつらの副作用も絶対あるよな
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:49:43.10ID:tJJhYO9n0
>>146
カエル飛びアッパーって単語だけは覚えてる
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:50:00.81ID:uTn9kHHV0
なんか最近、深夜のアニメでヒョロヒョロのイケメンがラグビーやってるアニメやってたな
全然話題になってもなさそうだが
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:51:17.60ID:BME5Tplv0
カーリング女子みたいなもん?
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:51:33.11ID:q8nk5fSP0
>>168
高校からラグビー始める人もいるけど、最初は誰もが「にわか」なんじゃない?
ラグビーに限らないけど
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:52:30.58ID:whRr6xF10
ラグビーとサッカーの違いの一つとして
サッカーは最初Jリーグが出来て、日本サッカーって結構凄いのかって
なった所で、W杯で海外には歯が立たなかった・・・
ラグビーは国内のリーグはよく解らんけど、W杯で海外は凄いけど
日本もマアマア戦えてた・・・
この差は大きいと思う
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:52:53.31ID:/YDMF+ky0
>>126
オールアウトというNHKBSでアニメ化迄された漫画があってトップリーグでもイベントやったりしたが全く話題にならなかった。
近年漫画から新しいファンをつかんだのなんて弱虫ペダルくらい。バスケとかテニスはマイナーじゃないから別な。
ラグビーは生観戦してもつまらないからな。テレビもワールドカップ並みに何台もカメラが入っていたらわかりやすいが
スカパーやダ・ゾーンじゃカメラ二台くらいなので何やってるかわからんよ。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:53:39.32ID:1A6SdiAM0
>>163
>>168がすでに指摘してるように、かなり無理がある。
しかもケガする可能性も高いし。
高校(名門校)の時、授業でラグビーやってたから分かるけど
それは体にあまり触れないタイプだけど、それでもやっぱり危ない。
それにまずルールを理解してる人やすでに上手い人がいないと試合自体が成立しない。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:55:30.18ID:alEAHssC0
>>22
スケートは一度生で見るとハマるらしいが、見に行くのはちとハードルが高い。
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:55:56.44ID:QD9yCfEf0
>>173
そういう意味じゃない。
フィジカルコンタクトを前提にしてる以上、どうやってもラグビーを楽しめないってこと。
フィジカルコンタクトを禁止したらそれこそ、サッカーでいいやんって話になる。

考えて見れば、サッカーはフットボールをより多くの、子供や女性にも楽しめるように考案されたんだろうな。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:58:08.38ID:QD9yCfEf0
>>183
そうだよ。怪我することを前提にしてやるスポーツ。
だから部活も中学は超レアもので、多くは高校からスタートしてる。
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 21:58:49.68ID:RuchWtMF0
あと黒バスとハイキューもそれなりに競技ファン増やしに貢献した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況