X



【純文学】文学がネット時代に生き残るには「作家の想像力」が重要だ―『文学界』編集長が語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/05/23(木) 13:46:06.48ID:4hCEzz2A9
https://www.j-wave.co.jp/blog/news/2019/05/521-6.html
2019年05月23日

純文学を掲載する「文芸誌」の発行部数が、昔に比べて発行部数が落ち込んでいます。これからの社会で、文学や文芸誌は生き残っていくことができるのでしょうか。老舗文芸誌『文学界』の編集長・武藤 旬さんにお話を訊きました。

■なぜ文芸誌の発行部数は激減してしまったのか

文芸誌は、文藝春秋であれば『文学界』、新潮社であれば『新潮』、講談社であれば『群像』など、各出版社から発行されていますが、現在ではどの文芸誌も、細々と生きながらえている状況です。『文学界』も、1960年代から1980年前くらいまでは、発行部数は月3万部弱ほどで推移してきました。減少し始めたのは80年前後。今では1万部くらいになっています。

青木:これ、正直言うと赤字ですよね?
武藤:雑誌単体では赤字です。
青木:では、何で黒字になるんですか?
武藤:雑誌に載ったものからベストセラーになる小説が出て、それが文庫なり、さらにほかのメディアに二次使用、三次使用ということが出てきた場合に黒字になるということですね。

文芸誌の発行部数が激減した原因は、どこにあるのでしょうか? 武藤さんはふたつの理由を挙げました。

武藤:まずひとつはオイルショック。紙の原価がどんどん上がっていく中で雑誌の値段もどんどん上がっていって、数年で5倍ぐらいになった。その値上げの段階で買わなくなる人が増えたことが推測されます。もうひとつ、やはり70年代以降は、テレビや漫画などのサブカルチャーも含め、表現に触れるチャンネルが多様化していったことだと思います。
青木:娯楽がものすごく多様化してくるということですね。
武藤:はい。その中で、紙の雑誌で小説をいち早く読みたい、という読者がどんどん減ってきてしまったのはでないかと思います。


■文芸誌が紙からネットに移行されない理由

文芸誌をデジタルな場に置き換える試みも行われていますが、「現状ではうまくいっていない」とのこと。

武藤:多くの人がスマートフォンの画面を通じてインターネットに触れています。長く没入する感覚を必要とする純文学を、スマホの画面で見るというのはなかなか厳しい。それから、ネットの中で創作物一つひとつにお金を払うという習慣がまだ根づいていないので、電子雑誌の制作に見合うだけのコストを得られない。となると、今の紙のまま出し続けるのと経済的な意味においては大差はないというわけです。
青木:なるほど。活字文化は今、非常に苦しい状況に置かれています。ネットの時代でどうすればいいのか、答えはなかなか見つからない。そんな中、ニュースサイトはいろいろ生まれ、これからどうなるか注目したい媒体もありますが、文学の世界は将来が見えないということですね。
武藤:過渡期です。どこかに展望はあるのかもしれないけれど、それが何かは我々もまだ見えていない段階ですね。


■ネット社会で純文学が生き残っていくためには

文学は芸術や文化でもありますが、出版社は慈善事業ではなく、売り上げを立てる必要があります。ネット社会において、文学をより活性化させるためにはどうすればよいのでしょうか。武藤さんが大事だと考えているのが「作家というひとりの人間の想像力」です。

武藤:小説を読むことで読者が何を得るかというと、自分が経験したことのない人生を疑似的に生きられるということ。バーチャルリアリティという言葉がありますが、今ある時間や空間を一瞬でも出られるということで、それが小説の最大の力だと思うんです。この力は、どんな時代になっても変わることはない。逆に言えば、普通の人の考えを凌駕できるような想像力を持つ作家を見つけていくことが、文学が長く続いていく唯一の手段ではないかと思っています。

文学が消え去ることはないとはいえ、現在は過渡期だと話した武藤さん。文芸誌の編集長として、今後も模索する日々は続きそうです。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:48:50.43ID:kw9+4lxl0
>>1
違うな
一番大事なのは作家の「実体験」だと思う
それが作家の土台をつくるし想像力の翼を育てる
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:49:13.48ID:UBZ0YLch0
>>2 ファンタジー物
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:50:24.57ID:5vjmk1pR0
小説がつまんないということにそろそろ気づいてきてんだよ
世の中もっと面白いもの腐るほどある
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:50:44.83ID:AW0wOt/O0
縮小すべきだよ。役目は終わった
感情を伝えるなら肉声や音楽が上。風景や姿形などなら写真やイラストが上
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:51:42.91ID:nAW+ixsY0
純文学とかいう自分達の価値の無いこだわりが文学を貶めている。
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:54:06.45ID:aT8hOW0h0
新人探しの審査員を49歳以下にすれば新しい作家は出てくる
あとは早稲田閥を排除することだな

美人や芸人に頼ったら終わり
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:55:30.34ID:1XIFFWBd0
オイルショックから話が始まる時点でダメだろ
結論も「異世界」「転生」といったラノベ路線の肯定ですね
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:56:46.91ID:e2p2tNbt0
>長く没入する感覚を必要とする純文学を、スマホの画面で見るというのはなかなか厳しい
広告料がスマホだと1/10くらいになるのでイヤだ
まで読んだ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:57:02.92ID:89YPMlF/0
純文学なんて
すでに昭和で終わってるだろ
今は平成だぞ?
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 13:58:30.21ID:R+TPEngX0
現代を描くにしてもネットを描写しなければリアリティーがない

しかしネットにとらわれている人物像は描きにくい

だから現代そのものが文学で描きにくくなっている
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:00:29.97ID:tOtNZmmI0
写真で『見たまんま』しか理解できないバカが多くなったんだよ

盲亀の浮木とか通じなかったし
雨だれ石を穿つっていったら『うがつってなんすか 』と言われた
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:01:25.84ID:YYdzecRv0
長文読まない習慣は確かに広まった
ドストエフスキーの罵詈雑言とか面白いんだけどな
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:01:36.52ID:HTYnIv8D0
テレビでコントや漫才が主流になっても
落語は独自にファンを抱えてるのと同じで
「古典」としての立ち位置を目指すのが良いと思う
だからあえて現代に媚びずにレトロ感を大切にする
落語と同じで新作や創作は今後オマケ程度で良い
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:04:00.31ID:1XIFFWBd0
そういえば少し前まで本が売れないのはネット、
その前は新古書店、それ以前は図書館のせいにしていた
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:04:17.59ID:aT8hOW0h0
>>17
たしかに現代を描くにはネット描写が大事だな
アバターやレディプレイヤーワンみたいな話は絶対に芥川賞取れないだろうな

売れたコンビニ人間なんてひどかったわ
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:04:33.10ID:YYdzecRv0
簡潔に述べることが美徳なのがネット
ひたすら長く書いてページ数稼ぐのが活版印刷
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:05:59.51ID:nl2EBz7W0
文学がこの先生きのこるには
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:06:08.39ID:5nich1190
未来なんてねーよ

キモオタしか読まない気色悪いラノベに駆逐されて消え去るのみ
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:07:32.69ID:t5z5rOBo0
文学作品は読まないことにしている  by ポール・ディラック
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:08:15.24ID:yZH8cDWC0
133. 名無しさん@ほしゅそく 2013年08月25日 18:34 ID:.FGncw.b0 このコメントへ返信
小学校での社会で、南京での日本兵の残虐さを先生が熱く語ってた。
生まれて初めて聞く悪魔のような所業に、無垢な心はビックリ!日本がごめんなさいの気持ちと、
自分も残虐な血を受け継いでるのだと罪の意識も。
でも子供心にも優しくて、他人の事を考えすぎて時に弱気にさえなってしまう程の日本人が戦争になったら
急に悪魔に豹変してしまうの?とずっと不思議だった。
疑問を持ちながらもそれからずっと長い間お花畑の住人だった。
真実を知った時、何の疑問も感じずに胸にストンと入ってきて納得できた。
そして今まで騙されてた事、騙してた奴らに深い憎しみを感じた。

2014/11/05 【社会】村上春樹「日本人には自分たちが戦争加害者でもあったという発想が基本的に希薄だし、その傾向はますます強くなっている」★9(c)2ch.net

↑こいつ、稀代のバカ作家
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:11:22.01ID:yZH8cDWC0
【文化】村上春樹氏、日本人は「核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった」と発言したのは市民としての責任感からと説明

核持ってないから、周辺国からいやがらせやたかりをさんざん受けているというのに。
自分は印税たくさん入ってくるから、生活困らないからそういうのんきなこと言っていられる。
第一、アメリカの軍事や核に守られて日本が一人前の口を言ってられるだけで。
アメリカとの中がちょっとでも悪くなると尖閣のようになる。
日本が核を持たないで自立できると思ってるのか。

核を持たなければ、いつまで経ってもアメぽちだよ。そういう基本的なことが
分からないで、小説家とかよく言えたもんだな。
こんな野郎は豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ。

とにかく、軍事力を持たないと、相手国の言いなりになるしかないんだ。
これが現実だ。独立するなら、核を持ち、ロボット兵器をたくさん作るしか
日本の生きる道はないだろ。最終目的はアメリカからの独立だ。

朝鮮では「騙される奴が馬鹿」と言う。日本の「騙す奴が悪い」、「嘘は泥棒の始まり」と嘘を嫌う思考とは逆の思考で、韓流工作などで
日本支配を目論んでいる。
「上にはへつらい、下には威張る」という儒教の認識で判断する朝鮮は、これを最優先で実行する。上へのへつらいは嘘でも良いと言う事から、
息を吐くように嘘を吐く。決して謝罪はしない。
反日帰化人民主が「騙されるほうが悪い」と口にするのはこのことである。
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:12:52.45ID:XY6hqegu0
快感を得られること
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:15:26.60ID:R+TPEngX0
>>31
ネットと無縁の世界を描くと現代を描くにおいてはリアリティーが薄まるのは間違いなかろ
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:16:07.35ID:yZH8cDWC0
■Here is the burial record presented to the IMTFE (International Military Tribunal for the Far East)
by the Red Swastika Society. The statistics show where the corpses were found and buried.
Only about 2,800 corpses are found inside Nanking castle (walled city of Nanking), and the rest are recovered outside,
which were almost 40,000. There are few corpses of women and children.
 Where were 300,000 of dead bodies?
ここに、中国の紅卍字会という慈善団体が埋葬した、死体の数についての資料がある。
これは中国政府から公式に東京裁判に提出されたものだ。これによると、数だけでなくどこで死体が見つかり、
どこに埋められたかが解る。2800体が南京城内でみつかり、(城というのは南京市は周りを高い城壁で
取り囲んでいるからである。)
城外で約4万の死体が見つかっており、これらには女性と子供の死体は皆無だったと記されている。

↑そもそも城外なら、「南京虐殺」じゃない  戦闘もしくは、督戦隊、国民党の清野作戦の犠牲者だ 

いい加減にしろ朝鮮人ムラカミハルキ


2014/11/06【社会】村上春樹「日本人には自分たちが戦争加害者でもあったという発想が基本的に希薄だし、その傾向はますます強くなっている」★11(c)2ch.net

↑ムラカミの父親は共産党…
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:17:47.20ID:pXeKoA6K0
そういえば最近の韓国のニュースで、村上春樹そっくりな韓国人の写真があった
まるで兄弟かってくらい似ててびっくりした
あの系統の顔で半島系いるんだとようやく理解した
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:18:19.53ID:vFvQDpaT0
>>2
つまんない文学のこと
エンターテイメントの真逆
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:18:27.11ID:0mqDzLb90
いいようにやられちゃってえ

こいつら最高にアホww
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:20:14.71ID:4OkZwYhZ0
>>39
喪男が異世界転生して無双ハーレムすればエンタメ
喪男のもんもんとした日常を描けば文学
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:20:42.36ID:yZH8cDWC0
>>38
2015/04/18 政治 村上春樹「日本には相手国が『もういい』というまで謝る姿勢が足りない」 [転載禁止](c)2ch.net

015/04/19【韓国】村上春樹「謝罪は恥ずかしいことじゃない。日本人は韓国の国力が上がって、自信を喪失したから率直に受け入れてないだけ」★4(c)2ch.net

2014/11/05【社会】村上春樹「日本人には自分たちが戦争加害者でもあったという発想が基本的に希薄だし、その傾向はますます強くなっている」★9(c)2ch.net

↑こいつ、稀代のバカ作家
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:21:45.69ID:stOQM1wM0
作家の不幸自慢なんて誰も興味がないから
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:22:19.07ID:yZH8cDWC0
【論説】「南京30万人虐殺、慰安婦…ウソを実証つきで否定されると怒る中国・韓国の屈折」
「日本の左派マスコミも問題」… 2012/10/17(水) 産経新聞10月17日

★筑波大学大学院教授・古田博司  日本軍と戦わない屈折が反日に

 近代史上、韓国は日本軍と戦ったことがない。韓国が主張する戦いは1920年の青山里戦闘1回きりで、敵は
 朝鮮人匪賊だった。当時の満州には、このようなアウトサイダーがあちこちにいた。対日戦争を独立戦争として
 戦ったのは北朝鮮の故金日成国家主席と仲間たちだけだ。青山里の戦闘で勝ったというウソを定着させようと
 韓国は骨を折ってきたが、戦場に残ったのは日本軍であった。敗けた方が戦場に残る道理はない。

 韓国が英雄として誇るのは、あとは爆弾魔のテロリストだけだ。有能な人材は全て日本の近代化に
参画したから放浪者しか残らない。その放浪者の爆弾テロリストを英雄に仕立てなければならないのは、
今の韓国の悲哀である。

 長く英国支配に抗してきたアイルランドでは、このような卑劣を正義とは見なさない。
 ダブリンにある旧英総督府は1916年の「イースター(復活祭)蜂起」の記念館になっているが、
 掲げられている英雄たちはみな蜂起の指導者で処刑された者たちである。

 韓国は日韓併合は強制であり、不当だと言った。だが、当時の李朝の国庫は空であり、どうしようも
なくなった王が日本の提案に妥協し5人の大臣に丸投げしたという史料が、3カ所から出てきてしまった。
国権強奪はなかった。

↑連中にエサ(謝罪と賠償)をやってはいけない  お前たちの歴史がみじめなのは、日本人の責任じゃない

2015/04/18政治 村上春樹「日本には相手国が『もういい』というまで謝る姿勢が足りない」 [転載禁止](c)2ch.net

↑あー、朝鮮人とバカ左翼に生まれなくてほんとうによかった…  どんなに異国で吠えてもチョンはチョン
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:23:19.09ID:stOQM1wM0
しかも発行部数
実売は公共機関を除けばゼロに等しい
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:27:17.49ID:xX9TkZV10
なろう系のページはインターネットアーカイブに保存拒否してるからページ削除したらもう消滅で書籍化してない限り永久に残らんよ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:28:32.88ID:MqPwSi3o0
なろう系?
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:28:47.09ID:JUaRb7NF0
いつまでも太宰治のマネをしているのが日本の純文学
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:28:51.45ID:PEibMQYH0
この百年くらいで物語を考えるのを一番難しくさせたツールは携帯電話だろうな
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:32:20.43ID:oDpMkVcs0
現代詩など昔からさらにそうだし、短歌や俳句も大したことはない 愛好者だけでやっている これも完全無意味でもないだろうから、細々とでもやればいい
他も芸術系伝統文化系は全部一緒

そもそも芥川賞なりを取って多少は注目され売れるものも相当数あるわけじゃないか


>電子雑誌の制作に見合うだけのコストを得られない。となると、今の紙のまま出し続けるのと経済的な意味においては大差はないというわけです。

で結局こんな、他の既存分野の老害と典型的に同様の、抜けたことを言っているww
しょせん赤字ならほぼ無料で公開すりゃいいだろ 少なくとも期間限定なりで

「たまには濃い系の文章の新作の小説でも読んでみたいなあ」日本中にいつでもそれなりに存在する 導入になるだろ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:38:46.16ID:qPfNR2jX0
>>3
違うな。小説で一番大切なのはストーリー。ストーリー作りは特定の才能しか、できない。
純文学でも私小説でも同じ。面白いと思うのものには、ストーリーが隠されている。
ディズニーのCEOも「ストーリー」を求めて、いろいろなプロダクションを買収してきた、
と言っていた。ン兆円もかけて。キングみたいな天才はなかなかいない。
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:41:39.15ID:XNqpnWvn0
小説なんて20世紀前半のメディアでもう終わった
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:42:16.25ID:MqPwSi3o0
ラノベをバカにして全否定した時点で未来はなかった
純文学だって当時は新鮮で斬新だったんだろ
権威主義になって腐っていった
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:48:29.99ID:/EZ61XZr0
部数出したら作家に批判されるのでは
実売数ではないが
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:48:42.92ID:J1r15t6e0
この編集長が言ってるようなことは誰でも考えてるよ
アホなのか、『文学界』の武藤 旬
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:48:53.34ID:NQxfL/7o0
>>2
他のジャンルの文学に比べて格段に自由度が高い
その分、作者の力量がそのまま反映され誤魔化しが利かない
どんな内容で何を扱おうと作者の勝手だが、それを編集者が認め読者が受け入れるのかということになる
例えていうなら、ピカソの絵みたいなもんだわw
真っさらの状態で果たして、どれだけの数の者が「ピカソの絵」を受け入れることが出来るのか?
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:51:45.91ID:HTYnIv8D0
あと長期的な視点で見るともう一つチャンスがある
スマホが代表的で既に兆候が出ている「常時接続疲れ」

「スマホいじってるからバカなんだ」とかネガティブに対立せず
接続環境から離れた心地よい没入感を紙の優しい手触りと共に
提供していったら結構素敵な印象で受け入れられそう
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:52:42.32ID:giC1OW1M0
作家側で努力できることなんざ既に限界だよ。

まずは出版社の社員の給料を新人作家の半額まで落とすとこから始めろ。
適切な投資もしていないくせして、無償の人々にタダで商品開発させようなんざ虫が良すぎ。
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:53:55.88ID:Ypd/LaMF0
ラノベの編集なんて月給20万の契約社員だからな
投稿サイトで人気作品囲い込むだけでまともな校正すら入ってないし
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:55:32.99ID:wPLIGu/10
今の純文学を代表する作家はむしろ東野圭吾
こいつのほうがよほど人間を描いている
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:55:34.45ID:GpAuQI+X0
それより読み手の想像力や読解力がどの程度かを推し量って
それに合わせた物語を書く能力が問われてると思う
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:57:06.65ID:dhuhjuvj0
大正昭和も夏目漱石やら島崎藤村より今は埋もれてるくだらないエンタメ物パロディー物のほうが売れてたっていうからな
純文学とか昔から間口広いけどあくまでもニッチ
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 14:58:48.96ID:7Be6iniC0
>>17
もしネットを取り入れても、否定的で説教臭い使い方ばかりになりそう
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:01:09.69ID:wPLIGu/10
まず私小説はやめるべき
こんなものは己の日記帳にでも書いとけ
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:14:48.10ID:Hj2yivn60
>>1
>まずひとつはオイルショック。紙の原価がどんどん上がっていく中で雑誌の値段もどんどん上がっていって、数年で5倍ぐらいになった。

「便乗値上げをいちばんしてる」と思われたんだよw
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:17:06.52ID:0qTQogHb0
世の中には小説より大説なものがあります
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:28:32.36ID:3o1MK5PT0
名探偵コナンが流行ってるうちは想像力なんて必要ない
荒唐無稽のご都合ストーリーで喜んでいるのだから
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:34:37.16ID:IVd0XUoj0
知的想像力だよな
SFとかミステリーはそこそこ知識いるから
それか芸術的な感動
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:44:09.63ID:0qTQogHb0
女子校生が脱いだら売れる
0075
垢版 |
2019/05/23(木) 15:44:37.79ID:bGf+ZxeV0
>>1
おら↓

『創造力』↓


みろよ?↓天才作者の↓↓





マジ天才↓

↓【【マジ】】

↓↓『戦争をなくして→【世界を豊かに】!↓する方法!』↓↓↓↓

(人類社会のルール変更)(世界最高税率統一)

http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&;no=10099&p=8

小説カキコ掲示板
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:49:01.55ID:7QZ9QCGg0
JAZZもそうなんだけど
昔の名人偉人の作品でいいじゃんて感じ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 15:57:21.90ID:D9z5Z/xQ0
一時期の外国人ブームから最近は権威のコネと芸能人って流れになっていて、
新人が入り込む余地がまったくないのな。
だから文学的な、しかもテクニカルな話とかが出てこなくて閉塞感しか漂ってないわな。
編集者がネットとかほざいてる時点で、最早文学は語れないと思うよ。腐ってる。
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:00:38.05ID:Zf2+1eQq0
世の中を眺めて遙かに愉快で有益な事象が無限にあるとき、世人はヘッポコ小説を読む寛度を持たぬ、と小林秀雄が百年前に言ってたよ
ヘッポコなのが原因だと理解してないのが救いようがない
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:09:18.43ID:jzd0JjGR0
寂聴さんが何百万も出して自費出版しても読んでくれた人が数十人だったのが
携帯小説式に配信したとたん全国の女子高生から毎日何百という反響があり
そこに広告の出稿も相次ぎいろいろ考えさせられたと言っていた
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:37:09.23ID:SdVbP0i60
純文学が拡小再生産しかできなくなったのであれば
漱石・鴎外から大江・村上に至るまでの膨大な蓄積を
我々現代人も未来人も読んでおれば良いし
それで不満があるとも思われない

それでも量が膨大過ぎて到底読みきれないけれども
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:44:31.27ID:Ypd/LaMF0
>>81
ぱ〜ぷるとかいうペンネームだっけ
大多数の拗らせてない読む側としてはタダで読める・サラッと読める・難しくない・大団円で終わるっていうのが大きいんだよな
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:48:30.66ID:LdO259C50
>>1
アニメ化するべきだろうね
当然、尺は合わないしいまのアニメのフォーマットには落とせない
だけど若者のカルチャーに侵入するにはそういうのも含めて開発するしかない
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:50:24.05ID:ZqLTCf3Q0
芸術家ごっこしたいタレントの玩具でいいじゃん日本文学なんて
日本の貧乏人のしみったれた日常話なんか読むより世界文学読むほうがずっと有益だしな
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:54:23.23ID:LdO259C50
>>66
ラノベじゃん
それじゃ意味ないよ

まあラノベももう落ちてきてるらしいけど
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:56:24.48ID:iW7KmCMq0
文学なんて読みたい人だけが読めばいいものだけど、ビジネスとして考えるとそれだけでは成り立たない。普段本を読まない人が読むことでベストセラーが生まれる。ならば普段本を読まない人が読むような本を出版すればいいじゃない。
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 16:58:35.52ID:zG/N5c3h0
認めてしまえ オタクの娯楽だと
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:00:21.86ID:0xIf6hBb0
パクリ力じゃね?
北条なんちゃらみたいな…
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:01:30.94ID:fi6DkeAz0
>まずひとつはオイルショック

いきなし40年前の話を始めてびびった
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:05:07.32ID:88QqjKT90
くっさいオナニー文法駆使して業界や出版に媚びずとも誰でも世に放てるようになった時点でもう媒体としては終わりよ
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:07:48.32ID:633BIPyC0
おれがどんなに面白いブログ書いても参照3とかだものな
誰かの悪口を書くと多少100ぐらいまでは行くが
元気だね鈴木くん?
かなんとかいうマンガ家が画像をアップしただけで
気持ち玉が100個とかだものな

おれにこれ以上どうしろと?

【気持ち玉】
まあなんていうかツイッターの「いいね」みたいなもの
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:08:28.43ID:iNZHt04T0
リアリティだよ!リアリティこそが作品に生命を吹き込むエネルギーであり、
リアリティこそがエンターテイメントなのさ
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:12:13.86ID:LdO259C50
まあもう純文学とかいう括りを無くしてもいいのかもしれないけどな
ジャンルを廃止してオールジャンルの中からなんとか賞で表彰すりゃあいい
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:52:26.48ID:jzd0JjGR0
又吉のおかげで太宰は売れたんじゃないか?
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:55:14.88ID:PFwoEJ310
作品力なくても左翼思想全開とかなら特定出版社がゴリ押ししてくれそう
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:58:18.40ID:LdO259C50
まあ又吉に賞をあげて文学に注目してもらうのも背に腹変えられない策だったんだろうね
一時的だろうけど効果はあっただろうし

>>96
ぶっちゃけ大槻ケンジや又吉でかなり文学はセールス稼いだんじゃね
いなかったらどうなってたか
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:58:59.39ID:fO6idZ4x0
ノンフィクション系でキャラ立ってる人がちらほら増えてる印象
けど、こっちは小説以上に売れない。図書館でも空いてるんで狙い目なのにね
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 17:59:51.34ID:CUvUFc5k0
>>55
他の小説だとそうかもしれないが、純文学となるとそうじゃないな

例えば、梶井基次郎の檸檬
色々あって鬱屈してた私が果物屋で檸檬を買って本屋の平積み本の上に置くイタズラをした
それだけの話を5000字ほどの情感溢れる物語にする
これが純文学なんだよな
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/23(木) 18:03:51.36ID:RktA2W3r0
スレの伸び無さ具合が世間の関心のなさを物語ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況