X



【野球】<野球の醍醐味とは?>ストライクの判定を機械に委ねることへの違和感「機械がやってしまったら誰でも球審ができてしまう」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/03/14(木) 14:25:35.61ID:hzG00Yaz9
米独立リーグ、アトランティック・リーグが、今季からストライク、ボールの判定に弾道測定器「トラックマン」を導入する。メジャーでの将来的な導入に向けたテストの意味合いがあるという。この一報に、複雑な思いになった。

 数年前、NPBのある審判員に聞いたことがある。「ボール球をストライクとコールしてしまったときは、その日は同じコースの球を全てストライクにするんですか?」。返ってきた答えは「NO」だった。理由は「そうすると、一日に2度以上、ジャッジを間違えることになるから」だった。審判としてのプライドを感じた。

 公認野球規則のストライクゾーンは、こう定められている。

 「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである」

 打者の体格、打撃フォームによって異なるゾーンを、人間がジャッジするから多少のミスは起こる。ただし、それも野球の一部だと思う。私が高校生のときは指導者から「審判とケンカするな。微妙な判定でも、絶対に顔に出すな」と口酸っぱく言われた。

 ポール際のホームラン判定をリプレー検証によってジャッジすることは賛成だが、ストライクゾーンの判定まで機械が下すのは、ちょっと違和感がある。同審判は言っていた。「ストライクの判定まで機械がやってしまったら、極端な話、誰でも球審ができてしまう。私たちはあそこに立つために、間違えないようにするために訓練を積んでいるんです」。

 機械に委ねすぎると、野球の醍醐味(だいごみ)が失われるような気がするのは、私だけだろうか。ストライク、ボールの判定だけは、人間が下すルールであってほしい。(記者コラム・川島 毅洋)

3/14(木) 10:31配信 スポニチ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190314-00000128-spnannex-base
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:12:06.69ID:+FPEK7Lo0
>>90
甲子園でもコールドゲーム制導入を検討すべきだろ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:12:21.78ID:sjaTW6f20
審判だって「あの審判おかしいだろ」って審判いるよな絶対
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:12:32.36ID:Ffs7fkAp0
ついでにピッチャーも機械にしてラグビーの球を発射するようにすれば人気が出るんじゃないか?
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:12:51.24ID:5bCKe1lL0
適当なジャッジしてるとホントに機械化されてしてしまうぞ気をつけろ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:13:36.51ID:R+zwcZQY0
というか機械判定なら100%って認識も間違ってるからな
ホークアイはちょくちょく誤作動してるし
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:13:37.34ID:zUGFrrzI0
いやいや、ボークの判定とか偽装デッドボールを見破るとか。色々やることはあるだろw
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:13:45.78ID:TOYqiy+xO
矛盾してるな、人間が正確な判定ができないから機械に任せる形になるんだろが
少なくとも「誰でも球審ができてしまう」は全くおかしいわ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:13:51.54ID:2m9UVg2+0
誰でもできていいんだよw
観客や選手が求めてるのは正確な判定
だから可能であれば機械が全部やるにこしたことはない
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:14:17.66ID:n5lObYiu0
誰でも出来たらあかんのか?
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:14:25.99ID:xw6aKcY80
>>102
その主審は野球を理解できていない
投手視点で決めるのはルール違反
打者視点で決めるのはセーフ
つまりボール球でも打者が打てる球ならストライクにして構わない
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:14:59.76ID:PXJoKLHq0
>>1
>機械がやってしまったら、極端な話、誰でも球審ができてしまう
球審のことを少しでも知っていたらこんな言葉は出てこないと思うがな
こんな事を言う審判ばっかなら機械の方がいいと思う
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:15:32.76ID:iENMwhnn0
>打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限

バッターが寝そべってれば全部ボールじゃん
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:16:02.44ID:elYTuI2U0
ストライクって今はゾーンが定義されてるけど元々は球審が打てる球と思ったかどうかだからな
そもそも主観的なものなんだから人間が決めていいよ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:16:35.76ID:+FPEK7Lo0
その機械が本当に正確かどうかは知らない
でも公平であることは間違いない
両軍全く同じ条件で公平
これはとても大事なことだよ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:17:04.51ID:hDfDgTJN0
これからは世の中全体がAI化に進むんだから
野球もしかたないよ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:17:29.72ID:sUgvpfGh0
下手くそな球審萎えるな
メジャーが酷い
日本以上に年功序列で審判の組合が発言力持ってて
醜く太った爺さんが滅茶苦茶やってる
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:17:41.22ID:VUOAldP/0
各打者の身長や座高等のデータを予めインプットしておけば問題なく対応できるはずだが

つーか杓子定規通りやったらどうなるのか見てみたい気はするw

そもそもデッドボール対策で外にズラされてるのに加えて、初球とツーストライク以降の甘辛や試合展開による甘辛とかが一切ないと
相当変わるぞw
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:17:57.61ID:o0WFzHtK0
審判も高齢化がかなり進んで大変だよ
夏場のクソ暑い中2試合もやらされるんだから
中にはワンバウンドのスローボールをストライクって言った審判もいたな
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:18:23.29ID:CiIROE3+0
誰でも出来ることを機械化するのが世の流れ
老害には納得いかないだろうが
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:18:38.49ID:D0SNqpi70
>>128
立ってる場合のストライクゾーンで取られる上
「ふざけた姿勢のバッターに対しては全球ストライクにする」
みたいなルールがある
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:18:39.69ID:+FPEK7Lo0
>>130
「審判の主観」 という不公平の最たるものは排除すべき
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:18:43.97ID:2m9UVg2+0
野球で一番進化したなと思うのはビデオ判定
おかげで誤審が矯正されるようになったし
鬼のような形相で暴力に訴える星野監督みたいなアホも少なくなった
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:18:58.35ID:3ena85TG0
審判によってストライクゾーンが変わるのは前からおかしいと思ってた
AI以下なんでは
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:20:45.55ID:X0tw+YfW0
くそ広い球場なのにあの小さいストライクゾーンでネチネチとw
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:21:47.70ID:+FPEK7Lo0
>>142
審判によってストライクゾーンが変わるんならそれほど問題じゃない
投手によってストライクゾーンが変わるのが問題
ストライクゾーンが広い投手もいればそうでない投手もいる
審判の主観と気分次第でストライクゾーンを広めたり狭めたりしているから
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:22:31.72ID:jJ0d5mA50
高校野球なんかでけっこう目にするけど主審が試合を作ってしまうことがあるんだよな
機械だとそういうのがなくなるから早く導入にこぎ着けてほしい
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:10.40ID:EN+7mi1/0
むしろ高校野球で導入すべきだわな
負けたらそれで終わりなんだから
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:14.20ID:2AhLWnJI0
野球しね
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:21.15ID:Zpl91vNA0
審判も熱中症フラフラとか下痢ピーとかあるだろ
楽していいぞ
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:22.09ID:h6121hi00
誰にでも球審が出来るんだったらそれは良いことなんじゃないの?

いまプロでやってる人の食い扶持くらいはなんとか保証するとして、若いのはもう入れないで機械判定にしていきゃ良いじゃん
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:23:31.90ID:hDfDgTJN0
これはいいと思うけど、
AIは空気読まないと20点差とかついちゃいそうw
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:25:02.04ID:0PO22Hgm0
判定のせいで実況が審判の事ばかりになる試合がちょくちょくある
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:25:06.31ID:vNVn4yyh0
>>24
審判によって、低め取る。外角広い。とか、意味分からないよな。
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:25:29.27ID:n7Ccbt710
昔から思ってたんだけど小人症?の選手器用したらほぼ絶対に四球取れるんじゃない?
塁出たら代走送ればいいんだし満塁時に代打で出せば押出し一点じゃん
ベンチ一枠使う価値あると思うんだけど実はルールで無理なの?
それとも道義的にやらないの?
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:25:36.19ID:67Sz/yqF0
機械で判定するようになったら判定基準の穴をついた変則フォームとかが流行るんだろうな
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:26:30.47ID:n7Ccbt710
>>144
実際に居たのか
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:26:43.19ID:wHAq5JgW0
失笑レベルの誤審してもちょっと二軍行かされるくらいでほとぼり冷めたら普通に戻ってくるからな
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:26:46.55ID:VtTXk7Ew0
機械でおk
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:26:54.16ID:J18QBzS/0
アメリカのMLBのテレビゲームは
審判によってストライクゾーンが違ってたり、
審判が誤審したりするよな

審判のクセを見極めることもゲームに盛り込まれてる
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:27:09.86ID:qI0q3Rk50
広陵佐賀北なんて審判が演出して好勝負になったけど
機械が審判やってたら5回コールド広陵が15−0で勝ってた
それみて愚民が感動するか?興行なんだからある程度は審判がコントロールしないと面白くならない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:27:21.43ID:Rm6d+VtO0
>>159
画像判定に投手の投球フォームとかどうでもいいわ

ストライクゾーンだけをキッチリ見るだけの話
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:27:23.76ID:hDfDgTJN0
>>158
水曜日のダウンタウンで幼稚園児つかって検証してたぞ
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:28:12.47ID:+FPEK7Lo0
>>159
機械判定するようになっても球審はそのままあの場に居るんじゃね?
ただストライクボール判定を機械に委ねるだけであって
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:28:45.01ID:mWAc4LCC0
>>164
審判のせいで試合が壊れる事も多々あるからな
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:29:03.52ID:hDfDgTJN0
クリケットがもうすでにそうだよな
さすがIT先進国だな
レイプとかすげー多いけどw
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:30:09.17ID:+FPEK7Lo0
>>170
>クリケットがもうすでにそうだよな

それは知らなかった
なら何も躊躇することないわな
導入すべき
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:30:17.45ID:iL1QSRW90
>>102

ガバガバやんw
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:30:45.47ID:8gz9qurL0
塁に滑り込んでタッチしてセーフかアウトかという判定も
フェンシングみたいなテクノロジーで正確にした方が
どちらも納得できるだろ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:31:45.39ID:o0WFzHtK0
小学生とか地区大会だとストライクゾーン広めに取らないと試合終わらないからな
県大会でまともなストライクゾーンになってファーボール連発する投手が出てくる
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:32:30.91ID:3ena85TG0
メジャー見てたら解説者が、TV画面にストライクゾーンを表示するのやめた方がいいとか言ってたな
審判の顔色うかがうのに洗脳されすぎ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:32:57.17ID:2m9UVg2+0
ストライクボールなんか一番正確であってほしいわw
球審によってクセがあるとかほんと不快
そこに醍醐味なんかない
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:34:29.42ID:VvHWFi1z0
醍醐味とか伝統とかに縛られてるなら、歴史の変化の波に飲まれ沈んでいくだけ
ほっとけ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:34:58.00ID:mWAc4LCC0
審判のせいで試合終わらない時あったろ
プロの一軍で
異常に試合時間長かった
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:35:12.11ID:/5+mvtsR0
こんな事やってる時点で野球は終わってるだよ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:35:54.69ID:dOy6njEa0
上に妙に長いズボンはいてたらどうなるんだ
審判があくまで普通の位置を感じ取るんだろうか
だったら微妙に長いズボンにするか
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:36:15.54ID:qI0q3Rk50
機械に任せるのはポールのどっちを通過してホームランかどうか
サッカーならゴールラインを越えて得点かどうか
そういった得点に直結する部分だけでいい
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:36:30.08ID:zbSHo3BX0
>>175
エディゲーデルさんよね
wikipediaだとコミッショナーに潰されたってあるけど1950年代だし
差別利権がバックに付いたら今なら行けそうだからどっかやらんかなw
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:36:46.65ID:R+zwcZQY0
>>167
「打撃姿勢を取らなければいけない」とされてる
つまり打撃できない姿勢はそれと認められない
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:37:28.41ID:srrZvW+Q0
基準が客観的になるのがなんで嫌なんだ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:37:39.87ID:fMpwmqpa0
フォーム関係なく立った状態で膝頭から乳首までを事前登録でいいだろ
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:38:27.97ID:alxWZ64R0
機械でいいよ
別に
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:38:54.60ID:2m9UVg2+0
>>187
それはない
審判のレベルなんか限界がある
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:39:28.06ID:GwQ9/CTM0
試合が長すぎなんだよ
5回もしくは7回でいいし延長は点の入りやすい状況(ランナー2、3塁からスタート)でやれよ
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:39:43.39ID:DcpTZbNF0
アルトゥーベみたいに低身長の方が得だよね
140センチメートルの豆タンクみたいなやつおらんかな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:40:00.96ID:9hlnAe3hO
タッチプレイでも、がっつりタッチしなければセーフとか、タッチの後にボールをこぼしたらセーフとかな。
フォースプレイでゆとりでアウトなら、ベースを踏んでいなくても見なしアウトとか。
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:40:05.06ID:4mqV8Lum0
センサーで簡単にストライクボール判定出来ると思うけどな
焼き豚は申告敬遠ごときに文句言ってたし、まあ、やらんだろな
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:40:33.76ID:GxXZi8ca0
虚珍便パイアの心配をしなくてよくなるから、機械審判大賛成

ただし、その機械の正確性はプロでやる前にアマだの草野球で
腐るほど確認してすべきだろうし、ここ一番の判定はテレビで
再現してやっぱり機械審判の正確性を誰にも確認させるべきじゃね
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:41:01.30ID:09hf8Syl0
やきうは大ゴミ
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:41:15.06ID:iknxHRkf0
>>189
登録しなくても、体格をスキャンしてその身体から適切なフォームとその上下を割り出せる
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:41:26.55ID:5GiybcZa0
フェンシングとか機械が判断してる
人が判断するのは過渡期ってのも変な考えでは無いわな
機械に抵抗があるのってモダンタイムスから変わらんのな
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:41:29.01ID:dOy6njEa0
>>186
投手が打席に入った時なんかによくやる
まったく打つ気もなくベースから離れた位置に居て
やる気なしオーラ出してるのは?
外れてもストライク?
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:42:13.49ID:JVYYbVGO0
機械なら、アンパイヤと喧嘩する事はなくなるが
そうなると、やっぱりつまらん。
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:42:29.12ID:dm0pVJR30
審判がネットで叩かれまくりの時も自分は叩いてないからな
嫌は嫌だけど審判も大変だろ
だから機械化してほしいんだよ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:42:29.56ID:XzvowaJL0
>>1
誰でもではなく、機械が判定すんだろ?
人いらねーじゃん

誤審がなくなるなら無人でいいさ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:42:39.16ID:sjaTW6f20
サッカーは誤審だらけと気付いたとき見るのやめちゃったからな
誤審は興ざめするよ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:42:56.85ID:YDwJ5zgp0
ミスジャッジや審判による可変ストライクゾーンが野球の醍醐味なわけねえだろふざけんな!
公平で正しい判定になるなら機械化さっさとしろや
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:44:04.60ID:dm0pVJR30
>>207
ストライク判定以外はやるから喧嘩見れるぞ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 15:44:11.13ID:C5CrSCJX0
アメリカの審判は選手の好き嫌いでジャッジするからな
あからさまな人種差別のストライク判定とか嫌という程見てきた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況