【ラグビー】「にわかファン」を歓迎するラグビー界 記者にもイロハ教える低姿勢ぶり

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/21(月) 10:34:55.80ID:XJ4pWwAe9
※中略

今大会の大成功と近年にないラグビー人気の盛り上がりを支えているのは、まず間違いなくにわかファン≠スちである。そして、そのにわか層≠煙たがることなく手厚く歓迎し、受け入れてくれるムードがラグビー界にはあったからこそ今大会成功と日本での人気爆発に結び付いたのだろう。それはここまで今大会の取材を何試合か実際に重ねている中で率直に感じた思いだ。

そして20日のW杯準々決勝・日本対南アフリカ戦を生中継したNHKの放送の中では、こんなやり取りもあった。日本代表の敗戦後、スタジオブース内の豊原謙二郎アナウンサーが「私たちはあえてプラスの意味をもってお伝えしたいのですが」と注釈をつけた上で「にわかファン≠ニ呼ばれる人たちが、本当にこれだけ生まれた。これはまた本当に大きなことですよね」と発言。

NHKラグビーW杯ナビゲーターを務める元日本代表の五郎丸歩氏も「そうですね。ファンもそうですけども、ボランティアの方だとかですね、地域の方とか、パブリックビューイング開いてくれた方とかですね…。本当にラグビーに縁がなかった方たちが全国でたくさんラグビーに携わっていただいて、この大会を盛り上げてくれた」と同調し、ジャパンOBとして「関わってくれた人たちに感謝したいです」とも続けていた。

このやり取りはネット上でも大きな話題を呼び、放送終了後にツイッターのトレンドでも「にわかファン」のワードが1位にランキングされた。ユーザーたちの間でも、おおむね「その通り」と好意的にとらえられていたようだ。個人的にも、豊原アナの言葉には共感できる。  

実を言えば今大会期間中は日本のメディアにもにわか≠フ人たちが少なくない。W杯という世界的規模の大会で注目が集まることから取材現場には普段、ラグビーの現場に足を運んでいない記者やライターも当然多く集まる。マスコミ事情を知らない人たちからは「何で?」と思う声も出るかもしれないが、これは仕方がないことだ。ラグビーがプロ野球やサッカーなどのように国民的な人気スポーツとして完全に定着しているとは決して言い切れない以上、各メディアも人員に余裕のない社は担当記者をなかなか置けないからである。

アマチュア、プロを問わず、いくつかのスポーツ界には残念ながら排他的なところもある。たとえば初めて現場に来た記者やライターに対して取材対象者、さらにはそこで主≠ノなっているようなメディア関係者までもが「お前、誰?」のようなムードを作り、寄せ付けようとしない――というようなケースもよくある話だ。

このようなムードになっているスポーツ界は得てして、ファンも閉鎖的になっていてにわか層≠フ人たちを毛嫌いする傾向が強い。なかなか人気が出なかったり、一般層から支持を得られずオタクのファンで固まったりと大抵、排他的になっている。これでは、いつまで経っても「村社会」と同じで新参者を受け付けないから人気も頭打ちになってしまう。

ラグビーをよく知らない記者に対してもイロハを教えてくれる

しかしながら今大会で日本のラグビー界は諸手を挙げながらファン、そしてメディアのにわか層≠大歓迎し、率先して新規開拓に務めた。選手やチームスタッフ、大会関係者は非常に協力的で、それこそラグビーをよく知らない記者に対してもイロハを教えてくれるぐらいの謙虚な姿勢で接している取材対象者も多くいると聞く。

今大会で米国代表を率いたギャリー・ゴールド・ヘッドコーチ(HC)に以前、こちらの陳腐な質問にも面倒臭そうにせず、とても紳士的で丁寧な振る舞いを見せながら取材に応対してもらい、感動したことがあった。その思いをすぐ本人にぶつけてみると、こんな答えが返ってきたのを覚えている。

「別に驚くことではない。私だけじゃなく多くのラガーマンは皆、同じ振る舞いを見せると思う。私が常に憤っていたとしたらラグビーに携わる資格はない。ラグビーは相手との戦いだが、憎しみ合う戦争じゃない。お互いがリスペクトし合うからこそ成り立つスポーツだ。時にエキサイトしてしまうことも確かにあるが、試合が終わればノーサイド。シェイクハンドだ。チームメートもすべて同じ思いを共有している。品位、情熱、結束、規律、尊敬――。

これらをラグビーに携わる誰もが持ち合わせていると信じている。その精神を享受してほしいからこそ、私はラグビーの素晴らしさをたくさんの人に伝えたい。きっと日本のラガーマン、ラグビー関係者たちも、これは共通の考えだろうね」

以下ソース先で

2019年10月21日 07:11
https://blogos.com/article/411956/
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:35:36.05ID:zDwn5H5R0
まぁスポーツに限らず流行ってそういうもんだよな
そこから何割が興味をもって流行関係なく応援し続けるかが重要
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:36:37.49ID:7ddFNrziO
そりゃ誰でも最初はニワカだし
興味を持ってくれるとっかかりになれば良いんじゃね?
そこからガチファンになる人も何人かいるだろうし
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:42:10.83ID:NG54yhQ50
>>897
そういう意味では、サッカーは「俺でも語れちゃう」感があるのは事実
もちろん実際にはそんな事は全く無いのだが
でもラグビーの場合は「俺が語っちゃいけないし語れない」感があると思う
どっちが良い悪いではなくて
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:44:48.95ID:NG54yhQ50
4年内にごとにワールドカップ が盛り上がって、その中の1割ずつが残って欲しいな
裾野を広げるにはまずはそれで充分だと思う
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:45:48.86ID:AtlPbc7r0
>>809
>>766
副会長の清宮パパが今回使用されてる12個?のスタジアムを使ってプロチームを12個作るみたいな事をテレビで言ってたがどうなるのかねぇ?

清宮パパの人脈と手腕に全てがかかってるというw
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:47:42.41ID:jcKiMTDG0
>>946
語呂がいいのは分かるけど
清宮パパっていわれちゃうのはラグビー界的にいいんだろうか?
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:50:24.16ID:tmVYN2cd0
日本代表だから、それも勝ち上がったから盛り上がったってのはあるけど
ラグビーの魅力を知ったのはガチだよ
文字通り相手をぶっ倒しに行く迫力とか、タックルを受けてもすぐ立ち上がる強靭さとか
首に何トンも負荷がかかるようなスクラムをガッチリ組む格好良さとか
スタジアムに観戦しに行く暇はないけど、野球とかサッカーみたいにテレビでやるなら絶対観る
それもにわかかも知れないけどずっとにわかファンでいるよ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:51:08.43ID:AtlPbc7r0
>>943
>>887
ひるおびに出てたウイングの山田とスタンドオフの堀越が
ラグビーという競技は日本人のマインドにあった
スポーツだと言ってたなぁ

言われてみれば日本人はお隣の国やヨーロッパのように審判に食ってかかったり
ワザとファールを貰いに行くような行為をヨシと
しないし
チーム一丸となって相手に立ち向かっていくという精神が日本国民にあってると言ってた
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:51:11.51ID:AkTFOamS0
>>899
そういうのはルールを精査したつもりになって悦に入っているだけなんじゃねえの?
そんな役割ねえよって言ってやればいいんじゃないかw
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:51:26.21ID:r/El7csC0
にわかを馬鹿にしすぎ
これからファンになるかもしれないし金使ってくれてるかもしれない
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:52:01.81ID:NG54yhQ50
どんなスポーツでも、代表人気から火がついた競技は国内リーグの人気につながりにくいんだよな。なでしこやカーリング はその典型
野球やサッカーはNPBやJリーグの地盤があっての代表人気
ラグビーの場合、確かにトップリーグの人気はいまいちだけど、高校ラグビー・大学ラグビーは歴史も深く一定の支持層を抱えている
これと代表人気をうまく融和させて欲しいな
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:53:15.18ID:nJ5aCH6r0
>>945
気軽にプレーできない競技はなかなか広まらないよな。
競技人口少なくて観客動員多いスポーツってなんだろ。もしあればそれを参考にするといいかも。
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:55:11.08ID:AtlPbc7r0
>>948
一番勇気が試されるスポーツでもあり観ている客を熱くさせるスポーツだと
ラグビー経験者で主将も務めてたケンドーコバヤシが言ってたw
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:56:31.39ID:ViPFbIfS0
>>28
ラグビーには森元がいるから
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:58:04.47ID:BvBBPZ+C0
>>934
ダン・カーターはまだ神戸製綱で現役だからねえ
マコウかも知れない
コンラッド・スミスあたりの渋い路線かも知れないけど
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:58:21.70ID:esMZvNwq0
>>952
その高校ラグビーの競技人口が激減してる。
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:58:36.25ID:NG54yhQ50
>>954
ラグビーはトライも魅力だけど、一番の魅力はタックルだよな
今回のラグビー人気は、皆がそこに気づいたってのも大きいと思う
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:58:49.58ID:AtlPbc7r0
>>952
清宮パパはそのトップリーグとプロ化を融合させようとしてるみたいだが企業がそれに従うかどうかだなぁ

>>953
アメリカならアメフトだなw

屈強な肉体を持った一部のスポーツエリートにしか出来ないスポーツだし
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 17:59:00.41ID:1dhbA2qj0
怪我多そうなスポーツだな、ヤバくね?とラグビー死亡で検索したニワカです

絶対子供にはやらせたくない
柔道ボクシングどころじゃねえ
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:00:41.68ID:NG54yhQ50
>>957
だからこその今回のワールドカップ
少子化だから増えるのは難しいにしても、同世代の中でラグビーをやりたいって言う子供達の割合が増えてくれると良い
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:03:07.48ID:Ox8EzUT6O
偉そうに蘊蓄垂れる玄人はラーメン二郎のマニアと同じでみっともない
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:05:32.73ID:LI3pf+a20
にわかファンっていうのは、
4年前ひるおびにゲストで出た田中畠山山田のW杯トリオがいる目の前で
「これから決勝TありますけどもうラグビーW杯は終わったようなもんですけどね!」
って全く悪気もなく言い放った恵俊彰みたいなやつのことを言う
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:07:50.84ID:AtlPbc7r0
>>956
なるほど
リッチー・マコウならあり得そうだなw
ダン・カーターが神戸製鋼で現役なの知らなかったw

>>957
そら親は正直ラグビーをやって欲しくはねーからなぁ
一歩間違えば車いす生活になるし
だから今日のひるおびではラグビーを部活に選べば就職に有利だと甘言してたなw

>>959
今回の日本代表のフォワード陣がスポットライトを浴びたのは大きいな
前大会は五郎丸のフルバックばかりだったからね

姫野が日本人選手でイケメンなのがデカイw
あと笑わない稲垣もw
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:09:03.65ID:NG54yhQ50
にわかファンである事で叩かれるのは、それを自分の仕事や人気に繋げようとしてる連中だろ
一般人が純粋ににわかファンになって何が悪いんだよ
一般のにわかファンはどんどん増やすべき
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:09:44.99ID:YtKXSCK30
ニワカを馬鹿にする傾向が強いスポーツはサッカーとプロレスぐらいだろ
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:10:07.88ID:esMZvNwq0
>>962
子供がやりたくても親が許さない。
ラグビーは事故率減らそうとする動きが遅すぎた。
世界的な傾向。

日本のスポーツ事情では中学の競技人口を増やさないとならんが、全く増える気配がない。
というか材料がない。
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:12:51.33ID:0alId99n0
どうやったら人気でるのかとかを
サッカー協会が話を聞きにいったら
鼻で笑われたってサッカー関係者に言われてしまうような
ちょっとした人気に胡坐をかいてたような過去があるからな
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:13:27.80ID:2ZLwhVOq0
にわかの意味分かってるか?
その時でしか存在しないのがニワカなんだぞ
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:13:29.84ID:NG54yhQ50
>>969
オリンピックがある時はオリンピックに行ってくれたらいいんだよ
サッカーワールドカップ の年はそっちに行ってくれたらあいい
ラグビーの季節にラグビーに戻って来てくれたらそれでいい
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:15:11.66ID:Ar6mLA990
そりゃベスト4全部英語圏という偏ったスポーツだからは
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:15:39.20ID:e3hUW4mX0
>>459
ある年代以上の男なら知っていて当然の知識だからね
中年以上の世代だな

ゆとり以下若年層なら今後にわか野球男子もアリかもなw
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:16:07.32ID:NG54yhQ50
>>970
確かに早慶明人気に胡座をかいてた頃の協会は最低だったな
それは否定しない
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:18:58.16ID:AtlPbc7r0
>>966
ホントにラグビーやってたケンドーコバヤシや
中川家あたりはにわかと言って吐き捨てねーもんなぁw
>>929にも書いたが、せっかくの盛り上がりを台なしにしてしまう事を現役選手は一番危惧してるわけで

>>968
今の時代ラグビーの競技人口を増やすと言うのはまず無理だな

やるスポーツよりも観るスポーツに特化していかないと
それの成功例がアメフトなんだろうな

ただラグビーでアメフトのようなショウビジネスに特化した魅せるスポーツが出来るかと言われるとw
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:19:03.34ID:qCqtOg8lO
乱闘にベンチから加勢するスポーツって恥ずかしいな(笑)
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:20:47.40ID:Dk7q3EQ20
>>976
ラグビーまんまじゃショーにならないからアメフトに改造したわけで
ラグビーがアメフトを参考にするとアメフトになってしまう
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:21:40.59ID:UH4CrAyD0
ニワカには2カ月以上も間が空いたら厳しい たぶん来年開幕はニュースで取り上げるがその後萎んでいくと予想 日本人はスポーツ好きだけどいい時だけ見るやつが多いから
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:21:42.45ID:UkNT0Csk0
客側はチケットとりにくくなったりPVの場所取りが厳しくなるので、そこまで優しかないかな

プロリーグからは優しくなるんだろうけど
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:24:46.05ID:NG54yhQ50
関西人の俺は阪神とガンバと神戸製鋼が好きなんだが、それって特殊なのか?
いちいち競技間で煽り合わないといけないのか?
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:25:07.02ID:UH4CrAyD0
ラグビーで騒いでた連中は少し前に八村で騒いでその前は大坂で騒いでたんだろう ほんと見境無いからな
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:26:14.62ID:AtlPbc7r0
>>978
ホントそうだなw
そのあたりはアメリカはよく考えてるなぁ

ラグビー単品で魅せるスポーツになるのは難しそうだな

>>975
さすがにラグビー不遇の時代が30年近く続いただけにもうおなじ轍は踏まないと思いたいw
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:27:52.61ID:NG54yhQ50
>>983
「日本人の活躍を日本人として嬉しく思う」じゃいけないのか?
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:29:56.89ID:6QBO737R0
じゃあ4年後までさようなら
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:31:04.33ID:N48duTsM0
>>982
それが普通だと思う。
ネットだとどうしても声の大きい人の意見が目立つからね。
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:33:10.60ID:UH4CrAyD0
>>986
物はいいようだな 活躍した時だけ群がって調子悪くなったらすぐポイなのが現実 大坂とか今興味あるやつ何割減だっつ話
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:33:43.95ID:Dk7q3EQ20
少なくとも精神性やアマチュアリズムを称えてるうちは興行化は無理だね
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:36:35.63ID:otgm67xr0
>>989
話かそこまでいくと、もうラグビー云々は関係ないよな
日本人の気質とかマスコミの報道姿勢の話
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:36:39.04ID:M7gjpr450
>>944
それラグビーが未だにスポーツとして馴染みが無いからに過ぎないよ
70年代80年代のブームの時もロマンありきの物語性でしか語られてなかったし今もまだそうでしょう

プレーの良し悪しを客が判断出来てヤジが飛んだり叩かれるってのはプロスポーツとして成熟してるからこそなんだぜ
ラグビーはまだ語られるスポーツになりえていないってこと
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:37:23.16ID:blW2hqtY0
ラグビー?もう終わったよね
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:43:38.04ID:esMZvNwq0
>>995
ビデオ判定始まって数年。
中高生のラグビーこそ導入してほしいが、可能性は著しく低い
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:45:13.20ID:ZTJivDPv0
>>973
ベスト8中6カ国が旧大英帝国だから…
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 18:51:47.41ID:1dhbA2qj0
>>968
平成10〜20年代の学生年間死亡事故、平均20人超えは異常すぎ
よく大問題にならなかったな
10年で、じゃなく年間
平成10年から3年は40人超えは震えるわ
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 19:01:48.17ID:esMZvNwq0
>>998
海外の柔道選手「柔道で死亡事故なんて聞いたことないよ」
海外のラグビ選手「ラグビーで死亡事故なんてこっちでもしょっちゅうだよ」

ヤバすぎ。
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 19:03:44.77ID:LOee9Drh0
>>91
コーチ資格だけは持ってるやつ多いぞ
おれも持ってる
今は現場にはいないけど戻ることも可能
こういう潜在的指導者は多い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 28分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況