X



【サッカー】<ラグビーは居住年数などの条件はあるがどの国の人でも日本代表選手になれる>サッカーは多様化する世界へいかに挑むか ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/10/20(日) 20:28:42.37ID:mQ4vcENo9
初のW杯ベスト8進出を果たしたラグビー日本代表 サッカー界は“先を越された”感がある

写真https://amd.c.yimg.jp/amd/20191019-00224293-soccermzw-000-12-view.jpg

サッカーとラグビーは、もともと同じ「フットボール」だった。FA(サッカー協会)設立の話し合いの途上で意見が分かれ、脱会したグループがラグビー協会を立ち上げることになった。議論が分かれたのは、「ハッキング」(相手の脛を蹴って撃退する行為)を認めるか否か。ところが、ハッキングを禁止したはずのサッカーでは依然として(ファウルではあるが)この手の行為が行われているのに、ラグビーにハッキングが残っていないのは不思議で、皮肉でもある。

【写真】タジキスタン戦、吉田麻也が通常の“Vネック”ユニフォームで写る試合後の勝利ショット

 ラグビーは「協会主義」なので、代表チームには外国籍選手も含まれている。居住年数などの条件はあるものの、どの国の人でも日本代表選手になれる。サッカーも英国4協会が残っているように、国=協会ではないが、英国のケースは既得権であって、実質は一国一協会。その国の国籍がなければ代表選手にはなれない「国籍主義」である。

 ラモス瑠偉、呂比須ワグナー、三都主アレサンドロなど、ブラジル出身選手が日本代表でプレーしてきたが、彼らは全員日本国籍を取得している。ラグビーのほうは日本国籍でない選手もいる。外国籍選手の数は日本だけが突出しているわけではなく、同じくらいの外国籍選手が各国代表に選ばれている。

 ラグビー日本代表は、自国開催のワールドカップ(W杯)でベスト8入りした。強豪のアイルランドもスコットランドも破った。大会規模が違うとはいえ、サッカー日本代表は先を越された感がある。単に成績だけでなく、チームのあり方としてラグビーの背中を追うのだろう。

 ラグビーはFWの力が、かなり勝敗に影響する。強くて重い選手が必要なポジションが最重要ということは、日本が世界で勝ち抜くことはないだろうと思っていた。FW戦が不利なので、日本代表は他に活路を見出そうとしているように見えた。

 この世界との向き合い方はサッカーと似ている。JFA(日本サッカー協会)が唱えている「ジャパンズウェイ」は、ラグビー日本代表を率いたエディ・ジョーンズ監督(現ラグビーイングランド代表監督)が言い出したものだ。とはいえ、外国籍選手の存在は大きかったに違いない。ラグビー日本代表に「日本らしさ」はあったかもしれないが、むしろ「日本らしさ」を超えたから強豪に勝てるようになったのだと思う。

10/19(土) 20:15 フットボールマガジンゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191019-00224293-soccermzw-socc

1 Egg ★ 2019/10/20(日) 06:46:09.34
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571521569/
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 10:16:21.73ID:rEVPlYsa0
国同士で戦うのやめて、マネーボール戦だけやればいいじゃん
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 10:20:30.12ID:l8ideh/P0
W杯ラグビーだけだろ
五輪ラグビーは国籍主義だ
いい加減なことぬかすな
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 10:22:26.61ID:7n20JvJO0
サッカーにケンカふっかけるのはやめとけ
勝てる要素なんて何ひとつ無いから恥をかくだけ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 10:36:35.99ID:OL35D0oy0
>>7
土俵入りが良いよ、神事だし
みんなでシコ踏んで「よいしょ!」とかけ声を掛ければ盛り上がる
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 10:38:32.55ID:cXG4M/DA0
サカ豚馬鹿にされ過ぎて荒らし回ってんのか
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 10:40:01.73ID:ux/WeSra0
視スレとサッカースレ中心に荒らしてるんだから6.4が効いちゃったのに違いねえだろw
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 11:08:37.60ID:Sgw6npeF0
ラグビーはどうか知らんがサッカーは傭兵の集まりみたいなクラブチームと対比しての代表チームがあるから、たとえ実力あっても言葉も喋れない奴等連中11人揃えても応援する気にはなれんな
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 11:09:45.30ID:fBo21RjQ0
本当にスレタイだけ見て本文読んでない奴が多いんだな。これサッカーライターが書いてる記事なのに
それにラグビーは強くなるために外国出身の選手を多く入れたけど、それは日本らしいと言えるのか?って記事だぞ
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 11:23:32.72ID:u+aJQEot0
>>252
多分そんぐらいがちょうど釣り合う。
それぐらい、サッカーとは規模が桁違うね。
20ヵ国しか本気でやらないラグビーとは違って、
サッカーは文字通り200ヵ国が本気でやる大会だからな…

まぁそれでもラグビーは野球より遥かにマシではあるが。
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 11:33:14.64ID:u+aJQEot0
しかし、やっぱり最後まで応援する気になれなかったな。
こないだも南アフリカ応援してたし。
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 12:20:03.30ID:6nFSvmPI0
サッカー選手はラグビーのパスをしっかりと学ぶべきだな

ラグビーはパスは後ろにしないといけない
日本のサッカーは折角前に出たボールをバックパスして戻してくる
特にゴール前、伝家の宝刀と言っても過言ではないくらいのバックパス
バックパスで繋いで押し上げる技術を身につけないと
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 16:15:47.67ID:fBo21RjQ0
>>266
バックパス繋いで押し上げるって狙われてカウンター喰らいそうで怖いな
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 17:02:07.33ID:yXdUr52e0
まともにやってる国が10ヵ国
クラブチーム人気無し
だから国籍条項緩くするしかないわけで
サッカーの多国籍化はクラブチームでやってるし代表の価値を下げる必要はないよ
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 19:31:08.39ID:AV/GEYPs0
そもそも東アジア人なんて卓球くらいしか向いてないやろ
こんなん認めたら日本代表がみんなアフリカ人になるぞ
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 19:41:34.58ID:CUuiS1AZ0
>>266
それはラグビーがオフェンスもディフェンスも
横一列に並ぶからできるんだろうが

サッカーでそれやってもディフェンスは
付き合う必要いっさいないからな
ボール獲られた瞬間にカウンターで終了だわ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 19:46:52.95ID:73zP78+m0
強豪国は民族の多様化が進んでいてラグビーのようだよ。って記事なのにラグビーは特殊だのと現実を受け止めない考え方じゃ何も変わらないだろうな。
サッカーとラグビーのレ・ブルーの違いは国籍があるかないかだけって話だよ。
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 19:51:26.39ID:YgPFXszl0
>>1
外国人部隊の擁護として、多様性がラグビーの魅力!とか言ってるけど

実際は国内リーグも大学リーグと外国人枠数制限して思いっきり外国人差別してんじゃん

なのに代表じゃ多様性とか言って無制限に外国人入れてるって
戦力補強以外の何者でもないじゃん

そのくせ、代表入りの条件が厳しくなると、その対応のために国内リーグの規制緩めて
しかも日本代表選びそうな優遇するとか、美化できるような多様性とかではないだろ

https://news.yahoo.c...a/20180219-00081776/

国内最高峰のトップリーグも同時出場が2人までとされる外国人枠とは別に、
将来の代表入りが見込める選手を起用する特別枠を設置。
2018年からは、その特別枠選手が同時にピッチに立てる上限が1から3に増やされることとなってい
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 19:54:10.13ID:nRFdNigD0
国籍主義じゃない代表はラグビーだけだろ
競技人口が少ないための苦肉の策
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 19:56:24.12ID:Dh7dY2J50
>>273
ところがラグビーのフランス代表は今回のw杯メンバー全員国籍持ちなんだよな。これが面白い。
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:10:56.34ID:cEcCqX0u0
ラグビーは競技人口は大きく増える事はないだろうな。
単純に痛いとか臭いとかで、やりたいスポーツではないし
やりたくないような痛い事をやってるからこそリスペクトされて人気になったんだろうし
見るとやるの間にある壁は絶対に大きいし
そこは割り切って見る専を意識した認知活動をした方がいいと思う。
競技人口を増やす事は全く別の次元で捉えた方がいいと思うね。
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:16:59.00ID:ABPzJtsr0
サッカーの基準でいえば2002年のベスト16進出となんら大差無いのに
上に行ったみたいな風に語られてるのは違和感あるな
むしろラグビー日本代表こそ伸び代ないだろ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:25:53.12ID:CUuiS1AZ0
>>276
日本の外国人選手だって
半数以上は日本国籍持ち
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:29:05.94ID:N8kTNSz90
サッカーは遅れてるなw
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:34:35.28ID:g2xTwxV00
>>280

その半数の日本国籍持ちは全て海外で生まれ育ち、ラグビーで来日
しかも元の国籍を離脱しない違法状態のなんちゃって帰化

一方フランスのアフリカルーツの選手は2歳で移民してきた選手を除けば
フランス生まれフランス育ち

全然違う
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:34:46.47ID:CSRl/Fot0
>>280
それみんな帰化じゃんかw
日本でラグビーをやるために帰化したようなもんだもん
ラグビーを辞めたら母国に帰るような連中だよ
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:35:45.96ID:cpOt3OHp0
>>1
世界陛下
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:36:54.43ID:crUL9e1f0
外国人だらけにすりゃどの競技でも強くなる
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:41:19.42ID:cEcCqX0u0
>>279
2002のGLはベルギー、ロシア、チュニジアだったけど
ラグビーのティア1に該当するレベルの国は一つもなかったよ。
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:46:05.67ID:igabRZz70
ジダン無双でw杯を取った時、フランス国内では国歌を歌えない奴ばかりを揃えて何がフランス代表だよwて散々言われていたらしいからな。
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:49:22.09ID:98WD9WjJ0
>>1-3

意味わからん。

サッカー中国代表みたいにFWに外国人帰化させろってこと?
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:49:56.14ID:cEcCqX0u0
>>288
あの頃は移民政策に対するポジショントークが多くて
移民反対派のポジショントークが288で
移民容認派のポジショントークがジダン達移民のお陰でえWCをとれたという肯定論だった。
だから当時フランス国内で言われていたどちらか片方の意見を取って意見するのもポジショントークなんだよね。
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:50:34.01ID:CSRl/Fot0
>>287
だからまともにやってる国が少ないからだろ
そもそもスコットランドやアイルランドが強豪な時点でマイナースポーツだと思うよね
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:53:06.08ID:N8kTNSz90
安倍総理の著作『美しい国へ』

フランスは、第二次世界大戦のあと、労働力が不足して大量の移民を受け入れた。だがその後ナショナリズムの高まりとともに、移民排斥の嵐が吹き荒れた。
98年、強豪フランスは、開催国としてW杯に出場するが、このときメンバーの多くが、アルジェリア系のジダンをはじめとする移民と移民二世の選手たちで占められたため、「レインボー(いろいろな人種からなる)チーム」と呼ばれた。
しかし、そのチームが優勝を勝ち取ったとき、かれらはもはや移民ではなく、フランス国家の英雄であった。


優勝の夜、人びとは国家「ラ・マルセイエーズ」を歌って熱狂し、百万人以上がつどった凱旋門には「メルシー・レ・ブリュ」(「ブリュ」はフランスチームのシンボルカラーの青)の電光文字が浮かび上がった。
サッカーのもたらしたナショナリズムが、移民にたいする反感を乗り越えた瞬間であった。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 20:53:47.57ID:wegQKeoY0
そうはいってもなぁ 半分が外国人なんて日本だけだろ
南アはほぼボーア人だし ウェールズは地元出身の白人だけ 
ニュージーランドも入植白人とマオリの子孫ばかり 
他にもアルゼンチンやウルグアイも自国の白人だけでチームを作っていた
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:14:16.48ID:7ozaW8xr0
ラグビーは体重キャップ制設けないと世界で普及
するのは難しいわ。
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:17:30.21ID:cEcCqX0u0
>>291
偉業の評価を実力差の論点から評価するのか
メジャーマイナー等のステータスの論点から評価するのか
まず、論点を揃えないと。
それをしないまま「だから」とか言われても乱暴だよ。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:19:13.13ID:g2xTwxV00
>>287

いやいやラグビー比で行けば
当時のベルギー、ロシア、チュニジアもみんな文句なくティア1だよ

なぜならメジャー競技のサッカーではラグビーのティア1の10カ国の実力差に100カ国詰まってる
だから10年前に世界ランキング66位だったベルギーが現在1位という事態が起こる

マイナー競技のラグビ―だと普段にまともに主力を揃えて定期的にテストマッチやれるのは
それこそティア1と日本だけ
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:22:12.90ID:cEcCqX0u0
>>296
その評価はおそらく雑で、02に66位だった頃のベルギーと
現在のベルギーは全く違う次元のチーム。
当時の66位と現在の1位をティア1のように評価するのは、非常に雑。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:23:47.80ID:cEcCqX0u0
つまり言葉が不足しているような気がするので付け加えると
02の66位は決してティア1ではないという事。
もちろん現在の66位もティア1ではない。
ただ、スコットランドなどもティア1に入っている事から考えると
サッカーでいうメキシコぐらいのチームもティア1評価なんだろうなという事は理解できる。
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:24:37.80ID:RrsoVYrB0
>>12
日本サッカーはおくれてる!(斜め読み)
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:25:36.54ID:cEcCqX0u0
サッカーでいえば、ベルギー、メキシコと同組で
ロシア大会のコロンビア戦のハンドのようなアクシデントに頼る事なく
全勝でGL通過する位のインパクトと捉えていいと思うんだが。
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:30:28.19ID:h0/NTZAh0
気候と日程のホームアドバンテージ+半分外人システムだからな
日本が強くなったように勘違いされてるけど次からは普通に予選落ちするよ
サッカー日韓共催のときの韓国みたいなピンポイントフィーバーに終わるのは確実
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:30:36.24ID:nKIPXMC60
>>1
競技人口と各国のレベルを考えたら、サッカーW杯の16強の方が遥かに価値があると思うが
女子は優勝してるし
何でサッカージャーナリストを名乗る奴らはこんなに卑下してんの?
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:31:05.15ID:RrsoVYrB0
>>279
ははは
目ぼしいのカネで釣って日本に住まわせれば幾らでも伸び代あるぞw
頂点獲るのも全く夢じゃない
国籍の縛りがないってつまりそう言うこと
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:33:19.80ID:g2xTwxV00
10年前からベルギーは人材の宝庫と言われて
マンCレギュラーのコンパニ他
プレミア中心にトップ選手がてんこもりだったんですがw

それでも66位
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:33:52.09ID:cEcCqX0u0
日程その他自国開催アドバンテージは絶対にあるね。
シーズンで盛り上がれない一過性の人気なのも間違いないと思う。
例えばフィギュアスケートや野球はシーズンで盛り上がれるコンテンツになっているけど
そういうのは無理だろうね。
サッカーのように代表だけピンポイントで親善試合でも微量の盛り上がりを維持できるかっていうと
そこも、良い試合ばかり出来ないだろうから難しいんだろうな。
サッカーのようにピッチ外で監督俺で盛り上がれる論点が少ないのも厳しいかなと。
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:35:26.93ID:cEcCqX0u0
>>308
まぁ、日韓は約20年前だからね。
ベルギーの育成システムの収穫期はもっと時代をくだってからの話になる。
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:36:03.50ID:s/dA80mg0
>>301
まず、開催国として優遇日程
日本は中7日が保証されてる中、スコットランドは中3日、アイルランドは中5日で日本とやらされた
そして南アフリカのヘッドコーチが指摘してたように、
海外勢の不慣れな日本特有の蒸し暑い気候で海外勢のフィジカルが低下してた

開催国として日程、地の利があった
それを見事にモノにしたのは簡単じゃないし素晴らしいことだけどね

あとアクシデントでいうならアイルランド戦は世界最高と言われてる選手が怪我で欠場ってのはあった
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:36:37.50ID:cEcCqX0u0
02の頃って選手収穫の観点で言えばまだフランスやオランダの全盛期でしょ。
(オランダはファンハールが馬鹿やってWC予選落ちしたけど)
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:37:41.82ID:nKIPXMC60
>>306
当然、国籍条項はサッカーに近づいていく
何世代か前までの国籍を行こうにする形
結果、日本は粗日本人だけに限定され弱体化するだろう
スキーと一緒で、ティア1維持のためには何でもやるさ
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:38:15.85ID:g2xTwxV00
>>297

てかベルギーは02からさらにランキングを下げて
09年の時点で66位だから

もちろんその09年当時の人材の宝庫と言われた」選手が中心になって
物凄い勢いでランキングをあげた

残念ながら君の妄想と現実は一致しない
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:38:42.91ID:cEcCqX0u0
>>312
自国アドバンテージの大きさは自分としても認めてる。
それを踏まえても02のGL通過と同程度とするのは雑すぎて全然共感できない。
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:44:31.62ID:g2xTwxV00
>>318

だから、ベルギーの20年前の話はしてなくて
10年前の09年当時で66位だったということ

んでランキングを挙げたのはまさにその09年当時に代表に居た選手

つまり君の主張は一切現実とリンクしてなくて頓珍漢だということ
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:50:35.05ID:cEcCqX0u0
>>324
理解してもらえてないので、文意を改めて説明すると
退場が無い状態のコロンビアに勝つぐらいの事なんじゃないかという話。
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:50:38.90ID:u+aJQEot0
>>326
表現の問題で片付けるなバカが。
アクシデントってのは"事故"の意味だ。
負傷ならともかく反則をアクシデントとかほざくな!
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:52:56.11ID:RrsoVYrB0
>>309
確かに余りにも実力通り結果が収まっちゃうからなー
まさかまさかの展開とか一つもない
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:53:25.04ID:cEcCqX0u0
>>330
じゃぁ、ほざかない。これで良いよね。
それを踏まえて、コロンビア戦のハンドのような戦力不均衡が起こっていない状態での勝利かどうかという話。
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:54:40.74ID:g2xTwxV00
>>334


根本的な文章理解力とボキャブラリーに難がある可哀想なやつなんだよ

そう怒らず優しく接してやれ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:55:09.73ID:cEcCqX0u0
表現にケチを付けるから表現を訂正した。
それでもケチを付ける。ただの感情論。それをごたくと言う。
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 21:59:08.43ID:cEcCqX0u0
>>332
4年前に金星あげてブームになったけど
その後の親善試合では奮わなかったし
持続的な人気を作りにはサッカーのように監督俺パターンか
フィギュアのように信者化するパターンしか日本では無理な気がする。
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 22:07:15.28ID:igabRZz70
日テレが4年後まで責任もって育てていけばなんとかなる。
クソみたいな競技のフィギュアですらそれなりのスポーツコンテンツになっているわけだから、ラグビーのほうがよほど可能性はある。
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 22:13:10.05ID:cEcCqX0u0
人気が上がると放映権料も上がるので、人気の一過性も踏まえると放送コスパは下がるかもね。
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 22:17:00.48ID:RrsoVYrB0
>>337
実力上位が攻め切れずワンチャンな展開でしたな
ラクビーはラクビーの面白さはあるって前提だけど
サッカーみたいな実力下位でも個人技一発やらパス一本やらで突然展開が変わるってのは基本的にないからね
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/22(火) 23:30:26.19ID:OWFCvtRW0
外国人を大量に使って日本人のフィジカルすげーとか調子乗ってたらノートライでボコられてて笑った
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 00:30:37.81ID:9rXEPB5T0
何を勘違いしてこんな記事書いてか知らんが、ラグビーとサッカーは根本的に競争率も人口も違いすぎるから

そもそも他競技を比べること自体がナンセンス

ラグビーはサッカーと比べたら所詮マイナースポーツでかしかないから
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 00:54:03.87ID:LMYC58A00
バスケ、サッカーは青田買い禁止になったし
ラグビーも同じ様になるだろ
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 02:47:39.95ID:Zv6/2SOD0
>>337
そもそもラグビーはマイナーでワールドカップ予選が無いから

4年間いつもの対戦相手と親善試合するしかないんだよな
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 02:58:02.44ID:SXVi8k2i0
>>65
ぶっちゃけ、サッカーのような小柄向けのスポーツでベスト8になるより、ラグビーのようやフィジカルスポーツでベスト8の方がうれしい
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 03:20:51.74ID:Zv6/2SOD0
>>346
だったら一番つまらないのが全く接触のない

オリンピック永久追放レジャーのやきうんこりあ(笑)だな

アメリカでも死んでるし(笑)


【野球】<MLB>観客動員が4年連続でダウン!「球場離れ」が加速!マリナーズは50万人以上減少... ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1570160684/

【メジャーリーグ】ワールドシリーズ 平均視聴者数が昨季から25%減少 史上4番目の低い数字
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540969428/
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 03:23:20.35ID:Zv6/2SOD0
老人向けの静止画の紙芝居だからオリンピックから永久追放食らった(笑)

セカイの誰も興味が無い(笑)


【野球落選】2024年パリ五輪、“野球”が“ブレークダンス”に負けた… 若者人気を強く意識するIOCの傾向が色濃く影響する選定に★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1550884352/

【野球】<スポーツ庁の鈴木大地長官>野球等の落選「IOCの判断」「やはり面白くないと見てくれない」★8
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1551167705/
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 03:45:53.41ID:aem3sdES0
他のスポーツがラグビーのいい加減な縛りを真似する必要ないだろw
その国の代表に外国人などいらん
むしろラグビーがそういうルーズなことはやめるべきだろう
外国人は企業のチームで頑張ればいいんだよ なんでその国の人間を押しのけて
外国人が代表になる必要がある
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 03:59:37.20ID:tl05s5fK0
ラグビーも五輪競技に採用されたらあっさり協会主義捨てたし
そもそもがW杯を開催した時点で国籍主義に移っていくのは当たり前の話
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 04:04:44.78ID:urml1+aT0
リーチ・マイケルはハーフかクオーターだと思ってたらそうじゃなくてびっくりした
なんか昔の日本陸軍とかにこんな感じの人居そうだなあとオモタ
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 04:07:05.78ID:3WEuoJgoO
>>349
ラグビーは世界的に見ても普及率が野球同様に低く
各国の力量差も比較的大きいから
国際大会を間延びせずに開催するためには
国籍主義ではなく協会主義で力量の均衡を図らないと厳しいってのが元々の理由
例えば野球なら
ラグビーと似たような形態にした方がWBCやプレミア12辺りももう少しマトモな大会になるかもね
要は世界的な普及率なり人材の総量の問題から取られている措置に過ぎず
多様性だの何だのってのはただの外野のこじつけでしかない
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/23(水) 04:10:25.48ID:3WEuoJgoO
>>351
五輪はともかく
W杯に関しては
むしろ大会の維持のためにより協会主義に移行していたってのが今までの流れだけどね
それが少し行きすぎたから
少し要件を厳しくしましょうってのが
今後予定されているルール改定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況