X



【音楽】ゆる〜くギターを弾きたい大人ギタリストのための新ギター専門誌『ギター・マガジン・レイドバック』創刊

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/10/16(水) 05:09:02.64ID:csGTJ58T9
ゆる〜くギターを弾きたい大人ギタリストのための新ギター専門誌『ギター・マガジン・レイドバック』創刊
2019/10/15 17:26
http://amass.jp/126874/
https://pbs.twimg.com/media/EG54YoDX0AIwdjX.jpg


何十年もギターを弾いているけど、ギター・マガジンはもう読むのをやめてしまった大人世代のギタリストのために新しいギター専門誌『ギター・マガジン・レイドバック』がリットーミュージックから創刊決定。Vol.1は12月13日発売。ゆる〜くギターを弾きたい大人ギタリストのための新ギター専門誌

■『Guitar Magazine LaidBack Vol.1』
予価:1,500円+税(中略)
発売日:2019年12月13日

<内容>
あの頃、ギター・ヒーローになりたかったすべての大人ギタリストへ
新ギター誌、誕生

その昔、1960年代にロックが隆盛を迎えると、さまざまなギタリストが出現しました。ギターはなんといっても花形楽器で、世界中でギター・ブームが巻き起こり、多くのギター・ヒーローが誕生しました。しかし、昨今はギター・ヒーローの不在を嘆く声も多く、昔と比べてギターの存在感が薄れてきたことは否めません。とはいえ、洋楽を聴いて育った世代(主に昭和30〜40年代生まれ)にとってはやはりギターは特別な存在であり、“一番カッコイイ楽器=ギター"という価値観が覆ることはないでしょう。

このたび、リットーミュージックでは、そんな古き良き時代にギターを始めた大人世代に向けた新しいギター誌『ギター・マガジン・レイドバック』を刊行いたします。誰もが憧れた懐かしのギター・ヒーロー、思い出深い名器、当時コピーに挫折した名演などにスポットを当て、ノスタルジックな目線でもう一度ギターの魅力を探っていきます。

(中略)

【Vol.1コンテンツ】 ※内容は変更になる可能性がございます。ご了承下さい。

表紙アーティスト:のん(創作あーちすと)

特集1:あの頃、みんなギター・ヒーローになりたかった。
今や死語となりつつあるギター・ヒーローとは何だったのか? 日本を代表するギタリストChar&野村義男の対談のほか、ジミ・ヘンドリックス、三大ギタリスト、ランディ・ローズ、エディ・ヴァン・ヘイレンなど、誰もが憧れたギター・ヒーローの魅力を多角的に掘り下げていく。

特集2:軽くて便利に勝る物なし! コンパクト・マルチ・エフェクターの最新事情
たくさんの荷物を持ってスタジオに行くのは大変だ! コンパクト・エフェクターも好きだけど、エフェクトボードは重いし……。となると、やはり一台で済むマルチが便利。最近のマルチ・エフェクターは驚くほど手軽で音質も良いし、使い勝手も向上している。大人の触手が動く、話題の最新マルチを弾き比べてみよう。スタジオのお供に最適な一台が見つかる特集。

特集3:ビンテージ・ギターが愛される理由
高値の花と言えるビンテージ・ギターだが、一体その魅力はどこにあるのか? 実際に仕事で使うプロ・ギタリストの他、コレクター、楽器店員などへの取材を通し、ビンテージ・ギターが愛される理由を真面目に分析してみよう。

その他
■巻頭インタビュー ◎のん

■スペシャル・ギター・コレクション ◎苫米地英人

■ミニ特集 ◎今さら聞けない正しい弦の張り方

■コンプレックス克服セミナー ◎かじってみたいジャズ・ギター

■GMセレクション・プレイバック〜あなたは本当にこの名曲が弾けますか? ◎第1回:ジェフ・ベック「哀しみの恋人達」

■レポート ◎PLAY IT LOUD〜Instruments of Rock & Roll展

■連載
◎ビンテージ・ギター・カフェ
◎野村義男のギターいじりism
◎バラしてみたい懐かしの80'sギター
◎プロ・ギタリストの所有する愛車を拝見〜名手の名車
◎ブティック・ギター・ショーケース(魅惑の高級ヨーロッパ・ギター)
◎定年後に聴きたいギター名盤
◎青春が蘇る、我が心のライブ盤
◎ご当地トリビュート・バンドがゆく
◎ニッポンのエレクトリック・ギター革命〜世界に誇るマスタービルダーたち

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 16:18:11.07ID:zBbhfIjmO
お前らウォークドントラン弾けるのかよ
ジェシカ弾けるのかよ
ジョニーBグッド弾けるのかよ
三原順子のセクシーナイト弾けるのかよ
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 17:23:12.72ID:jT/xgRvC0?2BP(1000)

>>603
荒城の月ならロックだよ。
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 17:29:40.01ID:xAw2AOXA0
津軽三味線もロック
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 17:33:28.46ID:zBbhfIjmO
お前ら見張り塔弾けるの?
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 17:40:21.80ID:IInzLwOA0
見張り塔なんてのはあれはアコギでやるもんだよ
首からハーモニカ下げて
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 17:42:03.52ID:LROv9RS50
>>631
ふざけてるのか真面目なのか分からないコピーがいいなw
0635千駄ヶ谷@HOPE (r y
垢版 |
2019/10/18(金) 18:29:18.34ID:o+/NsBYr0
加山さんの「君といつまでも」を弾けたら
スーパーネ申!
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 21:20:38.01ID:lg62WxOj0
エレキギターに関しては円高もあって90年代のバンドブームら辺が一番コスパが良かった。
レスポールが15万位で買えた気がする
クライベイビーが7000円とか
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 21:24:48.64ID:GFZDUdkp0
ギターって海外じゃほぼ死語
最近の欧米中南米アジアのチャートトップ100には
1曲もバンドアンサンブルの曲は入ってない
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 21:44:33.45ID:TAsJCUnH0
クォーターとかハーフチョーキングはギターらしくて好きだ
一音以上あげると俄然ロック感出るので、あくまでさりげなく..
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 21:57:09.89ID:MLHN5pgh0
楽器弾けなくても今はみんなGarageBand使って作曲しちゃうもんな
売れたら事務所がプロ雇って編曲してくれるんだって
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 22:57:36.29ID:wsB14cGt0
エレキ一本ロック一筋の人は、クラシックピアノの「ショパンコンクール」を目指すかの様な、
音楽的な変質者に成りやすい。
やはりアコースティックギターも弾けなければ、レパートリーにバラエティーが生まれない。
https://youtu.be/lW5D7HpYhBU
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 22:58:44.85ID:9kv7CAzf0
ギターも雑誌業界も衰退してるのに無茶なことを
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 23:11:39.89ID:tvM2LIsm0
一人きりのコンサートin my room
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 23:16:18.99ID:MT9J1QDD0
ギターさっぱり興味ないけど水道橋行くとまだ盛んなのかなぁと思ってしまう
下のスキー屋はほぼ無くなったのに
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 23:25:03.01ID:wsB14cGt0
本当は音色に対する感性を養う為にもアコースティックギターでスタートした方が良い。
このスレで、大バレーのFコードが押さえられない、との話題が出ていたが、
アコースティックギターの柔らかい弦で練習して指の骨格や筋力が成長してから、
エレキを始めた方がずっと楽にエレキを弾きこなせる。
https://youtu.be/JGnNQM_9q-w
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 23:42:25.12ID:7B9QAGVW0
ずっとエレキばかり弾いていたら、アコギ弾くときに結構手こずるよな
アコギの方が弦を押さえるのに力がいる
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 23:58:26.68ID:TAsJCUnH0
あこぎのほうがげんかたいやろが
くらぎはやわらかいけど、今度はネック幅が広く手こずる
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/18(金) 23:58:55.26ID:mwCtejAt0
>>568
いや、香津美の方がハーモニーとなる難しいリフを弾いてるだけだよ

>>569
メオラも上手いけどいつもの三連速弾きとギターシンセに頼りすぎ
香津美の方が独特のオクターブ奏法とか裏拍強調とかやってて斬新だよ
あとそれぞれのソロパートの時のバッキングギターは香津美の方がアレンジ力において上
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:01:17.54ID:Zm6/55Mz0
アコギも本格的なクラシック奏法のギターは指板が扁平で幅が広いので難しいかもしれない。
かなり(40年以上)前にある女性が持っていたフォークギターを使わせてもらったら、
弦がひどく硬い、それでギブソンのフォークのライトゲージのセットを買ってあげたら、
音色の美しさに驚いた。
弦だけで、ギブソンギターの音に変身した、と言っても過言でなかった。
https://music-thcreate.com/2019/01/18/gibson-strings/
哀悼と尊敬の意を込めて
https://youtu.be/df355nkWaKA
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:05:55.89ID:VwP85cNu0
なんの動画見ていうてんのか、興味もないが
幅広いボキャブラリー持ってるのは香津美さん、
技術的にギターが上手いのはデメオラさん でしょJK
ディメオラのカッティングは神業だよ
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:07:35.38ID:6qdwGKYu0
こういうのもどんどんYoutubeで活動すればいいと思いますね。

視聴者と一緒にうまくなっていく番組というのもいいんじゃないかなと思うよ。
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:08:51.74ID:NZHtW2Nw0
アコギと言っても、ナイロン弦とスチール弦で固さは大違い
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:10:43.80ID:JPVig6Oi0
喫煙してる奴で、マッチなんて使ってる奴ほとんどいないでしょ
ギターなんてマッチみたいな楽器を今からはじめるってwww
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:16:55.88ID:EyFK6HRa0
>>175
弦を柔らかなものにすればよい
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:18:27.18ID:zjkOc4ya0
ギターシンセに頼ってるのか。売り出し中の飛び道具を何の手も入れず言われた通りに使ってあげてるようにしか見えなかった。
香津美こそなんでこんなやわそうなびびりまくりのギター使ってるんだか。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:20:27.16ID:VwP85cNu0
アコギと言ったらもれなくスチール弦、
ナイロン弦の場合はガットギターやクラシックギターという認識なんやけど
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:22:49.98ID:VwP85cNu0
ギターシンセって綺麗に鳴らすの意外と難しいんだぜ
だから当然だけどディメオラ、マクラフリン、メセニーのような人ってメチャウマなんだぜ
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:27:17.15ID:Zg/oQCu40
ゆるーくブランキージェットシティを弾きたい。

ベースは弾けるが。
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:29:16.12ID:HRBGmrJ00
ギターシンセはピッチを変えてサンロレンツォ弾いたり密集和音弾いたりするものです。
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:44:48.34ID:Zm6/55Mz0
まあ、弦は何種類もの太さがあるので、細く柔らかいものを選ぶと良いだろう。
あと、音色もかなり異なり、アコギを使っていた時は「カラチ」という銘柄が一番好みだった。
弦だけで音がかわるので、音色の楽しみが増えるだろう。

https://kobalog.net/entry/electricguitar-string-ranking
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:44:55.72ID:pZxzllVcO
ギターの練習は各々自分にあった方法を開発していくものだからな
好き勝手やってたらそのうち、これを弾くには、どんな基礎が必要であるとか、勘があれば自分で自然に気付く
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:46:53.78ID:o/MyrpKz0
Are you still playing the guitar?
This ain't heavy metal.
welcome to the world of BABYMETAL !
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:52:20.85ID:HxKyLjIN0
ギターはテクニックも重要だけどそれ以上に必要なのはアレンジ力
ビートルズは特にテクニシャンではないけど(ボールとリンゴは一般的に見ても良いリズム隊だが)ジョージとジョンのアレンジ力は素晴らしかった
ヘンドリックスはアレンジ力がずば抜けている
エディもリードギターよりもリズムギターが素晴らしい
もちろんリードギターにしても曲想をとらえたリードギターを弾く人がアレンジ力があるといえる
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 00:54:01.02ID:43KxyEYy0
未だに耳コピも出来ないし、コード進行とか意味わからん
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:00:54.39ID:koLpCRJ20
ギター何回も挫折してるけど、
ディアゴスティーニで「誰でも簡単に弾けるギター」
みたいなのやったら売れるんじゃね?
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:05:12.02ID:+YuUcx480
同じ弦を張った場合
ストラト:張りがキツイ⇒エキストラライトゲージ(1弦が0.09)を張るのがいい
レスポール:張りが緩い⇒ライトゲージ(1弦が0.10)を張るのがいい

あくまでも標準だがスケールによって弦を変えればいいんだよ
B♭苦手な人はミディアムスケールを買え
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:07:22.21ID:HxKyLjIN0
>>671
コード進行は3コードから習得するといいよ

この曲のイントロのリフはADEの3コードだけで作られているよ
https://youtu.be/TYh1lRR1m6Y
バレーコードでダウンアップのストロークで弾きましょう
最初はゆっくりとしたスピードから
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:14:35.10ID:a2GRF2kq0
>>388
デレクトラックス
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:15:02.26ID:Zm6/55Mz0
ビートルズのアレンジ力をいえば5人目のビートルズと言われた
ジョージマーティンを抜きにして語れないが、恵まれているアーティストは
周囲の人材にも恵まれているのが現実。
次の女性2人の父親はプロのミュージシャンで、音楽スタジオの経営者とか。
https://www.youtube.com/watch?v=2h9udS8mxkE
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:19:37.95ID:+YuUcx480
>>676それデュアンオールマンを探求した側じゃん、
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:31:16.31ID:VwP85cNu0
>>412
ビギナーには鬼畜のような選曲で草
そうやって挫折させる作戦やろ
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:36:51.94ID:hVpTAWV/0
>>649
>アコースティックギターの柔らかい弦で練習して指の骨格や筋力が成長してから

いやいや、アコギの方が弦が硬いだろ
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 01:58:17.16ID:Zm6/55Mz0
>>660
666名無しさん@恐縮です2019/10/19(土) 00:44:48.34ID:Zm6/55Mz0

まあ、弦は何種類もの太さがあるので、細く柔らかいものを選ぶと良いだろう。
あと、音色もかなり異なり、アコギを使っていた時は「カラチ」という銘柄が一番好みだった。
弦だけで音がかわるので、音色の楽しみが増えるだろう。

https://kobalog.net/entry/electricguitar-string-ranking

ただ、バンド仲間も遠い思い出となった世代になると、アコースティックギターの奏法を
もっと覚えていた方が、ずっと良かったと思う。
これは1964年、前回の東京オリンピックの年に発売された
「BEATLES SECOND ALBUM」の最後の曲「Till There Was You」
https://www.youtube.com/watch?v=vJaap5XwiPA
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 02:24:38.23ID:+LuzIGV40
>>659
馬鹿か
喫煙なんか自体アホがやること
何の例えにもなっていない
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 02:38:10.91ID:Kd8iD/wT0
ギターはホルホルしても売れないよ
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 04:44:35.38ID:MPerAh930
>>442
デーモン小暮じゃなくて
サーモン木暮な。
シャケは木暮武彦。
小じゃなくて木。
そこ間違えちゃダメなとこ。
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:11:32.13ID:5QRyRcwm0?2BP(1000)

がんばってスリーフィンガー出来るようになったけど今どきこんな奏法使う若者もいないだろうな。
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:24:23.75ID:rJm8tpE60
一番最初にマスターしたのはシクラメンのかほりだったなぁ
安物のアコギなもんで弦高高くてそれこそFとかB♭に苦労した
おかげでストラト買った時めっちゃ弾きやすかったわ
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:30:06.49ID:NCcQVZJU0
ワシはカールトンのルーム335かベンソンのブリージンを弾けるようになりたいんじゃ
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:37:01.24ID:Kx5CHRzS0
>>583
30年前(正確に言うと25年くらい前)に
20代だったんだもん。

何が悪い!!!
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:44:27.10ID:Kx5CHRzS0
>>584
>>578だけど、流石にクラプトン、ZEPとリアル世代では
無いな。
オッサンが高2の時に、FMステーションという雑誌で
LAメタル特集というのがあってな。

ラット、モトリー、ボンジョビ、ナイトレンジャー、ドッケン
etcetcそれはそれはロックの花形はエレキ!!!という
時代があったのだよ。

オッサンは高2の時に、1984という運命のアルバムに出合って、
人生、その後の生き方まで変えられたよ。
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:49:56.57ID:Kx5CHRzS0
>>631
東南西    ・・・北〜〜〜〜!!!

出来ればこれのカラーVerが見たいな。
Tシャツが赤だったのを、鮮明に覚えてる。
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 06:52:50.45ID:Kx5CHRzS0
>>648
へ〜〜〜
ビクトリアとか、無くなったのか。
小学生の時、王さんの宣伝のビクトリアのCMが、
どこのチャンネル回しても流れてたのにね。

確かにスキー用品置いてたの、俺がギリ30代くらいの
記憶だわ。
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 07:01:56.93ID:S/J+9P9+0
80年代半ばはヴァンヘイレンやラットは聴いてたがデュランデュランも好きだった
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 07:19:49.44ID:CkFm+F6b0
>>691
リベンジってなんなの?
香港の若者みたいなモン?
フランスのテロに勝てるの?
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 07:25:56.53ID:eBPok1cL0
>>690
基本が出来ていればすぐに弾けるようになるけどな
指の関節をほぐして指が独立して動くように毎日指のストレッチをやれ
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 11:21:37.89ID:XHZZ3NLF0
吉田拓郎の曲を弾きたい
0700◆MudR.jjvxs
垢版 |
2019/10/19(土) 11:22:51.30ID:Z9xTwQ+/0
ラリー・カールトン
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 11:29:44.43ID:nPnAVZqH0
新刊が出たら思い出したように買ってその日ちょっと弾くだけで結局うまくなりそうにない

でも俺買うと思う
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 11:52:32.27ID:lMWcwV1S0
>>683
そんなこと言ってるとギター始める事なんて喫煙始めるのと同じって言われちゃいそう。
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 11:58:17.18ID:1M6OmdOy0
>>692
80年代のその辺はもうギター「だけ」が花形でも無くなって
シンセもヤマハのDX7とかが出てロック、ポップスの音つくりの中心になったな。
ナイルロジャースやトレバーホーンのようなプロデューサーに注目が行ったり。
勿論、並行してギターもメタル全盛でテクや音つくりの話題は大いに盛り上がったがね。
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 12:12:22.85ID:ER9cwkrM0
毎日少しずつでもやっていけばそのうち出来るようになるよ。
今はヴァイとかも弾けるようになったけど、何故か弾いてて楽しいのはツェッペリンだし、ジェフベックの素晴らしさに感動している。
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 12:21:16.45ID:nbEdEd8L0
スケールとか覚えるのはやめた、どうせギターソロとか誰も聞いてないし
おれはただ伴奏としてギター弾きながら歌いたいんだ。
歌もギターも下手だが、ええねん。誰に聴かすわけでもないから
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 12:32:16.07ID:1M6OmdOy0
ギターソロは弾くというか、いかにギター自体に歌わせるかだな。
フレーズの起承転結、アタックの強弱やトーン、リズム(符割り)・・。
たとえピロピロギターでもその辺こだわるとなかなか奥は深くなっていく。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 13:03:54.34ID:yhboJIgg0
今じゃエディもユルいうちに入るのか。
そんなエディが喉の癌に!!
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 13:54:18.63ID:HxKyLjIN0
>>708
今でもアイスクリームマンのソロとかは難しいと思うぞ
https://youtu.be/oRdiyQ1T-Po

ヴァンヘイレンも今ではほとんど聴かなくなったが、たまにセカンドアルバムとか聴くと
ダンスナイトアウェイとかボトムズアップとかウィメンインラブとかビューティフルガールズとかむしろギターソロが短い曲に好きなのが多い
特にウィメンインラブのイントロの音作りとバッキングアレンジには感心するわ
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 14:42:30.97ID:pZxzllVcO
>>705
学校の勉強みたいにスケール覚える必要はない
理論やらなにやらは所詮は後付けされてきたものだし
ギターソロは頭の中でひたすら鼻歌を歌いながらそれをなぞるようにギターで音を拾うイメージだな
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 14:45:01.60ID:ASMN9A7m0
アンチフロイドローズでナット固定も忌避している俺が行き着いたのがロック式ペグ
ヴィンテージデザインも充実しているし、後はストリングガイドとスプリングもいい物にする
そしてベックのWhere Were Youを弾くのだが、やっぱりナットは妥協した方がいいのか
デザインをもっとよくしておくれ頼む
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 15:07:21.37ID:+LuzIGV40
>>713
アホか
スケールは クラシックではメカニックの基礎
それ以外ではアドリブの基礎だ

学校は関係ない
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:06:57.70ID:VwP85cNu0
ベースのリチャードボナがスケール練習の重要性を熱弁してた記憶があるんやけど、
あのような、ややもするとセンスと本能?だけでいけちゃってるんじゃないの?と思われがちなタイプの人でも実は基礎をメチャクチャ大事にしてる みたいなさ
その好例として一つ教訓になると思てます
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:10:52.77ID:EeNwL1oM0
ギターあるある

いつまでたってもスモークオンザウォーターのイントロしか弾けない
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:15:22.32ID:OW0KbD940
>>719
さすがにそれはない
ソロの出だしのテレレーンは弾けるようにはなる
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:21:47.19ID:q3TIptR00
ある程度弾ける様になるには勉強もしなきゃならんのがダルイ
音階とか覚えてられん
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:22:58.13ID:ecVXWU4X0
playerと何が違うのか?
playerはギター自慢とクラプトンしかのってなかったイメージ
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:30:10.93ID:1IfFGktF0
ヴァンヘイレンは上手いけどトリッキーなプレイばかりであまり弾いてみたいと思うようなプレイが少ないな
ギュイーンみたいな音ばかり
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:32:49.57ID:JvknEbD00
>>713
理論まで勉強する必要はなくても、メジャー/マイナースケールくらい覚えておかないと
曲を演奏することはできないでしょ。
覚えないと簡単なジャムすらできない。
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:35:07.23ID:Zm6/55Mz0
BEATLES の楽曲で聴き覚えのあるフレーズが随所に現れる自作曲が面白い
https://youtu.be/1bAuhDjlAmM
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/19(土) 16:50:31.70ID:TH/R8kr90
さすがにスケールは覚えないと話にならないけど、難しく考える必要はない
メジャースケールの形だけ覚えておけば、後は応用
メジャースケールから2音(CメジャーならFとB)外せばペンタトニックスケールになるし、
CメジャースケールをAから弾けばAマイナースケール
CミクソリディアンスケールはFメジャースケールと、CドリアンスケールはGマイナースケールと
指板上の形は同じだからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況