ドリブルはオフェンスの選択肢のひとつ
 
一方、ネガティブに映ったのが中島だ。仕掛ける姿勢は決して悪くないが、そこまでドリブルに固執する必要があったのか。

正直、ドリブル一辺倒では怖くない。実際、ウルグアイ戦でも中島が止められるシーンのほうが目立った。敵陣ゴール前でのドリブルならまだいいが、
バイタルエリアあたりで奪われるとそこからカウンターを食らう可能性が高まり、守る側としては対応しにくいはず。そういう観点からも、ドリブルにこだわる必要があったのか、となる。
 
ドリブルはオフェンスの選択肢のひとつに過ぎない。やはりパスも織り交ぜて相手を迷わせないと、いくらドリブルが上手いといってもそれが宝の持ち腐れになる可能性がある。
 中島がまったくパスを出さなかったわけではない。58分のゴールシーンでは、左サイドをパスで崩している。そういうセンスはあるのだから、得意のドリブルを生かすためにも“見せ球のパス”を有効活用してほしい。
 
6月9日のエルサルバドル戦後、久保について訊かれた長友もこんなことを言っていた。

「ドリブル一辺倒の選手だったらやりやすいですよ。そういう選手なら自分の間合いで勝負できる自信があって、絶対にやられない。ただ、建英みたいな選手は……。
常に味方と“つながっている”からマークするのが難しい。中にいる味方へのパスコースを切ると、それを察知して縦に仕掛けられたり、縦を切ったら、今度は違うスペースを使われる」

プレーの選択肢が豊富なほうがそのアタッカーと対峙したDFはやりにくいということなのだろう。

 仕掛けないと始まらないというスタンスは理解できる。ただ、その仕掛け方にも工夫がいるはず。1対1の局面で精神的にも上回るには、対峙する相手を迷わすことは大事だ。
繰り返すが、今、中島にもっとも必要なのはドリブルを生かすための“見せ球のパス”だろう。技術だけでサッカーは勝てない、駆け引きも重要なのである。