>>1の続き

 【1】の「時代」は、大河枠ではせいぜい明治維新あたりまでしか馴染まない傾向があり、【2】の主人公も、ストックホルム五輪へ日本人で初参加したマラソン選手・金栗四三(中村勘九郎)について、たとえ知ったとしても歴史を学び直す快感にはほど遠い。【3】の物語の作り方も、「マラソンと落語」が相互乗り入れし、二つの素材をドラマの中に入れ込んだため話がゴチャゴチャしてわかりにくい。

 脚本担当のクドカンが自分の好きな落語にこだわりすぎてオリンピック話が崩れた、といった批判もあります。がしかし、クドカン一人を戦犯にするのは早計でしょう。クドカンにはクドカンにしか書けないホンがあるから。

 落語愛にあふれたドラマ『タイガー&ドラゴン』(TBS系2005年)なんて実に素晴らしかったし、『あまちゃん』(2013年)ではアイドルをNHK朝ドラに取り込んでみせた。『ゆとりですがなにか』(日本テレビ系2016年)ではゆとり世代の葛藤ぶりを空気までリアルに表現してみせました。まさしくドラマ史上の個性的傑作と言えるでしょう。

 今回の事態を一言で表せば、「大河ドラマという超保守枠とクドカンがあまりにフィットしなかった悲劇」かもしれません。

 大河ドラマのメイン視聴者はよい意味でも悪い意味でも「保守的」な傾向があり、もうダメと思ったら自分を変えてまでついてこようとはしない──という、もっともらしい説を今後いかに覆すことができるのか。

「やっぱりもう一度、見始めたの」と知人が報告してくる日は来るのでしょうか。いずれにせよ、大胆ないだてん構造改革は必須のようです