平成元年に助っ人たちが語っていた日本野球〜ウォーレン・クロマティ

平成が始まった1989年、つまり今から30年前の平成元年のプロ野球。

この年、両リーグの打撃タイトルは、ほぼ外国人選手が独占していた。
セ・リーグの打点王のみ、中日の落合博満が獲得していたのだが、ホームラン王はセがヤクルトのラリー・パリッシュ、パが近鉄のラルフ・ブライアントが獲得。
パの打点王はオリックスのブーマー・ウエルズで、ブーマーは首位打者にも輝いている。
セの首位打者は巨人のウォーレン・クロマティで、最多安打のタイトルはそのクロマティとブーマーが獲得。
さらに両リーグのMVPも、セがクロマティ、パがブライアントと、ともに外国人選手が選ばれていた。

じつは平成元年の夏、こののちにこのシーズンの両リーグでのタイトルホルダーとなるクロマティ、パリッシュ、ブライアント、ブーマーの4人に、それぞれインタビューを敢行していた。
まだ結末の見えていなかったシーズン中の話ではあるが、その当時の彼らの言葉をあらためてここに綴ってみたい。
平成元年を沸かせた外国人選手たちの言葉は、令和元年の今、果たしてどんなふうに響くのだろう。

クロマティはメジャーリーグのモントリオール・エクスポズで実働9年、1000試合以上に出場して、通算で1000本を越えるヒットを放った30歳の現役大リーガーとして、
1984年から読売ジャイアンツでプレー。センターの守備位置でチューインガムを膨らませ、スタンドの観客とバンザイ三唱をするなど、陽気なキャラクターと勝負強いバッティングでファンから愛された。
日本で6年目のシーズンを迎えたこの年、「打率4割を打って引退する」と開幕前に宣言。
実際、開幕から96試合目まで4割をキープするというプロ野球最長記録を打ち立てたクロマティが、このシーズンに記録した打率.378は、ジャイアンツの歴代最高打率だった。

日本に来て6年目、打率も4割あって、今の自分にとても満足しているよ。すごくバランスもいいし、日本の野球のことも理解できるようになってきた。
やっと、期待されていた僕と実際の僕が重なった感じがしている。何しろ僕はメジャーリーグから来たプレイヤーだからね。

僕のバッティングフォーム、知ってるだろう。あれはピート・ローズのマネをしてるんだ。彼は永遠に僕のヒーローだよ。
僕の野球のスタイルは、ピート・ローズのようでありたいとずっと思い続けてきた。そうしてアメリカで挙げてきた実績を、日本でも立証できたという気分なんだ。

日本の野球は、アメリカの野球とはまったく違う。
日本ではミスをしたり、デッドボールをぶつけた時、「スミマセン、スミマセン」と、頭を下げるだろ。ネガティブな野球なんだ。
しかも先頭バッターがヒットで出たら、バントだよ。100パーセント、バントだ。誰でも予測できる。ひらめきの必要がない野球なんだ。

でも、アメリカの野球では、選手にひらめきが求められる。こうしたらいいというプレーが頭のなかに浮かんできて、そのプレーを選手が実行しようとする。
そのためには、豊富な野球の知識を持っていなければならない。そういう選手たちが集まって野球をするから独自性が生まれて、観るものを興奮させる。
アメリカの野球がアグレッシブなのは、パワーやスピードよりも、ひらめきを大事にするからなんだ。

日本での生活を楽だと感じるようになるまで、4年かかった。僕のようなアウトサイダーが日本を理解するのには時間がかかると思う。
子どもが駅までひとりで歩いて電車で学校へ通っているのにもビックリしたし、大人は仕事と家の行き帰りだけだというのにも驚いた。
日本人は子どもが生まれても仕事を休まないし、奥さんをほったらかして野球中心の生活を変えない。シンジラレナイね。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190509-00859420-sportiva-base&;p=2
5/9(木) 7:17配信

https://www.youtube.com/watch?v=T-JDnpx5TX0
クロマティサヨナラ本塁打

https://www.youtube.com/watch?v=an8rr6P4jac
【懐かしの巨人応援歌】ウォーレン・クロマティ 応援歌(1987)【クロマティ サヨナラ2ラン】