X



【芸能】<ダウンタウン、ウンナン、とんねるず>平成に活躍した芸人の功績がバラエティを変えたレベルアップに貢献したのも事実です」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/05/06(月) 00:15:13.58ID:EKaNlyCO9
平成が終わりを告げ、令和元年を迎えた。平成はお笑い界の中でも大きく転換した時期だと言える。

土曜午後8時から放送されていた『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)が終了し、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)がスタートしたのが平成元年。
明石家さんま、タモリ、ビートたけしのお笑いビッグ3に加えて、ダウンタウン(浜田雅功、松本人志)、ウッチャンナンチャン(内村光良、南原清隆)、とんねるず(石橋貴明、木梨憲武)ら、当時30代の芸人が台頭したのも平成である。

現在、ダウンタウンは、『ガキ使』はもちろん、『ダウンタウンなう』(フジテレビ)、『ダウンタウンDX』(読売テレビ/日本テレビ系)など、東京進出時からレギュラー番組が絶えず、現在でもコンビで活躍中。ピンでもそれぞれ番組を持っている。

ウッチャンナンチャンは『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』(フジテレビ系)や、『ウンナンの気分は上々。』(TBS系)など、前衛的なコント番組からゆるやかなバラエティーなど、数々の冠番組で一世風靡。
最近こそコンビでの活動は減ってしまったが、それぞれがピンでレギュラーを持ち、内村に至っては未だに、『LIFE!〜人生に捧げるコント〜』(NHK)でプレイヤーとしてコントを作り続けている。

『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)や、『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』(日本テレビ系)などの冠番組を多数持ち、歌を出せば大ヒット……その“スター性”で芸能界を走り続けたのがとんねるず。
コンビとしてのレギュラー番組は消滅したものの、いまだに根強いファンと憧れている後輩が多い2人だ。

彼らのひとつ下の世代は“お笑い第四世代”と呼ばれている。平成初期〜中期頃に20代前半で台頭したナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)、ネプチューン(原田泰造、堀内健、名倉潤)、
ロンドンブーツ1号2号(田村淳、田村亮)など、ダウンタウンらが広げた道を若手時代の彼らが走る格好になった。ナイナイらと同世代ながら、遅咲きでブレイクする芸人が増えたのも平成である。そのため“40代で若手芸人”というのも珍しくなくなった。

「お笑いビッグ3はもちろん、ダウンタウン、ウンナン、とんねるずらの活躍で、バラエティーの地位が格段に上がった。この功績は非常に大きく、お笑い界のレベルアップに貢献したのも事実です」(エンタメライター)
平成に活躍している芸人は新元号になっても活躍し続けることだろう。そこに第四世代、さらには下の世代である若手たちがどう立ち向かっていくのか、非常に楽しみである。

2019年05月05日 22時00分 リアルライブ
https://npn.co.jp/article/detail/70088879/
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 08:53:44.52ID:wG9FunBy0
業界に蔓延してたADイジメなくしたのはウッチャンナンチャンなんだよな
ナンチャンがこういうのやめてもらわないと番組を辞退するって抗議して
ウッチャンはそれに同意した感じで初めてゴールデンの番組持てたのに
あっさりそれを捨てて体質を変えようとしてるウンナン見て
あの横澤さんがかなり感心して語ってたな
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 08:55:08.69ID:Bf9IUOfw0
たけしは今お笑いやってる?
健康番組やニュース番組だけでしょ
お笑いの最前線で戦ってるのは
さんまやダウンタウンでしょ
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 08:56:17.84ID:ovWPiCpi0
>>193
さんまが負けを認めてるよ
馬鹿か お前
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 08:58:29.81ID:jjowpejz0
指原の引退ライブに石橋が呼ばれるような関係性を作れなかったこと
出てきても観客が盛り上がらないのを見て とんねるずの落日を改めて感じた
あと令和特番の東西芸人が集まったTBSの番組のオープニングで
ダウンタウンが登場した時には50人ぐらいの芸人たちがスタンディングオベーションで
笑顔で迎えるのを見て(志村けんも含む)とんねるずとの格の違いをものすごく感じた
石橋はabemaでマイナー芸人たち相手に「君誰だっけ?」くらいのボケしかできてななくて
全く盛り上がってなかった
あとNHK深夜のバラエティ令和特番を極楽加藤が仕切ってておぎやはぎが楽しそうだったのも
石橋との信頼関係の差を感じたわ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:00:59.01ID:Bf9IUOfw0
>>203
馬鹿はお前
お前がたけしを好きでも
そのたけしがはっきりと負けを認めてる
それを受けてさんまは謙遜して相手を讃えてる
それでいいこと
日本人ならそれで収まることだけど
頭のおかしい奴は「死ねよクソガキ」という
汚い言葉を使うくらいあたおか
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:01:09.35ID:+bqxpxJP0
当時ネプチューンて人気あったがいつの間にかきかんくなった
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:02:29.63ID:IMGrmrri0
レベルアップの割に視聴率は急降下してるわけだが
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:03:31.92ID:ovWPiCpi0
>>202
お笑いの最前線は誰が決めたの?
戦ってるって誰が誰と戦ってるの?
お笑いに戦いなんてないだろう
戦ってる時点で笑えんだろうし
笑いじゃなく喧嘩だよ
喧嘩はたけしが一番強いけどな
犯罪者だしな
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:04:09.13ID:K422V6b10
ネタをやらずに体を張ることばかりになり、正直つまらなくなった
芸人が司会者になるのが出世のような風潮を作った
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:06:42.13ID:jjowpejz0
吉本今後ヤバいんちゃうかなと思わせる芸人は徳井と後藤
君たち司会や仕切りをする器じゃないよと見かけるたび思う
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:08:16.37ID:m1teDaKB0
>>204
日本だけ報道番組までお笑い芸人にやらせてるらしい
詳しくは俺も知らんが日本は悪魔崇拝のお笑いが重用なパーツなんだと思う
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:08:42.18ID:Bf9IUOfw0
>>209
トークの場は戦場やろ
っていうかこんなお笑い好きな人間にとってはイディオム的なことすらわからないレベルの奴にいくら言っても無駄
もうちょっとレベル上げてから絡んでこいボケw
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:12:50.20ID:+Shjd2Kp0
ダウンタウンは漫才を変えたのは確かだよね
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:16:12.30ID:jjowpejz0
>>215
全てナベプロ制作
ナベプロが枠を買ってるだけでネプチューンが人気あるわけじゃない
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:19:16.16ID:ovWPiCpi0
>>213
またたけしがさんまの車や私物をぶっ壊すとこ観たいな
ひょうきん族の頃からさんまはたけしにボコボコにされてたからな
さんまがたけしにボコボコにされて情けない姿が一番の笑いだな
たけしはさんまのいじめられっ子っぽい笑いを褒めたんだろうな
さんまはいじめられっ子気質だからな
今は後輩相手にいじめられてた奴がいきってるだけに見えるな
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:21:05.97ID:zbxn/SNA0
>>11
???「ヘキサゴンめっちゃ感動するやん?」
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:22:47.11ID:6Exl5IHF0
>>9
とんねるずの笑いは既に過去にあったものをアレンジしただけだった
つまり最初に1という数字があるところに2や3を足すなり掛けるなりしていったわけだが
ダウンタウンは0から1を生み出した
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:24:14.56ID:yHTuq2sj0
ウンナン?はぁ?
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:27:21.88ID:Bf9IUOfw0
>>217
さんまはいじめられっこ気質ではない
いつでも真を取れる中心的、リーダー的存在
ただ頭がいいから共演者が年長者のたけしだったら
自分を殺さずに花をもたせてる
いきってるのは何も知らないのにお前だけ
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:31:25.38ID:F0FOWlHA0
ビートたけしととんねるず以外は所詮事務所芸人
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:34:44.69ID:ovWPiCpi0
>>221
俺のさんまのイメージは学生時代から
ヤンキー連中に尻蹴られてへらへらしてるイメージだな
実際にダウンタウンやとんねるずはさんまを馬鹿にしてるよ
さんまは元いじめられっ子だな
だから結婚できない
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:37:13.37ID:lCFgl8lf0
>>55
いえてる
どぎついことしなくても笑いが成立する
こと証明した。
内村も南原とはやりにくさ感じてたんだろうな。
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 09:50:34.13ID:a5vTG0tn0
>>220
実はウンナンが一番安定して数字獲ってる
事務所が弱いのに、TV界で重要なポジションを占められたのはそれが理由

本来それがTV界での正当な競争原理のはずなのに
ダウンタウンは吉本、とんねるずはバーニング系と
共に数字は低くても事務所パワーで
(本来は打ち切りなのに)打ち切れずに来た番組多数有る

事務所のデカさが一番重要なTV界で、弱小マセキで今も現役一線でやってる
ウンナン(出川含め)これは実は相当に凄い事よ、知っとけ!情弱!
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:10:49.16ID:tuTSDIE90
とんねるずって、どちらかというと昭和のノリでやってるような…
とんねるずout、ナイナイinだな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:12:33.62ID:h3WUepGi0
>>227
ナイナイだと少しインパクト弱い感じ
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:14:37.16ID:Au4atIPj0
>>74
special thanks みたいなもんだろ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:15:10.03ID:Tz2sMney0
>>73
芸人ではないけど解散する前までのSMAP5人組(森さんが居た頃は6人)も
国民的に平成を飾ったアイドルとして輝いたけどこれまでのジャニーズアイドルと
決定的に違うのはお笑い的なパロディミックな性格も持ちわせていたよね。
特に中居正広。
そのメンタリティーあってか解散後は一時期吉本興業へ移籍する噂も出たくらい。
こちらもジャニーズで2016年までずっと居座っていて以下の嵐や若いジャニーズの
メンバーもなかなか上がって来られなかった事実が有る。
SMAPの先輩に当たる光GENJIは1995年で解散したのと雲泥の差。
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:16:15.89ID:orlS5lAE0
南原は違う
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:19:26.38ID:h3WUepGi0
>>231
そりゃそうだ
いいとも帝国を倒した勇者だからな
一段格上よ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:23:42.83ID:h3WUepGi0
>>233
ガチャガチャうるさくなくてもバラエティは作れる事を証明した
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:26:06.99ID:gLLo6K0u0
>>233
ウンナン自身がというより、当時の番組に出ていた若手が活躍していったことかな。
さまぁ〜ずだの、くりーむしちゅーだの、有吉だの。
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:26:26.21ID:Tz2sMney0
>>77
今の子供たちはその8時だよ!全員集合をツタヤとかでDVD借りて見て腹抱えて笑って人気が
有るとの事だよ。
今の若い世代にも支持されそうだし、そもそも今のダウンタウンをはじめ吉本系のお笑いは
他人をイジって虐めてそこから笑いを誘い出すフォーマットで、それに素直に笑えない
下品だと閉口する方も多いからな。
欽ちゃんやドリフターズの素直な笑いが今になって子供に認められるのも今の吉本系
お笑いがダメである証拠。YouTubeのヒカキンはじめしゃちょーが子供に好かれるのも
上記のドリフターズが好まれるのと通じる部分がある。(コント的な笑い)
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:30:22.54ID:PDHdOxCd0
>>48
だったらAtoZ(西城秀樹の元マネージャーが立ち上げた事務所)、アライブ(個人事務所)で平成末まで生き残ったとんねるず最強じゃね?
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:38:37.32ID:rrfCr37a0
>>82
ひょうきん族は元々たけしと紳助の二人をメインに据えた番組で、
その少し前の漫才ブームの中でも、生き残るのはこの二人だろうって
よく言われてた。
さんまは漫才形式じゃないってこともあって、当時はそれほど注目されて
おらず、ひょうきん族でも開始当初はレギュラーですらなかった。
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:39:17.24ID:Tz2sMney0
>>87
今の地上波放送が未だに90年代からお馴染みのお笑い芸人で埋め尽くされ当時20代若くても
今は40代にオジサン化した。
番組もニュースや報道、ドキュメンタリー、NHK Eテレの子供教育番組でさえお笑い芸人を
ねじ込んでくる有様。ここまで吉本系お笑い芸人にすがり付いている様子から今は40代の
団塊ジュニア世代が人口ピラミッドでも世代の一番人数割合が多いし崇拝しているのが
多い証なんだろうと。
ただこれも下り坂に差し掛かっていて(団塊ジュニア世代が30歳過ぎた2000年代前半辺りがピーク)
人口割合が少ない若者や子供が大きくなるあと10年20年もすれば団塊ジュニア世代も60,70の爺
になって吉本系お笑いは廃れると思われるしそれにとって変わるのが個人で動画投稿や配信の
ユーチューバーに本格的に移行となるはず。
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:46:17.11ID:Tz2sMney0
>>90
たけしの場合は大人をイジって爆笑させるのが得意なメンタリティー有る。
子供にはほろ苦かったり激辛な食べ物の美味しさ分からないと同じ。
食べ物で例えれば甘みが有り芳香な、唯一子供に人気あるとすれば
「ひょっこりはん」や「とにかく明るい安村」や「小島よしお」くらいでしょ。
トーク芸よりも全身でおかしな事や変顔で行く方が子供に人気が出る傾向。
ユーチューバーのヒカキンの変顔が人気あるのと関係有る。
流石に今はチン出しや尻出しはNGになって放送は不可能になったが。
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:56:29.11ID:Tz2sMney0
>>98
それは大いに感じている。
最近は、子供に大人気なユーチューバーのヒカキンがテレビ番組に登場する事が
めっきり増えたけど、番組に登場するお笑い芸人にイジられっぱなしで笑いを
返せない・自分から笑いを起こせないとダサい扱いされていたが、
今の吉本スタイルのお笑いって他人をある意味悪人・他人をイジメる悪の
メンタリティー持たないとこなせない状況に陥っているかなと感じている。
コミュ障なヲタクは論外としても、落ち着いてイジメやど外れた事は嫌いな人に
とってはハードルが高いはず(そもそも吉本スタイルのお笑いを定着させた
ダウンタウンが諸悪の根源)
1982年に初めてお笑いとしてデビューしたダウンタウンが故:横山やすしにこんな
態度悪いのなっとらん!って罵倒された事が有った。やっさんの言葉素直に聞き入れ
その時にダウンタウンが世にデビューして居なかったら今お笑いはガラリと変わっ
ていたのは間違いない。
https://www.youtube.com/watch?v=ra7qMuUx0uQ
(1:00〜)
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 10:57:09.59ID:k7es8UWh0
>>238
さんまはパイロット版の時からレギュラーだよ
それに漫才ブーム以前に既にピンで売れてたから注目されてないっていうのはないね
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:01:07.82ID:xiKPbdbb0
制作サイドの攻めから守りへのスタイル変換は
モロ分かりだったからな。
スクラップ&ビルドじゃなくて、既存にしがみつく。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:02:00.43ID:Z8VZ117y0
さ体調崩した高田純次のブラックデビル役を代打でさんまがやったら面白くて、高田純次からブラックデビル役を奪い取って売れたんだぞ。
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:02:10.45ID:Tz2sMney0
>>243
事実を言っているだけですよ。
子供若者は団塊ジュニア世代に比べて人口少ないがそれでも団塊ジュニア世代が年寄り
になればイヤでも世代交代は着実に進むからな。
今のダウンタウンフォーマットのお笑いスタイルはあと10年20年が限度。
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:04:12.29ID:/RSfIz8M0
平成初期というのは若い世代から見れば昭和かよで終わるくらい昭和に近い時代
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:04:34.72ID:ffRr3CVg0
とんねるずの全盛期って子どもたちに今のヒカキン以上に人気あったからな
とんねるずの番組の次の日はみんな話題にしてネタを真似してた
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:05:28.87ID:4GImUD1d0
とんねるずやDTは時代に合わないのか、爺になって痛々しく見えるからか
内た所とはとふいんきで言えば対極だもんな
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:09:31.40ID:LmkTpjOu0
>>235
昔よく言われたのは
体育会系のとんねるず、文化系のダウンタウン
両方のウッチャンナンチャン
両刀使いができるから若手が育つ環境だとは思った
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:13:40.01ID:LmkTpjOu0
>>238
第一回の初めと最終回の最後が最後の晩餐
のコントで第一回にさんまはいなかった
当時は漫才ブームの序列だったからさんまは
まだ無名扱いで、それこそ大崎がさんまが
あまりに暇だから、さんま観光旅行して
帰ろうやいった矢先に事務所に電話がはいり
ブラックデビル役をやってほしいと横澤から
電話がかかりそれがスターダムの第一歩になった
ひょうきん族は結局さんまをスターにするための
番組だった
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:15:17.72ID:xsKvSlRC0
ダウンタウン ウンナン ナイナイ 爆笑問題 だろ
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:15:50.79ID:XeUA8JTn0
>>249
なんだよダウンタウンフォーマットってw
そんなのねーから
イジりは欽ちゃんの時代から主流だし
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:17:50.18ID:gsD8OsYz0
今やとんねるずに深夜番組と朝のラジオしか残ってないのが笑えるw
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:21:43.57ID:LmkTpjOu0
>>225
ウッチャンナンチャンが今のテレビの笑いの
原型を作ったのはショートコント
つまりレッドカーペットやエンタの神様みたいな
瞬間芸はこの人らから
彼らも最初は長尺コントばかりでつまらなく
代表例がオールナイトフジのラグビーコント
あれがあまりにつまらなく港光一が激怒して
で一時干された
でラママのコント大会に参加し、これも長尺だった
地下鉄コントをコント赤信号の作家が短めに
しようとコントを練り直したら見違える面白さに
変わりそして夢であえたらからスターのレールに
乗った
当時の若者はイケイケだったから長尺より短時間
の笑いを好んだ
夢であえたらもそのレールの一つでそこから
ダウンタウンもウッチャンナンチャンもスターダムを
かけあがり、それが今の短い尺の笑いの原型を
作った
ある意味では渡辺リーダーが今のテレビを作った
ともいえる
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:22:56.80ID:Tz2sMney0
>>161
今のダウンタウンフォーマットの吉本お笑いスタイルの方が下。
原因は今のテレビで完全にその空気で覆い尽くしてしまったのと
笑いを止めてキチッと落ち着く事が無い締りがない部分。
まだ欽ちゃんやドリフターズが良いよ。
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:23:19.86ID:qqINE+xh0
ウンナンはこの中だと地味なようだけどさまざまなヒット番組を生んだ
とんねるずは大ヒット番組みなさんのおかげだけでやってきた
一発屋みたいなとんねるずより経験値重ねたウンナンがいま生き残ってるのは必然
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:26:59.90ID:8PDYr4QB0
とんねるずが落ちこぼれることは、視聴率とれるからと延々食わず嫌いやり続けたときにわかってたな
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:27:24.61ID:k7es8UWh0
>>256
なんの為のデマエピソードか知らんが、第一回の晩餐のシーンいるし
ひょうきんベストテンやらタケちゃんマン以外に既に出てたから
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:36:20.46ID:IaCtl8ze0
今の時代に昔のダウンタウンがでてきても
大炎上して消えるやろなあ
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:48:25.12ID:wkVt6Tx/0
>>99
当を得たな
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 11:56:59.12ID:TjvKqaX50
>>232
いいとも帝国は自滅しただけだろ
実際はひるおび共和国やワイスク連邦が暗躍してた
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:00:57.87ID:D6iZ/pLs0
>>139
とんねるずに負けてるやつがいない
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:02:11.70ID:+JiNI9yK0
>>3
若手ではないけど、この下だとナイツと華丸大吉が抜けてる感はある
その下は吉本の看板におんぶされた勘違い芸人ばかりで話にならないレベル
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:02:56.02ID:CXAwqPgj0
BIG3で例えると

ダウンタウンがビートたけし
ウンナンがタモリ
とんねるずが明石家さんま

って感じだろね
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:04:14.24ID:qLAd2J9z0
アジアのスタービヨンドのボーカル死なせてバラエティにダメージ与えた奴がいるぞ〜
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:07:14.06ID:hpy4VWK20
松本か石橋か内村か!?「お笑い第三世代」一番人気は誰?
http://dailynewsonline.jp/article/1307820/

1位 内村
2位 松本
3位 浜田
4位 ヒロミ
5位 南原




5位 石橋
7位 木梨

コンビで見ると、ダウンタウンとウッチャンナンチャンが上位を独占。やはり“お笑い第三世代”は、この二大コンビを抜きに語ることはできないようです。


日本人から嫌われる
不人気コンビちょんねるずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:13:57.45ID:CkBI2WIJ0
>>265
クレーマーのせいでテレビがつまらなくなったというわりに
芸能人の些細なことでも揚げ足とって誹謗中傷しまくる
ネットの奴らって言ってることとやってることがよく分からんよな
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:29:13.77ID:UgWin32+0
とんねるずの出だしの時期はありえない位面白かった
今見ると全く面白くないけど確かにあの時は面白かったんだよ
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:42:29.54ID:qztHogkI0
ダウンタウンもウンナンもとんねるずも、みんないじめ芸じゃん
立場の弱い、売れていない芸人とか、お笑いに関しては素人の芸能人とかを
困らせたり怖がらせたり苦しめたりして、自分は手を汚さずに笑いものにするだけ
こういうのがお笑いの主流になって、つまらなくなったと思うのは自分だけなのかな
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:43:37.42ID:jPVqThn60
>>281
ウンナンは違うだろ
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:43:53.51ID:HI6KCdQI0
東のとんねるず、西のダウンタウン、西のもっと西のウンナン(´・ω・`)
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:49:42.37ID:7hXj6AbC0
大御所になって老人用番組の座に収まったのはいいけれど若者向けの定番が生まれていないのはいかがなものか
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:53:31.03ID:izctSsKC0
お笑いというか、バラエティ番組は変わったな。
それまでの「笑われる」から「笑わせる」に変わった。
ダウンタウンはアレだが、ウンナンはお笑いというものに真摯だったと思う。
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 12:56:37.55ID:Au4atIPj0
>>259

何を言うか
これぞ老害のお手本じゃないか
他が出しゃばりすぎ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:01:52.63ID:4wMOoKbF0
>>259
深夜に若手を試せよって
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:05:06.89ID:pjN5UaSD0
>>287
それはダウンタウンとんねるずウンナンではなく たけしサンマの功績が大きいなー
特にたけしはアイドルとかミュージシャンとかにも毒舌だったし サンマはアイドル的人気あったし笑わせていたな 
ダウンタウンも俳優やスポーツ選手貶して毒舌だったけど 元はたけしやからなー毒舌芸人の始祖は
現代のお笑いのスタイルはたけしとサンマの両巨頭が原型を作ったな
まあダウンタウンは二人とも天才ではあったと思うけど たけしとサンマはピン芸人だからなー(たけしは元コンビだが)
ピン芸人は覚悟が違うからなー ツッコミが悪いとかボケが悪いとか 人の所為にできない 言い訳無用だしな
やっぱり一人芸能界を数十年渡ってきた たけしやサンマはスゲーよ
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:07:40.18ID:o1q9Yoj80
>コンビとしてのレギュラー番組は消滅したものの、いまだに根強いファンと憧れている後輩が多い2人だ。

悲しいな
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:10:34.73ID:eVHprlI70
これからは
ぜんじろうの時代だろ。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:12:58.61ID:o1q9Yoj80
とんねるずだけ無理やりねじ込むから励ましみたいになってるだろ
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:18:57.89ID:RgtDHrYA0
今の時代、ドリフ見て大爆笑してる奴なんているなら、ちょっと頭おかしいと思う
懐かしんで楽しむのは分かるが
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:21:53.28ID:Vn1rVOpo0
>>267
南原さんに嫉妬民きたな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:22:16.14ID:BoOOXcTd0
>>77
CSでよくやってるけど、ドリフは今見ても普通に面白い
ただ不思議なもんでひょうきん族はそんなに面白く感じない
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:28:42.44ID:LmkTpjOu0
やっぱり定例だけど、この人らが芸人の
格を上げたのは「歌」だよ
昔も確かに殿様キングスやぴんからトリオ
みたいに売れた芸人はいた
しかしこの人らは売れて芸人をやめた
芸人として限界だったから
歌が売れて紅白に出てさらに格を上げたってのは
特にダウンタウンやウッチャンナンチャンには
顕著にいえる
とんねるずはまだ80年代はアイドルだったから
売れてもなんかアイドルだからというのはあったが
ダウンタウンやウッチャンナンチャンは正直、
まさかというのが本音で、ダウンタウンなんかも
小室哲哉と組んだとき、確かにそれまでも売れてはいたが
まだ若手のトップクラスの印象しかなかった
これで大御所の切符をてにはいれた
ウッチャンナンチャンはさらにそれで、本格的歌手と
同等どころか勝つこともあったのが痛快だった
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:34:06.19ID:btAK1ydH0
まさか南原が昼の帯番組やってるなんて想像できなかったw
とんねるずが消えるのは想像できたけどw
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/06(月) 13:37:33.68ID:XeUA8JTn0
>>297
ドリフもつまらん
欽ドン!の映像も最初は感涙だったけど最後までは見れなかった
昔の番組は全てテンポが悪すぎて見れたもんじゃない
バラエティも進化してるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況