X



【TOHOシネマズ】映画一般入場料を26年ぶりの値上げ 6月1日から1900円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001江戸領内小仏蘭西藩 ★
垢版 |
2019/03/18(月) 20:12:15.27ID:P9R5xbDL9
2019年3月18日 15時53分 共同通信
http://news.livedoor.com/article/detail/16178505/

 シネコン最大手のTOHOシネマズは18日、同社が運営する映画館の一般入場料1800円を、6月1日から1900円に値上げすると発表した。
同社によると、一般入場料の値上げは26年ぶり。
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:37:19.50ID:0U9+z1uD0
「やってみせ、言って聞かせて、させて見て、褒めてやらねば人は動かじ」に対して職場のベテランが「今時の子らしい甘い考え」呼ばわりされた話
http://hsma.hackerzinc.com/ayefl/3c2192c1
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:37:35.08ID:vp9p8O3P0
シートピッチ広げて
シート下に荷物入れを設置して
ドリンクやフードはコンセッションが混雑するし人件費が高いから廃止、自販機で対応して
1000円にして

くれたら毎週末に通うのにな

広告は映画上映後にも映してていいんじゃない?
直ぐに出られない事も多いしさ
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:40:33.81ID:Uay+74xe0
>>96
自分もユナイテッド系?イオンの上にあるシネコンが近くに住んでた時は、レイトショーによく行ってたw
2週間に1回かなー。1週間に1回になる時もあり満足してた。引っ越してそういうのがないと、数年行かなくなる。
映画好きだし、こういう層を逃してる気がする。
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:41:50.27ID:1IfcjSDX0
料金と反比例して映画の質は落ちる一方
TVドラマの2時間SPに1900円wwwwwww
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:44:36.43ID:qrUOXv1n0
>>104
邦画の話かよw
洋画は3D.4D全盛よ
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:45:21.15ID:gyGmhbx50
>>37
そうだよ
当時は同時上映が当たり前だったし名画座なら3本立てとかもあった
好きな映画を2回見ようとすると半日くらいかかった
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:45:39.65ID:D+h4UAsg0
>>104
コードブルーがあんだけ大大大ヒットしたから、きちんとした日本映画を作りたい人は悲しがってる。
映画会社もコードブルーであんだけヒットして、やっぱあーいうので良いんだ!
と思う経営層もいる。
コードブルーは東宝だしねー
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:51:49.72ID:dPT416wj0
>>100
自分もこの前、映画の日に隣にポップコーン買って食べてるリーマンの横に当たったわ
人気なさそーなの選んだのにほぼ満席。リーマンばかり。
自分も食べて観るの好きだが、横が食べてたのはカラメルソースのポップコーン‼ 塩味も好きだがカラメルも美味い。
匂いが強烈で横の奴も気を使ってなるべくこっそり食べてる。
映画観て入り込んでる時に横でカラメルの良い匂い。拷問でした。自分は最前列に移ったよ。
あの時の横の若いリーマンごめん。
カラメルの良い匂いは強烈過ぎた。自分も勇気出してカラメル買えば良かったよ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:55:44.05ID:RRwLe9Vw0
>>106
懐かしい
入替制になってから滅多に映画館へ行かなくなった
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:55:44.78ID:xMu1dh/J0
「アメリカは安い」って言ってる人いるけど日本とそんな変わらないからね。
ニューヨークのamcだって割引なしだと16ドルだし。
日本人が映画館で見るようなメジャー作品はアメリカでも立派な料金取るからね。
キャプテンマーベルが日本の半額で見れるなんてないからwww
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:56:44.59ID:7Ui0BqBE0
>>107
テレビドラマの映画化の大ヒットなんて20数年前から定番でしょ

何をいまさら
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:57:00.47ID:sSQnde7g0
舞台挨拶でも付いてないと映画館で観る意味はないな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 22:59:13.08ID:RRwLe9Vw0
>>113
その通りだが物価や収入が違うよね
向こうはインフレでの値段だから安く感じるのかも
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 23:01:52.47ID:Cm65Eo+W0
映画って見てる人まだいんだな
ネットで動画で見てるわ
最新でも400円程度だし
スクリーンの方が迫力あるけどねっころがってコーヒー飲んだり食ったりしながらまったり見れる方が好き
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 23:08:00.88ID:G655k0HH0
俺が高校生くらいのときは1300円くらいだった
ような気がするんだけど、
なんかもう値引きの日以外では映画館行かれない感
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 23:10:33.14ID:J8XJpa8D0
両隣にポップコーンバカ、カップの氷ガシャガシャバカが座ると1000円でも高い
飲食禁止なら喜んで2000円払うわ
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 23:11:05.49ID:G655k0HH0
そう言えば2年くらい前に、シネコンの
近所のショッピングセンターで映画チケットを拾って
「フルプライスで買ったのにもったいない…」と
思いながら逸失物センターに届け出たことある…

俺は仕事だから代わりに見てあげることはできなかった
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 23:29:51.53ID:aiXOAVSX0
30年以上前は大人1,500円位だったと思う
基本2本立てで入替制じゃなかったしコスパは著しく悪くなったね
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/18(月) 23:35:30.59ID:c1Z93BXx0
10年ぶりくらいにぼっちで見に行った時に席状況ガラガラだった
なのに空いてる列選んだにも関わらず一つ空けてカップルが来てむかついた
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 00:17:34.25ID:6HB+jFULO
自分が映画館に通い始めた35年前で大人1500円だった
その間に他の物はどんどん値上げされてるし
1900円なら上がってない方かも
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 01:32:21.57ID:GkP/ozIj0
マーケティングと経営者判断なんだろうけれど
自分の生活環境と映画を観る機会には、あっていないと思うのは確か
ここ数年は映画館で観るのは年に2〜3回がいいところ
1900円を払って面白くないかもしれない映画を観ようとは思わない
暇つぶしに映画でもという気には、その金額ではなれないと思う
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:33:37.90ID:XGLUkI7N0
消費税5%→8%の時3%だけで
シニアレディーㇲ映画の日料金が
1000円→1100円?1030円だろ思ってた
映画はアメリカで主な産業の一つ
フランスは映画は大事な自国の芸術文化で
税金から公金入れて
1000円以下で大衆が見られるようにしてる
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:37:40.08ID:XGLUkI7N0
ロンドンとかランチの
パンと飲み物ぐらいで
2000円くらい普通
大きな箱の映画より
人の提供するサービスの外食は
高めかも
チップも有るし
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:37:53.76ID:ENE9aRwq0
1800でも高いのにさらに値上げか
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:38:46.93ID:eKPqkP8c0
>>128
日本の糞みたいな邦画にそんな金は投じなくていいです
というか今ですらそれなりに投じてるのに
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:42:37.00ID:pDeKrumm0
逆にいったのか。。。呆れる。
値上げなら年数回、1000円にしてくれるなら機械的に毎週末(年50回)通うのになあ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:43:42.21ID:XGLUkI7N0
他のシネコンも便乗するだろう
地方のシネコン経営やばくなる
地方ほど最賃時給の仕事だらけ
時給2倍以上の定価
サービス価格でも1200円は
高いと感じるよ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:46:33.13ID:pDeKrumm0
この経営判断合ってんのかね?
合ってるとは思えないんだけどなあ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:48:31.20ID:QdEW6RPf0
時間潰しにも使えないね
カラオケならフリータイムでドリンク付で1000円出してお釣りが来るのに
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:49:06.08ID:tmld4Dqi0
入場料を高くすれば興収が膨れるわけだから
映画製作においての日本に対する忖度は増す可能性はある

そうしないと映画は人口の多いインド人や中国人目当てのものばかりになってしまう
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:50:09.79ID:pDeKrumm0
感覚的に庶民の娯楽のレパートリーに2000円弱の映画なんて入らないだろ
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 02:50:52.63ID:tp79+qOj0
昔は安かったって言うけど
当時の映画館は喫煙も黙認だし売店では煎餅売ってて
今のシネコンですら不服な奴には地獄だぞ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 03:14:27.46ID:oOG4LjQk0
ピエール瀧さんに対するおぎやはぎの発言が「この視点は大事」と称賛される「素晴らしい」「見直した」
http://gheri.indofanfic.net/eygjl/b4b922
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 03:16:34.35ID:YDRikkgh0
>>138
インドはまだ映画市場規模全然だぞ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 03:18:36.78ID:YDRikkgh0
>>117
いや、日本はノイジーマイノリティが幅利かせすぎなんだよな
漫画村の件でも漫画業界に文句を言っていたが
実際は電子書籍市場急伸しているわけだし

まぁ、日本の芸能界がろくなコンテンツを作っていないのも確かだが
100円の値上げて発狂すると大人とか情けないだろ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 03:36:00.38ID:5Kqc+qE80
誰がいくねん
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 03:39:25.20ID:2m/th+Vm0
TOHOなんかそこら中にシネコン建てまくって儲からない値上げ!って馬鹿かよ
小さいハコしかないし隣のスクリーンからの音漏れも酷い、挙げ句サービスデーも100円あげる?
映画好きなやつなんて1人も働いてないんだろうな
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 05:16:47.49ID:E19ImvqR0
>>75
立川シネマシティの方向性だな
レディースデイはとうに廃止済、4月から夫婦50割廃止、シニア割70歳以上に改定
一方で24歳以下の会費を下げて若者増狙い
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 06:22:08.45ID:CE9gegs10
でも26年上がらなかったから
相対的には安くなった感あるかな
ハードカバーの本と同じくらいの値段になっちゃった
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 06:23:26.34ID:X9YVezMI0
最後に映画見に行ったのがいつだか思い出せないほどいってない(´;ω;`)
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 06:27:40.74ID:clUjXjvxO
たっかと思ったけど逆に言えば26年も1800円だったんだよな
馬鹿みたい
円盤でも買った方がいい
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 11:36:13.73ID:6z6CMc690
>>150
本も高いよねえ
値段見てびっくりした
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 11:38:17.01ID:ndqZHZQG0
昔オーストラリアに住んでたけど、600円ぐらいだったような。
一度、いくと他の映画の予告編とかたくさん見るから、またいきたくなっちゃうんだよね。
600円だったから同じ映画を3回見たりもした。
もっと安くしたほうがいいと思うけど。。。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 11:41:35.03ID:XF0pm05U0
もう、映画は1000円とかの日しか行かないだろ
あとは、見ず知らずの人とのデートで使うくらいか
話をする必要も無く2時間とか時間潰せるから、それなりに遊んだ気になるしな
映画の内容がゴミじゃなければ、悪い印象を与えずに済む
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 18:19:03.38ID:2PSSVTXu0
26年ぶり?4年前に一部のTOHOシネマズは鑑賞料二千円に値上げしてただろ?
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 18:22:15.92ID:riC2oXNt0
配給会社のアホみたいな取り分について少しでも交渉してから値上げしろよ。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 18:22:28.91ID:hDn/i1C40
韓国は半額です
日本人ぼったくられてるねw
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 18:29:26.06ID:iQJy8iPE0
何年か前に1500円に値下げしたけど効果なかったんだってな
そらしゃあない
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 18:46:12.18ID:gVO9T/mi0
3Dのは、もっと高いんだろ?
2000円あればそこそこおいしいもの食べれるからな
月1000円で映画観放題のサービスと比較すると・・
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 20:56:24.32ID:e8ka/Ghy0
映画館の経営が映画代金じゃなくてポップコーン納品利上げにかかってる
ってのがおかしな話でしょそもそも
ポップコーン買わない連中は映画館の利益にはほぼ関係ない
へたしたら盗人みたいな扱い
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 21:09:18.58ID:NWWAX0pz0
文句言ってるのは年に100本とか観てる奴か値上げになんでも反対の奴だろ 
高い金だしても観たい作品だけ観てる奴には全然高くない入場料だよ
そもそも芝居やライブに3倍以上の金出してるだろ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 21:11:38.80ID:kbAIBXYH0
6本見たらタダになると聞いてクレカ作ったのに6本貯まるのに時間がかかりすぎる。
だっておもしろいのがやっていない。
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 21:18:37.81ID:ry3NF66M0
こんだけネットやらなんやら娯楽が多様化してることを考えると高いな
単純に映画が高いと言うよりは相対的な話で
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 21:58:33.39ID:fbmqRFj20
>>172
そうそう、全く自分の興味を引かない映画ばかり続く事があると期限を過ぎてしまうね
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:00:20.59ID:0g8PMb2/0
>>171
値上げして嬉しい人なんていない
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:11:59.34ID:qIYvT9l10
6ポイント鑑賞と6000ポイントの月フリーパスに制限かけたのは許さない
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:16:15.81ID:I5xhtWy/0
映画館のランニングコストってそんなに上がるような要素あるの?

便乗ちゃうかー?
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:18:27.65ID:Ekjvc27I0
映画館は近年ずっと売り上げが右肩上がり
上がりすぎてここ2年くらい横ばいだからな
値上げするなら今なんだろ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:19:52.76ID:fbmqRFj20
音響設備や空調など結構高いのかな
あとは駐車場の場所代やテナント代もあるもんね
他にもコンセッションの人手も掛かるか
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:21:47.51ID:4NTnXATN0
たかだか100円上がったくらいでなにを文句言ってるんだ?
しかも30年近く値上げもせずやってきたのに。100円だぞ100円。
ここでケチつけてる奴は結局どんな値段でもケチつけるだけつけて
映画を観に行かない奴さ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:22:14.21ID:QsN6fil20
>>171
年に数回でも高いと思うわ
家族みんなで映画見に行くとなるとすごい贅沢だよ
同じ値段で地元の遊園地フリーパスで遊べるし
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:23:17.75ID:4NTnXATN0
もう面倒だから2000円にして欲しいわ
代わりにスタンプ集めを緩くしてくれ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:25:24.24ID:4NTnXATN0
かっーーーーー
まったく貧乏くさいなあ
ちゅうかほんとに日本は貧乏国家になっちゃったんだな
100円くらいどうでもええだろ
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/19(火) 22:35:03.09ID:4NTnXATN0
べつにNHKじゃないんだから強制的にカネは取られんぞ?
ふだん滅多に映画を観ない奴が値上げに文句言う意味がないだろう?
高いと思ったらいかなきゃいいだけのことなんだからな
そんな手合いが映画産業の未来を憂うのは笑止千万なり
偉そうに言われる筋合いはないね〜
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/20(水) 01:12:37.30ID:63iLwa080
一番近場にあるのがユナイテッドシネマで
安くなる日が多いからできるだけそれで見て
6回見れば1回タダになるから
定価の日にタダにする
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/20(水) 01:16:41.66ID:+6VMsvtG0
値上げするってこと自体が一般的に悪印象なんだからどうせ値上げするなら100円じゃなくて300円くらいあげればいいのに
大して客数変わらんよ
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/20(水) 01:33:56.06ID:9xMnLmt30
外国と比べたら外食は激安なんだから我慢しろよ
というか映画なんて行かなくていいのさ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/20(水) 07:00:46.29ID:cpge9hST0
東宝系は元々の会員サービスの内容がアレだから使う気になれない。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/20(水) 14:27:39.64ID:uEsEZXwE0
>>159
ハリウッド映画も含めた全映画を600円にするんだったら意味有るが
一部の映画だけ600円にすると製作者が600円の価値しかないと認めたことになる
そんな映画はタダでも客が入らないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況