X



【芸能】的場浩司、妻と違い感じた学校給食の思い出「これも地域の差なのかな…」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/06/24(月) 19:05:30.17ID:2zRYv33i9
俳優の的場浩司が23日に自身のアメブロを更新。自身の学校給食の思い出をつづった。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/d/7ddb9_1585_76301dc35ce9d51068cd4c8d02219f66.jpg

この日的場は「朝食に妻が買ってきてくれたパンを食べると… いつかどこかで食べたことがあるような味… 包んであった袋を見る…おそらく近所のスーパーで買ってきたパン…
いつ、どこで食べた味だろう… 考えながら食べる… 食べ終わる前に気がつきました… 小学校の給食で食べていた「アゲパン」の味に限りなく近い…」と明かした。

また「俺の小学生時代…「アゲパン」はかなり人気の給食メニュー… 休んだ人がいて残っている時は…担任の先生によって違うけど…
ジャンケンで勝った人がおかわり出来るシステムと… 食べ終わった順におかわりが出来るシステムの2パターン… 後者の場合、腹ペコ男子はものすごい勢いで食べる… もちろん、俺もその中の一人…」と懐かしいエピソードをつづった。

他にも“鶏の唐揚げ”や“クジラの竜田揚げ”が人気メニューだったようで「人気メニューの時は大変でした… 「そっちの横のヤツのが大きい!」「下のヤツ見せてみ!」
「俺の小さいじゃん!」「あー!カリカリしてる部分が落ちた!それも入れてよ!」 思い返せば…時代なのか… 俺達が飢えすぎていたのか… 人気メニューの時は男子が大騒ぎで…担任がいつも「静にしろっ!」って怒ってた気がする…」と語った。

しかし妻にその話をしたところ「えーっ?そんなに給食にむきになる子はいなかったけどなぁ…やっぱり、地域と時代の差なんじゃない?唐揚げも別に人気なかったよ。
長方形のプレートにオカズの場所、パンの場所、牛乳の場所って決まってて…ゴハンは別に御弁当箱に入ってて…」との答えが返ってきたといい、的場は
「は?いやいや、おぼんに丸い皿を載せて…その皿の上が3つに分かれてて…お椀が1つ。そこに給食係がオカズを載せる。牛乳は三角パック。先割れスプーンだった。」と説明。「えーっ?そんなに食器があったら洗う人が大変だね。」と妻が驚いたようで、「これも地域の差なのかな…」と妻の給食との違いに驚いた様子でつづった。

これに対してファンからは「あったあった!って感じです」「的場さんの給食エプロン姿を見てみたい気がします」
「給食、懐かしいですね!揚げパンありましたよね」「揚げパンはわたしの頃も大人気でした」などのコメントが寄せられている。

https://news.livedoor.com/article/detail/16670500/
2019年6月24日 18時40分 AbemaTIMES
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 06:50:39.51ID:3P1mAAn60
>>415
担任に躾けられたからみんなきれいだったわ
半分に割って中をくりぬいてから外側食べて皿にに落ちた粉をくりぬいた中身で拭いて食べる
小1、2の時の先生がヤバイ部分もあったけど躾的な部分細かかったから感謝してる
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 07:22:46.81ID:MXOHlUBZO
>>409
自分の小学校だと鯨の竜田揚げはカレーライスと並ぶくらい人気メニューだったけどな。
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 07:35:39.36ID:ZCuiqc3eO
>>408
中学から給食出ないのが普通だったから大人になってから知ったわ全国でも大阪と神奈川だけ出ない学校が多いって事

今は橋下が知事?の時に号令出したから大阪も出る地域が増えたらしいが
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 07:39:38.91ID:ZCuiqc3eO
鯨の竜田揚げは世代じゃないから出なかったな
代わりにマグロの竜田揚げだった

鯨肉自体は祖母が好んでて遊びに行くとシチューに入れて出してくれたから味は知ってるけど給食としても食べてみたかった
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 07:48:43.36ID:ePiP1kuR0
給食の揚げパンは砂糖をまぶしたやつしかなかったなあ
的場浩司と歳が近くて上尾の割と近くに住んでたけど、皿の形状は違うようだ
銀のお盆と銀の浅い皿と深い皿だった
牛乳は長方形の紙パック
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 08:00:20.28ID:OG4vq3gH0
>>405
給食センター謹製のはまさに>>19>>21と同じだった
油ギトギト・砂糖ジャリジャリで婆ちゃんの作ったドーナツ並みに不味くて不人気もいいとこだった
自校調理組の揚げパンとは全然別モノ

ちなみに川口市は金あるけど給食がセンター調理で不味くて悪名高かった
隣の浦和市・鳩ヶ谷市は自校調理なのにさ
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 08:06:29.48ID:3P1mAAn60
>>423
出来立てだったからうちのところは美味しかったのかもね
メニューは古臭かったけど美味しかった
パン屋の揚げパンも不味いもんな
鳩ヶ谷意外だわ
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 08:14:38.71ID:ePiP1kuR0
>>424
上尾より北の方
学校の給食室で作ってたから美味しかった
パンも市内のパン屋が作ってた
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 08:24:39.68ID:+StSl9NY0
そういえば隣の市は給食のメニュー開発に力入れてて、それがテーマで今度映画にもなるらしいわw
ウチも悪くなかったけど、まあやるきない自治体とは雲泥の差だろうな
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 08:55:03.11ID:/GEyTmmg0
俺40手前だけど鯨肉はもう給食出なかったな
的場でギリギリぐらいなのか?
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:40:06.17ID:2DtLN81t0
>>13
間違いなく地域差がでかい
クジラ肉を食した世代も地域によって振れ幅が大きい
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:18:57.52ID:XXJx8UBi0
金ある自治体じゃなかったけど貧乏でもなかった。週3ご飯で月曜が麺。パンは水曜か木曜。
その当時うちんとこの給食センターは最新式だったらしくていろんなところが視察に来てた
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:24:53.01ID:TN+VAwno0
給食ででる松風焼きとワカメごはんが好きだった
ABCスープとかいうやつでアルファベットのマカロニ探すのが好きだった
子供が幼稚園になって献立表貰ってくると
懐かしいメニューがたくさん
あまり変わっていない
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:28:49.89ID:S0o40NbyO
給食ネタなのに伸びねえのな
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:40:02.98ID:wPw85/GW0
ミルメークとバブルフルーツが給食の思い出
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:42:52.07ID:qLIMXOwo0
ときどき「給食ってまずかったよね」って言う人がいるけど、びっくりしちゃう。うちのところはすごく美味しかった。
冬の冷凍みかん以外は。
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:46:33.26ID:GlbOIq540
クジラは出てたがあげパンは無かった。
ソフトめんも無かった。
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:48:00.67ID:uGFWrn1+0
70年代だけど給食を全部食べないと遊べない決まりがあって
野菜と牛乳苦手な万代君が毎日昼休みも給食と格闘してて
可哀そうだった。たまに先生が無理やり牛乳飲ませておもいきり
ゲロ吐いてた
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:57:04.83ID:fuZ8hNtv0
的場とも嫁とも違う給食だったな…
奪い合いはなかったけど、欲しい欲しいオーラ感じる時はあった
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 15:57:35.16ID:Ly4de9CP0
>>436
カレーやシチューは美味かったが、焼きそばやパスタなんかは麺が
クッタクタに伸びててあんまり美味くはなかったな、パンもコッペパン
なんかはパサパサでまずかった。
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:00:21.33ID:t8hbHPCi0
的場浩司って前はイメージで嫌いだったけど人柄知って好きになった
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:01:16.09ID:t8hbHPCi0
>>288
オレンジジュースごはん!!!
なぜ子供達が楽しみにしてる給食でそんなチャレンジをするんだろうか
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:02:22.20ID:t8hbHPCi0
夏になると出てくるムースが好きだった
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:02:49.56ID:wFSehnwZ0
鯨の竜田揚げは硬いの多かったなー
揚げパンとソフト麺、カレーは人気だったな
揚げパンは(ココア?)風味もあった
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:08:49.49ID:FQhCJzmk0
クジラは、生姜焼きが出たような。嫌な印象はないな
神戸は、クジラのノルウェー風なんて洒落たのが出たとか

>>439
おれは野菜があかんくて、ずっと残されてた口。小学までは地獄やった
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:09:04.69ID:Y5rV35eq0
同じ年代の人が語る給食の話題でよく出てくるソフト麺とミルメークが何のことかサッパリ
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:11:33.65ID:FQhCJzmk0
>>448
ソフト麺って全国じゃないのか ミルメークも_| ̄|○

スーパーで売ってるうどんみたいなのが温まってるんや
それにカレーとかミートソースやあんかけ風のお椀に入れて食す

ミルメークは牛乳に入れる液体状の濃縮コーシーチューブ(いちごやココアもあり)
牛乳は少し飲んでから入れないと溢れるよん

なお、コナになったミルメークもある模様
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:18:02.00ID:+StSl9NY0
ミルメークなんてここで始めて知ったわ。兵庫には導入されなかったようだ
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:18:19.72ID:WBv57Jnq0
この2人のハイブリッドだわ。先割れスプーンで黄色いプラスチック盆が分かれていた。
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:18:49.71ID:Ly4de9CP0
>>443
愛媛だったかに、みかんを炊き込んだみかんご飯があるけど、それを
真似したのかな?w
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:18:50.26ID:z0sT/mfZ0
揚げパンだのという話はきくが、揚げパンなんか見たこともないな。
給食のパンはあるにはあったが、袋詰されて既成品みたいだった。
給食工場では作ってない、納入品だろうな多分。

白米かソフト麺が多い。
食器は多分自動で洗えるように一つのお盆に区画があった。

まぁ埼玉だが・・・(´・ω・`)
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:22:25.38ID:FQhCJzmk0
今考えたら、ご飯と牛乳をよく一緒に食べてたよなぁ・・・

愛知県の栄えてる側の三河地方でも、揚げパンは出た記憶が無い
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:23:27.18ID:Y/9QwRMU0
うちの給食でパンまずいってほどじゃなかったのは学校の目の前にパン工場あってそっから納品してたからかな
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:33:26.98ID:e2xlAqLl0
給食なんてほぼ忘れたわ
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:55:08.66ID:wMjHYff20
香川県 昭和50年代後半生まれ
人気メニューは揚げパン、ミルメーク、カレー、そぼろご飯(三色丼)、半解凍のゼリー
お盆と食器は薄緑のプラ製と記憶している
あとなぜか土曜日限定でポンジュースが出てたような…何故だろう
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 16:59:16.71ID:hj9epebt0
>>7
俺の学校では揚げパン無かったけど、一歳差で隣の小学校だった嫁はあったらしい
地域でも校区で違うみたいだな
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 17:35:50.19ID:ngulBHZ70
娘に宝冠(ティアラ)と名付けた嫁w
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 18:47:29.38ID:vdJDEjnX0
>>455
ワイも愛知で名古屋だけど、揚げパンが出た記憶ないな。

クジラも出た記憶がない。

牛乳はビンだった。

大きなイヤリングをした黒人がプリントされたカセイのイチゴジャムが懐かしいぜw
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 19:24:35.13ID:oAL1t1kh0
埼玉だけどソフト麺出たことないし小中とも自前の給食室で作ってたな。
揚げパンは砂糖・きなこ両方あった。牛乳は紙パックで四角、たまにコーヒー牛乳が出た。
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 19:34:36.99ID:iycEzsZZ0
ミルメーク飲んだことないけどメロン味とかあるのかうまそうだなぁ
シャービックのメロンみたいな感じかな
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 19:34:50.87ID:EuEtol7Q0
>>466
そのイチゴジャム懐かしいw
愛知だが飲みものは基本牛乳だが月に2回ぐらい三角の紙容器に入ったヨークが出た
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 20:37:03.77ID:/na8/xdP0
>>436
うちの学校も美味しかった
給食室で作ってるのは美味しい印象がある出来立てだしね
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 21:55:39.68ID:8d5M0RRH0
>>399
大阪の学校内のでかい給食調理室で作る給食だったけどまっずかったわ
他県に引っ越してセンターから来るやつのほうがずっとうまかった
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 22:24:41.93ID:+FNmqmw70
揚げパンとソフト麺はなかったな
まあ、給食のパンだいっきらいだったから関係ないけど
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 22:46:54.81ID:owWyaAfA0
的場浩司が小学生の頃の給食牛乳ってまだ瓶だろ。
パックでも四角いやつだと思うけどな。
昔の埼玉はブリックパックの明治牛乳が多かったはず。
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 00:03:43.82ID:jkWyVuRb0
>>472
さんざもめたけど、結局大阪市は、中学だったかあの寒い弁当やめて、給食にしたんだよな?
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 00:06:21.07ID:jkWyVuRb0
愛知県のGDPが高い方の三河地方だが、給食の牛乳は四角いパック牛乳だったな
たまにテトラパックも出た記憶があるんだが、あれは不幸な事故が多すぎた

市の財政状態がいいから給食センターも頑張ってたよ知らんけどw
たまに出るふりかけが嬉しかった。おとなになった今もそれを愛用してて、ゆかりで有名な
三島なんたらの瀬戸風味ってやつだった
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 02:39:28.13ID:X2oYSjwR0
>>479
名古屋はビン牛乳だったな。

三角パックのコーヒー牛乳がたまに出た。

一番人気なのはカレーめんだったような?

カレーにソフトめんを入れて食べるヤツ。

デザートも色々あったな。

フルーツゼリーみたいなヤツとか、缶詰のパインや黄桃、冷凍みかん、
コーンフレーク、アイスクリームetc.

たまにヤクルトみたいなヤツも出たような?
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 02:53:51.28ID:6RwePSKQ0
ご飯は白地にピンクのラインが入った茶碗
他はアルミの食器(ランチルームで食べる時は陶器の皿)
先割れスプーン又は箸
瓶牛乳
お盆はなし
平成元年開校&入学で学校がキレイで楽しかった
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 03:14:13.98ID:1nca9Ec+0
とくれんの冷凍みかんゼリーとクジラ肉のノルウェー風が大好きだった at神戸
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 03:17:52.71ID:WAKC0pwh0
>>54
的場は上尾で、大石南小

てか、揚げパンより
三色ご飯の方が好きだったな
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 05:11:43.35ID:K3zTDHu60
チューブのやつもミルメークだったのかな
ハチミツのチューブみたいなやつ
ミルメークを作り始めた会社すごいと思う 学校給食に広めた営業力も
粉より液体の方がおいしいと思うんだけど市販はされてない模様
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 06:28:00.52ID:3ppbFinD0
5ちゃんなのに脱税糞尿世代が意外と少ない
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 08:05:58.84ID:KlpXleKW0
給食といえば冷凍みかんだろ
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 08:18:16.80ID:ftbc9SSe0
今は給食でパンって出ないんだっけ?
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 08:52:49.23ID:d2Uw9BR10
>>485
ムースって、フルーツの入ったゼリーとムースの中間みたいなデザート??

それともパンに塗るカスタードクリームとチョコレートクリームみたいなヤツ??


>>487
名古屋はミルメークなかったわ。

だから首都圏人に給食のミルメークの話をされたとき????だったわw

揚げパンもクジラ肉もなかったわ。

ソフトめんとライスはあったけど。

関東と愛知ではかなり違いがあるように感じた。
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 08:58:54.46ID:d2Uw9BR10
>>489
季節はずれの冷凍みかんが出ると嬉しかったなw

お宝のようなモノだったw

その他、缶詰のパインや黄桃、寒天入りのフルーツポンチなんかがよく出た。
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 09:17:29.83ID:wOb7uTzH0
ウチの小学校は給食センターじゃなく給食調理場あって自前で作ってたな
ご飯が出たのは六年の時に稲植えて米作って収穫した際の一度きりのような
確かカレーライスだったと記憶しているが

横浜市立東小学校
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 09:39:53.08ID:d2Uw9BR10
パンが食べきれなくて、そのまま机の中にポイw

持ちもの検査のとき、机の中からカビカビのパンが出てきて、さあ大変w

トンデモねえガキだったわw
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 09:45:35.40ID:bWBAhAk+0
揚げパン、クジラの竜田揚げ、ソフト麺、三角牛乳
よく聞くこの4つが給食で出たことがない
ミルメークは土曜日に出てた
ちな43歳
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 09:57:03.54ID:TOX8E1jW0
揚げパン、唐揚げなかったな。
関東煮ならあったけど
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 09:59:45.22ID:Es5Ikv2e0
揚げパン苦手だったわ。好きなやつ多いんだね
シナモンがダメでさ
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 10:01:57.59ID:l0Bb2YYa0
地域の差じゃなく時代の差じゃないのか
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 10:02:27.78ID:piZiRfSzO
古すぎる記憶なもんで、ずっと鯨の竜田揚げだと思ってたけど、他レス見て気付いた
鯨の「オーロラ煮」てやつなんだな
確かに揚げてはなかった
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 11:06:10.19ID:Fa+L0iMx0
>>485
セブンに売ってたけどすごい好きだったな
あれが給食で出るなんて九州羨ましい
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 11:17:35.55ID:tFTVryot0
ソフト麺ってのは一度も食べたことはないし
揚げパンも食べたことはない コッペパンは毎度毎度食べたけど
コメとか月イチ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 11:17:49.60ID:CsKL9C2y0
>>505
実は地域差のほうが大きいんだよ
牛乳瓶パック論争すら同時期で地域が違えば変わる
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 11:39:19.04ID:IwFYg1gJ0
揚げパンは無かったなぁ(´・ω・)
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 12:22:52.11ID:d2Uw9BR10
>>508
そりゃあかんな。

カレーにソフトめんを入れて食べる「カレーめん」というのが一番人気だったのに。


>>512
ソフトめんはビニールパックに入った細めのうどんみたいな白いめんの事だよ。

中華めんほど細くなく、黄色くもないの。

分からないという事は多分出てないんじゃないかな?
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/26(水) 12:55:21.43ID:nRI/Trcj0
ソフト麺のつけ汁って、東がけんちん系西がカレー系が主流だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況