>>38
お前、頭が悪いな
安藤で正解ってところか

お前でもわかりやすいように「社会の仕事」
ここにおいて、「大学生の4年間」ここだけにするとするわな??これだと思って考えるってことな

男性だけの社会であれば「男性だけがセンター試験を受けることになるから
東大や京大、早慶に至るまで(大企業への就職)が男性で全て埋まる」ってことな??
男女平等で、女性の社会進出ってなると、「東大や京大を女性が受験するようなもの」
当然として、その女性よりできなかった男性、その下の大学の人達においては
「その席、パイを奪われたことに等しい」ってことな??

そして、女性は賢い奴が多いから「自分よりレベルが高い人を求めやすい」ってことな
男性だと、この逆になりやすいのさ

男性だけが大学受験で進む(男性だけの社会)であれば、東大生、京大早慶から
marchに至るまで、男性、そして高卒の女性に対して何もないから、結婚、出産や養うってなりやすく

女性が、東大や京大、早慶、marchに進出すると
早慶の女子大生でいけば、偏差値50の大学の男子や高卒の男子を選びにくい
ってことな??当然として、早慶なら、早慶の男子か東大や京大の男子ってなりやすいのさ

そうなると、社会の自然現象として、下の男子が余るってことな??
下の男性が余るってことは、男女の比率において、そこそこ同じだから
同じ数くらいの女子が余るってなるのさ???

社会の上位者だけは暮らしやすい世界だろうが、社会全体だと歪むってことな??

そして「大学においては少子化やその他で、受験者、入学者が足りない(社会においては
働く人達がいない)ってなるから、急に、女性も大学に(社会進出)って言われただけな

これが、人余り時代やってみ????真逆のことを言ってるで??
「女性は家庭に入るものだ!!!」って論調になってだけ

そして、「人が足りないから、担ぎ出された女性」ここにおいて「女性が輝く」
っていう言葉騙しにおいて誘導してることになるから、安藤で正解だってことやで