X



【音楽】ワンオクTaka「アメリカでもロックって死んじゃってる。何をもってロックというかは難しい」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/19(火) 20:36:54.74ID:4R6/ScI09
http://japan.techinsight.jp/2019/02/maki02191607.html
2019.02.19 19:00

ONE OK ROCKが2月13日にリリースしたニューアルバム『Eye of the Storm』で勢いづくなか、全米ツアー『EYE OF THE STORM NORTH AMERICAN TOUR 2019』を2月19日よりスタートした。

ボーカルのTakaが2月14日・15日に福岡エリアのラジオ番組『モーニングジャム』(FM FUKUOKA)、18日・19日には『坂本美雨のディアフレンズ』(TOKYO FM)に収録で出演した。

バンドを結成した時からメンバーの誰もが日本だけでやるという感覚はなく、世界を視野に入れていたという。ここ数年は海外ツアーで米ロサンゼルスなど数か所を拠点として日本にいることが少ない。

ニューアルバム『Eye of the Storm』もまた「世界を睨んで作った」ものだが、一方でバンドとしては13年目を迎え、海外を含めていろいろな活動をさせてもらい、見てきた景色には「一個一個すごい重みがある」という。

Takaはバンドとしての成熟を「二十歳を迎えたような感じでいる」「(一般的には)就職みたいなこともあるじゃないですか」とたとえ、ニューアルバムについて「ロックバンドではあるけども、大人になって第二章をここから始めていく」気持ちだと話している。

また、アメリカをはじめ海外で活動を続けるなか「日本ほど様々なバンドやアーティストのシーンが揺らぐことなく続いている国は珍しい」という一方で、「僕らがやっているアメリカでもロックって死んじゃってるので、何をもってロックというかは非常に難しい」と明かす。

そうした状況にあり、「日本ではいろいろないいバンドがいるし、敢えて自分たちがそこに突っかかっていくよりか、僕たちは僕たちでやるべきことをやって道を広げていく。そして僕らの後でまた次の世代が超えていく、ロックバンドが好きだからこそそれをやる義務があるのではないか」と考えているのだ。

そんな彼らが『EYE OF THE STORM NORTH AMERICAN TOUR 2019』では2月19日のソルトレイクシティ公演から3月30日のハワイ・ホノルル公演まで26公演を行う。

Takaは北米ツアーについて「まだバンドは規模的に全然大きいわけではないので、日々勉強、あと体力の勝負と気力の勝負、いろいろ勝負ばかりのツアーです」と気を引き締めていた。

ちなみに長距離をバスで移動することになるが、以前にインタビューで映画『ボヘミアン・ラプソディ』に勇気をもらったと話していた彼は「『ボヘミアン・ラプソディ』のようにイスに座って移動するわけではない」と補足しており、今ではツアーバスもベッドが付いているようだ。

http://static.techinsight.jp/wp-content/uploads/2019/02/oneokrock_storm_20190209.jpg
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:37.43ID:1Ji7VNzo0
>>883
おまえがつくったら小手先だけでつまんない曲になりそう
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:44.69ID:iLfVb2Cn0
アメもEUも90年代にロックは死滅したよね
日本のロックはボヨヨンロックしかないけど
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:47.89ID:Io58M4r00
アメリカのロックが死んだのはとうの昔
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:19:58.46ID:134+5f040
音を楽しむと書いて音楽だぜ
好きな音楽を楽しめばいい
むりやり評論しだして良し悪し判定、批評家気取りなんてやってたら音楽は楽しめないよ
そんな事するよりリズムに合わせて体動かしてたほうが幸せになれるぜ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:20:16.46ID:GJRZM4SJ0
>>799
CDも水増ししてる疑惑を考えるべき。AKBの例でも分かるようにCDの操作なんて簡単。
TIMEの表紙の投票で1位になったり、「最も美しい顔」でメンバー7人が全員ランクインしたり
あいつらのファンの動員力は異常だから、一番効果の高いCDに行かないと考える方が不自然。
昔からアイドルのCDの売り上げなんて投票行動そのものだから。
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:20:38.89ID:2jehB9qM0
洋ロックの焼き直しというアメリカ人に完全に媚びまくった音楽じゃ無理だから、親父の曲を自分たちなりにカバーしたアルバム出した方がウケるんじゃないか
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:20:39.11ID:gyGz9eqF0
マルーン5って知らなかったから試しに聴いてみたら、けっこういいじゃん。
なんか爽やかでスマートな感じ。
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:20:49.84ID:MQwMMrhu0
まあここおっさんしかいねーからロック原理主義多いのはしょうがねーわ
別に世代で聞く音楽ってのは違うのは当たり前だし
躍起になってラップ!やR&B!とか言うのも違うか
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:08.17ID:TRTMSO5N0
ロックな奴は生ギ一本でもアカペラでもロック
へにょい奴はバンドだろうとオーケストラだろうとへにょい
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:20.90ID:J51Pb26C0
現代は音楽シーンではヒスパニック、スポーツ界ではアフリカンと過去に日陰の民族だった彼らが文化を通して爆発的に台頭してる
こういう社会背景は非常に面白いものがある
今はもうアメリカ系黒人なんてただのマジョリティだ
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:25.53ID:e23KNZNN0
意外と日本ではロックは死んでいない
アメリカはヒップホップ/ラップに席巻されている
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:33.97ID:71GbNy3y0
日本語でやるからメロディも向こうと異なって崩れる。あるいは美メロ化する。
だから面白いんじゃん。
日本人は真面目だから向こうそのままにしようと思えばできるが面白くないし向こうでも売れないだろ。
ただの真似なんだから。
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:35.72ID:f2eBNH+10
>>9

あんなにダサいのに?(笑)
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:52.97ID:dNg6tTeP0
俺もバンドの音が好きだな
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:21:55.21ID:/cEJkBxe0
ロックとか年寄りがやるもの
高校生がギター担いでバンドだロックだとか言ってるの恥ずかしい
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:08.30ID:65uYhLl00
まずロックを歌ってから言ってくれ
歌謡曲じゃなくてさ
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:14.36ID:e23KNZNN0
>>911
何言ってんだよ
アメリカのメインストリームなんてヒップホップ一色だろうが
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:23.01ID:BGm8CLWC0
まああっちでも今のヒップホップは、、、何てざらにいるからな
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:33.30ID:VlX9+uas0
ロックってもう遺産だよw 今年のグラミー賞で分るだろw
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:34.28ID:Otl1xaUR0
ボヘミアンラプソディー観ると
やっぱりロック気持ちいいと思っちゃうわ
派手なんよ
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:37.24ID:f3dleBks0
>>1インスタで外人の女の子の写ってたけど背が思いの外小さいだな
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:39.05ID:bkySX6ll0
売れないなら別のものをやればいいじゃない(笑)
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:43.34ID:6A/QjWuh0
>>889
「俺キャロル・キングとかジョニ・ミッチェルとかローラ・ニーロが好きなんだ・・・
なんだよいまのビルボードチャート・・・・」みたいな白人のおっさんなら
アデルやテイラーやアリアナより、そりゃあ大貫妙子や吉田美奈子や竹内まりあや矢野顕子
のほうが琴線響くだろって思うのはわしだけですか?
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:48.30ID:ZmtesY2G0
Kポップの連中の方が上手く流行の曲調を盗んで物にしてるよ
革新的なサウンドを作る
そのサウンドでリズムを取る
曲内でリズムは転調したり複雑に動かす

これだけ守ればそこそこ今風になる
間違っても単純でシンプルなJポップにしてはいけない
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:22:54.88ID:Ii4+GY2/0
POPに振って売れんくなったのか
BABYMETALが日本語のままやってウケてるのと
現象は一緒でJROCKのままのが需要がある、と
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:23:03.03ID:eFf13lo/0
ロックは10年前からオワコン
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:23:09.07ID:e23KNZNN0
>>916
いやアニソンとかでもロック調はかなりの割合を占めてる
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:23:11.14ID:1Ji7VNzo0
>>912
850みてもロックが死んでるのはアメリカだけやな
それに合わせる必要があるかどうか
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:23:12.44ID:IZvPS17r0
マルーン5ほど一線級でやってるバンドも珍しいよな
定期的にリリースして。
コラボ乞食的なとこが秘訣かな
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:13.79ID:e23KNZNN0
>>931
ないわ
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:16.18ID:eFf13lo/0
ロックは10年前からオワコン
ジャップランドは耳が幼稚
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:18.43ID:134+5f040
度々聞かされる「ロックは死んだ」にがっかりしてるここのオッサンたち、朗報があるぞ
あれだけブイブイいわしてロックを場外に追いやったEDMがちょっと急速に陰りが出てきてる
古いんだわ、もう
音も古いしパターンも古い
EDMのフェスなんかもうワンパターンのお約束で毎度毎度同じことやってる
確実に近い内ににっくきEDMに「EDMは死んだ」って言わせられる日が近づいてるのを感じるよ
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:18.41ID:XrXMnM2m0
>>909
世代だけじゃなくそもそも日本はラップはメインストリームじゃないからな
長年歌謡曲の文化が受け継がれてるから早々変わるもんじゃない
90年代はもちろん00〜10年代のBUMPにしてもRADにしても米津にしてもブレイクするまでのワンオクにしても
歌謡曲のメロディーにそれぞれのサウンド乗っけてるからな
ラップはあっても味付け
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:22.52ID:Otl1xaUR0
BABYMETALが受けたのは
ラウドとJ-POPを混ぜてマイルドにしなかったこと
ラウドとJ-POPを両方尖らせたまま残してる
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:32.16ID:BP30A7wR0
>>95
なるほど
じゃあ地球上で最もロックな生き方をしているのは蜻蛉
蝉もいいセンいっていると思われていたけれど、土の中での生育期間が意外に長いのがバレて一気に人気なくなったよな
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:33.86ID:e4w0IxJB0
これがロック、これがロックじゃないとか細かい事言ってる奴はもうロックじゃない
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:39.72ID:MQwMMrhu0
いや流石にマルーン5知らねーのはヤバくね?w
やっぱここの人らはブルーノマーズやケンドリックラマーも知らねーのかな?。。。
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:54.43ID:eFf13lo/0
>>936
今はヒップホップが主流
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:55.77ID:ZmtesY2G0
米津とか誰に受けてんだろうな
バンプオブチキンだろあれ
古い古い
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:08.46ID:J51Pb26C0
>>934
あるんだなこれが
スペイン語の曲が今どれだけ売れてるか
日本人にはスペイン語は馴染みは薄いから検索で引っかかりにくいんだろうね
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:10.26ID:GMeX0KZB0
>>832YTに日本のシティーpopを掛けるDJがいるんだよ、ちょっと特殊なミックスして掛けたりなんかしてる
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:24.75ID:7T9fImpk0
U2の Sunday Bloody Sundayってロック?おじさんはあれ聞いて
かっけーと思ったのが最後だわ
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:26.70ID:q9uLU1Gw0
グリーンデイが売れた頃にはすでにアメリカではロックは下火だったような
理由は何だろうか
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:30.02ID:eFf13lo/0
ロックは10年前からオワコン
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:38.85ID:e23KNZNN0
>>937
Jラップなんてガチクソだからな
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:50.28ID:/bQe7Pj90
アメリカのロックに上からとか偉くなったもんだ
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:53.18ID:Otl1xaUR0
>>952
ロックは大変なのよ
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:55.77ID:134+5f040
>>931
ないよw

ただこれメインは10代とか20代前半とかなんだよ
アメリカのこれは本当にすごい
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:25:56.46ID:GJRZM4SJ0
>>936
いやいや、EDMは死んだって言われてもう2年ぐらい経つだろ…
情報が遅い
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:00.70ID:8x/zs3eT0
ロックってのはな客席にダイブして避けられる奴の事だ
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:14.14ID:eFf13lo/0
>>952
暑すぎる。ジジイババアの音楽。
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:16.28ID:ht2Pzkzh0
>>786
坂本龍一の楽曲は日本人の作品っぽくはあるけれど、日本を全面に押し出してはいないと思う。
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:31.54ID:ruEUvP550
今のアメリカはR&Bがさらに進化した、ポップスとラップにレゲエのニュアンスが入ったような音楽が主流やもんな
エドシーランとかポストマローンみたいな
ワンオクみたいなシンプルなロックやってるやつあんまいない

ポストマローンのロックスターという曲
https://youtu.be/UceaB4D0jpo
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:40.47ID:2ljLB+m70
>>932
コラボ乞食はマルーン5じゃなくてアメリカ音楽市場全体だよ
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:44.20ID:Otl1xaUR0
>>963
熱いのがいいのに
うおおおおおって
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:51.42ID:TXWjUft5O
ダサいとかダサくないとか言ってる時点で音楽を語る資格なくね?
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:58.23ID:ZmtesY2G0
アニソンって5分くらいで作れそうだもんな
アニメと一緒で単調で単純な構成すぎる
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:01.33ID:nm04SD210
何年か前U2が新譜をiTunes利用者に無料配布したとき世界中の若者が「U2って何だよ。勝手なことすんな」って反応だったことがロックの現状を物語ってる
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:01.42ID:1Ji7VNzo0
>>962
逆おしゃれといえばアニソン
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:20.18ID:Otl1xaUR0
ポストマローンはメタラーでBABYMETAL好き
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:21.99ID:e23KNZNN0
>>947
いまはアニソンがかなり市民権を得ている
その中でもロック調は少なくない
故に日本に於いてロックは団塊老人だけのものではない
アメリカ?知らんがね
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:26.37ID:eFf13lo/0
>>970
うっとおしいだけ。あとすぐ飽きる。
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:28.37ID:71GbNy3y0
坂本みたいにちゃんと勉強したやつより楽譜も読めないような奴の方がポピュラー音楽としては面白いことが多い。
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:27:49.71ID:JvqyGTyd0
音楽聴いてる奴がいないんだろうただ流れてるだけ
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:01.61ID:BvaFKCoF0
アイドルとしてもベビメタ以下じゃん
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:05.33ID:1Ji7VNzo0
>>973
それは俺もそうやから
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:19.97ID:V9FwWgs60
変に世界を意識しなくていいと思うニダ
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:21.49ID:134+5f040
>>959
まだ死んではないよw
ZEDDもスクリレックスくんもブイブイいわしてるよチャートで
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:23.80ID:G4GmX/T40
このボーカルはイキッたキモい猿みたいな面してるよな
ムカつかせる顔
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:31.62ID:eFf13lo/0
ロックは10年前からオワコン。
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:42.97ID:Otl1xaUR0
最近の音楽は筋肉と青筋が足りないよね
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:45.22ID:ZmtesY2G0
パリピが集まってるときに音楽垂れ流しできるようなのが流行るんだろ
結果的にヒップヒップ系になるわな
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:47.79ID:e23KNZNN0
>>970
まあ熱いのに対しての拒否感は理解できる
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 22:29:02.28ID:2ljLB+m70
やっぱりよう
メガデスのリフだよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。