X



【野球】鷹ドラ1甲斐野、衝撃の事実 最速155キロデビューも「腕立て伏せができない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/02/28(木) 14:35:20.24ID:gXV18wBC9
27日に行われた西武戦で対外試合デビューを果たした甲斐野

27日、宮崎・アイビースタジアムで行われた「球春みやざきベースボールゲームズ」。
2年連続日本一となったソフトバンクと、10年ぶりにパ・リーグを制した西武という、
昨季のクライマックスシリーズ・ファイナルステージと同じ顔合わせとなった一戦で、
キラリと輝きを放った1人が、ソフトバンクのドラフト1位ルーキー甲斐野央投手であった。

9回にソフトバンクの7番手としてマウンドに上がったルーキー右腕の投球は、まさに圧巻の一言だった。
先頭の山田に対しての初球に151キロ、2球目には153キロを記録。
2球で追い込むと、3球目のフォークでいとも簡単に3球三振に斬った。続く中田はどん詰まりの三ゴロ。
最後はこの日4安打を放っていた木村のバットを粉砕した。初球でこの日最速の155キロを計測し、4球目でバットをへし折って三ゴロに仕留めた。

「すごく緊張していて、ブルペンでもそんなに調子が良いということはなかったんですが、マウンドに上がってからはやってやるぞという気持ちで投げました。
球速は調子のバロメーターではありますけど、球速だけじゃなく、質をもっと磨いていきたい」。
試合後に、こう語った甲斐野。まだまだ満足する様子はなく「もっとレベルアップしたい」とも話していた。

衝撃の最速155キロに、工藤公康監督や倉野信次1軍投手コーチからも絶賛の声が上がっていた甲斐野。
大学時代には最速159キロをマークしているが、そんな剛腕には、衝撃的な秘話がある。
150キロを超えるボールを投げるのにも関わらず、なんと「腕立て伏せができない」のだ。

「本当に腕立て伏せ、できないんです、1回も。ベンチプレスとかも無理です」という甲斐野。
身長187センチ、86キロの体格を誇るが、確かに近くで見ると、
逞しい下半身とは対照的に腕などは他の選手に比べて細い印象を受ける。

中学校時代くらいまでは「普通に10回くらいはできていました」というが、
身長が伸びて体が大きくなり、体重が増えるにつれて腕立て伏せができなくなったという。
自分の体重を持ち上げることができなくなったのだ。

最速159キロを誇るものの、“剛腕”ではなかった甲斐野。とはいえ、腕立て伏せが出来ずとも、
150キロ超のボールが投げられるということは、今後の将来性や伸びしろには大きな期待が持てるとも言える。
プロ入り後はウエートトレーニングも行っているだけに、今後の成長にも期待したい選手だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00307851-fullcount-base
2/28(木) 12:07配信

https://www.hochi.co.jp/photo/20190228/20190228-OHT1I50018-T.jpg
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:36:32.98ID:KmYnLFIh0
かいーの
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:36:42.10ID:T4Y22uiy0
無理にやらせない方がいいんじゃね?
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:37:35.12ID:CpvKnMeH0
ダルビッシュさん…
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:38:49.79ID:zLZoVYVJ0
不思議なもんだな
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:42:23.48ID:iHBMftcl0
投手に腕立て伏せトレーニングはダメって話を聞いた事がある
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:43:19.38ID:ZdkFQIA70
ジャイアント馬場もそうだったのは有名な話
綺麗なフォームでも体重の4割が手首に重量としてかかると言われてるからな
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:43:31.30ID:NiBrlb2H0
投手に腕立てなんて要らずむしろ害悪なぐらいということだな
レジェンド爺さんたちのずっと言ってた事が正しいんだろ
球は下半身で投げるもの
余計な事やって腕を重くしたり変な筋肉で負荷かけても壊れるだけ
アホな指導者に腕立て強要されて潰されない事を祈るわ
体格の悪い選手や一般人とは体のバランスが違うんだから無駄な事をしてはいけない
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:46:13.46ID:DAkzfTNX0
線が細い、つまりスタミナがない
なので先発向きじゃない
しかし制球が悪いので抑えにも向いてない

すぐボロが出るぞ
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:47:10.18ID:Lch3EUMf0
中日の浅尾も確か入団時に腕立て伏せできない記事を見たことある
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:47:59.00ID:RV8P9U0y0
50mを5'8って言ってみたり
腕立て伏せできないって言ってみたり
やきう界は嘘ばっかかw
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:49:18.69ID:2aWWnc930
普通のデブでも腕立て伏せくらいはできるだろ
本当の話だとしたら体力なさすぎって言われてもおかしくないが159km投げるんだもんな
フィジカルの世界は奥が深い
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:49:48.03ID:tvabVDda0
>>19
馬鹿丸出し
短距離ランナーと長距離ランナーを思い浮かべろ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:51:23.95ID:25GLWhur0
ピッチャーには腕立て伏せの時に使う筋肉は必要ないんだな
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:53:05.15ID:AjmOq/rF0
20年ぶりぐらいに懸垂やったら一度もできなくてショックだったわ
その間に体重が20kgは増えたしなあ
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 14:54:22.09ID:eMoKFtal0
投球時に使う筋肉の逆側に腕立てに使う筋肉があるんだな
王貞治も高校時代ピッチャーだったがプロ入り後に女子プロレスラーと腕相撲して負けたらしいから
腕相撲の筋肉も投球用の筋肉の逆側なんだな
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:00:37.98ID:DAkzfTNX0
>>24
甲斐野の大学時代すら知らんで吼えてるお前が馬鹿だよ
ほんと知ったかってみっともないw
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:01:59.59ID:DAkzfTNX0
ってかいるんだなw
無知なくせに偉そうに人に突っかかってくるID:tvabVDda0みたいな大馬鹿ってw
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:03:03.79ID:6GvPQUjz0
バンクはじめてドラフトで大成功じゃね?ハズレ一位の選手じゃないよ。
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:03:52.01ID:bxQhwq0k0
野球の天才あるある話
うちの同級にもいた
腕立て鉄棒跳び箱棒登りみんなダメなんだけど野球の投げる打つ守るは天才的な奴
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:04:38.79ID:37ieFMLK0
>>32
なぜ二回に分けたw
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:06:16.32ID:WT1jd5Mf0
いいんじゃないの?腕を速く振ってコントロール出来るだけの筋肉があればそれ以外は無駄とも言える
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:08:01.46ID:zLZoVYVJ0
力士の体型、筋肉脂肪の付け方なんて他の競技には全く合わないけど、相撲という競技では効果的。
短距離走と長距離走の選手でも上半身の筋肉のつき方はまるで違うし、いろいろあるもんだなぁと。
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:11:11.11ID:InABxRwr0
高校大学と強豪出身だが、出来ませんで通用したのかな。
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:11:35.85ID:/rSq5cLP0
王貞治も腕相撲弱かったし
野球に腕力はほとんど必要ない
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:11:50.55ID:bQ485sDL0
必要ない。神様からもらった肩の回旋腱板と肘の靭帯を大切にしろ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:02.43ID:nMEqXnca0
腕立て伏せ100回できる体操選手がボール投げても110キロくらいしか投げれんのじゃないか?
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:03.80ID:98U31JB80
最強の弟子ケンイチでこういうのはあったよな
格闘技に必要な筋肉だけあればいいので、筋トレは必要ない
ただ、その筋肉を鍛えるために乱取りを何万回とやる必要がある
それで壊れなければだけど
みたいなやつ
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:33.46ID:jcSCIt9d0
>>39
サンキュー。
「上腕三頭筋」か。上腕の筋肉って三つあるんだな(無知ですまん)。

「スポーツ科学の教科書」によると、投げるエネルギーの2/3が下半身と体幹とある。
てことは、1/3は腕?
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:42.66ID:AO96tsUZ0
倉野が一軍投手コーチだったのか。なんか凄く懐かしいな
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:13:42.90ID:HFY8KH3e0
余計な筋肉と筋力がないおかげで下半身から力とスピードが減らされることなく
手首・指先にとどくのだろう。根本が太く、先端が細いムチと同原理やな。
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:15:05.06ID:CGNkytOr0
>>4
非力かい〜の、まさにアヘアヘアヘw
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:15:08.44ID:zTtIoAke0
でっかい体の持ち主は加速時間が長くできるから筋力は必要ない。
速い球を投げるのに筋力が必要なのは小さい人間だけ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:15:09.97ID:DoF8IPtd0
俺も小中と、強肩を買われてピッチャーをやらされたが、腕力は
無かったな、腕相撲は常に部内で最下位を争ってたw
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:17:20.48ID:vw5h8OD90
プロ入団時の阿波野秀幸も確かそんな感じだったな
計ったら成人男性の並以下の握力しかなかった
実は速球を投げるのに腕力はいらないんだなと妙に感心したもんだ
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:18:49.01ID:XDUmTAeF0
どれだけ投げ込みしても腕立て伏せが楽にならないことを考えればすぐわかる話だね
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:20:34.38ID:rMFLJ4450
腕立て伏せすると肩が痛くなるから、あれ肩に悪い運動だと思うわ。
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:22:08.67ID:LSQXjO0p0
オレがチン長23センチだけど童貞と同じことか。
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:23:17.08ID:DiAMmIPN0
>>31
でもまあピッチャーは球速が命だってノムさんも言ってたしな
それ以外はトレーニングで何とかなるらしい
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:25:14.36ID:37ieFMLK0
>>62
逆だろ
毎日のように女をとっかえひっかえしてヤりまくってるような男が実は粗チンってのと同じ
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:27:11.10ID:NjzIgd3J0
必要なのは投球にプラスになることで、
腕立てが出来ようと出来まいとどうでもいい
出来なきゃ他のトレーニングすればいいだけのこと
根本的なところで考え方がズレてる
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:27:11.70ID:NjzIgd3J0
必要なのは投球にプラスになることで、
腕立てが出来ようと出来まいとどうでもいい
出来なきゃ他のトレーニングすればいいだけのこと
根本的なところで考え方がズレてる
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:28:55.83ID:td9e4wOW0
俺、この前、何年ぶりかに腹筋やろうとしたら、1回もできなくなってた😁
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:29:22.81ID:jcSCIt9d0
過去の名投手にもヒョロガリ多いし。
でかい筋肉が必要なわけではなさそうだ。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:29:48.79ID:2adVd0AH0
腕力より腕の長さのほうが武器になるからな
身長ない選手は筋トレするしかないけど
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:30:54.12ID:+WPv2b4p0
腕を前に押し出す力を鍛えるベンチプレスや腕立てが出来ないからって
投手として問題ない
野球に大胸筋は必要ないかもってイチローも言ってた
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:33:37.51ID:2Gnxq1p30
猿腕なんじゃないの?
猿腕がなんなのか知らんけど
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:37:04.33ID:+WPv2b4p0
>>33
投擲の競技によるとしか言えない
砲丸・やり・硬球で使う筋肉がまるで違うからね
硬球なら特定の筋肉を鍛えるよりも
全身の連動性を高めて再現性を向上させる方が有効だと思う
(内角高め&外角低めに集める練習など)
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:39:14.13ID:+WPv2b4p0
>>41
悟空「いいか沢村 こんなに膨れ上がった筋肉じゃ
   パワーは上がってもスピードが殺されちまう」
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:41:38.35ID:+WPv2b4p0
>>48
野球未経験で運動神経のみで110キロ投げられたら結構すごい
結局はその競技に対する熟練度でしかないよな
甲斐野だってベンチプレス教えてもらえば2か月で100s挙がると思う
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:41:50.55ID:+qU2mo6f0
【幸福の科学】大川隆法、デパス濫用による認知症を発症か!?
https://togetter.com/li/1323552

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1549201961/315
元職員です。
最新情報です。総裁先生は廊下で大〇をしてしまうそうです。もう病人ですね。
頭が現実的視界を認識できないらしいですね。なので廊下で大〇なんです。
バカな話ですが大〇専用職員がいるそうです。総裁先生が大〇すると霧吹きで吹いてあげて、
トイレットペーパーを渡し汚〇を回収するそうです。
現実的世界に悲観された総裁先生には、この世が正常に見えないそうですね。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:42:33.11ID:+WPv2b4p0
>>28
40歳くらいでちゃんと順手懸垂できる奴なんか2割もいないから安心していいw
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:44:52.17ID:+WPv2b4p0
>>57
大胸筋の筋力が0では困るだろうけど
ほとんど必要ないと思う 押し出す力を発生する筋肉だしね
砲丸投げで大胸筋が弱いとヤバイと思うw
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:45:36.24ID:k6f44+pA0
腕立て1回も出来なくてどうやって体育会乗り切ったのか、そっちのが不思議
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:45:53.24ID:SibBTPEd0
こいつ明らかな地雷だよね
梅津より地雷くさい
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:46:32.83ID:+WPv2b4p0
>>60
フォームか力の入れ方がおかしいか
全身の筋力バランスが悪いかのどれかだと思うよ
腕の幅や手を付く位置で鍛えられる筋肉は大きく変わるよ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:48:51.51ID:i1u42fB90
>>49
柔道の野村もウェイトほとんどやらないって言ってたわ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:48:54.53ID:WN/xmeFc0
一回もできないわけがない
よって嘘松
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:49:16.17ID:tTmP6ge10
重い持ち上げる筋肉はいらないわ
小さい筋肉と速く動かす筋肉は必要
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:53:24.87ID:OroCil6V0
やっていけるのなら無用な筋トレはいらんだろ
競技によって使う筋肉違うんだし
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:55:03.66ID:bQ485sDL0
>>80
この手の人間はガキの頃から明らかに規格外なので、体育会系のマウンティングは免除される
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:55:29.01ID:AspA+kji0
実際の球を見ると、どんだけ速くても打者に当てられるし、軽い球だから厳しいだろう
大谷の劣化版という感じだな
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:56:38.01ID:4eBEogse0
>>72
阿波野とか西崎とか潮崎とか細かったよ

でも今はほとんどいなくなった
岸くらい?
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:57:28.99ID:VWg6Losf0
>>90
実働するなら大谷より上じゃね
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:59:31.61ID:/8tQbGBz0
俺も腕立て伏せ1回も出来なかったけど剣道で中体連の九州大会を優勝した。高校で勝てなくってなって高校2年からウエイトトレーニング始めて大学の頃にはラグビー部に混じってトレーニングしていたけど。
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 15:59:43.63ID:FUhT3/BEO
そもそも練習をしっかりやってればその競技に必要な筋肉はつくだろ
沢山練習してるのに結果が出ないのであれば素質が無い
筋トレしてるのは大半が見た目が良くなりたいとかそんな所
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 16:00:25.17ID:weyJh4x6O
腕立て伏せが出来るのを自慢するスポーツじゃないから何の問題もないよ
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 16:02:20.38ID:/8tQbGBz0
>>26
引退して随分たってたのに右65左72
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/28(木) 16:04:01.58ID:1XdTsAjP0
腕立てって体重の三分の二ぐらいでしょ?ネタに決まってる。俺も懸垂は一回もできんかったがw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況