X



【映画】日本の料金が世界でもトップクラスに高い理由 ちなみに1位のサウジは60ドル

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001江戸領内小仏蘭西藩 ★
垢版 |
2019/03/31(日) 07:36:35.30ID:5IFVOQo29
2019年3月30日 15時29分 HARBOR BUSINESS Online
http://news.livedoor.com/article/detail/16241220/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/3/e3e70_1434_8406d3e0_58ed89cb.jpg
イメージ

 3月18日、TOHOシネマズが映画料金を1800円から1900円に上げると発表した。これに不満の声をあげる映画ファンは多く、問題となっている。その背景にはどんな理由があるのか、迫ってみたい。

◆日本の映画料金は世界でもトップクラスの高さ

 まず、映画ファンの間には、「ただでさえ日本の映画料金は高いのに」という声がある。では、どのくらい高いのか?

 世界各国の映画料金の比較を行った海外サイト「Nation Master」の資料を見ると、’14年の調査時点で日本の映画料金は17.67ドル、調査対象174か国中5番目の高さだ。

 1位のサウジ・アラビアの60ドルというのは驚異的な高さだが、日本の映画料金の値上げが26年振りであることを考えると、以前であれば2位アンゴラ、3位スイス、4位ノルウェーよりも高かった可能性さえある。今回の100円値上げというだけでもノルウェーを抜く可能性は大だ。

 その他、代表的な国との比較で言えば、イギリスが13.30ドル、フランスやドイツが12.29ドル、中国が12.23ドル、イタリアやスペインが10.92ドル、アメリカが10ドル、台湾が8.91ドル、韓国が8.41ドル(いずれも’14年時点の統計)となっている。

 ちなみに筆者の住んでいるブラジルは、ほかの南米圏の国同様に入場料は安く、7.65レアルとなっている。この5年で物価がだいぶ上がった気もするので今となってはもう少し高い気がするが、それでも生活実感として10ドルを超えているということはない。

 しかもブラジルの場合、日本でも導入されているシニア料金は通常料金の半額(日本の場合は700円割引だが半額には至らず)であるほか、映画館のスポンサー銀行による半額割引が効くところも多く、それがゆえに日本円換算で600円もかからないで映画を見ることができている。

◆ブラジルなら「VIP席」で1600円程度

 そんなブラジルでも高い映画館というのは存在する。それは「VIP席」と呼ばれるもので、そういうタイプの映画館に行くと、座席が大きなリクライニング・シートになっている。グルメやポップコーンをはじめ、通常の映画館ではまず食べられそうにない小洒落た料理までウェイトレスが運んでくるサービスのものもあるが、それでも料金は日本円で1600円程度だ。もしブラジル人が日本の映画館に行ったら、信じられない思いをすることになるだろう。

◆配給と映画館の経営母体が同一会社

「ある映画館の料金が上がっただけなら、ほかの系列の映画館に行けばいいのでは?」と思われる方もいるだろう。だが、TOHOシネマズの値上げはほかの映画館にも大きな影響力を及ぼすものだ。それはなぜか? 日本の映画館は配給会社が直接的に経営、あるいは提携しているケースがほとんどだからだ。

 ’00年代以来活発化したシネマ・コンプレックスの発展の影響で、現在、日本における映画館数は大手4社がそのほとんどを占めている。東宝系列のTOHOシネマズ、ワーナーが参加しているイオン・シネマ、松竹が経営する松竹マルチプレックス・シアターズ、東映が運営するティ・ジョイの4つがメインとなっているのだ。

 大昔は、配給会社専門の映画館というものも存在したが、スクリーン数の多いシネコンが生まれてからは「一社提供」というわけにもいかず、映画館としてはさまざまな配給会社の作品がないと運営していけないのが現実だ。

◆「TOHOシネマズ」価格が業界標準になりやすいワケ

 そこで、ある映画館Aが、ほかの配給会社Bの運営する映画館よりも極度に低い料金設定をしたら、いったいどういう事態が考えられるか? 「Bで配給している作品は、Aでは上映させない」。そういう反応が起こっても何ら不思議はない。

 現在、邦画のヒットの大半を占めているのは東宝の作品だ。ほかの劇場の料金がTOHOシネマズとさほど変わらないのには、そういう理由もあるかもしれない。

http://news.livedoor.com/article/detail/16241220/
http://news.livedoor.com/article/detail/16241220/?p=2
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:26:56.62ID:Yh6sv7OK0
>>208
真ん中はポップコーンやアメ取り出しての
ガサゴソうるせえから避けるんだろう
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:29:06.28ID:H91AO5IX0
>>241

場所によるだろうね。ワイルドスピードは
映画館で見ようと思って見たけど
音がステレオで酷かったので睡魔との戦いだった。。その悪体験以降映画館に行かなくなった。
普通のイオンシネマなら家のホームシアターで家のホームシアターで
BDレンタルして見るドルビーアトモスやDTS:X方が圧倒的に凌駕してるよ。
ジェラシックワールドのDTSxのあまりの迫力に完全に映画館より
音が良いと思ったもん。都会にしかないような
音響に徹底的にこだわった映画館しか もはやホームシアターにすら敵わないよ。
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:32:44.72ID:N15C/jJL0
電通の中抜き分がデカいんだろ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:34:31.30ID:FHFzR8eb0
>>211
日本人も映画館でジュースとポップコーンとかおやつは必須やぞ
軽く1500円ぐらい使ってる
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:34:39.66ID:xFwc6aMO0
>>236
外食じゃ基準がわからん
ビッグマック何個分とかならわかりやすいが
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:34:47.21ID:rLLkRlIf0
映画よりアメドラのが面白い
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:40:08.06ID:KJmNU61m0
>>244
強制的に止まらず暗黒にすればいいだろうが
家ではそういう訳にはいかんしな
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:41:59.09ID:9aKTJqew0
映画は犯罪組織の資金源だから絶対見に行かない
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:44:35.43ID:6bRbvWWS0
40年前なら、松戸では2本抱き合わせで上映してた
都内からわざわざ行ったよ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 15:59:02.13ID:w663V+0K0
暇つぶししたいならyoutubeとgyaoで無料映画見れちゃうから
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 16:16:50.44ID:fFIWr3av0
陳腐な海猿やコード・ブルー、踊るあたりに2000円払って見る層がいるからボロい商売だよな
海猿とか500円でも行くか悩むレベルってか、たぶん行かない(笑)
君の名はの時とか、もっと安かったら倍は入ってたんじゃね?チョイ見てみようかって層には高すぎる料金設定だと思う
ボラプはあんな強気な値段設定でもリピーターが多いからあれはあれでいいのかもしれんが
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 17:00:59.39ID:T4v4tj0s0
物音立てて飲食する馬鹿を排除してくれたら、もっと払ってもいいけど
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 17:09:13.89ID:0MpsNe/00
新作を早く観るために劇場に仕方なく行ってる面もある
しかるべき値段でオンラインで早期配信してくれたら劇場なんか行かなくて済むんだがな
全くいつまで昭和のノリで興業してくれてんだか。もう時代が違うわ
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 17:16:37.37ID:F3XGFVt/0
1800円で見るとかまずないから実感がわかない
映画館の会員証は5,6枚持ってるけど
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 17:59:04.39ID:tK8hdqr+0
>>43
2000円って言うのは楽だけど地方住んでるとその2000円で映画を観るために交通費や食費で6000円とかかかるから
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 18:08:22.99ID:FtjRPxlL0
>>246
馬鹿発見
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 18:37:24.93ID:g80t+WQy0
月曜はauMonday 水曜レディースデイ
他の曜日はmoviesの無限クーポン1200
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 18:52:09.78ID:Y8zLBT5k0
同じ値段でネット配信も同時ですればいいんじゃねえの
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 18:54:36.41ID:2UDiqb8lO
デジタル化で上映のコスト激減したのにこの仕打ちだからな
ゴミみたいなオタクアニメばっかりダラダラ垂れ流してるし
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 19:39:22.20ID:+OWTXkeb0
結局日本人はあんまし映画好きじゃないんだよね
横ばいでしょ。客数
しかもジブリとかクイーンとか、話題になってるやつにばっか客が入る傾向が
さらに強まってね。マニアックなのは閑古鳥
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 22:30:04.01ID:94wHhI5/0
>>277
実は高くない
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 22:36:31.47ID:X0TZ4Yes0
今はどこの家にも大画面テレビあるからな
劇場千円でも高いわ
五百円くらいなら考える
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 22:36:49.93ID:dJQe1bGo0
>>1
落ちぶれていってるんだから、どんどん輸入物は高くなっていくよねー。
値上げしなきゃ維持できないでしょ。
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 22:41:26.05ID:4+hy55IF0
NHKもバカ高いだからな

結局日本人はバカだから
お上が決めた事には逆らわない。

近所のスーパー1円の差にはうるさいのに
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 22:49:19.95ID:9nLepJa/0
最近の三部作で三回観させるやり方の方が酷いわ
しかも薄めた作品も多い
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 22:57:00.69ID:hA8dw2+O0
邦画とか家のテレビで見りゃいいよな。洋画は映画館で迫力ある映像を見たいと思うことあるけど。ミッション・インポッシブルとか4DMXのプレミア料金でも納得した。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 23:16:34.64ID:0Zq8pngX0
>>64
一日見放題3000円なら行きたい。そもそも、シネコンってそういうもののはずなのに。
どこもシネコン化して、椅子は確かに良くなった。でも入替え制だから割高に感じてしまう。同じの2回とか、2本立て3本立てとか見たいのに。だから割引の日かレイトショーしか行かない。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/31(日) 23:34:01.30ID:7wKE787O0
家で観るのが快適でしょうがない
地デジのテレビになって良かった事はこの理由
テレビの放送内容は相変わらず糞だけど
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 00:36:33.96ID:oxnKJEmp0
>>274
好きでもなく行かないのに料金の文句言うとかホームラン級のバカだな

ついでにお前の言いたいのは恥の上塗りだからなw
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 01:26:24.89ID:oiYf23t10
家のテレビは画面が暗くなるとおっさんが座ってる映像が映り込んでダメだ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:46:28.16ID:GyBAmAp+0
正直1000円の価値があると思える映画があるかも怪しくて行けない
というかアマプラで映画見ても1000円でも納得出来たろうってのは1割以下
邦画は絶対にアカン0割
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:49:37.45ID:GyBAmAp+0
>>262
それはあり得るだろうな
俺はテーマパーク大好きとかじゃないけど
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:53:20.88ID:QDePmmCy0
1年まつと
100円くらいで借りれる
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:55:43.74ID:hls5DsPX0
君縄、シンゴジが最後の花火だった
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:57:35.71ID:nJGjQ+LQ0
steamのセールでそこそこのゲームが変えてしまう値段だからな
日本映画みるより2年前くらいの面白いオープンワールドやったほうがはるかにマシ
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:59:10.17ID:f7uhJy0x0
2000年くらいまでは
入れ替えじゃなくて居続けで見れたよなあ
チケット1枚で朝から三回同じ映画見たっけなあ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 02:59:50.97ID:bMwRE41d0
映画よりyoutubeのほうが楽しい
世界中の動画見れる
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:03:21.53ID:x7evh3oF0
嫌なら見るな@映画館
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:06:48.04ID:ncf0ptwo0
でも安ければ安いで 
後進国 日本は落ちぶれてる 外人が来るのは物価が安いからだ って叩くような記事を見たりしない?
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:08:15.51ID:nC5cjfUZ0
サウジぱねぇな
今サウジでヨックモックが激流行りしてて客単価数万つってたわ
日本全国の売り上げより、小さい国のサウジ1店舗の売上げが大きいんだと
すごい
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:11:47.11ID:9hhl2K5M0
>>299
外人が日本に来るのは物価が安いからだよ
その物価が安い国で映画は不当に高いという話
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:15:04.90ID:EYfpOQov0
>>12
だったらキングダム観に行ってください
大作をちゃんとヒットさせなきゃどんどん低予算化していく
米中英に負けるのはしょうがないけど、独仏韓あたりには勝ちたい
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:15:35.78ID:voo/211O0
え?値上げすんの?w
去年で例えるなら、ジュラシックワールド2、ボヘミアンラプソディーとかは
映画館で観た方が臨場感あっていいと思うけど
邦画はなぁ…
wowowなんて来月、万引き家族もうやるよw
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:21:18.25ID:LWgm0b4Y0
最後に映画館にいったのはハウルの時だから
何年前だろう
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 03:23:19.75ID:LWgm0b4Y0
>>275
コナンとかな
馬鹿みたい
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:23:38.96ID:VHzQ1mUmO
>>15
(「Bで配給している作品は、Aでは上映させない」。そういう反応が起こっても何ら不思議はない。)

東宝は利権団体ですますって公表してるようなものだ
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:28:40.66ID:0G30TuvT0
日本もサウジと同じように政府が国民の生活保障したらいいのに。
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:31:38.99ID:PelfMunR0
>>302
物価体感では欧米中流の訪日者全員
「日本様の物価なんて全然安くねー、高い」
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:34:25.40ID:hI+r15w10
>>57
出品者からレビューに対する評価つけるようにできたらデフォで★5だらけになるよ
ヤフオクと一緒
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:35:44.30ID:RpY90IHk0
800円の時代から行ってる
もうここ10年行ってないけど
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:36:01.31ID:Nif6BIx+0
映画ほど金を捨てたと思う娯楽はない
ただの妄想話に2000円近く払えるかボケ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:39:45.42ID:ucJp8AMC0
>>1
カップルで行くと入場料の合計でBlue-rayソフト1個買えちゃうから、発売まで我慢しちゃう。

他人の出す物音が不快(咳払いとか、鼻すする音とか)

9年前に口呼吸で口が臭い奴が隣に来たことがあって、それ以来映画館に行くのをやめた。
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:45:36.40ID:XLdOLBMq0
>>23
いっしょに行く友達がいないもんなw
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:47:13.25ID:0G30TuvT0
>>313
時代が変わった。
昔は満足の対価があった。
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:50:18.48ID:Y4AQu6Yj0
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html

シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

オーストラリアって反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.
.
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:51:52.86ID:tv9B54F70
>>313
妄想話を楽しめないお前の脳みそがクソつまらんだけ

そもそもロボット技術、宇宙開発、ドローン、
みんなが使ってるスマホやインターネット、電子レンジ、電話ですら
昔は妄想の産物だったわけだよ
妄想を否定すると技術の発展はない
こんな事ができたらいいな、あったらいいな、から人間は進歩するんだ
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:52:03.32ID:Y4AQu6Yj0
日韓合意を押し付けたのはオバマ
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた

慰安婦問題の元凶はオバマといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドも米のリベラル勢力の巣窟
日本人は永遠にアメ豚を許してはならない
アメリカの製品やコンテンツを買うのを止めよう

http://www.sankei.com/premium/news/170212/prm1702120038-n1.html
> 「中国、北朝鮮、ロシアについてはこれから話をする。それと韓国もだ。韓国や慰安婦問題に関して率直に、事実を伝える最大のチャンスだ」
> 安倍首相が4年前に訪米し、当時のオバマ大統領と初会談した際は、米側の対応は冷ややかで警戒的だった。米国は歴史問題ではまず中韓の主張に耳を傾け、
>日本の説明をなかなか受け入れようとはしなかった。

http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/15685875.html
海外の慰安婦問題報道におけるメディア・スクラム


だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。

慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった

繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.
.
.
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 04:53:55.32ID:kkIXb2KI0
言うほど高くねーじゃん、海外行ったことねえのかな
他の物価考えたら、日本が如何に貧しい国か分かるよ
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 05:23:07.94ID:ozS4ZtFU0
>>316
他にまともに娯楽もないし
ネットで速攻数百円で映画見られたりしないしな
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 05:25:03.53ID:nSvTZm+b0
>>320
お前の方が意味不明だけどなー
映画は必須科目でもなんでもない

自分に合わないと娯楽だと判断したなら今後一切関わらなければいいだけ
批判しながらも観続けるって変でしょ

つまんねえなあと言いながらゴルフを何年もやり続ける人がいると思うか?
そういうことだ
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 06:31:16.37ID:FCym8JYM0
>>244
音がアレだから睡魔とか、それは言い訳すぎるわ。
何をしようと映画館には勝てないよ。
ホームシアターとか所詮ホームシアター。
セレブレベルに一部屋丸々映画館並にするならまだしも、一般人にそんな事出来ないし、そもそも近所の事を考えたらそこまで大音量も出せないしな。
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 07:20:53.87ID:joxa1O3M0
>>15
映画音楽の今回の改訂は洋画だけの話だけど、
洋画音楽の著作権料は現在映画館興行全体で7000万円
これが9000万円くらいになるという話
増額の2000万円は映画館市場2000億円でみれば0.01%
しかも、その著作権料は今回の改訂後も映画館ではなく配給会社が支払う

一方TOHOシネマズの値上げは5%以上
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 07:27:31.47ID:pV/hJlza0
>>324映画館にもいろいろあるわな
正直一般家庭レベルに毛の生えたレベルの映画館はそこそこあるし
ビルの一室で防音になってないとこまである

やっぱ強制的に見るというのが映画館
自宅だと邪魔が入りすぎるのよね
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 09:00:56.62ID:LyjOY3zT0
>>274
好きでもないのならなんでこのスレに書き込んじゃってるの?
承認欲求に飢えてんの?笑えるなw
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 09:09:08.68ID:joxa1O3M0
今は多くの映画館でHPにスクリーンサイズが掲載されてるから
スクリーンの幅が10m以上の場合だけを選んでる

できれば、スクリーンから最前列までの距離も掲載してほしい
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 09:11:07.38ID:6k0ThADt0
映画館で見た方が大迫力、特に音響が凄いとは思うが
ついつい面倒臭さが勝ってしまう・・まぁ普通の人はこんな感じだろ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 14:31:40.60ID:iW0sYMXo0
>>333
コンサート・チケットに置き換えて考えればいい
高いチケットの場合は行きたいけど買えない手に入ったらラッキー
安い手に入るチケットは人気がないんだろと想像して
買わないし行かない
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 14:43:17.66ID:xOAJf5OU0
ただの談合やろ 公取事案
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 14:45:08.06ID:b5ZC0ebl0
>>13
音を立てるなっていう同調圧力が凄いから売れないんだろうな。だから観客のリアクションも控えめ。いや、控えめだからこそ静かにしろという圧力が生まれるのか。
この圧力のせいで大勢で映画を見る魅力が大幅に減ってる。まあ日本では映画館で見るより家で仲間内で見る方がマシだろうね
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/01(月) 14:49:34.99ID:Xqbr5lMJ0
昔みたいな3人で回してるような安っぽい映画館で良いだけどなぁ
そうゆうトコは潰れちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況