平成の音楽シーンの遍歴を追うこの連載。4回目となる今回は2005〜11年の動向について振り返っていく。この時期は、YouTubeやニコニコ動画、さらにブログやSNSなど、新たなメディアが次々に登場し、音楽のあり方やカルチャーそのものが激変した時期だ。その一方で低迷するCDの売り上げを打開すべく、さまざまなアイデアがアーティストやクリエイターの側から打ち出されるようになる。

■ ヒットの生まれ方が変わった
2005年という年はゼロ年代の音楽を取り巻く状況を振り返る際、1つの節目となる年でもある。まず、この年の前後にさまざまなネットメディアが開設され、それによって音楽そのもののあり方も変容していった。05年11月29日の「IT media NEWS」の記事にはこう書かれている。

“「日本広告主協会Web広告研究会が11月28日発表した『消費者メディア調査』によると、ブログやソーシャルネットワーキングサイト(SNS)の利用者・訪問者数が急速に伸びている。今年9月時点のブログ訪問者は前年同期比で約2倍の2014万人、SNSは同6倍の190万人に拡大した」”

この報告の通り、05年前後はブログが急速に広まった時期にあたる。“ブログの女王”と呼ばれる眞鍋かをりや中川翔子が自身のブログをスタートさせたのは04年のこと。そしてその同じ年にmixiやGREE、前略プロフィールといったSNSも日本で誕生している。これらの新しいコミュニケーションツールによって、タレントだけでなく、アーティストもファンと直接交流する時代に突入していったのだ。

続いて05年4月には、YouTubeもサービスを開始。それから2年も経たない07年1月、カナダで開かれた小さなのど自慢コンテストで2位を獲得した男の子の動画を母親がYouTubeにアップする。当時まだ12歳だったジャスティン・ビーバーの最初のYouTube動画だ。

彼のように、YouTube経由で大スターになる無名アーティストたちが後に続いた。12年に大ヒットしたPSYの「江南スタイル」や、13年にバウアーの「Harlem Shake」に合わせて踊る動画が世界中でアップされるなど、今日よく見られるような“音楽の風景”がこれ以降確立していく。YouTubeのトレンド・カルチャー部門の責任者であるケヴィン・アロッカは著書「YouTubeの時代 動画は世界をどう変えるか」において、バイラル動画という言葉が定着したのは06年から07年にかけてのこととしているが、この時期あたりから世界的なヒットを生み出すための方法論そのものがガラリと変わったわけだ。

そうした変化は当然日本にも及んだ。まず06年8月、ネットでライブができないかと考えていたドワンゴの技術者たちは、YouTubeの画面の脇にコメントを付けられる“試作品”を完成させる。これがのちのニコニコ動画だ。07年1月にサービスを開始し、翌08年頃から神聖かまってちゃんのの子はストリーミング配信を行い、そのパフォーマンスによって注目を集めるようになる。

また03年という早い時期に、ほかのSNSに先駆けてサービスを開始していたMyspaceは、日本語版を07年に入ってから本格的に展開。程なくMyspace上でたむらぱんがブレイクし、08年にはメジャーデビューアルバムをリリースしている。

そしてニコニコ動画がサービスを開始してからわずか7カ月後の07年8月、クリプトン・フューチャー・メディアによって開発された音声合成ソフトウェア「VOCALOID2 初音ミク」が発売。これは歌詞とメロディを入力するだけで、コンピュータで歌唱を作り出せるヤマハの技術“VOCALOID”を用いたソフトの1つであるが、“初音ミク”といえば、そのパッケージに描かれたキャラクターとしてご存知の方も多いはずだ。

07年9月、早速Otomaniaが彼女に歌わせた「Ievan Polkka」の動画をニコニコ動画にアップすると、瞬く間に人気に火がつくなど、発売直後から大勢のクリエイターが初音ミクで音楽を作ってインターネット上に投稿。一躍ムーブメントとなる。特に11年に黒うさPが投稿した「千本桜」はテレビCMに使われるなど、その波は一般層にまで届いていった。

09年からVOCALOIDでのオリジナル楽曲の制作をスタートさせ、同年5月には初音ミクを使った「お姫様は電子音で眠る」をニコニコ動画に公開していた米津玄師の現在の活躍については、改めてここで言及するまでもないだろう。

5/9(木) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000105-natalien-musi
https://i.imgur.com/hzEisAl.jpg