5月12日、ポートランド・トレイルブレイザーズがウェスタン・カンファレンス・セミファイナル第7戦でデンバー・ナゲッツに勝利し、シリーズを制すると、ブレイザーズのセス・カリー(SG)はウェスタン・カンファレンス・ファイナルの対戦相手となるゴールデンステート・ウォリアーズのひとりの選手からテキストメッセージを受け取った。

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/otherballgame/basketball/2019/images/SethCurry_StephenCurry20190523.jpg

 そのメッセージには、こうあった。

「火曜に会おう。楽しみにしている」

 送り主は、兄のステフィン・カリー(PG)。こうして、ウェスタン・カンファレンス・ファイナルでの「兄弟対決」の幕が切って下ろされた。

 セス・カリーにとって、人生最初のライバルは2歳半上の兄、ステフだった。子どもの時は、毎日のように1対1の勝負をしていたものだった。

「よくある話だ」と、ステフは振り返る。

「いつも、1対1ばかりしていた。どの兄弟でもよくあるように、いつも激しい競争になった。セスはいつも、僕のファウルがファウルにならないことに『ズルい』と言っていた。これもよくあることだね」と笑う。

 父のデルも、「ふたりとも意思が強いから、少しするとだいたい喧嘩(けんか)になる。そうなったら、私か妻が間に入らなくてはいけないほどだった」と、当時の思い出を語る。

 デルがNBA選手だっただけに、ふたりにとってNBAは身近な世界だったが、それでも夢の舞台であることには変わりなかった。ステフは名シューターのレジー・ミラーになった気分で、セスは憧れのトレイシー・マグレディのつもりで、NBAのコートで戦っている自分たちを想像しながら、勝っては喜び、負けては悔しがり、切磋琢磨してきた。

 その頃に夢見ていたことが現実になるには、少し年月が必要だった。

 ステフは2009年にドラフト1巡目指名でウォリアーズに入り、初期の故障以外は順調なキャリアを送ってきた。これまでにMVPを2回受賞、優勝を3回経験している。一方のセスは、2013年デューク大を出た後もドラフトされることなく、最初の2シーズンはマイナーリーグと10日間契約で、NBAチームを行ったり来たりする日々だった。

 兄弟がNBAのコート上で対戦できるようになったのは、セスがNBAに定着するようになったサクラメント・キングスにいた2015−2016シーズンからのこと。それから今シーズンまで、レギュラーシーズンで9回対戦してきたが、対戦成績はステフのチーム(ウォリアーズ)が7勝。セスのチームは今季までウォリアーズ相手に勝利することができなかったが、今季はレギュラーシーズンで2勝をあげている。

 今回のウェスタン・カンファレンス・ファイナルは、カリー兄弟にとって、プレーオフでの初めての対決だった。NBA史上でも、兄弟がカンファレンス・ファイナルで対戦するのは初めてのことだという。

 ステフにとっては5年連続出場の慣れた舞台だが、セスにとっては初めてのカンファレンス・ファイナルだ。なにしろ、セスは今シーズンまでカンファレンス・ファイナルどころか、プレーオフにも出たことがなかった。昨季までは、プレーオフが始まる前に自分のシーズンは終わり、この時期はいつもスタンドから兄を応援するばかりだった。

「ステフがウェスタン・カンファレンス・ファイナルでプレーするのを、何年も他の観客と一緒にスタンドから見てきた。NBAファイナルをかけて、コート上で戦えるのは楽しくなりそうだ。僕らふたりにとって、夢が現実になった」と、セスは言う。

 ステフは、セスがどれだけの苦労や努力をしてきたのかを、誰よりも理解しているひとりだ。その苦労を乗り越えて、NBAに定着した弟を誇りにも思っている。

「彼(セス)は、今のところに自分の居場所があるとわかるまで、僕とは別な道を通ってきた。それでも、彼の自信が失われることはなかった。いつでも全力で努力する。昨季(ダラス・マーベリックス所属時に故障で)1年間欠場しても、ポートランドが彼をチームに加えたいと思い、ローテーションに入ったのには、それだけの理由がある。僕としても、彼がある意味、無理だと言われる状況を覆してくるのを見るのは楽しかった」

>>2以降に続きます

2019.05.24
宮地陽子●取材・文 text by Miyaji Yokophoto by Getty Images